前頭部(生え際)からハゲてきた…AGAのサイン?原因と、進行を止める対策

前頭部(生え際)からハゲてきた…AGAのサイン?原因と、進行を止める対策

鏡を見て「生え際が後退している」「おでこが広くなった」と感じたら、それは男性型脱毛症(AGA)が前頭部から始まっているサインかもしれません。

特に、額の左右の生え際が後退し、M字型に見える薄毛は「M字ハゲ」と呼ばれ、多くの男性を悩ませる進行性の薄毛です。

この記事は、「前頭葉はげ」というキーワードで不安を感じているあなたのために、生え際から薄くなる原因を医学的見地から詳しく解説します。

AGAの進行を正確に理解し、日々の生活でできる具体的な予防策や、効果的な育毛方法、そして専門的な治療の選択肢まで、現状を改善し進行を食い止めるために重要な情報を親切丁寧にお伝えします。

進行を諦めずに、今すぐできる対策を見つけましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

生え際の後退はなぜ起きる?M字ハゲとAGAの密接な関係

前頭部や生え際が薄くなる現象は、単なる加齢によるものではなく、多くの場合、男性型脱毛症(AGA)が関与しています。

特に日本男性のAGAの約8割が、この生え際から薄くなるパターン、通称「M字ハゲ」から始まると言われています。

前頭部の毛髪は、男性ホルモンの影響を受けやすく、その感受性が薄毛の進行を大きく左右します。

M字ハゲの特徴と一般的な進行パターン

M字ハゲは、額の左右、こめかみの上の部分の生え際が、少しずつ後退していく薄毛の形状を指します。

上から見ると、額の中心にある毛髪の生え際が残るため、アルファベットの「M」のような形に見えることからこの名前がつきました。

このタイプの薄毛は、初期段階では気づきにくいものの、一度進行が始まると、そのスピードが速いことが特徴です。

一般的な進行パターンとしては、まず生え際の産毛のような細い毛が増え、徐々にコシを失っていきます。

その後、ヘアサイクルが乱れて成長期が短くなり、太く長く成長するはずだった毛髪が抜けてしまい、結果として生え際全体が後退していきます。

進行度合いは、国際的なAGAの分類指標であるハミルトン・ノーウッド分類の「II型」や「III型」で示されることが多いです。

前頭部の薄毛がAGAのサインである理由

前頭部の毛根が特にAGAの影響を受けやすいのは、この部位の毛乳頭細胞が、薄毛の主要な原因物質であるジヒドロテストステロン(DHT)に対する感受性が高いからです。

AGAの病態は、このDHTが毛乳頭細胞に存在する男性ホルモン受容体と結合することで始まります。

DHTは毛乳頭細胞の働きを阻害し、毛髪の成長期を著しく短縮させます。

健康な毛髪であれば2年から6年続く成長期が、数ヶ月から1年程度で終わってしまうため、毛髪は十分に太く長く育つことができず、細く弱々しい状態で抜け落ちてしまいます。

この現象が前頭部の広範囲で起きることが、薄毛として表面化する主な要因です。

他の薄毛との見分け方

薄毛にはAGA以外にも、円形脱毛症や脂漏性脱毛症など多くの種類があります。前頭部の薄毛がAGAかどうかを見分けるには、以下の特徴を確認することが大切です。

AGAによる前頭部の薄毛の特徴は、抜け毛自体に太さがなく、短く細いものが多いこと、そして生え際の左右対称な後退が緩やかに進行していることです。

円形脱毛症のように急激に円形の脱毛斑ができるわけではなく、また、全身の毛髪が抜けるびまん性脱毛症とも異なり、特定の部位(前頭部や頭頂部)に限定して薄毛が進行します。

AGAによる薄毛と他の薄毛の比較

薄毛の種類主な特徴進行パターン
AGA生え際・頭頂部の毛が軟毛化し後退左右対称で段階的に進行
円形脱毛症円形や楕円形の脱毛斑が突然発生突発的で局所的
脂漏性脱毛症過剰な皮脂分泌、かゆみ、フケを伴う頭皮全体または部分的に薄くなる

前頭部の薄毛を引き起こす主な原因を徹底解明

前頭部の薄毛、特にM字ハゲは、複数の原因が複雑に絡み合って発生します。その中でも、遺伝的要因、ホルモン的要因、そして環境的要因が中心となり、AGAの発症と進行に影響を与えます。

一つずつ要因を深く掘り下げて解説します。

遺伝の影響力がどれほど重要か

「薄毛は遺伝する」とよく言われますが、これは事実です。ただし、遺伝するのは「薄毛そのもの」ではなく、「薄毛の原因物質に対する感受性」です。

具体的には、前頭部の毛乳頭細胞に存在する男性ホルモン受容体の感受性が、AGAの発症に強く関わっています。

この受容体の感受性は、母親や父親、その両親から受け継がれます。感受性が高いほど、少量のDHTに対しても強く反応し、毛髪の成長が阻害されやすくなります。

つまり、家族に薄毛の人がいる場合、遺伝的に前頭部の毛髪がDHTの影響を受けやすい体質である可能性が高く、早期からの対策が必要となります。

男性ホルモン(DHT)が毛根に与える影響

AGAの直接的な原因物質は、男性ホルモンであるテストステロンが、頭皮に存在する「5αリダクターゼ」という酵素と結合することで生成されるジヒドロテストステロン(DHT)です。

このDHTこそが、前頭部の毛髪にとって最大の敵となります。

DHTは、毛母細胞の増殖を促す成長因子を抑制し、毛髪の成長サイクルであるヘアサイクルを短縮させます。

本来、毛髪が太く育つ成長期を極端に短くすることで、毛髪は十分に成熟する前に抜け落ちてしまいます。これが繰り返されると、徐々に毛髪が細く薄くなり、最終的に生え際の薄毛が顕著になってしまうのです。

ライフスタイルの乱れが抜け毛を加速させる要因

遺伝的な要因が薄毛の土台を作るとすれば、日々のライフスタイルは、その薄毛の進行速度を左右するアクセルと言えます。

特に以下の3つの要素は、前頭部の薄毛を加速させる大きな要因となります。

薄毛を加速させるライフスタイル要因

  • 睡眠不足:成長ホルモンが十分に分泌されず、毛髪の修復と成長が妨げられます。
  • 栄養の偏り:毛髪の主要成分であるタンパク質や、成長に必要なミネラル・ビタミンが不足します。
  • 過度なストレス:自律神経の乱れから血行が悪化し、頭皮に必要な栄養が届きにくくなります。

自宅でできる前頭部の薄毛セルフチェック術

前頭部の薄毛は、誰にも相談しづらいデリケートな問題です。しかし、早期に対策を始めるためには、現状を正確に把握することが重要です。

自宅で簡単にできる、前頭部の薄毛とAGAの進行度を測るセルフチェック方法を紹介します。

生え際の形と後退具合をチェックする方法

鏡の前で髪をかき上げ、おでこの形をよく観察します。以前の写真と比較してみるのも有効です。

特にチェックすべきは、額の中央の生え際から指を何本分入れられるか、そして左右の生え際(M字部分)がどの程度後退しているかです。

額のシワの一番上から指2本分が生え際の目安と言われますが、これはあくまで一般論です。重要なのは「以前と比べて後退しているか」という変化です。

初期のM字ハゲの場合、左右の生え際がわずかに後退し、髪の毛が細くなっていることに気づくでしょう。進行が始まると、産毛のような細い毛が増えて目立ち始めます。

抜け毛の質と量を観察するポイント

シャンプー時やブラッシング時に抜ける毛を観察しましょう。健康な毛髪は太く、根元に毛球(白い塊)が付着していますが、AGAによって抜けた毛には特徴があります。

AGAのサインである抜け毛は、そのほとんどが成長期を途中で終えてしまった毛髪のため、短く、細く、コシがない状態です。また、毛球が小さく、場合によっては毛球自体がないこともあります。

1日に抜ける本数が100本を超えるようになり、その中にこのような軟毛が多く含まれる場合は、AGAの進行が強く疑われます。

頭皮環境の健康度を確かめる方法

健康な毛髪を育むには、土壌となる頭皮環境が大切です。頭皮を触ってみて、色や状態をチェックしましょう。

健康な頭皮の色は青白く、適度な弾力があります。もし頭皮が赤みを帯びていたり、過度にベタついていたり、または乾燥してフケが大量に出ている場合は、頭皮環境が悪化しているサインです。

皮脂の過剰分泌は、毛穴を詰まらせ、炎症を引き起こし、抜け毛を悪化させる原因になります。特に前頭部は皮脂腺が多いため、注意深い観察が必要です。

頭皮環境セルフチェック項目

項目健康な状態注意が必要なサイン
頭皮の色青白い赤みがある、黄ばんでいる
皮脂の状態適度に潤っているベタつきが強い、乾燥してフケが多い
かゆみ・炎症なしかゆみや炎症、ニキビがある

AGAの進行を食い止めるための効果的な対策

AGAの進行を止めるには、原因物質であるDHTを抑制することに加え、毛髪の成長に必要な土壌を整えることが重要です。

ここでは、日々の生活の中で取り入れられる具体的な対策を解説します。

進行予防に役立つ食生活の改善点

毛髪は主にタンパク質でできており、その生成を助ける栄養素が必要です。特に、良質なタンパク質、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂取することが、前頭部の薄毛対策において大切になります。

毛髪の生成に特に重要なのは、タンパク質の合成を助け、頭皮のターンオーバーを正常に保つ「亜鉛」や、血行を改善し細胞分裂を助ける「ビタミンB群」です。

また、抗酸化作用を持つビタミンCやEも、頭皮の老化を防ぐ上で重要です。

毛髪の成長に重要な栄養素

栄養素働き多く含む食品
タンパク質毛髪の主成分となる肉類、魚介類、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、レバー、ナッツ類
ビタミンB群新陳代謝を促進し、育毛環境を整える豚肉、緑黄色野菜、玄米

正しいヘアケア方法とシャンプー選びの重要性

頭皮を清潔に保つことは重要ですが、洗浄力が強すぎるシャンプーは必要な皮脂まで奪い、頭皮を乾燥させてしまいます。

シャンプーを選ぶ際は、アミノ酸系など、頭皮に優しい成分を配合したものを選びましょう。

正しいシャンプーの仕方も、頭皮環境を改善する上で大切です。シャンプー前に丁寧にブラッシングし、ぬるま湯で予洗いを行うことで、汚れの大部分を落とします。

シャンプーは手のひらでよく泡立ててから、指の腹を使って優しくマッサージするように洗います。爪を立てたり、強く擦ったりすることは頭皮を傷つける原因となるため、絶対に避けてください。

血行促進がもたらす育毛への好影響

毛髪の成長に必要な栄養は血液によって運ばれます。そのため、頭皮の血行を良くすることは、前頭部の毛根に栄養と酸素を効率良く届けるために重要です。

最も手軽で効果的なのは頭皮マッサージです。指の腹を使い、前頭部の生え際から頭頂部に向かって、優しく円を描くように揉みほぐします。

入浴中など体が温まっているときに行うと、より血行促進効果が高まります。また、適度な運動も全身の血行を改善し、結果として頭皮環境の改善につながります。

育毛剤と発毛剤の上手な選び方と活用法

市販されている薄毛対策用品には、大きく分けて「育毛剤」と「発毛剤」があります。前頭部の薄毛対策を始めるにあたり、この二つの違いを理解し、自分の状態に合ったものを選ぶことが重要です。

育毛剤と発毛剤の違いを明確に理解する

「育毛剤」は、今生えている毛髪を太く強く育て、抜け毛を予防し、頭皮環境を整えることを目的としています。

医薬部外品や化粧品に分類され、主に頭皮の保湿、血行促進、栄養補給といったアプローチを行います。

一方、「発毛剤」は、新しく毛髪を生やすこと、つまり休止している毛根を再び成長期へと導くことを目的としています。こちらは医薬品に分類され、厚生労働省に承認された有効成分を含んでいます。

AGAの進行を止めるには、DHTの抑制(内服薬)と、発毛を促進する外用薬(発毛剤)の組み合わせが効果的です。

前頭部の薄毛に特に効果的な成分

前頭部の薄毛対策において、特に注目すべき成分は、発毛を促す「ミノキシジル」と、AGAの原因物質DHTの生成を抑制する「フィナステリド」や「デュタステリド」です。

ミノキシジルは、頭皮の血流を改善し、毛母細胞へ栄養を届けやすくすることで発毛を促進します。外用薬として発毛剤に配合されます。

フィナステリドやデュタステリドは内服薬として使用され、5αリダクターゼの働きを阻害し、DHTの生成を抑制することで、AGAの進行自体を食い止める働きをします。

主要な薄毛対策成分とその役割

成分分類期待される主な作用
ミノキシジル発毛剤(外用薬)血行促進、毛母細胞の活性化による発毛
フィナステリド内服薬5αリダクターゼII型の阻害、DHT生成抑制
デュタステリド内服薬5αリダクターゼI型・II型の阻害、DHT生成抑制

塗布する際の正しい手順と注意点

育毛剤や発毛剤を効果的に活用するためには、正しい手順で塗布することが大切です。朝晩の1日2回、洗髪後の清潔な頭皮に使用するのが一般的です。

塗布の際は、まず髪をしっかり乾かし、頭皮に直接成分が届くように意識します。特に薄毛が気になる前頭部や生え際に、適量をムラなく塗布しましょう。

塗布後は、成分を浸透させるために、指の腹で軽くマッサージを行います。過剰に使用しても効果が高まるわけではなく、かえって肌トラブルの原因になることがあるため、使用量を守ることが重要です。

日常生活で見直すべき薄毛対策の習慣

前頭部の薄毛対策は、薬や育毛剤に頼るだけでなく、日常生活の小さな習慣を見直すことから始まります。日々の積み重ねが、健やかな毛髪の土台を作り、AGAの進行を遅らせる効果を生み出します。

ストレス管理と睡眠の質を高める工夫

過度なストレスは、自律神経やホルモンバランスを乱し、結果的に頭皮の血行不良を招きます。これがAGAの進行を加速させる一因となります。

適度なリフレッシュや趣味の時間を確保し、ストレスを溜めないよう意識することが大切です。

また、睡眠は毛髪の成長に欠かせない成長ホルモンが分泌される重要な時間です。特に夜の22時から深夜2時の間に熟睡していることが理想とされています。

質の高い睡眠を確保するために、寝る前のスマートフォン操作を避けたり、ぬるめのお風呂に浸かってリラックスするなど、入眠儀式を取り入れる工夫をしましょう。

頭皮への負担を減らすための工夫

日々のヘアスタイルやヘアケア方法が、知らず知らずのうちに前頭部の毛髪に負担をかけていることがあります。

特に、前髪を強く引っ張るようなタイトなヘアスタイルは、毛根に物理的な負担をかけ、牽引性脱毛症の原因にもなりかねません。

また、紫外線も頭皮にとっては大きな負担です。紫外線を浴びることで頭皮が酸化し、老化が早まる可能性があります。

特に、毛が薄くなってきた前頭部は、紫外線の影響を受けやすいため、外出時には帽子を着用したり、頭皮用の日焼け止めを活用したりすることが大切です。

喫煙や飲酒が薄毛に与える負の連鎖

喫煙は、血行を悪化させ、毛根への栄養供給を妨げる最大の要因の一つです。タバコに含まれるニコチンは、血管を収縮させ、特に末端の血管である頭皮の血流を著しく低下させます。

AGAの進行を食い止めるためには、禁煙することが強く推奨されます。

過度な飲酒もまた、薄毛に悪影響を与えます。アルコールを分解する際に生成されるアセトアルデヒドは、毛髪の生成に必要な栄養素(特に亜鉛)を消費してしまいます。

適量を守り、休肝日を設けることが、体内環境を整え、毛髪の健康を維持するために必要です。

頭皮の健康を守るための生活習慣

習慣良い影響見直すべき行動
良質な睡眠成長ホルモンの分泌を促す寝る前のスマホ操作
ストレス解消血行不良とホルモンバランスの乱れを防ぐ過労や一人で抱え込むこと
紫外線対策頭皮の老化(酸化)を防ぐ外出時の無帽

専門的なAGA治療クリニックでの選択肢

セルフケアや市販の育毛剤では効果が見られない場合、あるいはAGAの進行が確認された場合は、専門のAGA治療クリニックに相談することが、最も確実で効果的な対策となります。

専門クリニックでは、医学的根拠に基づいた治療を受けられます。

投薬治療(内服薬と外用薬)の選択肢

AGA治療の基本は投薬治療です。前頭部の薄毛対策においては、DHTの生成を抑制する内服薬と、毛母細胞を活性化する外用薬を併用することが一般的です。

内服薬としては、フィナステリドやデュタステリドが処方されます。これらはAGAの進行を抑え、抜け毛を減らす効果があります。

外用薬のミノキシジルは、前頭部の毛根に直接働きかけ、血流を改善し、休止期の毛包を成長期へと移行させることで、発毛を促します。

これらの薬は医師の診察に基づいて処方されるため、安心で効果的な治療が可能です。

植毛手術の概要と前頭部への適用

投薬治療で改善が難しい場合や、生え際を根本的に後退前の状態に戻したいという強い希望がある場合、植毛手術が選択肢になります。

植毛は、AGAの影響を受けにくい後頭部や側頭部の自分の毛髪を、薄毛になった前頭部や生え際へ移植する治療法です。

移植した毛髪は、元の性質を保つため、その後もAGAの影響を受けにくく、生着すれば半永久的に生え続けます。

M字ハゲで失われた生え際のラインを自然に取り戻すことが可能であり、投薬治療と並行して行うことで、より高い満足度が得られることもあります。

治療効果を高めるための重要な心構え

AGA治療は、すぐに効果が出るものではありません。毛髪のヘアサイクルに合わせて、効果を実感するまでに最低でも3ヶ月から6ヶ月、場合によっては1年以上の継続が必要となります。

治療を始めたら、焦らずに長期間取り組むという心構えが重要です。

また、自己判断で治療を中断したり、薬の服用量を変更したりすることは、治療効果を大きく下げる原因となります。

専門医の指導に従い、定期的な診察を通じて、自分の体質や進行度合いに合わせた治療を継続することが、前頭部の薄毛を改善するための成功の鍵となります。

AGA治療の継続が重要な理由

AGA治療の継続は、ヘアサイクルを正常に戻すために必要です。治療薬がDHTの悪影響を抑えても、休止期に入った毛根が成長期に戻るまでには時間を要します。

以下の表に、治療の継続によって期待できる変化の目安を示します。

期間期待される変化治療における注意点
1〜3ヶ月抜け毛の減少傾向が見られる可能性がある初期脱毛が起きることがあるが、継続が必要
3〜6ヶ月産毛が増え、毛髪が太くなり始める効果の兆候が現れ始める期間、自己判断で中止しない
6ヶ月〜薄毛部分の改善がより明確になる医師と相談し、維持治療へと切り替える検討をする

よくある質問

前頭部の薄毛やAGA治療に関して、読者の方からよく寄せられる疑問とその回答をまとめました。

生え際の後退は自然なもので、AGAではないと判断しても良いですか?

生え際がわずかに後退することは加齢に伴い誰にでも起こりえますが、後退のスピードが速い場合や、後退部分の毛髪が細く軟毛化している場合は、AGAである可能性が高いです。

特に、額の両角がM字型に後退している場合は、専門医への相談をおすすめします。

育毛シャンプーだけで前頭部の薄毛を完全に治せますか?

育毛シャンプーは、頭皮環境を清潔に保ち、血行を良くすることで、育毛をサポートする役割を果たしますが、AGAの直接的な原因であるDHTの生成を抑制したり、発毛を促したりする効果はありません。

薄毛の進行を食い止めるためには、内服薬や外用薬による医学的な治療が必要となります。

AGA治療薬を服用することで性機能に影響はありますか?

AGA治療薬であるフィナステリドやデュタステリドの副作用として、性機能に関するもの(性欲減退や勃起不全など)が報告されています。

ただし、発生頻度は低く、万が一副作用が現れた場合は、すぐに医師に相談してください。症状に応じて薬の変更や休止などの対策を講じます。

治療をやめると、薄毛は再び進行しますか?

AGAは進行性の疾患であるため、治療薬の服用や塗布を中断すると、DHTによる毛根への攻撃が再開されます。

その結果、休止していた薄毛の進行が再び始まり、改善した毛髪も再び細くなり、抜け落ちてしまう可能性が高いです。

薄毛の状態を維持するためには、医師の指導のもと、継続的な治療が必要となります。

サプリメントだけで薄毛を改善することはできますか?

サプリメントは、食生活で不足しがちな栄養素を補い、毛髪の成長をサポートする助けにはなりますが、AGAを根本的に治療する効果は医学的に認められていません。

サプリメントはあくまで補助的な役割と捉え、AGAと診断された場合は、医師が処方する治療薬を優先してください。

Reference

KASH, Natalie, et al. Clinical patterns of hair loss in men: is dihydrotestosterone the only culprit?. Dermatologic Clinics, 2021, 39.3: 361-370.

YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.

KAUFMAN, Keith D. Androgens and alopecia. Molecular and cellular endocrinology, 2002, 198.1-2: 89-95.

HERSKOVITZ, Ingrid; TOSTI, Antonella. Female pattern hair loss. International Journal of Endocrinology and Metabolism, 2013, 11.4: e9860.

OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.

OWECKA, Barbara, et al. The hormonal background of hair loss in non-scarring alopecias. Biomedicines, 2024, 12.3: 513.

SURESH, Preeti K.; RAMKAR, Shweta. Androgenic Alopecia: Recent Understanding of the Androgenetic Receptor-Mediated Molecular Mechanisms and Current Pharmacotherapy. Research Journal of Pharmacy and Technology, 2024, 17.12: 6137-6145.

URYSIAK-CZUBATKA, Izabela; KMIEĆ, Małgorzata L.; BRONIARCZYK-DYŁA, Grażyna. Assessment of the usefulness of dihydrotestosterone in the diagnostics of patients with androgenetic alopecia. Advances in Dermatology and Allergology/Postępy Dermatologii i Alergologii, 2014, 31.4: 207-215.

INUI, Shigeki; ITAMI, Satoshi. Androgen actions on the human hair follicle: perspectives. Experimental dermatology, 2013, 22.3: 168-171.

CERUTI, Julieta María; LEIRÓS, Gustavo José; BALAÑÁ, María Eugenia. Androgens and androgen receptor action in skin and hair follicles. Molecular and cellular endocrinology, 2018, 465: 122-133.

目次