抜け毛と薄毛の違いは?今すぐ始めるべきトータル対策(AGA・セルフケア)

抜け毛と薄毛の違いは?今すぐ始めるべきトータル対策(AGA・セルフケア)

最近、枕元の抜け毛や、鏡を見たときの髪のボリュームダウンが気になっていませんか?その抜け毛は本当に危険なサインなのか、それとも正常な範囲なのか。

薄毛とどう違うのか、不安に思うかもしれません。

この記事では、抜け毛と薄毛の明確な違いから、AGA(男性型脱毛症)の基礎知識、そして今すぐ始められるセルフケア、専門的な対策までをトータルで解説します。

ご自身の状態を正しく理解し、適切な対策をスタートさせるための第一歩が見つかります。早期の対策が、将来の髪を守る鍵となります。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

まずは基本から 抜け毛と薄毛の根本的な違い

「抜け毛」は髪が毛根から抜ける現象そのものを指し、「薄毛」は抜け毛の増加や髪の成長阻害によって髪の密度が低下し、地肌が見えやすくなった状態を指します。

抜け毛は生理現象の一部ですが、その質や量が変化すると薄毛につながります。

「抜け毛」とは? 正常なヘアサイクル

髪の毛には「ヘアサイクル(毛周期)」と呼ばれる寿命があります。

1本の髪は「成長期(髪が太く長く成長する期間)」「退行期(成長が止まる期間)」「休止期(髪が抜け落ちる準備をする期間)」を経て、自然に抜け落ちます。

この休止期に毛根から離れた髪が「抜け毛」です。健康な頭皮でも、1日に50本から100本程度の抜け毛は発生しており、これは新しい髪に生え変わるために必要な現象です。

「薄毛」とは? 髪が少なく見える状態

薄毛は、このヘアサイクルのバランスが崩れることによって起こります。例えば、AGA(男性型脱毛症)などの影響で成長期が短くなると、髪が太く長く成長する前に抜けてしまいます。

すると、細く短い髪(軟毛)の割合が増え、全体のボリュームが減少します。また、抜け毛の量が新しい髪の成長(発毛)を上回った場合も、髪の総数が減少し、地肌が透けて見えるようになります。

この状態が「薄毛」です。

抜け毛が増えると薄毛になる? その関係性

正常な範囲を超える抜け毛が続くことは、薄毛のサインである可能性が高いです。抜け毛がヘアサイクルの乱れによって引き起こされている場合、それは成長途中の髪が抜けていることを意味します。

この状態を放置すると、新しく生えてくる髪よりも抜ける髪のほうが多くなる、あるいは生えてくる髪自体が弱々しくなるため、徐々に薄毛が進行していきます。

したがって、抜け毛の「量」だけでなく「質」の変化にも注意することが大切です。

危険な抜け毛の見分け方

すべての抜け毛が薄毛につながるわけではありません。

しかし、注意すべき「危険な抜け毛」も存在します。正常な抜け毛は、毛根部分が白っぽく丸みを帯びていますが、危険な抜け毛には特徴があります。

日々の抜け毛をチェックし、薄毛のサインを見逃さないようにしましょう。

正常な抜け毛と注意が必要な抜け毛の比較

特徴正常な抜け毛注意が必要な抜け毛
毛根の形丸く膨らんでいる(毛球)細い、尖っている、または毛根がない
髪の太さ太くしっかりしている細く短い、弱々しい(軟毛)
1日50~100本程度1日150本以上、急に増えた

もし抜け毛が細く弱々しかったり、毛根の形がいびつだったりする場合は、ヘアサイクルが乱れている可能性があります。

このような抜け毛が増えたと感じたら、早めの対策を検討する必要があります。

なぜ起こる? 抜け毛・薄毛の主な原因を探る

抜け毛や薄毛が起こる原因は一つではなく、複数の要因が複雑に絡み合っています。

最も多い原因はAGA(男性型脱毛症)ですが、それ以外にも日々の生活習慣や頭皮の状態が大きく影響します。

最大の原因「AGA(男性型脱毛症)」とは

成人男性の薄毛の多くは「AGA(Androgenetic Alopecia)」、すなわち男性型脱毛症が原因です。これは遺伝的要因と男性ホルモンの影響によって引き起こされる進行性の脱毛症です。

男性ホルモンの一種であるテストステロンが、特定の酵素(5αリダクターゼ)と結びつくことで「DHT(ジヒドロテストステロン)」という強力な男性ホルモンに変化します。

このDHTが毛乳頭細胞にある受容体と結合すると、髪の成長期が極端に短縮され、髪が十分に育つ前に抜け落ちてしまいます。これがAGAの主な進行です。

生活習慣の乱れ(食生活・睡眠・ストレス)

日々の生活習慣も髪の健康に直結します。特に「食生活」「睡眠」「ストレス」は重要です。

髪の毛は主にタンパク質(ケラチン)でできており、その生成にはビタミンやミネラルが必要です。偏った食事や過度なダイエットは、髪に必要な栄養素の不足を招きます。

また、髪の成長は睡眠中に活発になる成長ホルモンの分泌と深く関係しています。睡眠不足が続くと、成長ホルモンの分泌が減少し、髪の健やかな成長が妨げられます。

さらに、過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させます。これにより頭皮の血行が悪化し、毛根に十分な栄養が届かなくなる可能性があります。

頭皮環境の悪化(皮脂・乾燥・血行不良)

髪が育つ土壌である頭皮の環境が悪化すると、抜け毛や薄毛を引き起こす原因となります。皮脂が過剰に分泌されると、毛穴が詰まり、炎症(脂漏性皮膚炎など)を起こすことがあります。

逆に、頭皮が乾燥しすぎると、フケやかゆみが発生し、頭皮を守るバリア機能が低下します。どちらも健康な髪の成長を妨げる要因です。

また、運動不足やストレスによる頭皮の血行不良は、髪の成長に必要な酸素や栄養素が毛母細胞に届きにくくなるため、抜け毛につながります。

その他の要因(遺伝・ヘアケアの間違い)

AGAの発症しやすさ(男性ホルモンの影響の受けやすさや5αリダクターゼの活性度)は、遺伝的な要因が強いとされています。ご家族に薄毛の方がいる場合、体質を受け継いでいる可能性があります。

また、日常のヘアケアが間違っている場合も注意が必要です。

洗浄力の強すぎるシャンプーによる頭皮の乾燥、爪を立ててゴシゴシ洗うことによる頭皮へのダメージ、すすぎ残しによる毛穴の詰まりなどは、頭皮環境を悪化させ、抜け毛を助長することがあります。

抜け毛・薄毛の主な原因まとめ

原因カテゴリ主な要因髪への影響
AGA男性ホルモン(DHT)、遺伝ヘアサイクルの成長期を短縮させ、髪を軟毛化させる
生活習慣栄養不足、睡眠不足、ストレス髪の成長に必要な栄養やホルモンが不足し、血行が悪化する
頭皮環境皮脂の過剰分泌、乾燥、血行不良毛穴の詰まりや炎症、栄養不足を引き起こし、髪の土壌を悪化させる

AGA(男性型脱毛症)を深く知る

抜け毛・薄毛対策を考える上で、AGA(男性型脱毛症)の正しい知識は非常に重要です。AGAは進行性であるため、その特徴を理解し、適切に対処することが求められます。

AGAの進行パターンと特徴

AGAにはいくつかの典型的な進行パターンがあります。最も一般的なのは、額の生え際が後退していく「M字型」と、頭頂部(つむじ周り)が薄くなる「O字型」です。

これらが同時に進行する「U字型(またはM+O字型)」もあります。AGAの特徴は、側頭部や後頭部の髪は比較的影響を受けにくく、特定の部位から薄毛が進行することです。

これは、薄毛の原因となるDHTの影響を受けやすい毛根(男性ホルモン受容体)が、前頭部や頭頂部に多く存在するためです。

AGAの主な進行パターン

パターン名特徴
M字型両方のこめかみ(そりこみ部分)から生え際が後退していく
O字型頭頂部(つむじ)を中心に円形に薄くなっていく
U字型生え際全体が後退し、M字型とO字型が連結するように進行する

AGAはなぜ発症するのか

前述の通り、AGAは男性ホルモンのDHTが主な引き金となります。このDHTは、「テストステロン」という男性ホルモンが「5αリダクターゼ」という酵素によって変換されて生成されます。

このDHTが、毛根にある「男性ホルモン受容体(アンドロゲンレセプター)」と結合することで、脱毛の指令が出されます。

この結果、髪の成長期が通常2~6年あるところ、数ヶ月から1年程度に短縮されてしまいます。髪が太く長く成長する前に休止期に入ってしまうため、細く短い髪(軟毛)が増え、薄毛が目立つようになります。

この「5αリダクターゼの活性度」と「男性ホルモン受容体の感受性」は遺伝によって決まる部分が大きいです。

AGAはセルフケアだけで改善する?

AGAは進行性の脱毛症であり、体内のホルモンや酵素が関与しているため、セルフケアだけで「完治」させることや、進行を完全に「止める」ことは難しいのが現状です。

食生活の改善や頭皮マッサージなどのセルフケアは、あくまでも頭皮環境を整え、髪が育ちやすい状態をサポートするものです。

これらはAGA対策の基本として大切ですが、AGAの根本原因であるDHTの生成を抑制したり、その影響を直接防いだりするものではありません。

AGAの進行を抑え、発毛を促すには、セルフケアに加えて、医学的根拠に基づいた対策が必要となるケースがほとんどです。

専門機関でのAGA対策とは

専門のクリニックなどで行うAGA対策は、主にDHTの生成を抑える内服薬や、毛根に直接働きかけて発毛を促す外用薬を用います。

内服薬は、AGAの原因である5αリダクターゼの働きを阻害し、DHTの生成を抑制することで、ヘアサイクルの乱れを正常化し、抜け毛を減らすことを目的とします。

外用薬は、頭皮の血流を促進し、毛母細胞の働きを活性化させることで、発毛を促し、髪を太く育てる効果が期待できます。

これらの対策は、医師の診断のもとで行われ、個々の進行度や体質に合わせて選択されます。

今すぐ自宅で始められるセルフケア対策

専門的な対策と並行して、あるいは予防的な観点から、自宅でできるセルフケアは抜け毛・薄毛対策の基本です。

頭皮環境を整え、髪の成長をサポートするために、日々の習慣を見直しましょう。

毎日のシャンプー方法を見直す

頭皮を清潔に保つことは大切ですが、洗いすぎや間違った洗い方は逆効果です。シャンプーは1日1回、夜に行うのが基本です。まず、お湯で髪と頭皮を十分に予洗いし、汚れや皮脂を浮かせます。

シャンプーは手のひらでよく泡立ててから髪につけ、指の腹を使って頭皮をマッサージするように優しく洗います。爪を立てると頭皮が傷つくため厳禁です。

すすぎは最も重要で、シャンプー剤が残らないよう、時間をかけて念入りに洗い流してください。リンスやコンディショナーは頭皮を避け、髪の毛だけにつけるようにしましょう。

頭皮マッサージで血行を促す

頭皮が硬くなっていると血行が悪くなり、毛根に栄養が届きにくくなります。頭皮マッサージは、血行を促進し、頭皮を柔らかく保つのに役立ちます。

シャンプー中や、入浴後で体が温まっているときに行うのが効果的です。指の腹を頭皮に密着させ、頭皮全体を動かすイメージで、心地よい強さで揉みほぐします。

特に、血流が滞りやすい頭頂部や側頭部を意識的に行いましょう。ただし、強く押しすぎたり、爪を立てたりすると頭皮を傷める原因になるため注意が必要です。

バランスの取れた食事を心がける

髪は食べたものから作られます。健康な髪を育てるためには、特定の食品だけを食べるのではなく、バランスの取れた食事が重要です。

髪の主成分であるタンパク質、頭皮環境を整えるビタミン類、髪の成長を助けるミネラル(特に亜鉛)を意識して摂取することが求められます。

外食やインスタント食品が多いと、脂質や糖質に偏りがちになり、ビタミンやミネラルが不足しやすいため注意しましょう。詳細は次のセクションで解説します。

質の高い睡眠を確保する

髪の毛は、私たちが寝ている間に分泌される「成長ホルモン」によって成長が促されます。この成長ホルモンは、特に眠りに入ってから最初の3時間(「ノンレム睡眠」の深い段階)に最も多く分泌されます。

睡眠時間が不足したり、眠りが浅かったりすると、成長ホルモンの分泌が妨げられ、髪の成長に悪影響が出ます。

毎日6~7時間程度の睡眠時間を確保するとともに、就寝前のスマートフォン操作を控える、リラックスできる環境を整えるなど、睡眠の「質」を高める工夫も大切です。

食生活で取り入れたい栄養素

健康な髪を育てるためには、日々の食事が非常に重要です。

髪の毛は体の一部であり、栄養バランスが崩れれば、その影響は髪にも現れます。特に意識して摂取したい栄養素を紹介します。

髪の主成分「タンパク質」

髪の毛の約90%は「ケラチン」というタンパク質で構成されています。タンパク質が不足すると、健康な髪を作ることができず、髪が細くなったり、抜けやすくなったりします。

肉、魚、卵、大豆製品、乳製品など、良質なタンパク質を毎日の食事に必ず取り入れるようにしましょう。

特に大豆製品に含まれるイソフラボンは、AGAの原因となる5αリダクターゼの働きを抑制する可能性が報告されており、積極的に摂りたい食品の一つです。

頭皮環境を整える「ビタミン類」

ビタミン類は、タンパク質が髪の毛に変わるのを助けたり、頭皮環境を健康に保ったりする上で重要な役割を果たします。

ビタミンB群(特にB2、B6)は、皮脂の分泌をコントロールし、頭皮の新陳代謝を促します。レバー、うなぎ、納豆、マグロなどに多く含まれます。

ビタミンAは、頭皮の潤いを保ち、乾燥を防ぎます。緑黄色野菜(ニンジン、カボチャなど)に豊富です。
ビタミンCは、コラーゲンの生成を助け、頭皮の血管を丈夫にします。

また、ストレスへの抵抗力を高める働きもあります。果物や野菜に多く含まれます。

ビタミンEは、強力な抗酸化作用を持ち、血管を拡張させて血行を促進する働きがあります。ナッツ類や植物油に豊富です。

髪の成長を助ける「亜鉛」

亜鉛は、タンパク質(ケラチン)の合成をサポートする重要なミネラルです。亜鉛が不足すると、髪の成長が妨げられ、抜け毛や薄毛の原因となることがあります。

また、亜鉛にはAGAの原因である5αリダクターゼの働きを抑制する作用も期待されています。

亜鉛は体内で作ることができず、汗などで失われやすいため、意識的な摂取が必要です。牡蠣(かき)、レバー、牛肉(赤身)、チーズ、ナッツ類などに多く含まれます。

髪の健康に必要な主な栄養素と食品例

栄養素主な役割多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分(ケラチン)を作る肉、魚、卵、大豆製品、乳製品
ビタミンB群皮脂の調節、頭皮の新陳代謝促進レバー、うなぎ、納豆、マグロ、バナナ
亜鉛タンパク質の合成を助ける、5αリダクターゼ抑制牡蠣、レバー、牛肉(赤身)、ナッツ類

栄養摂取の注意点

特定の栄養素だけを過剰に摂取しても、髪が早く生えるわけではありません。バランスが大切です。また、脂質や糖質の過剰摂取は、皮脂の分泌を増やし、頭皮環境を悪化させる可能性があるため控えるべきです。

特にインスタント食品やジャンクフードは、ビタミンやミネラルが少なく、脂質・糖質・塩分が多いため、日常的に食べるのは避けましょう。

髪に良いとされる栄養素を意識しつつ、主食・主菜・副菜のそろったバランスの良い食事を3食きちんと摂ることが、抜け毛・薄毛対策の基本です。

セルフケアの次の一手 育毛剤と発毛剤

セルフケアで頭皮環境を整える努力とあわせて、より積極的な対策として育毛剤や発毛剤の使用があります。

これらは似ているようで役割が異なるため、違いを正しく理解して選ぶことが重要です。

「育毛剤」の役割と選び方

育毛剤は、現在生えている髪の毛を健康に育て、抜け毛を防ぐことを目的とした「医薬部外品」です。

主な役割は、頭皮の血行を促進したり、毛根に栄養を与えたり、頭皮の炎症やフケ・かゆみを抑えたりすることです。つまり「頭皮環境を改善し、髪が育ちやすい土壌を作る」サポート役です。

薄毛がまだそれほど進行していない方や、抜け毛予防をしたい方、髪にハリやコシが欲しい方に適しています。

選ぶ際は、ご自身の頭皮の状態(乾燥肌か、脂性肌かなど)に合った成分が含まれているかを確認すると良いでしょう。

「発毛剤」の役割と選び方

発毛剤は、新しい髪の毛を生やし、さらに髪を太く成長させることを目的とした「医薬品」です。

育毛剤とは異なり、毛母細胞に直接働きかけて、休止期にある毛根を成長期へと移行させたり、成長期を延長させたりする「発毛効果」が認められています。

日本国内で市販されている発毛剤の多くには「ミノキシジル」という成分が含まれています。すでに薄毛が進行している方や、AGAによって細くなった髪を太くしたい方に適しています。

発毛剤は医薬品であるため、使用上の注意をよく読み、用法・用量を守って使用することが必要です。

育毛剤と発毛剤の明確な違い

育毛剤と発毛剤の最大の違いは、「目的」と「分類」です。

育毛剤は「今ある髪を育てる・守る」ための「医薬部外品(予防・衛生目的)」であり、発毛剤は「新しい髪を生やす・育てる」ための「医薬品(治療目的)」です。

ご自身の現在の状態が「予防」段階なのか、「治療」が必要な段階なのかを見極めて選択することが大切です。

育毛剤と発毛剤の比較

項目育毛剤発毛剤(ミノキシジル配合薬など)
分類医薬部外品第1類医薬品(市販薬の場合)
主な目的抜け毛予防、今ある髪の育成、頭皮環境改善新しい髪の発毛、軟毛を太く育てる
適した方抜け毛が気になり始めた方、予防したい方薄毛が進行している方、髪を生やしたい方

使用時の注意点と期間

育毛剤も発毛剤も、使用してすぐに効果が出るものではありません。ヘアサイクルには時間がかかるため、最低でも3ヶ月から6ヶ月程度は継続して使用する必要があります。

途中でやめてしまうと、期待した効果が得られない可能性が高いです。また、特に発毛剤(医薬品)の場合、初期脱毛(使用開始後に一時的に抜け毛が増える現象)が起こることがあります。

これは、新しい髪が生えるために古い髪が押し出される正常な反応であることが多いですが、不安な場合は医師や薬剤師に相談しましょう。

いずれを使用する場合も、頭皮が清潔な状態で使用することが効果的です。シャンプー後のドライヤーで髪を乾かした後に塗布するのが一般的です。

専門家による対策 AGAクリニックという選択肢

セルフケアや市販薬(発毛剤)を使用しても抜け毛や薄毛の進行が止まらない、あるいはもっと根本的な対策をしたい場合、AGA専門のクリニックに相談することが有効な選択肢となります。

クリニックで受けられる対策とは

AGAクリニックでは、医師による診察のもと、医学的根拠に基づいた対策が行われます。

主流となっているのは、AGAの根本原因であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑えるための内服薬(フィナステリドやデュタステリドなど)の処方です。

これにより、ヘアサイクルの乱れを内側から食い止め、抜け毛を減らします。

さらに、発毛を強力に促すために、ミノキシジルの外用薬(市販薬よりも高濃度のもの)や、ミノキシジルの内服薬(タブレット)が併用されることもあります。これらは医師の管理下でのみ使用が可能です。

  • フィナステリド・デュタステリド内服薬
  • ミノキシジル外用薬
  • ミノキシジル内服薬

これらの薬物療法のほか、頭皮に直接成長因子などを注入する「メソセラピー」や、自身の毛髪を薄毛部分に移植する「自毛植毛」といった、より積極的な対策を提供しているクリニックもあります。

専門機関に相談するメリット

最大のメリットは、ご自身の薄毛の原因が本当にAGAなのか、それとも他の要因(円形脱毛症や皮膚疾患など)なのかを専門家が正しく診断してくれる点です。

もしAGAであった場合、現在の進行度や体質に合わせた最適な対策プランを提案してもらえます。

自己判断で市販薬を選んで効果が出なかった場合の時間的・金銭的コストを考えると、早期に専門家の診断を受けることは効率的です。

また、対策の途中で不安なことや副作用の懸念が出た場合も、すぐに医師に相談できる安心感があります。

セルフケアと専門機関での対策の比較

対策方法主な内容期待できること
セルフケア生活習慣改善、ヘアケア、育毛剤頭皮環境の改善、抜け毛予防(AGAの進行抑制は限定的)
専門機関内服薬、外用薬(医療用)、注入治療などAGAの進行抑制、発毛促進(医学的根拠に基づく積極的な対策)

対策にかかる期間と心構え

クリニックでのAGA対策も、発毛剤と同様に即効性はありません。内服薬や外用薬による対策を開始した場合、多くの方が効果を実感し始めるまでに最低でも3ヶ月から6ヶ月程度かかります。

これは、乱れたヘアサイクルが正常に戻り、新しい髪が成長するまでに時間が必要だからです。

AGAは進行性のため、対策は「始めたら終わり」ではなく、効果を維持するためには継続することが基本となります。根気強く取り組む心構えが大切です。

相談するタイミングの目安

AGAは進行性であるため、対策は早ければ早いほど効果的です。

「以前より明らかに抜け毛が増えた」「髪のハリやコシがなくなり、細くなった」「地肌が透けて見えるようになってきた」と感じたら、それは相談するタイミングのサインです。

薄毛がかなり進行してしまうと、毛根の細胞が活動を終えてしまい(毛包のミニチュア化)、対策の効果が出にくくなる可能性があります。

手遅れになる前に、少しでも気になった段階で一度専門家に相談することをおすすめします。

Q&A

抜け毛は1日何本までが正常範囲ですか?

健康な人でも1日に50本から100本程度の髪は自然に抜けています。これはヘアサイクルによる正常な抜け毛です。

ただし、明らかに100本を超える量が続く場合や、シャンプー時や朝起きた時の枕元の抜け毛が急激に増えた場合は注意が必要です。

食生活を改善すれば髪は生えてきますか?

食生活の改善は、あくまでも健康な髪が育つための「土台(頭皮環境)」を整えるものです。

栄養不足が原因の抜け毛であれば改善が期待できますが、AGAが原因で薄毛が進行している場合、食事改善だけで発毛させることは困難です。

AGA対策と並行して行う基本的なケアとして重要です。

育毛剤はいつから使い始めるべきですか?

育毛剤は主に「予防」と「頭皮環境の改善」を目的としています。

そのため、薄毛が進行してからではなく、「抜け毛が増えてきたな」「髪のハリがなくなってきたな」と感じ始めた予防的な段階から使い始めるのがおすすめです。

早めにケアを始めることで、健康な頭皮状態を維持しやすくなります。

AGA対策は一度始めたらやめられませんか?

AGAは進行性のため、内服薬などによる対策をやめると、再びDHTの影響を受けて薄毛が進行してしまう可能性が高いです。

発毛した状態や抜け毛が減った状態を維持するためには、対策を継続することが基本となります。

ただし、どの程度の状態を維持したいかによって、医師と相談しながら薬の量などを調整することは可能です。

ストレスも抜け毛の原因になりますか?

はい、大きな原因の一つになり得ます。過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させます。

これにより頭皮への血流が悪化し、毛根に十分な栄養や酸素が届かなくなり、髪の成長が妨げられて抜け毛が増えることがあります。

AGAとは異なる「休止期脱毛」と呼ばれるタイプの抜け毛を引き起こすこともあります。

Reference

MOHAN, Sunitha. An Observational Study to Establish an Association Between Early Onset Androgenetic Alopecia and Prostatic Abnormalities. 2019. PhD Thesis. Rajiv Gandhi University of Health Sciences (India).

VILLANI, Alessia, et al. Hair aging and hair disorders in elderly patients. International journal of trichology, 2022, 14.6: 191-196.

HE, Fanping, et al. Epidemiology and disease burden of androgenetic alopecia in college freshmen in China: A population-based study. PLoS One, 2022, 17.2: e0263912.

MEHER, Arpita, et al. Hair loss–A growing problem among medical students. CosmoDerma, 2023, 3.

TAHIR, Kehkshan, et al. Quality of life in patients with androgenetic alopecia. Annals of King Edward Medical University, 2013, 19.2: 150-150.

FOX, Marta; TUROWSKI, Gregory. Male Pattern Baldness: Surgical Hair Restoration. In: A Comprehensive Guide to Male Aesthetic and Reconstructive Plastic Surgery. Cham: Springer International Publishing, 2024. p. 305-322.

WINFIELD-THOMAS, Evelyn B.; WHALEY, Arthur L. Hair stress: Physical and mental health correlates of African American women’s hair care practices. In: Women and Inequality in the 21st Century. Routledge, 2019. p. 159-176.

SKELSEY, Maral Kibarian, et al. Sunburn, Skin Cancer and Supplements. J Cosmet Dermatol, 2020, 19.5: 1071-1077.

LYONS, Faye; OUSLEY, Lisa; OUSLEY, Lisa Ellen. Dermatology for the advanced practice nurse. Springer Publishing Company, 2014.

目次