40代を迎え、ふと鏡を見たときに髪のパサつきやまとまりのなさを感じていませんか。それは単なる乾燥やダメージのせいだけではなく、「髪のエイジング」が始まっているサインかもしれません。
年齢とともに髪質が変化し、水分を保つ力が弱まってしまうのです。
この記事では、40代男性が直面する髪のパサパサ問題の原因を深掘りし、今すぐ始められる具体的な保湿ケアと根本的な対策について、分かりやすく解説していきます。
潤いのある健やかな髪を取り戻すためのヒントを見つけてください。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
40代の髪がパサパサになる主な原因とは
40代に入り、髪のパサつきが気になり始めたのには、いくつかの理由が考えられます。これらは個別の問題ではなく、複合的に絡み合って髪の潤いを奪っていきます。
忍び寄る「髪のエイジング」の影響
40代になると、体のさまざまな部分でエイジング(加齢による変化)が進みます。髪も例外ではありません。髪を生み出す毛根部の毛母細胞の働きが年齢とともに少しずつ低下することがあります。
これにより、新しく生えてくる髪が以前よりも細くなったり、内部の密度が低下したりして、ハリやコシが失われやすくなります。
髪自体が弱くなることで、外部からのダメージを受けやすくなり、パサつきとして現れるのです。
頭皮環境の変化と乾燥
加齢は頭皮環境にも影響を与えます。特に、頭皮の皮脂分泌量が減少する傾向があります。
皮脂は、頭皮と髪の毛をコーティングし、外部の刺激から守ると同時に、水分の蒸発を防ぐ天然の保湿バリアの役割を果たしています。
この皮脂が減ることで頭皮が乾燥しやすくなり、その結果、髪の毛も潤いを保持できなくなり、パサパサとした質感につながっていきます。
血行不良による栄養不足
年齢と共に、体の血行は悪くなりがちです。特に頭皮は、心臓から遠い位置にある上に、無数の毛細血管が張り巡らされているため、血行不良の影響を受けやすい部位です。
髪の毛が成長するために必要な栄養素や酸素は、血液によって毛根まで運ばれます。そのため、血流が滞ると、髪に十分な栄養が行き渡らず、健康的で潤いのある強い髪が育ちにくくなります。
これがパサつきや細毛の一因となります。
紫外線や生活習慣の蓄積ダメージ
40代というのは、それまでの人生で浴びてきた紫外線のダメージが蓄積している時期でもあります。紫外線は髪の表面にあるキューティクルを傷つけ、内部のタンパク質を破壊します。
また、日々の仕事や人間関係によるストレス、偏った食生活、睡眠不足といった生活習慣の乱れも、自律神経やホルモンバランスに影響を与え、頭皮環境や髪質に悪影響を及ぼします。
これらの蓄積されたダメージが、40代になって髪のパサつきとして表面化することがあります。
なぜ「髪のエイジング」でパサパサになるのか
「髪のエイジング」という言葉だけでは、具体的に髪に何が起こっているのか分かりにくいかもしれません。
エイジングによって髪がパサパサになる背景には、髪の構造的な変化が関係しています。
キューティクルの乱れと剥がれ
髪の最も外側は、キューティクルという硬いタンパク質がうろこ状に重なって覆っています。キューティクルは、髪内部の水分やタンパク質が外に流れ出ないように守る「鎧」のような存在です。
しかし、エイジングや度重なるダメージ(紫外線、ドライヤーの熱、ブラッシングの摩擦など)によって、このキューティクルがめくれたり、剥がれたりします。
すると、その隙間から内部の水分が容易に蒸発してしまい、髪が乾燥してパサついた手触りになります。
髪内部の水分保持力の低下
健康な髪は、内部(コルテックス)に適切な量の水分を保持しています。この水分保持を担っているのが、髪の内部にあるタンパク質や脂質です。
エイジングによって髪の内部構造が変化し、これらの水分を抱え込む物質が減少することがあります。
すると、髪自体の水分保持力が低下し、たとえ外部から水分を補給しても、それを髪の内部に留めておくことが難しくなります。
これが、トリートメントをしてもすぐにパサつきが戻ってしまう原因の一つです。
メラニン色素の減少と白髪の影響
40代になると、白髪が増え始める人も多いでしょう。髪の色を決めるメラニン色素が作られなくなると白髪になります。実は、白髪は黒髪と比べて、単に色がないだけではありません。
一般的に、白髪は黒髪よりも水分量が少なく、脂質も少ない傾向があります。また、少し硬く、うねりやすい性質を持つことが多いため、手触りがゴワゴワし、まとまりにくくなります。
白髪が増えること自体が、髪全体のパサつき感やツヤのなさを強調する要因にもなります。
白髪と黒髪の構造的な違い
白髪はメラニン色素がない空間(メデュラと呼ばれる中心部の空洞が増えることも)があり、光が乱反射しやすくなります。これが、ツヤがなくパサついて見える一因です。
また、黒髪に比べてタンパク質の構造が不均一になりがちで、それが独特の硬さやうねりを生み出します。
今すぐ見直したいシャンプー習慣
毎日何気なく行っているシャンプーが、実は髪のパサつきを助長している可能性があります。40代の髪と頭皮に合った方法に見直すことが、保湿ケアの第一歩です。
洗浄力が強すぎるシャンプーは避ける
若い頃と同じように、皮脂をスッキリ落とす洗浄力の強いシャンプー(高級アルコール系など)を使い続けていないでしょうか。
40代の乾燥しがちな頭皮には、それらのシャンプーは刺激が強く、必要な皮脂まで根こそぎ洗い流してしまう恐れがあります。皮脂バリアを失った頭皮はさらに乾燥し、髪のパサつきも悪化します。
アミノ酸系やベタイン系など、マイルドな洗浄成分で、頭皮の潤いを守りながら洗えるシャンプーを選ぶことが大切です。
正しいシャンプーの手順と洗い方
シャンプーは髪の毛を洗うというよりも、「頭皮を優しく洗う」という意識を持つことが重要です。正しい手順で、頭皮への負担を減らしましょう。
シャンプー前の予洗いの重要性
シャンプー剤をつける前に、まずは38度程度のぬるま湯で頭皮と髪をしっかりと予洗いします。1分から2分ほどかけてお湯で流すだけで、髪についたホコリや皮脂汚れの多くは落ちると言われています。
これにより、シャンプーの使用量を減らせる上、泡立ちが格段に良くなります。
泡立てと頭皮マッサージ
シャンプーは原液を直接頭皮につけるのではなく、必ず手のひらで軽く泡立ててから、髪の毛ではなく頭皮につけます。そして、爪を立てずに、指の腹を使って頭皮全体を優しくマッサージするように洗います。
ゴシゴシと力を入れて擦ると、頭皮を傷つけ、乾燥やかゆみの原因になるため厳禁です。
すすぎ残しは頭皮トラブルの元
シャンプー剤やコンディショナーが頭皮に残っていると、毛穴を詰まらせたり、かゆみやフケ、乾燥などの頭皮トラブルを引き起こしたりします。
特に、生え際、耳の後ろ、首筋(襟足)などはすすぎ残しやすい部分です。洗う時にかけた時間の倍くらいの時間をかけるつもりで、ぬるま湯で丁寧に、十分すぎるほどすすぎましょう。
髪を乾かす時の注意点
濡れた髪は、キューティクルが開いて非常にデリケートな状態です。間違った乾かし方は、パサつきを深刻化させます。
タオルドライは優しく叩くように
お風呂上がり、タオルで髪をゴシゴシと強く擦るのは絶対にやめましょう。開いたキューティクルが剥がれたり、傷ついたりしてしまいます。
タオルで髪を挟み込み、優しくポンポンと叩くようにして、水分を吸い取ります。頭皮も同様に、優しく押さえるように拭きましょう。
ドライヤーは短時間で適切に
自然乾燥は、濡れた状態が長く続くことで雑菌が繁殖しやすく、頭皮にも髪にも良くありません。必ずドライヤーで乾かします。まず頭皮と根元から乾かし、その後、中間から毛先へと乾かしていきます。
ドライヤーは髪から20cm程度離し、同じ場所に熱が集中しないように常に軽く振りながら風を当てます。
全体の8割程度乾いたら、冷風に切り替えて髪全体をクールダウンさせると、開いていたキューティクルが引き締まり、ツヤが出てまとまりやすくなります。
髪のパサパサ対策に重要な「保湿ケア」
シャンプー習慣の見直しと並行して、失われた潤いを積極的に補給する「保湿ケア」が、40代のパサつく髪には必要です。
洗い流さないトリートメントの活用
お風呂上がりのタオルドライ後、ドライヤーをかける前に「洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント)」を使う習慣をつけましょう。
これは、髪の内部に水分や油分を補給し、ドライヤーの熱から髪を守るバリアの役割を果たします。また、日中の紫外線や乾燥からも髪を守ってくれます。
オイルタイプとミルクタイプ
洗い流さないトリートメントには、主にオイルタイプとミルク(クリーム)タイプがあります。髪質や仕上がりの好みで選びましょう。
代表的なアウトバストリートメントの種類
| タイプ | 主な特徴 | おすすめの髪質 |
|---|---|---|
| オイルタイプ | 髪の表面をコーティングし、ツヤを与える。広がりを抑える。 | 髪が太い・多い、広がりやすい、ツヤが欲しい |
| ミルクタイプ | 内部に浸透しやすく、髪を柔らかくする。しっとりまとまる。 | 髪が細い・柔らかい、乾燥してパサつく |
頭皮用ローションやエッセンスの導入
髪の毛だけでなく、その土台である「頭皮」の保湿も非常に重要です。
顔に化粧水をつけるのと同じ感覚で、洗髪後の清潔な頭皮に、保湿成分(セラミド、ヒアルロン酸など)や血行促進成分が含まれた頭皮用ローションやエッセンスを使用しましょう。
頭皮が潤うことで、フケやかゆみを防ぎ、健康な髪が育つための環境を整えることができます。
定期的なヘアパックやトリートメント
普段のコンディショナーやトリートメントに加えて、週に1〜2回程度、より保湿・補修成分が濃厚に配合されたヘアパックや集中トリートメント(インバストリートメント)を取り入れるのも効果的です。
シャンプー後、軽く水気を切り、髪の中間から毛先を中心になじませ、数分間置いてから洗い流します。蒸しタオルなどで髪全体を包むと、成分の浸透が高まります。
生活習慣から見直すインナーケア
髪のパサつきは、外側からのケアだけでなく、体の中から健康な髪を育てる「インナーケア」も同じくらい重要です。日々の生活習慣が、髪質に直結しています。
髪の健康と栄養バランス
髪は「ケラチン」というタンパク質から主にできています。そのため、良質なタンパク質を食事から摂取することは、健やかな髪を育てる基本中の基本です。
髪の成長をサポートする栄養素
タンパク質だけでなく、ビタミンやミネラルも髪の健康維持に欠かせません。バランスの取れた食事が、パサつきにくい強い髪を作ります。
髪の健康を支える主な栄養素と食品例
| 栄養素 | 髪への主な役割 | 多く含まれる食品例 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)の材料となる | 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品 |
| ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝(ターンオーバー)を助ける | レバー、豚肉、青魚、バナナ、納豆 |
| 亜鉛 | タンパク質(ケラチン)の合成を助ける | 牡蠣、牛肉(赤身)、レバー、ナッツ類 |
質の高い睡眠の確保
髪の毛の成長や、日中に受けた頭皮のダメージの修復は、主に睡眠中に行われます。特に、入眠後の最初の深い睡眠時間帯(ノンレム睡眠中)には、「成長ホルモン」が活発に分泌されます。
この成長ホルモンが、毛母細胞の分裂を促し、髪の成長を助けます。40代は仕事や家庭で忙しい年代ですが、毎日6〜7時間程度の質の高い睡眠を確保するよう心がけましょう。
寝る前のスマートフォンの操作を控えるなど、睡眠環境を整えることも大切です。
ストレスマネジメントの重要性
過度なストレスは、自律神経のバランスを崩します。自律神経のうち、交感神経が優位になると、血管が収縮し、頭皮の血行不良を引き起こす可能性があります。
血流が悪くなれば、毛根に十分な栄養が届かなくなります。また、ストレスは皮脂の過剰分泌や乾燥など、頭皮環境の悪化を招くこともあります。
全てのストレスをなくすことは難しいですが、趣味の時間を持つ、リラックスできる時間を作る、適度な運動を取り入れるなど、自分なりのストレス解消法を見つけ、溜め込まないようにすることが重要です。
適度な運動と血行促進
デスクワークが多い40代男性は、運動不足になりがちです。ウォーキングやジョギング、サイクリングなどの有酸素運動を日常に取り入れることは、全身の血行を良くするのに非常に効果的です。
もちろん、頭皮への血流改善にもつながります。血流が改善すれば、頭皮の隅々まで栄養素が届きやすくなり、髪のエイジング対策にもなります。
特別な運動でなくても、一駅分歩く、階段を使うなど、日常生活の中で体を動かす意識を持つことから始めましょう。
40代男性におすすめのヘアケア製品の選び方
髪のエイジングサインを感じ始めた40代は、ヘアケア製品の選び方を見直す良い機会です。自分の現在の頭皮と髪の状態に合ったものを選びましょう。
自分の頭皮タイプを知る
まずは自分の頭皮がどのような状態かを知ることが、製品選びの第一歩です。洗髪後の状態や日中の頭皮の感覚でチェックしてみましょう。
頭皮タイプ別のチェックポイント
| 頭皮タイプ | 主な特徴 |
|---|---|
| 乾燥肌 | 洗髪後につっぱり感がある。細かいフケが出やすい。かゆみを感じることがある。 |
| 脂性肌 | 日中、頭皮がベタつく。髪がペタッとしやすい。ニオイが気になることがある。 |
| 敏感肌 | シャンプーがしみたり、赤みが出たりしやすい。特定の成分でかゆくなる。 |
保湿・補修成分に注目する
40代のパサつく髪には、シャンプーやトリートメントにどのような成分が含まれているかが重要です。特に以下の成分に注目してみましょう。
- 保湿成分:セラミド、ヒアルロン酸、コラーゲン、グリセリンなど
- 補修成分:加水分解ケラチン、加水分解シルク、ペリセア、アミノ酸類など
これらの成分が、乾燥した髪と頭皮に潤いを与え、ダメージ部分を補修してくれます。
スカルプケア(頭皮ケア)も同時に
髪のパサつきは、頭皮環境の乱れが根本的な原因であることも多いため、髪だけでなく頭皮ケア(スカルプケア)を意識した製品選びが賢明です。
頭皮ケアに役立つ成分例
| 成分カテゴリ | 主な成分例 | 期待できる働き |
|---|---|---|
| 血行促進成分 | センブリエキス、ビタミンE誘導体 | 頭皮の血流を良くし、栄養を届けやすくする |
| 抗炎症成分 | グリチルリチン酸2K、アラントイン | 頭皮の炎症やフケ・かゆみを抑える |
| 抗酸化成分 | ビタミンC誘導体、フラーレン | 頭皮のエイジングケアをサポートする |
これらの成分が含まれたスカルプシャンプーや頭皮用ローションを選ぶと良いでしょう。
無添加・低刺激処方の選択
年齢とともに、頭皮がデリケートになり、若い頃は問題なかった成分で刺激を感じるようになることもあります。
特に敏感肌の人は、香料、着色料、パラベン(防腐剤)、シリコン、エタノール(アルコール)などが含まれていない、あるいは配合量が少ない「無添加」や「低刺激処方」と記載された製品を選ぶことも、頭皮トラブルを避ける上で賢明な選択です。
育毛剤はパサパサ対策になるか
髪のエイジング対策として「育毛剤」の使用を考える40代男性も多いでしょう。では、育毛剤は髪のパサパサ対策にもなるのでしょうか。
育毛剤の主な目的と働き
まず理解しておきたいのは、育毛剤の主な目的です。それは「今生えている髪を健康に育てる(育毛)」ことや、「抜け毛を防ぐ(脱毛予防)」ことです。
そのために、頭皮の血行を促進する成分、毛根の細胞(毛母細胞)に栄養を与えて活性化させる成分、頭皮環境を清潔で健やかに保つための抗炎症成分や殺菌成分などが配合されています。
直接的に髪の毛を生やす「発毛剤」とは異なる点に注意が必要です。
育毛剤に含まれる保湿成分
多くの育毛剤には、頭皮環境を整える働きの一環として、保湿成分(ヒアルロン酸、コラーゲン、各種植物エキスなど)も配合されています。
育毛剤の保湿と髪の保湿
重要なのは、育毛剤による保湿は、あくまで「頭皮」を対象としているという点です。頭皮が乾燥していると、かゆみやフケの原因となり、健康な髪が育つ妨げになるため、頭皮を潤すことは非常に大切です。
しかし、育毛剤をつけたからといって、すでに生えている髪の毛(毛幹部)のパサパサが直接的に潤うわけではありません。
髪のパサつきケアと育毛剤の併用
髪のパサつきを改善するには、前述したトリートメント類(洗い流すタイプ、洗い流さないタイプ)による、髪の毛自体への直接的な保湿・補修ケアが不可欠です。
ケアアイテムの役割分担
| ケアアイテム | 主な対象 | 期待できる働き |
|---|---|---|
| トリートメント類 | 髪の毛(特に中間〜毛先) | ダメージ補修、水分・油分補給、手触り向上、ツヤ出し |
| 育毛剤 | 頭皮(毛穴・毛根) | 頭皮の環境改善、血行促進、保湿、育毛促進、抜け毛予防 |
つまり、髪のパサつきにはトリートメントを使い、頭皮環境の改善・維持のために育毛剤を使う、という「使い分け」と「併用」が、40代のヘアケアとしては最も効果的なアプローチと言えます。
40代の頭皮ケアとしての育毛剤
40代は、髪のパサつきといった「髪質の変化」と同時に、抜け毛や薄毛といった「毛量の変化」も気になり始める時期です。
髪のエイジングが本格化するこのタイミングで、保湿成分や抗炎症成分が配合された育毛剤を日々のケアに取り入れることは、パサつきの根本原因である頭皮環境の改善につながります。
将来的な薄毛予防も見据えた「頭皮のエイジングケア」として、育毛剤の活用は非常に有効な手段です。
Q&A
- 髪がパサパサだと薄毛につながりますか?
-
髪のパサつき自体が、直接的に薄毛(AGAなど)の原因になるわけではありません。しかし、注意が必要です。
なぜなら、髪がパサパサになる背景には、頭皮環境の悪化(乾燥や血行不良)、髪への栄養不足、生活習慣の乱れなどが隠れていることが多いからです。
これらは「髪のエイジング」のサインであり、健康な髪が育ちにくい状態を示しています。
この状態を放置すると、髪が細くなったり、抜け毛が増えたりする可能性があり、結果として薄毛の進行につながることも考えられます。
パサつきは、頭皮からのSOSサインと捉え、早めに頭皮ケアや生活習慣の見直しを始めることが大切です。
- 食生活で特に気をつけることは何ですか?
-
健やかな髪のためには、特定の食品だけを食べるのではなく、バランスの取れた食事が基本です。特に意識したいのは、髪の主成分であるタンパク質(肉、魚、卵、大豆製品など)です。
これが不足すると、髪が細く弱くなる原因になります。
また、タンパク質の代謝を助け、頭皮の新陳代謝を促すビタミンB群(レバー、青魚、納豆、バナナなど)や、髪の生成(ケラチンの合成)をサポートするミネラルである亜鉛(牡蠣、牛肉、ナッツ類など)も重要です。
40代は脂っこい食事や外食に偏りがちかもしれませんが、野菜や海藻類もしっかり摂り、これらの栄養素を意識的に摂取するよう心がけましょう。
- 白髪染めは髪のパサつきを悪化させますか?
-
はい、残念ながらヘアカラー(白髪染め含む)は、髪に化学的なダメージを与え、パサつきの原因となり得ます。
カラー剤に含まれるアルカリ剤は、髪の表面のキューティクルを開く役割があり、その際に内部のタンパク質や水分が流出しやすくなります。
これがダメージとなり、パサつきやゴワつきにつながります。しかし、40代にとって白髪染めは身だしなみとして必要なケアの一つでもあります。
ダメージを最小限に抑えるため、美容室で頭皮の状態も相談しながら施術してもらったり、染めた後は特に念入りにトリートメントで保湿・補修ケアを行ったりすることが非常に重要です。
- 育毛剤とトリートメントはどちらを先に使いますか?
-
使用する順番が重要です。正しい順番は「シャンプー → トリートメント(コンディショナー) → タオルドライ → 育毛剤 → ドライヤー」です。
まずシャンプーで頭皮と髪の汚れを落とします。次に、トリートメント類を髪(主に毛先やダメージ部分)につけて補修・保湿し、しっかりとすすぎます。
お風呂から上がったら、タオルドライで髪と頭皮の水分をよく拭き取ります。その後、清潔な「頭皮」に育毛剤を塗布し、指の腹で優しくマッサージするようになじませます。
育毛剤は頭皮に直接浸透させたいので、トリートメントの油分などが頭皮に残っていると浸透を妨げる可能性があるため、この順番を守りましょう。
育毛剤をつけた後、ドライヤーで髪全体を乾かします。
Reference
TRÜEB, Ralph; HOFFMANN, Rolf. Aging of hair. In: Textbook of Men’s Health and Aging. CRC Press, 2007. p. 715-728.
MIRMIRANI, Paradi. Age-related hair changes in men: mechanisms and management of alopecia and graying. Maturitas, 2015, 80.1: 58-62.
HORDINSKY, Maria; SAWAYA, Marty; ROBERTS, Janet L. Hair loss and hirsutism in the elderly. Clinics in geriatric medicine, 2002, 18.1: 121-133.
MONSELISE, Assaf, et al. What ages hair?. International journal of women’s dermatology, 2017, 3.1: S52-S57.
RUSHTON, D. H., et al. Causes of hair loss and the developments in hair rejuvenation. International journal of cosmetic science, 2002, 24.1: 17-23.
TRÜEB, Ralph M. Hair Aging and Anti-Aging Strategies. In: Hair and Scalp Disorders. CRC Press, 2018. p. 297-316.
MARSH, Jennifer Mary, et al. Healthy hair. New York: Springer International Publishing, 2015.
ROBBINS, Clarence R. Chemical and physical behavior of human hair. New York, NY: Springer New York, 2002.
GOODIER, Molly; HORDINSKY, Maria. Normal and aging hair biology and structure ‘aging and hair’. Curr Probl Dermatol, 2015, 47: 1-9.
CSUKA, David A., et al. A systematic review on the lipid composition of human hair. International Journal of Dermatology, 2023, 62.3: 404-415.

