「最近、髪の毛のボリュームが減ってきた」「朝のセットが決まらない」と感じる男性は少なくありません。
鏡を見て、以前より一本一本の髪が細くなっていることに気づき、薄毛の始まりではないかと不安を感じている方もいるでしょう。
髪が細くなる現象は、単なる加齢によるものではなく、男性型脱毛症(AGA)をはじめとする何らかのサインである可能性があります。
しかし、不安になる必要はありません。髪が細くなる原因を正しく理解し、適切な対策を講じることで、ハリとコシのある健康な髪を取り戻すことは十分に可能です。
この記事では、「髪が細くなった男性」の悩みに寄り添い、その原因から、今日からできる具体的な対策、専門的なアプローチまでを親切丁寧に解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪が細くなるのはなぜ?男性の毛髪変化の基礎知識
髪が細くなる現象を理解するには、まず毛髪がどのように生え替わるかの仕組みを知る必要があります。毛髪は常に同じ太さや長さで成長し続けるわけではありません。
髪の成長は「毛周期(ヘアサイクル)」という周期的な活動によって管理されており、このサイクルに乱れが生じると、髪の質や量に変化が現れます。
毛髪サイクルの乱れが引き起こす変化
毛髪サイクルは、「成長期」「退行期」「休止期」の三つの段階から成り立っています。健康な髪は、通常2年から6年間続く長い成長期に太く長く成長します。
しかし、何らかの原因でこの成長期が短縮されると、髪は十分に太くなる前に成長を終えてしまい、結果として細く短い状態で抜け落ちてしまいます。これが、あなたが感じる「髪の細さ」の直接的な原因です。
毛髪サイクルの三つの段階
毛髪サイクルは非常に繊細なバランスの上に成り立っています。このサイクルが正常に機能することで、髪は適切な太さと長さに達します。
成長期が短くなることが、髪を細くする最大の要因です。
| 段階 | 期間(目安) | 特徴 |
|---|---|---|
| 成長期 | 2年~6年 | 毛母細胞が活発に分裂し、髪が太く長く成長する時期。全体の約85〜90%を占める。 |
| 退行期 | 2週間~3週間 | 成長が停止し、毛根が縮小を始める時期。全体の約1%を占める。 |
| 休止期 | 3ヶ月~4ヶ月 | 毛髪が抜け落ちるのを待ち、次の成長に備える時期。全体の約10〜15%を占める。 |
髪の細さと薄毛の関係
「髪が細くなる」ことと「薄毛」は密接に関係していますが、厳密には異なる状態を指します。薄毛とは、髪の絶対量が減り、頭皮が透けて見える状態を指します。
一方、髪の細さは、一本一本の毛の直径が細くなる現象です。細くなった髪は、たとえ本数が減っていなくても、頭皮全体としてのボリュームを失わせ、薄毛のように見せてしまいます。
さらに、髪が細くなる現象は、本格的な薄毛(AGAなど)の初期サインであることが非常に多いのです。
男性ホルモンと毛髪変化の関連性
男性の髪の細さに深く関わるのが、男性ホルモンの一種であるテストステロンです。テストステロン自体が直接的に薄毛を引き起こすわけではありません。
問題となるのは、体内の特定の酵素(5αリダクターゼ)とテストステロンが結合することで生成される「ジヒドロテストステロン(DHT)」というホルモンです。
このDHTこそが、毛乳頭細胞にあるホルモン受容体と結びつき、毛髪サイクルの成長期を短縮させる脱毛原因物質として作用します。
AGA(男性型脱毛症)のサインとセルフチェック方法
髪が細くなる現象は、多くの場合、AGAの初期サインです。AGAは進行性の脱毛症であり、早期に気づき、対策を始めることが非常に重要です。
ここでは、AGAがどのようなものか、そしてご自身でチェックする方法を解説します。
進行性の脱毛症AGAとは
AGAはAndrogeneticAlopeciaの略で、成人男性によく見られる進行性の脱毛症です。主な原因は前述の通り、ジヒドロテストステロン(DHT)による毛髪サイクルの乱れです。
特徴として、頭頂部(O字型)や生え際(M字型)から薄毛が進行することが挙げられます。AGAは一度発症すると自然に治ることはなく、進行を食い止めるには適切な治療や対策が必要となります。
髪の細さ以外に見られる初期サイン
AGAの初期には、髪の細さ以外にもいくつかのサインが見られます。これらに気づくことが早期対策の鍵となります。
AGAの初期に見られるその他のサイン
- 抜け毛の増加(特に短い髪や細い髪)
- 額の生え際が後退してきた
- 頭頂部が以前より透けて見えるようになった
特に、枕や排水溝に落ちている抜け毛の中に、短い毛や、毛先に比べて根本が明らかに細い毛が多い場合、それはDHTの影響で成長期が短縮されている強い証拠です。
| 項目 | AGA(男性型脱毛症) | 休止期脱毛症(ストレスなど) | 脂漏性脱毛症(頭皮環境) |
|---|---|---|---|
| 主な原因 | DHTによる毛周期短縮 | 極度のストレス、栄養不足 | 皮脂の過剰分泌、炎症 |
| 進行パターン | 生え際、頭頂部の局所的進行 | 頭皮全体から一時的に大量に抜ける | 頭皮の痒み、赤みを伴うことが多い |
自宅でできるAGAチェックリスト
以下の項目に当てはまる数が多いほど、AGAである可能性が高いといえます。セルフチェックはあくまで目安ですが、現在の髪の状態を客観的に把握するのに役立ちます。
チェックリストの項目:
- 抜け毛の中に、短くて細い髪が増えた
- 以前に比べて髪の毛全体が柔らかくなった気がする
- 父親や祖父に薄毛の人がいる
- 額の生え際(M字部分)が以前より後退している
- 頭頂部の地肌が透けて見えるようになった
- 朝の枕元に抜け毛が多く残っている
これらの変化は徐々に進行するため、過去の自分の写真と比較するなどして、長期的な変化を観察することが重要です。
髪の細さを引き起こすAGA以外の主な原因
髪が細くなる原因はAGAだけではありません。現代男性の生活習慣や体調、日々の頭皮ケアが、毛髪の成長に悪影響を及ぼしているケースも多く見られます。
AGAではない場合でも、髪が細くなる原因を特定し、改善することが健康な髪を育てる上で大切です。
日常生活のストレスと頭皮環境
仕事や人間関係による精神的なストレス、睡眠不足、過労などは、自律神経の乱れを引き起こします。自律神経が乱れると、血管が収縮しやすくなり、頭皮の血行が悪化します。
髪の毛は毛乳頭から血液を通じて栄養を受け取って成長するため、血行不良は髪が成長するために必要な栄養供給を妨げ、結果として細い髪しか生えなくなってしまうのです。
また、ストレスはホルモンバランスにも影響を及ぼす可能性があります。
ストレスが髪に及ぼす影響
ストレスが原因で髪の成長が阻害されている可能性がある場合、まずは自分の生活習慣を見直しましょう。以下のような生活習慣は、知らず知らずのうちに髪の細さに繋がる原因を作ります。
- 睡眠時間が毎日6時間未満である
- 仕事などで常に強い緊張状態にある
- 運動する習慣が全くない
ストレスによる一時的な脱毛(休止期脱毛症)は、ストレス源が解消されれば改善することが多いですが、慢性的なストレスは髪の細さを定着させてしまうため注意が必要です。
| 要因 | 髪への影響 | 対策 |
|---|---|---|
| 睡眠不足 | 成長ホルモンの分泌低下 | 7時間以上の質の良い睡眠確保 |
| 喫煙 | 頭皮の血管収縮、血行不良 | 禁煙または本数を減らす |
| 過度な飲酒 | 栄養の吸収妨害、肝臓への負担 | 休肝日を設け、適量を守る |
栄養不足と食生活の偏り
髪の毛の約90%は「ケラチン」というタンパク質でできています。このケラチンを作るためのタンパク質や、その合成を助けるビタミン、ミネラルが不足すると、髪は十分に成長できず細くなってしまいます。
特に、過度なダイエットや偏った食事は髪の成長に直結する栄養不足を招きます。バランスの取れた食生活は、髪を太く強くするために非常に重要です。
不適切なヘアケアと頭皮への負担
間違ったヘアケアは、頭皮環境を悪化させ、髪の成長を妨げます。例えば、洗浄力が強すぎるシャンプーを使い続けると、頭皮に必要な皮脂まで奪ってしまい、乾燥や炎症を引き起こします。
また、シャンプーのすすぎ残しは、毛穴に詰まり、雑菌の繁殖や炎症の原因となり、結果的に健康な髪が生えるのを邪魔します。
熱すぎるお湯での洗髪や、ドライヤーの熱を一点に集中させる行為も、髪と頭皮にダメージを与え、髪を細くする原因の一つとなります。
今すぐ始めるべき髪を太くするための生活習慣の改善
髪を太く強くするためには、頭皮や髪の毛への直接的なケアだけでなく、体の中から毛髪の成長をサポートする生活習慣への見直しが必要です。
ここでは、今日から実践できる具体的な生活改善のポイントを解説します。
良質な睡眠が毛髪成長にもたらす効果
髪の毛の成長を促す「成長ホルモン」は、主に睡眠中に分泌されます。特に、入眠直後の深いノンレム睡眠の間に多く分泌されることが知られています。
この成長ホルモンは、毛母細胞の働きを活性化させ、髪を太く強く成長させるために極めて重要な役割を果たします。
睡眠時間が不規則であったり、睡眠の質が悪いと、成長ホルモンの分泌量が減少し、髪が細くなる原因となります。髪のためにも、質の良い睡眠を7時間程度確保することを心がけてください。
髪の原料となる栄養素と効果的な摂取方法
髪の毛の主成分であるタンパク質をはじめ、ビタミンやミネラルをバランス良く摂取することが、髪を太くする土台作りとなります。
特に以下の栄養素は、毛髪の生成と成長を助ける上で欠かせません。
髪の成長に欠かせない栄養素
| 栄養素 | 役割 | 多く含む食材 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)の原料 | 肉、魚、卵、大豆製品 |
| 亜鉛 | ケラチンの合成を助けるミネラル | 牡蠣、レバー、ナッツ類 |
| ビタミンB群 | 代謝を促進し、頭皮環境を整える | 玄米、豚肉、緑黄色野菜 |
これらの栄養素は、サプリメントで補うことも可能ですが、基本的には毎日の食事からバランス良く摂取することを優先しましょう。
特に亜鉛は、体内で生成できない必須ミネラルであり、髪の生成に深く関わるため、意識的な摂取が大切です。
血行促進のための適度な運動習慣
全身の血行が良くなることは、頭皮の血流改善に直結します。適度な運動は、血管を拡張させ、血液が毛乳頭細胞にまでしっかりと栄養と酸素を運ぶのを助けます。
特に有酸素運動は全身の血行を促進するのに効果的です。激しい運動でなくても、ウォーキングやジョギング、ストレッチなどを日常に取り入れるだけでも十分な効果が見込めます。
運動はまた、ストレス解消にもつながり、自律神経のバランスを整えるため、髪の健康にとって二重のメリットがあります。
健康な頭皮環境を整えるための正しいヘアケア実践法
髪を太くするためには、髪が生える「土壌」である頭皮の環境を最優先で整える必要があります。間違ったヘアケアは頭皮を荒らし、せっかくの育毛努力を無駄にしてしまう可能性があります。
正しい方法で頭皮を労りましょう。
頭皮を傷めないシャンプーの選び方と洗い方
シャンプーの目的は、頭皮の汚れや余分な皮脂を落とすことですが、洗浄力が強すぎると頭皮が乾燥し、かえって皮脂の過剰分泌を招いたり、炎症の原因になったりします。
髪が細くなってきたと感じる方は、アミノ酸系の洗浄成分を主体とした、マイルドなシャンプーを選ぶことをおすすめします。
正しいシャンプーの手順
洗髪時には以下の手順を守り、頭皮に負担をかけないよう優しく洗いましょう。
| 手順 | ポイント | 理由 |
|---|---|---|
| 予洗い(すすぎ) | 38度程度のぬるま湯で1~2分間、頭皮をしっかり濡らす。 | 汚れの7~8割を落とし、シャンプーの泡立ちを良くする。 |
| 泡立て | シャンプーを手に取り、手のひらでよく泡立てる。 | 原液を直接頭皮につける摩擦と刺激を防ぐ。 |
| 洗髪 | 指の腹を使って、頭皮をマッサージするように優しく洗う。 | 爪を立てず、摩擦を避けて頭皮を傷つけない。 |
| すすぎ | 泡や洗浄成分が残らないよう、時間をかけて念入りに洗い流す。 | すすぎ残しは毛穴の詰まりや炎症の原因となる。 |
育毛剤の効果を最大限に引き出す使い方
育毛剤は、頭皮の血行を促進したり、毛母細胞へ栄養を届けたり、頭皮環境を整えたりすることで、髪が細くなるのを防ぎ、健康な髪の成長をサポートする目的で使用します。
育毛剤の効果を最大限に発揮させるには、以下のポイントを守ることが大切です。
育毛剤使用の重要ポイント
育毛剤を単に塗布するだけでなく、正しいタイミングと方法で使うことが、その効果を高めます。
- 洗髪後の清潔な頭皮に使う: シャンプーで汚れを落とし、タオルドライで水気を拭き取った後に使用すると、成分が浸透しやすくなります。
- 頭皮全体になじませる: 薄毛が気になる部分だけでなく、頭皮全体に揉み込むように塗布することが、血行促進効果を高めます。
- 毎日継続する: 育毛剤は即効性のあるものではありません。毛周期に合わせて効果が出るまでに時間がかかるため、最低でも3〜6ヶ月は毎日欠かさず使用することが重要です。
| 種類 | 定義・目的 | 期待される作用 |
|---|---|---|
| 育毛剤 | 現在生えている髪を強く太く育てること。抜け毛予防や頭皮環境の整備。 | 血行促進、毛母細胞の活性化補助、頭皮保湿。 |
| 発毛剤 | 新しく髪を生やすこと。医学的効果が認められた成分を含む。 | 休止期の毛包を成長期に移行させる。 |
頭皮マッサージによる血流改善
頭皮マッサージは、硬くなった頭皮をほぐし、毛細血管の血流を物理的に改善する非常に有効な手段です。
血流が良くなることで、食事や育毛剤で補給した栄養が毛乳頭細胞までしっかりと運ばれ、髪の成長をサポートします。
マッサージを行う際は、指の腹を使い、痛気持ちいい程度の力加減で、頭皮を大きく動かすように行うことが重要です。特に血行が悪くなりがちな頭頂部や、首の付け根に近い部分も重点的に行いましょう。
専門的な視点AGA治療の選択肢とその効果
セルフケアや育毛剤での対策を試みても髪の細さの改善が見られない場合や、AGAの進行が強く疑われる場合は、専門クリニックでの治療を検討すべきです。
AGA治療は科学的な根拠に基づいたアプローチであり、進行を止めて髪を太くする効果が期待できます。
専門クリニックでの診断と治療薬の役割
専門クリニックでは、まず問診や頭皮の視診、マイクロスコープを用いた検査などで、髪が細くなった原因がAGAであるかを正確に診断します。
AGAと診断された場合、治療は主に内服薬や外用薬を用いた薬物療法が中心となります。これらの治療薬は、AGAの進行を抑える、あるいは発毛を促進する、という明確な役割を持っています。
治療薬の種類と作用の違い
AGA治療に使用される治療薬には、大きく分けて「進行を抑制する薬」と「発毛を促す薬」の二種類があります。どちらの薬も医師の診断に基づき、症状や進行度に合わせて選択されます。
代表的なAGA治療薬の種類
| 分類 | 作用 | 主な役割 |
|---|---|---|
| 5αリダクターゼ阻害薬 | DHTの生成を抑制する。 | AGAの進行を止め、抜け毛を減らす。 |
| 毛母細胞活性化薬 | 毛乳頭細胞に働きかけ、血流を改善する。 | 発毛を促し、毛髪サイクルを正常化する。 |
特に、DHTの生成を阻害する内服薬は、AGAの根本的な原因に対処するものであり、細くなった髪の毛を再び太く健康な状態に戻す上で中心的な役割を担います。
医師は患者の健康状態や生活習慣を考慮した上で、最も効果的で安全な治療プランを提案します。治療は長期にわたるため、信頼できるクリニックを見つけることが大切です。
Q&A
- AGAの治療期間はどのくらいかかりますか?
-
AGA治療の効果を実感するまでには、一般的に最低でも6ヶ月程度の期間が必要です。これは、毛髪サイクル(ヘアサイクル)が関係しているためです。
治療を開始すると、まず毛髪サイクルの乱れが正常化に向かい、細かった髪が成長期を長くして太くなり始めます。この変化が目に見えるようになるまでには時間がかかります。
自己判断で治療を中断せず、医師と相談しながら継続することが重要です。
- 治療をやめた場合、髪はどうなりますか?
-
AGAは進行性の病気であるため、治療薬の服用や使用を中止すると、再びDHTの影響を受け始め、脱毛の進行が再開すると考えられます。
せっかく太くなった髪の毛も、再び成長期が短縮され、細くなり、最終的には抜け落ちてしまう可能性が高いです。
現状を維持するためにも、医師の指示に従い、長期的に治療を続けることが一般的です。
- AGA治療の副作用にはどんなものがありますか?
-
AGA治療薬は高い効果を持ちますが、副作用のリスクもゼロではありません。内服薬の場合、稀に性機能に関する副作用(性欲減退など)が報告されています。
外用薬の場合、頭皮のかゆみや赤みといった接触皮膚炎の症状が出ることがあります。これらの副作用は全ての人に起こるわけではなく、また種類によっても異なります。
治療開始前に、必ず医師から詳しく説明を受け、不安な点は全て確認してください。
- 育毛剤と発毛剤の違いは何ですか?
-
育毛剤は、今生えている髪の毛の成長を助け、抜け毛を防ぎ、頭皮環境を整える「予防・補助」を目的としたものです。
一方、発毛剤は、休止期に入った毛根を再び成長期へ移行させ、新しい髪を生やす「治療・発毛促進」を目的としたもので、医学的な効果が認められた有効成分を含みます。
髪の細さの初期段階では育毛剤を、薄毛の進行が見られる場合は発毛剤やクリニックでの治療を検討するのが一般的です。
- 年齢は髪の細さに影響しますか?
-
加齢に伴い、体の代謝やホルモンバランスは変化します。一般的に、年齢を重ねるにつれて、髪の毛の成長スピードは遅くなり、一本一本の太さも細くなる傾向があります。
しかし、加齢による自然な変化とAGAによる病的な変化は区別する必要があります。加齢で細くなるのは自然なことですが、AGAは年齢に関係なく発症し、進行します。
細さが急激に目立ってきた場合は、年齢のせいと決めつけず、原因を確認することが大切です。
Reference
RUSHTON, D. Hugh. Nutritional factors and hair loss. Clinical and experimental dermatology, 2002, 27.5: 396-404.
GOKCE, Nuriye, et al. An overview of the genetic aspects of hair loss and its connection with nutrition. Journal of preventive medicine and hygiene, 2022, 63.2 Suppl 3: E228.
RAJPUT, Rajendrasingh. A scientific hypothesis on the role of nutritional supplements for effective management of hair loss and promoting hair regrowth. J Nutrition Health Food Sci, 2018, 6.3: 1-11.
RUSHTON, D. H., et al. Causes of hair loss and the developments in hair rejuvenation. International journal of cosmetic science, 2002, 24.1: 17-23.
GUO, Emily L.; KATTA, Rajani. Diet and hair loss: effects of nutrient deficiency and supplement use. Dermatology practical & conceptual, 2017, 7.1: 1.
RAJENDRASINGH, Rajesh Rajput. Nutritional correction for hair loss, thinning of hair, and achieving new hair regrowth. In: Practical Aspects of Hair Transplantation in Asians. Tokyo: Springer Japan, 2017. p. 667-685.
RAJENDRASINGH, J. R. Role of non-androgenic factors in hair loss and hair regrowth. J Cosmo Trichol, 2017, 3.2: 118.
OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.
TRÜEB, Ralph M. The hair cycle and its relation to nutrition. In: Nutrition for Healthy Hair: Guide to Understanding and Proper Practice. Cham: Springer International Publishing, 2020. p. 37-109.
DRAKE, Lara, et al. Evaluation of the safety and effectiveness of nutritional supplements for treating hair loss: a systematic review. JAMA dermatology, 2023, 159.1: 79-86.

