薄毛は治る?治らない?AGAの進行レベルと、改善の可能性

薄毛は治る?治らない?AGAの進行レベルと、改善の可能性

「薄毛は一度進行したらもう治らないのではないか」「遺伝だから諦めるしかない」と、薄毛の悩みを抱える多くの男性は漠然とした不安を感じています。

特にインターネットで検索しても、ネガティブな情報ばかり目に入り、諦めてしまう方も少なくありません。

しかし、薄毛の主な原因であるAGA(男性型脱毛症)は、進行性の疾患ではありますが、決して手の施しようがないものではありません。

このページでは、「薄毛は治るのか」という疑問に対し、医学的な根拠に基づいた明確な回答を提供します。

薄毛の進行レベルを正しく理解し、それぞれの段階でどのような改善の可能性があるのか、そして具体的な治療法や取るべき行動を、読者に寄り添った親切丁寧な解説でご紹介します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

薄毛は治る?治らない?最初に知っておきたい結論

「薄毛は治るのか」という問いに対し、私たちは「進行を食い止め、改善することは大いに可能である」と断言します。

しかし、ここで言う「治る」とは、薄毛になる前の状態に完全に戻ることではなく、医学的な治療と適切な対策によって毛髪量を回復させ、薄毛の進行を抑制し、見た目の改善を達成することを意味します。

特に薄毛の主要因であるAGA(男性型脱毛症)は、病気として捉え、早期に治療を開始することが極めて重要になります。

薄毛の主要因AGAは進行性の病気

薄毛の約9割を占めると言われるAGAは、男性ホルモンが関与する進行性の脱毛症です。放置すると、脱毛の範囲が徐々に拡大し、毛根のミニチュア化(軟毛化)が進みます。

この進行を食い止めるには、原因物質の生成を抑制し、毛周期(ヘアサイクル)を正常に戻す必要があります。病気の特性上、一度AGAが発症すると、何も対策をしなければ薄毛は確実に進みます。

早期治療が改善の鍵を握る

薄毛の改善可能性は、治療開始のタイミングに大きく左右されます。

薄毛が初期段階(生え際が後退し始めた、頭頂部が薄くなってきたと感じ始めた頃)であればあるほど、治療薬による効果が現れやすく、より高い回復が期待できます。

これは、初期段階では毛根細胞がまだ完全に機能を失っていないためです。逆に、進行が進み、毛乳頭や毛母細胞が完全に死滅してしまうと、内服薬や外用薬での回復は難しくなります。

改善を目指すなら、迷わず早めに専門医に相談することが大切です。

AGA治療の目的は「進行の抑制」と「発毛の促進」

AGA治療は、「治る」というよりも「コントロールする」という考え方が適切です。主な治療目的は二つです。一つは、AGAの原因物質の生成を抑え、脱毛の進行をストップさせる「抑制(守り)」です。

もう一つは、休止期に入った毛根を刺激し、再び髪を成長させるよう促す「発毛(攻め)」です。この二つの作用を組み合わせた治療で、薄毛の改善を図ります。

AGA治療の具体的な目的

AGA治療の目的と期待できる効果

目的具体的な作用期待できる結果
進行の抑制AGAの原因物質生成をブロックする抜け毛の減少、既存の髪の維持
発毛の促進毛母細胞の活動を活発化させる細くなった髪の太さの回復、新しい髪の成長
毛髪維持治療効果を持続的に保つ治療後の状態を長期間安定させる

AGAとは何か?その原因と薄毛進行の科学

薄毛の問題を正しく理解し、改善の可能性を探るためには、まずAGAがどのようにして発生し、進行していくのかという科学的な背景を知る必要があります。

AGAは、単なる加齢現象ではなく、特定のホルモンと酵素の働きによって引き起こされる状態です。

AGA発症の仕組み

AGAの主な原因は、男性ホルモンの一種であるテストステロンが、「5αリダクターゼ」という還元酵素の働きによって、より強力な男性ホルモンであるジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることです。

このDHTが、毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体と結合すると、毛母細胞へ「髪の成長を止め、抜け毛を増やせ」という異常な指令を出します。

これにより、通常2年から6年続くはずの毛周期(ヘアサイクル)の成長期が数ヶ月から1年程度に短縮され、髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまいます。

その結果、髪は徐々に細く短くなり、最終的に薄毛として認識されるようになります。

AGA発症に関わる主な要素

AGA発症に関わる主要なホルモンと酵素

要素種類役割(AGAにおける)
男性ホルモンテストステロン5αリダクターゼの基質となる
還元酵素5αリダクターゼテストステロンをDHTに変換する
悪玉ホルモンジヒドロテストステロン(DHT)毛周期を乱し、薄毛を進行させる直接原因

特に5αリダクターゼにはI型とII型があり、AGAに深く関わるのは主にII型です。

II型は前頭部や頭頂部に多く存在するため、AGAによる薄毛が額の生え際や頭頂部から始まることが多いのも、この酵素の存在部位と関係しています。

薄毛の進行度合いを示すハミルトン・ノーウッド分類

AGAの進行度合いを客観的に評価するために、世界的に広く用いられているのがハミルトン・ノーウッド分類(Hamilton-Norwood Scale)です。

この分類は、薄毛の状態をⅠ型からⅦ型までの段階に分けて示し、治療方針を決定する際の基準となります。

自分の薄毛がどのレベルにあるかを理解することは、改善の可能性を判断し、適切な治療法を選択するために必要です。

ハミルトン・ノーウッド分類の概略

ハミルトン・ノーウッド分類(簡略版)

進行レベル薄毛の主な状態改善の可能性(治療による)
Ⅰ型・Ⅱ型生え際、頭頂部のわずかな後退・脱毛極めて高い(早期治療が極めて有効)
Ⅲ型・Ⅳ型生え際と頭頂部の薄毛が明確に進行高い(内服薬と外用薬の併用が有効)
Ⅴ型・Ⅵ型薄毛範囲が拡大し、境界線が不明瞭になる中程度(回復には時間がかかり、発毛治療が重要)
Ⅶ型側頭部と後頭部のみ毛髪が残る状態限定的(内服薬で進行を抑制し、植毛も選択肢)

進行を放置するリスク

AGAは一度発症すると自然治癒することはありません。進行を放置するということは、DHTによる攻撃を毛根が受け続けることを意味します。

その結果、毛周期の乱れが固定化し、最終的に毛根の機能が失われ、髪が生えてこない状態に陥ります。治療効果が期待できるのは、毛根が生き残っている間だけです。

重度に進んでしまうと、薬物療法による回復は極めて難しくなり、自毛植毛などの外科的な手段が必要となるケースが増えてきます。

将来的な後悔を避けるためにも、進行を食い止めるための行動が大切です。

AGA進行レベル別の改善可能性と治療のゴール 

ハミルトン・ノーウッド分類を用いて、進行レベルごとにどれほどの改善が見込めるのか、そしてそれぞれの段階で目指すべき治療のゴールを具体的に解説します。

進行度によって、治療の重点が変わることを理解しておきましょう。

初期段階(I〜II型)の改善の可能性

薄毛の兆候が見え始めたI型からII型は、最も改善の可能性が高い段階です。毛乳頭細胞はまだDHTの影響を受け始めたばかりで、毛周期の乱れも軽度です。

この段階で治療を開始した場合、主要な治療薬であるフィナステリドやデュタステリドといったDHT抑制薬を服用する「守りの治療」だけで、抜け毛の減少と毛周期の正常化が期待できます。

多くの場合、数ヶ月で抜け毛が減少し、半年から1年で明らかな毛髪量の増加や質の改善を実感できます。

この段階の治療ゴールは、薄毛の進行を完全に停止させ、元の毛髪量に近い状態まで回復させることです。

進行期(III〜V型)の改善の可能性とアプローチ

生え際の後退や頭頂部の薄毛がはっきりとわかるIII型からV型は、治療の中心となる段階です。このレベルまで進行している場合、すでに多くの毛根が休止期に入っているか、軟毛化(細く短い毛)が進んでいます。

そのため、「守りの治療」であるDHT抑制薬に加え、「攻めの治療」であるミノキシジルの内服薬または外用薬を併用することが一般的です。

ミノキシジルは毛母細胞を活性化させ、発毛を促す作用があるため、進行した薄毛に対しても高い効果を発揮します。

改善の可能性は初期段階よりも時間を要しますが、適切な治療の継続によって、薄毛を目立たなくさせる程度の回復は十分に可能です。

この段階の治療ゴールは、薄毛の進行を食い止め、休止期毛根の再活性化により目覚ましい発毛を促し、見た目の印象を大きく改善することですのです。

重度進行期(VI〜VII型)における改善の限界と選択肢

Ⅵ型やⅦ型といった重度進行期では、すでに多くの毛根が完全に機能を失い、毛穴が瘢痕化している状態も珍しくありません。

この段階になると、内服薬や外用薬による毛髪の回復効果は限定的になります。

DHT抑制薬は、残っている毛髪の維持や、側頭部・後頭部の毛髪の健康を保つために引き続き重要ですが、失われた部分からの発毛は期待しにくくなります。

この段階における改善の主な選択肢は自毛植毛です。これは、AGAの影響を受けにくい後頭部や側頭部の健康な毛髪を採取し、薄毛の部分に移植する外科的な治療法です。

薬物療法と植毛を組み合わせることで、見た目の改善を図ることができます。この段階の治療ゴールは、残存毛を維持しつつ、自毛植毛により薄くなったエリアの密度を改善し、頭部の印象を整えることです。

薄毛を改善するために確立された医学的治療法

AGA治療には、科学的にその効果が証明され、世界中で使用されている確立された医学的治療法が存在します。

これらを正しく理解し、専門医の指導のもとで適用することが、薄毛改善への確実な道となります。

進行を食い止める「守りの治療」

守りの治療の中心は、AGAの根本原因であるジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑制する内服薬です。

DHTの生成をブロックすることで、ヘアサイクルの乱れを防ぎ、抜け毛の進行を食い止めます。主な治療薬は、フィナステリドとデュタステリドです。

フィナステリドは、5αリダクターゼのII型のみを阻害します。一方、デュタステリドはII型に加えI型も阻害するため、より強力なDHT抑制作用を持つとされます。

これらの薬は、治療のベースとして最も重要であり、薄毛の進行を確実に止める上で必要な役割を果たします。

内服を継続することで、既存の髪の毛が抜け落ちるのを防ぎ、ヘアサイクルが正常に戻ることで、髪の毛が太く成長できるようになります。

発毛を促す「攻めの治療」

攻めの治療の中心は、ミノキシジルです。ミノキシジルはもともと高血圧の薬として開発されましたが、副作用として発毛効果が認められ、AGA治療薬として用いられるようになりました。

ミノキシジルは、毛母細胞の活動を活発化させ、毛乳頭細胞から発毛を促す成長因子(サイトカイン)の分泌を促進します。

また、頭皮の血流を改善する作用もあり、毛根に必要な栄養や酸素が届きやすくなります。外用薬として頭皮に直接塗布する方法と、内服薬として服用する方法があります。

特に進行した薄毛や、早期に発毛効果を実感したい場合に、DHT抑制薬と併用して使われることが多いです。

主なAGA治療薬の種類と作用

主要なAGA治療薬の役割

薬剤の種類主な作用期待される効果
フィナステリド5αリダクターゼII型阻害抜け毛の抑制、進行の停止
デュタステリド5αリダクターゼI型・II型阻害より強力な抜け毛の抑制、進行の停止
ミノキシジル(内服・外用)毛母細胞の活性化、血流改善発毛の促進、毛髪の太さ・密度の改善

その他の治療アプローチと補助療法

上記の内服薬・外用薬による薬物療法がAGA治療の主軸ですが、その効果を高めるためにその他の治療法や補助療法が用いられることもあります。

例えば、頭皮に有効成分を直接注入するメソセラピーや、自家血小板を高濃度にしたPRP療法などが挙げられます。これらは、発毛を促進する成長因子を毛根にダイレクトに届けることを目的としています。

また、低出力レーザー治療器(LLLT)も、毛包細胞を刺激し、血流を改善することで発毛をサポートするとされています。

これらの補助療法は、薬物療法と組み合わせて行うことで、より積極的な発毛効果を目指します。

治療アプローチの分類

  • 守りの治療薬: フィナステリド、デュタステリド
  • 攻めの治療薬: ミノキシジル(外用薬・内服薬)
  • 補助・促進療法: メソセラピー、PRP療法、低出力レーザー治療(LLLT)

これらの治療法は、患者の進行レベルや体質、希望に応じて専門医が組み合わせます。どの治療法も医師の診察と指導のもとで行うことが重要であり、自己判断での使用は避けるべきです。

AGA治療の効果を最大限に引き出すための重要事項

AGA治療薬の効果は強力ですが、それだけに頼るのではなく、日々の生活習慣や頭皮環境を整えることも、薄毛改善の成果を決定づける重要な要素です。

治療効果を最大限に高め、健康な髪を育むための環境づくりに努めましょう。

生活習慣の見直しが治療効果を高める理由

髪の毛は、私たちが摂取した栄養をもとに成長します。睡眠不足や偏った食事、過度なストレスなどは、自律神経やホルモンバランスを乱し、血行不良を引き起こし、髪の成長に必要な栄養供給を妨げます。

どんなに強力な治療薬を使っても、髪の「土壌」である体が不健康であれば、期待通りの効果は得られません。特に、質の高い睡眠は、髪の成長を促す成長ホルモンの分泌に深く関わっており、非常に大切です。

また、過度な飲酒や喫煙も血行を悪化させ、薄毛の改善を阻害する要因となります。

AGA治療をサポートする生活習慣の改善ポイント

治療効果を高める生活習慣

項目改善のポイント髪への影響
食事タンパク質、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂取髪の毛の材料と成長のサポート
睡眠夜10時〜深夜2時を含む7時間以上の質の高い睡眠成長ホルモンの分泌促進
運動・ストレス適度な運動とリフレッシュでストレスを管理血行促進、自律神経の安定

医師の指示を厳守し継続することの大切さ

AGA治療は、短期間で劇的な変化が現れるものではなく、最低でも6ヶ月、一般的には1年以上の継続が必要になります。

治療開始から数ヶ月間は、初期脱毛と呼ばれる一時的な抜け毛の増加が見られることもあり、不安になって自己判断で治療を中断してしまう方もいます。

しかし、初期脱毛は新しい髪が生えてくる準備期間のサインであり、治療が効いている証拠であることが多いです。

医師の指示に基づき、決められた量を毎日欠かさず服用・塗布し続けることが、期待した効果を得るための最も重要な要素です。

効果を実感し始めた後も、治療を止めると薄毛が再進行してしまうため、医師と相談しながら継続的な治療計画を立てることが重要です。

自宅でできる頭皮ケアの正しい方法

間違った頭皮ケアは、せっかくの治療効果を打ち消してしまう可能性があります。特にシャンプーと洗髪の方法には注意が必要です。

洗浄力の強すぎるシャンプーや、一日に何度も洗う過度な洗髪は、頭皮に必要な皮脂まで取り去り、頭皮環境を悪化させ、乾燥や炎症を引き起こす原因になります。

洗髪の際は、シャンプーをしっかりと泡立て、指の腹で優しくマッサージするように洗い、すすぎ残しがないように丁寧に洗い流します。

また、洗髪後は自然乾燥ではなく、ドライヤーで根元からしっかりと乾かすことが大切です。頭皮を清潔に保ち、血行を促進するマッサージを取り入れることも、薄毛改善を助ける良い習慣です。

薄毛改善の治療にかかる費用と治療期間の目安

AGA治療を始めるにあたっては、その費用と期間について現実的な見通しを持つことが大切です。

AGA治療は自由診療であるため、クリニックによって費用は異なりますが、一般的な目安を知っておくことで計画的に治療を進めることができます。

治療法ごとの一般的な費用の目安

AGA治療の費用は、主に「診察・検査費用」「薬剤費用」「その他の施術費用」に分けられます。診察費用は初診時や再診時にかかりますが、多くのクリニックで無料としているところもあります。

費用の大半を占めるのは薬剤費用です。内服薬はジェネリック医薬品の選択肢もあり、それによって費用を抑えることが可能です。

ミノキシジル外用薬は内服薬と比較して高価になる傾向があります。

メソセラピーや自毛植毛などの施術費用は、薬物療法と比較して遥かに高額になりますが、その分、積極的な発毛効果や永続的な改善を目指します。

主な治療法と月額費用の一般的な目安

治療法別の一般的な月額費用の目安

治療法主な構成月額費用の目安(幅あり)
守りの治療(単剤)フィナステリドまたはデュタステリド4,000円〜10,000円
攻めと守りの併用守りの薬 + ミノキシジル外用薬12,000円〜25,000円
積極的発毛治療守りの薬 + ミノキシジル内服薬(+外用薬)15,000円〜30,000円

上記の費用はあくまで目安であり、選択する薬剤の種類や量、クリニックの料金設定によって大きく変動します。

治療開始前に、必ずカウンセリングを受けて総額や内訳を把握することが重要です。

効果実感までの標準的な治療期間

AGA治療は、毛周期(ヘアサイクル)の正常化を目指すため、効果が現れるまでに時間がかかります。

一般的に、抜け毛の減少や軟毛化の進行が止まる「現状維持」の効果は、治療開始から3ヶ月から6ヶ月程度で実感できる方が多いです。

また、発毛や毛髪の太さ・密度の回復といった「改善」の効果は、6ヶ月から1年程度かけて徐々に現れます。

治療効果が現れた後も、その状態を維持するためには治療を継続する必要があり、長期的な視点を持つことが大切です。

治療効果を維持するための心構え

薄毛は慢性的な疾患であり、一度改善しても治療を中断すれば再進行するリスクがあります。そのため、治療を始める際には以下の心構えを持つことが、長期的な成功に繋がります。

  • 長期的な治療の覚悟: 治療は一時的なものではなく、年単位で継続する必要があることを理解する。
  • 自己判断での中断を避ける: 初期脱毛や効果の停滞期があっても、医師の指示に従い継続する。

長期的な継続治療を念頭に置いた計画の立て方

AGA治療は継続が鍵となるため、無理のない範囲で続けられる計画を立てる必要があります。

高額な治療を短期的に行うよりも、自分の経済状況に合った無理のない薬剤費用で、長期間継続できる治療法を選択することが重要です。

医師と相談し、初期の集中的な発毛期間を経て、ある程度回復した後に維持期へと移行する際、薬剤の種類や量を調整し、費用負担を軽減できる可能性についても検討しましょう。

治療開始前に、目標とする毛髪の状態と、それにかかる期間、そして費用のシミュレーションを明確にしておくことが大切です。

重要なお知らせ:

AGA治療は、医師の診察と指導のもとで行う医療行為です。自己判断で海外の個人輸入品を使用することは、健康被害や重大な副作用のリスクを伴うため、絶対にお止めください。

専門のクリニックで適切な診断を受け、安全な治療薬を使用しましょう。

よくある質問

薄毛の改善の可能性やAGA治療について、多くの方が疑問に感じる点について、Q&A形式で解説します。

薄毛は自然に治ることはありますか?

薄毛の主要因であるAGA(男性型脱毛症)は、進行性の病気であるため、残念ながら自然に治ることはありません。

AGAは男性ホルモンの影響によって引き起こされる状態であり、何も対策を講じなければ薄毛は進行し続けます。

一時的なストレスや栄養不足による休止期脱毛であれば原因の解消で回復することもありますが、AGAの場合は医学的な治療が必要です。

AGA治療薬は、一度使い始めたら一生やめられないのですか?

治療薬の種類と目的によります。薄毛の進行を抑制するフィナステリドやデュタステリドは、服用を中止するとAGAが再進行し、数ヶ月で元の薄毛の状態に戻ってしまう可能性が高いです。

そのため、改善した状態を維持したい場合は継続が必要です。

一方、発毛を促すミノキシジルについても、維持のために継続することが望ましいですが、医師と相談して用量を調整したり、維持期に薬を切り替えたりすることも検討します。

治療を開始してから、効果が出るまでどのくらいの期間がかかりますか?

個人差はありますが、一般的に、抜け毛の減少といった治療効果の兆候は3ヶ月から6ヶ月程度で現れ始めます。

目に見える発毛効果や毛髪の密度の改善を実感するには、最低でも6ヶ月から1年程度の継続治療が必要です。

これは毛周期に合わせて髪の毛が入れ替わるサイクルがあるためであり、焦らず治療を続けることが大切です。

薄毛治療を始めると、副作用は必ず出ますか?

必ず出るわけではありませんが、AGA治療薬には副作用のリスクがあります。フィナステリドやデュタステリドでは、まれに性欲減退や勃起機能不全などの性機能の低下が報告されています。

ミノキシジルでは、体毛の増加や頭皮のかゆみ・かぶれ、内服薬の場合は動悸やむくみなどが報告されています。

副作用の発生率は低いですが、不安な点があれば必ず事前に医師に相談し、リスクを理解した上で治療を開始しましょう。

遺伝による薄毛でも、治療で改善することはできますか?

はい、可能です。AGAは遺伝的な要因が強く関わっていますが、現代のAGA治療は、遺伝的な体質によって生成されるDHTの働きをブロックすることで薄毛の進行を抑制し、改善を促します。

そのため、「遺伝だから諦める」必要はありません。むしろ、遺伝的な要因が強いからこそ、早期に適切な治療を開始することがより大切になります。

Reference

POZO-PÉREZ, Lorena; TORNERO-ESTEBAN, Pilar; LÓPEZ-BRAN, Eduardo. Clinical and preclinical approach in AGA treatment: a review of current and new therapies in the regenerative field. Stem cell research & therapy, 2024, 15.1: 260.

FELDMAN, Peter R., et al. Hair regrowth treatment efficacy and resistance in androgenetic alopecia: A systematic review and continuous Bayesian network meta-analysis. Frontiers in medicine, 2023, 9: 998623.

ADIL, Areej; GODWIN, Marshall. The effectiveness of treatments for androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Journal of the American Academy of Dermatology, 2017, 77.1: 136-141. e5.

ROSSI, Alfredo, et al. Multi‐therapies in androgenetic alopecia: Review and clinical experiences. Dermatologic therapy, 2016, 29.6: 424-432.

KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.

KATZER, Tatiele, et al. Physiopathology and current treatments of androgenetic alopecia: going beyond androgens and anti‐androgens. Dermatologic therapy, 2019, 32.5: e13059.

YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.

GUPTA, Aditya K., et al. Efficacy of non‐surgical treatments for androgenetic alopecia: a systematic review and network meta‐analysis. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2018, 32.12: 2112-2125.

NTSHINGILA, Sincengile, et al. Androgenetic alopecia: An update. JAAD international, 2023, 13: 150-158.

VAROTHAI, Supenya; BERGFELD, Wilma F. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology, 2014, 15.3: 217-230.

目次