鏡を見るたび、または手ぐしを通すたびに、「以前より髪の密度が減ったかもしれない」「地肌が目立つようになった」と感じていませんか?
髪のボリュームが失われると、実年齢より上に見えてしまうこともあり、深刻な悩みにつながります。
髪の密度が低下する原因は一つではありませんが、多くの場合、AGA(男性型脱毛症)や生活習慣の乱れが関係しています。
この記事では、髪の密度がなぜ減るのか、そして髪の毛量を増やすために自力でできる対策はあるのか、専門的な知見も交えながら詳しく解説していきます。
諦める前に、まずは正しい知識を身につけましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪の密度が減る主な原因
髪の密度が低下する背景には、AGA(男性型脱毛症)の進行、頭皮環境の悪化、または生活習慣の乱れなど、複数の要因が複雑に絡み合っている場合がほとんどです。
AGA(男性型脱毛症)の影響
男性の薄毛の多くはAGA(男性型脱毛症)が原因とされています。これは、男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)の影響で、髪の成長サイクル(毛周期)が短くなる症状です。
通常、髪は数年かけて太く長く成長しますが、AGAが進行すると、髪が十分に育つ前に抜け落ちてしまいます。
その結果、細く短い髪の毛(軟毛)が増え、地肌が透けて見えるようになり、髪の密度が低下したと感じるのです。AGAは進行性のため、放置すると薄毛はゆっくりと進んでいきます。
頭皮環境の悪化
健康な髪は、健康な頭皮から育ちます。しかし、頭皮が乾燥しすぎたり、逆に皮脂が過剰に分泌されたりすると、毛穴が詰まったり、炎症が起きたりすることがあります。
例えば、皮脂が過剰だと、酸化した皮脂が毛穴を塞ぎ、髪の正常な成長を妨げます。また、乾燥はフケやかゆみの原因となり、頭皮を掻きむしることで毛根がダメージを受ける可能性もあります。
こうした頭皮環境の悪化は、髪の成長を妨げ、結果として髪の密度低下につながります。
生活習慣の乱れ(食生活・睡眠)
髪の毛は、私たちが日々摂取する栄養素から作られています。特にタンパク質、ビタミン、ミネラル(特に亜鉛)は、健康な髪を育てる上で重要な栄養素です。
偏った食生活や無理なダイエットを続けると、髪に必要な栄養が不足し、髪が細くなったり、抜けやすくなったりします。また、睡眠不足も大敵です。
髪の成長を促す成長ホルモンは、主に睡眠中に分泌されます。質の高い睡眠が不足すると、髪の成長が妨げられ、頭皮の修復も十分に行われません。
ストレスと血行不良
過度なストレスは、自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させる原因となります。血管が収縮すると、頭皮への血流が悪くなります。
髪の毛は、毛根にある毛母細胞が毛細血管から栄養を受け取って成長します。そのため、頭皮の血行不良は、毛母細胞への栄養供給を滞らせ、髪の成長を妨げる直接的な原因となります。
ストレスを溜め込むことは、髪の密度維持にとって良いことではありません。
髪の密度を「増やす」とはどういう状態か
髪の密度を増やすという場合、具体的には「1平方センチメートルあたりの髪の毛の本数を増やす」ことと、「今生えている髪の毛1本1本を太く健康に育てる」ことの2つの側面を指します。
毛穴あたりの髪の本数(毛包)
髪の毛は、毛穴(毛包)から生えています。健康な頭皮では、1つの毛穴から2本〜3本の髪の毛が生えていることが多いです。
しかし、AGAや頭皮環境の悪化により、1つの毛穴から生える髪の本数が減ったり、生えてきても細い毛(うぶ毛)のままだったりすると、全体の密度は低く見えます。
髪の密度を「増やす」とは、この毛穴から生える髪の本数を正常な状態に近づけることを意味します。
髪の毛の太さ(ハリ・コシ)
髪の毛の本数が同じでも、1本1本が細ければ地肌は透けて見えやすくなり、密度が低いと感じます。
逆に、髪の毛1本1本が太く、ハリやコシがあれば、髪全体が立ち上がり、ボリューム感が出るため、密度が高く見えます。
AGAが進行すると、髪の毛が太く成長する前に抜けてしまうため、細い髪の割合が増えてしまいます。
したがって、髪の密度を増やすためには、髪を太く育てることも非常に重要です。細い髪(軟毛)を太い髪(硬毛)に育てることが、見た目の密度アップに直結します。
密度が高い状態の定義
一般的に、日本人の髪の毛は平均で約10万本あるとされています。頭皮の面積を考えると、1平方センチメートルあたり約150本〜200本程度の髪が生えている計算になります。
密度が高い状態とは、この本数が維持されていることに加え、その多くが細い軟毛ではなく、太くしっかりとした硬毛であることを指します。髪の太さも密度を左右する大きな要因です。
髪の太さと密度の見た目の関係
| 髪の状態 | 見た目の印象 | 密度の感じ方 |
|---|---|---|
| 太い髪(硬毛)が多い | ボリュームがある、地肌が目立たない | 密度が高い |
| 細い髪(軟毛)が多い | ボリュームが少ない、地肌が透ける | 密度が低い |
| 本数は同じでも太さが違う | 全体の印象が大きく変わる | 太さが密度感に影響 |
自力で髪の密度を増やすのは難しい?
結論から言うと、一度活動を終えてしまった毛穴(毛包)を自力で復活させたり、髪の本数そのものを根本的に増やすことは非常に困難です。
できることには限界があることを理解する必要があります。
毛包の数は生まれつき決まっている
髪の毛が生えてくる毛穴(毛包)の数は、生まれたときにすでに決まっており、後から増えることはありません。
加齢やAGAによって毛包が活動を停止し、髪を生み出す力を失ってしまうと、その毛包から再び髪を生やすことは、現在のセルフケアでは不可能です。
したがって、自力での対策は「今ある毛包をいかに健康に保つか」が焦点となります。
AGAの進行を自力で止める限界
髪の密度低下の大きな原因であるAGAは、進行性の脱毛症です。DHT(ジヒドロテストステロン)が毛乳頭細胞に作用し、脱毛のシグナルを出すことが原因です。
このDHTの生成を抑制したり、その働きをブロックしたりすることは、市販の育毛剤や生活習慣の改善だけでは極めて難しいのが現状です。
自力ケアはあくまで進行を「緩やかにする」助けにはなるかもしれませんが、「止める」あるいは「改善する」には限界があります。
自力ケアでできることの範囲
では、自力ケアは無意味かというと、そうではありません。自力でできることの主な目的は、「これ以上悪化させないこと」と「今ある髪を健康に育てること」です。
具体的には、頭皮環境を清潔に保ち、血行を促進し、髪に必要な栄養を届けることです。
その結果、髪の毛が細くなるのを防ぎ、ハリやコシを維持することで、見た目のボリューム感(密度感)を保つ助けにはなります。
自力ケアの目的と限界
| 項目 | 自力ケアで期待できること | 自力ケアの限界 |
|---|---|---|
| 髪の本数 | (増やすことは難しい) | 失われた毛包は復活しない |
| 髪の太さ | ハリ・コシの維持、細毛化の予防 | AGAによる軟毛化の根本改善は困難 |
| 頭皮環境 | 清潔に保つ、血行促進 | (特になし、継続が必要) |
現状維持と改善の違い
自力での対策は、主に「現状維持」または「緩やかな悪化の予防」を目指すものと考えましょう。
もし「明らかに密度を増やしたい」「減った髪を取り戻したい」という「改善」を目指すのであれば、セルフケアだけでは不十分であり、医学的なアプローチが必要になる場合がほとんどです。
髪の毛量を増やすために自力でできる対策【生活習慣】
髪の本数そのものを増やすのは難しくても、今ある髪を太く健康に育て、頭皮環境を整えるためのセルフケアは、髪の密度感を維持するために非常に重要です。
バランスの取れた食事
髪の毛は90%以上が「ケラチン」というタンパク質でできています。そのため、良質なタンパク質の摂取は必須です。肉、魚、卵、大豆製品などを積極的に摂りましょう。
また、タンパク質が髪の毛に合成されるのを助ける「亜鉛」や、頭皮の血行を良くする「ビタミンE」、頭皮の新陳代謝を促す「ビタミンB群」なども重要です。
特定の食品ばかり食べるのではなく、バランスの良い食事を心がけることが大切です。
髪の成長に必要な主な栄養素
| 栄養素 | 髪への役割 | 多く含まれる食品例 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)の材料 | 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品 |
| 亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー、赤身肉、ナッツ類 |
| ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を促す | 豚肉、レバー、マグロ、カツオ |
質の高い睡眠の確保
髪の成長を促す「成長ホルモン」は、私たちが寝ている間、特に夜の22時から深夜2時のゴールデンタイムと呼ばれる時間帯に最も多く分泌されると言われてきました。
最近では時間帯そのものよりも「入眠後最初の深いノンレム睡眠」が重要とされています。
いずれにせよ、質の高い睡眠を十分にとることは、毛母細胞の分裂を活発にし、髪の成長と頭皮の修復を助けます。最低でも6時間〜7時間は睡眠時間を確保するよう努めましょう。
ストレス管理と解消法
現代社会でストレスをゼロにすることは困難ですが、溜め込まない工夫はできます。ストレスを感じると自律神経が乱れ、血管が収縮し、頭皮への血流が悪化します。
これが抜け毛や細毛につながります。自分に合ったストレス解消法を見つけることが大切です。
例えば、趣味に没頭する時間を作る、リラックスできる音楽を聴く、軽い運動をするなどが挙げられます。深呼吸や瞑想も、自律神経を整えるのに役立ちます。
適度な運動の習慣化
運動不足は全身の血行不良を招きます。特にデスクワークが多い方は、体が凝り固まり、頭皮への血流も滞りがちです。
ウォーキングやジョギング、ストレッチなどの適度な有酸素運動は、全身の血流を改善し、頭皮にも新鮮な酸素と栄養を届けやすくします。
また、運動はストレス解消にもつながるため、一石二鳥の効果が期待できます。無理のない範囲で、週に2〜3回でも運動する習慣を取り入れましょう。
髪の毛量を増やすために自力でできる対策【ヘアケア】
髪の密度感を守るためには、外側からのアプローチ、つまり日々のヘアケアの見直しも欠かせません。頭皮を健やかに保ち、髪の成長をサポートする環境を整えましょう。
正しいシャンプーの方法
シャンプーの目的は、髪の汚れよりも「頭皮の余分な皮脂や汚れ」を落とすことです。洗いすぎは頭皮を乾燥させ、逆に洗わなすぎは皮脂詰まりの原因になります。
シャンプー前にはブラッシングで髪のもつれを解き、お湯で予洗い(湯シャン)をしっかり行いましょう。予洗いで汚れの多くは落ちます。
シャンプー剤は手のひらでよく泡立ててから頭皮につけ、指の腹を使って頭皮をマッサージするように優しく洗います。爪を立てるのは厳禁です。
すすぎ残しは頭皮トラブルの原因になるため、シャンプー剤が残らないよう、時間をかけて丁寧にすすぎましょう。
頭皮マッサージのやり方
頭皮マッサージは、硬くなった頭皮をほぐし、血行を促進するのに役立ちます。シャンプー中や、育毛剤をつけた後に行うのが良いでしょう。
両手の指の腹を使い、頭皮全体を掴むようにして、ゆっくりと円を描くように動かします。側頭部、頭頂部、後頭部と、場所を変えながら全体をほぐします。
気持ち良いと感じる程度の力加減で行い、頭皮を擦りすぎないよう注意しましょう。毎日数分でも継続することが大切です。
育毛剤の選び方と使い方
育毛剤(医薬部外品)は、主に「抜け毛の予防」や「頭皮環境の改善」を目的としています。血行を促進する成分、頭皮の炎症を抑える成分、保湿成分などが含まれています。自分の頭皮の状態(乾燥肌か、脂性肌かなど)に合ったものを選びましょう。育毛剤は、髪が濡れた状態ではなく、タオルドライ後、頭皮が清潔な状態で使用します。気になる部分だけでなく、頭皮全体に塗布し、指の腹で優しく揉み込むようになじませるのが効果的です。育毛剤は医薬品ではないため、即効性はありません。数ヶ月単位で継続して使用することが前提です。
育毛剤(医薬部外品)の主な目的
| 主な目的 | 期待できる働き | 対象者 |
|---|---|---|
| 頭皮環境の改善 | 保湿、抗炎症、フケ・かゆみの抑制 | 頭皮トラブルが気になる人 |
| 抜け毛の予防 | 血行促進、毛根への栄養補給 | 抜け毛が増えてきたと感じる人 |
| ハリ・コシの維持 | 髪の成長サポート | 髪が細くなってきたと感じる人 |
紫外線対策の重要性
顔や肌と同じように、頭皮も紫外線のダメージを受けます。紫外線は頭皮を乾燥させ、炎症を引き起こすだけでなく、毛母細胞にダメージを与え、髪の成長を妨げる原因にもなります。
特に髪の分け目や頭頂部は紫外線を浴びやすい場所です。外出時には帽子をかぶる、日傘をさす、または頭皮用の日焼け止めスプレーを使用するなど、紫外線対策を忘れないようにしましょう。
自力での対策に限界を感じたら?専門家への相談
生活習慣やヘアケアを真面目に見直しても、髪の密度の低下が止まらない、あるいは明らかに薄毛が進行していると感じる場合は、AGA(男性型脱毛症)が原因である可能性が高く、専門のクリニックへの相談が賢明です。
AGAクリニックの役割
AGAクリニックは、薄毛や抜け毛の悩みに特化した医療機関です。医師が頭皮の状態や毛髪の状況を専門的な機器で詳しく診察し、その原因を特定します。
カウンセリングを通じて、個々のライフスタイルや希望に合わせた治療方針を提案してくれます。
自力でのケアとの最大の違いは、医師の診断に基づいた医学的根拠のある治療を受けられる点です。
専門医による診断の重要性
薄毛の原因はAGAだけとは限りません。円形脱毛症や脂漏性皮膚炎など、他の皮膚疾患が原因である可能性もあります。自己判断でケアを続けることは、かえって症状を悪化させるリスクも伴います。
まずは専門医に正確な診断を下してもらうことが、髪の密度を取り戻すための第一歩となります。AGAであれば、早期に治療を開始するほど、その進行を食い止め、改善する可能性が高まります。
主な治療法(内服薬・外用薬)
AGAクリニックでの治療は、主に「内服薬」と「外用薬」を用いて行われます。
内服薬は、AGAの原因であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑える働きがあり、抜け毛の進行を止める「守りの治療」として中心的な役割を果たします。
一方、外用薬(ミノキシジルなど)は、頭皮の血流を改善し、毛母細胞に直接働きかけて発毛を促す「攻めの治療」として用いられます。
これらを組み合わせることで、より高い効果が期待できます。
AGA治療薬の主な種類と作用
| 治療薬の種類 | 主な作用 | 期待される効果 |
|---|---|---|
| 内服薬(フィナステリドなど) | AGAの原因物質(DHT)の生成を抑制 | 抜け毛の減少、進行の抑制 |
| 内服薬(ミノキシジルタブレット) | 血管拡張、毛母細胞の活性化 | 発毛促進(※国内未承認薬の場合有) |
| 外用薬(ミノキシジル) | 頭皮の血行促進、毛母細胞の活性化 | 発毛促進、髪の成長 |
※内服薬・外用薬ともに、医師の処方が必要です。また、治療には副作用のリスクも伴うため、医師の説明をよく理解した上で開始することが重要です。
治療にかかる期間と費用感
AGA治療は、効果を実感するまでに時間がかかります。
一般的に、内服薬や外用薬による治療を始めてから、抜け毛の減少や髪質の変化を感じ始めるまでに最低でも3ヶ月〜6ヶ月は必要とされています。
治療は長期的に継続することが前提となります。費用は治療内容によって大きく異なりますが、自由診療(保険適用外)となるため、月額1万円台から数万円程度かかるのが一般的です。
クリニックによって料金体系が異なるため、事前に確認しましょう。
育毛剤と発毛剤の違いを理解する
髪の密度を増やす対策を考える上で、「育毛剤」と「発毛剤」はしばしば混同されますが、その目的、成分、法的な分類は明確に異なります。
この違いを理解することが、自分に合った製品を選ぶ第一歩です。
育毛剤の目的と対象者
育毛剤は、法律上「医薬部外品」に分類されます。その主な目的は、「今生えている髪の毛を健康に保つこと」そして「抜け毛を予防すること」です。
頭皮の血行を促進したり、頭皮環境を整えたり(保湿、抗炎症)、毛根に栄養を与えたりする成分が含まれています。
すでに生えている髪のハリやコシを改善したり、フケやかゆみを抑えたりする効果は期待できますが、新しい髪の毛を生やす(発毛させる)効果は認められていません。
対象となるのは、「最近抜け毛が増えてきた」「髪が細くなってきた」「頭皮の乾燥やベタつきが気になる」といった、薄毛の「予防」や「現状維持」を目的とする人です。
発毛剤の目的と対象者
発毛剤は、「第1類医薬品」に分類されます。医薬品であるため、育毛剤よりも強い作用を持ちます。その目的は、文字通り「新しい髪の毛を生やす(発毛)」ことです。
代表的な成分として「ミノキシジル」が配合されており、これは毛母細胞に直接働きかけて細胞分裂を活性化させ、毛周期における成長期を延長させる作用が認められています。
対象となるのは、「すでに薄毛が進行している」「地肌が目立つようになってきた」「髪の密度を医学的に改善したい」という、明確な発毛効果を求める人です。
購入には薬剤師による情報提供が必要となります。
医薬品と医薬部外品の違い
この二つの最大の違いは、国(厚生労働省)から認められている「効果・効能」の範囲です。「医薬品(発毛剤)」は、病気の「治療」や「改善」を目的とし、有効成分の効果が明確に承認されています。
その分、副作用のリスクも伴います。 一方、「医薬部外品(育毛剤)」は、「防止」や「衛生」を目的としたもので、効果は医薬品に比べて緩やかです。
副作用のリスクは低いとされています。 髪の密度を本気で「増やしたい」のか、それとも「現状維持・予防」をしたいのか、自分の目的を明確にして選ぶ必要があります。
育毛剤と発毛剤の主な違い
| 項目 | 育毛剤 | 発毛剤 |
|---|---|---|
| 分類 | 医薬部外品 | 第1類医薬品 |
| 主な目的 | 抜け毛予防・頭皮環境改善・育毛 | 発毛・脱毛の進行予防 |
| 効果 | 穏やか(今ある髪を健康に) | 強い(新しい髪を生やす) |
よくある質問
髪の密度を増やす対策に関して、多くの方が抱く疑問や不安についてお答えします。自力でのケアや専門的な治療を検討する上での参考にしてください。
- 髪の密度が減ってきたと感じるサインは?
-
いくつかのサインがあります。
例えば、「以前よりも髪の毛1本1本が細くなった(軟毛化)」「髪のセットがうまくいかず、ボリュームが出ない」「頭頂部や生え際の地肌が透けて見えるようになった」「シャンプーやブラッシング時の抜け毛が明らかに増えた」などが挙げられます。
これらのサインを感じたら、早めに頭皮の状態をチェックすることが大切です。
- 育毛剤はどれくらいで効果が出始めますか?
-
育毛剤は医薬部外品であり、その目的は主に頭皮環境の改善と抜け毛の予防です。発毛剤(医薬品)とは異なり、新しい髪を生やす効果はありません。
髪の毛には成長サイクル(毛周期)があるため、頭皮環境が改善されて髪にハリやコシが出てきたと感じるまでには、最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の継続使用が必要とされています。
即効性を期待するものではなく、根気よく続けることが重要です。
- 食事を変えれば髪の密度は増えますか?
-
食事は髪の健康を支える土台であり、非常に重要です。
タンパク質や亜鉛、ビタミンなど、髪の成長に必要な栄養素をバランス良く摂取することで、今ある髪を太く健康に育てる助けにはなります。
しかし、食事改善だけでAGA(男性型脱毛症)の進行を止めたり、失われた毛穴から再び髪を生やしたりすることはできません。
食事はあくまで「健康な髪を育てる環境づくり」の一環であり、密度を「増やす」ための直接的な治療にはなりません。
- 頭皮マッサージは本当に効果がありますか?
-
頭皮マッサージには、硬くなった頭皮の筋肉をほぐし、血行を促進する効果が期待できます。
血流が改善すれば、髪の成長に必要な栄養素が毛根に届きやすくなるため、健康な髪を育てる上で有益です。
ただし、マッサージ自体が直接的に髪を生やしたり、AGAの進行を止めたりするわけではありません。
あくまでヘアケアの一環として、育毛剤の浸透を助けたり、リラクゼーション目的で行ったりするものと捉えるのが良いでしょう。
強く擦りすぎると逆効果になるため、指の腹で優しく行うことが大切です。
- クリニックでの治療を始めたらセルフケアは不要ですか?
-
いいえ、セルフケアは継続して行うことが重要です。クリニックでの治療(内服薬や外用薬)は、AGAの進行を抑えたり発毛を促したりする医学的なアプローチです。
一方で、生活習慣の改善(食事、睡眠、ストレス管理)や正しいヘアケアは、治療の効果を最大限に引き出すための「土台作り」となります。
不規則な生活や不潔な頭皮環境は、治療の妨げになる可能性もあります。治療と並行して、健康な髪が育ちやすい生活習慣を続けることが、髪の密度改善への近道です。
Reference
YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.
OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.
ISHINO, A., et al. Contribution of hair density and hair diameter to the appearance and progression of androgenetic alopecia in Japanese men. British journal of dermatology, 2014, 171.5: 1052-1059.
SINCLAIR, Rodney. Male pattern androgenetic alopecia. Bmj, 1998, 317.7162: 865-869.
CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.
YORK, Katherine, et al. Treatment review for male pattern hair-loss. Expert Opin Pharmacother, 2020, 21.5: 603-612.
OLSEN, Elise A. Current and novel methods for assessing efficacy of hair growth promoters in pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2003, 48.2: 253-262.
ASFOUR, Leila; CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Endotext [Internet], 2023.
MIRMIRANI, Paradi. Age-related hair changes in men: mechanisms and management of alopecia and graying. Maturitas, 2015, 80.1: 58-62.
SINCLAIR, Rodney D.; DAWBER, Rodney PR. Androgenetic alopecia in men and women. Clinics in dermatology, 2001, 19.2: 167-178.

