ある日突然、鏡を見て「部分的にはげができている」と気づいたら、大きな衝撃を受けることでしょう。
特に男性用の育毛剤を検討している方にとって、全体的な薄毛だけでなく、特定の部分だけがごそっと抜けてしまう「部分はげ」は、深刻な悩みとなります。
この予期せぬ脱毛は、円形脱毛症なのか、それとも日々の強いストレスが原因なのか、あるいは他の要因が隠れているのか。原因が分からないと不安は募るばかりです。
この記事では、部分はげを引き起こす主な原因を丁寧に解説し、どのような対策が必要か、読者の皆様の疑問と不安に寄り添いながら明らかにしていきます。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
「部分はげ」とはどのような状態か
「部分はげ」とは、その名の通り、頭部の一部分だけが局所的に脱毛し、地肌が露出してしまう状態を指します。
全体的に徐々に薄くなるのではなく、ある特定の範囲の毛髪が突然、あるいは比較的短期間で失われるのが特徴です。この状態に直面すると、多くの方が「何かの病気ではないか」と強い不安を感じます。
鏡を見て驚く突然の部分はげ
部分はげの多くは、自覚症状がないまま進行します。痛みやかゆみを伴わない場合が多いため、ある日鏡を見た時や、家族、理容師からの指摘で初めて気づくケースが少なくありません。
多くの場合、硬貨程度の大きさ(10円玉や500円玉サイズ)で円形や楕円形に毛が抜けるため、その見た目から「円形脱毛症」を疑う方が多いでしょう。しかし、部分はげの原因はそれだけではありません。
部分はげに気づきやすい場所
部分はげは頭部のどの場所にも発生する可能性がありますが、特に目立ちやすいのは頭頂部、側頭部、後頭部です。自分では見えにくい後頭部などは、他人に指摘されるまで気づかないこともあります。
また、髪の毛だけでなく、眉毛やまつ毛、体毛に症状が現れる場合もあり、これは脱毛の範囲が広がっているサインとも考えられます。
AGA(男性型脱毛症)との違い
男性の薄毛の悩みとして最も一般的なのがAGA(男性型脱毛症)です。
AGAは、主に男性ホルモンの影響で、前頭部(生え際)や頭頂部の髪が徐々に細く、短くなり、時間をかけて薄毛が進行していくのが特徴です。
一方、部分はげ(特に円形脱毛症)は、進行のスピードが速く、特定の範囲の毛髪が明確に抜け落ちる点でAGAとは異なります。原因も異なるため、対策も当然変わってきます。
AGAと部分はげの主な相違点
| 特徴 | 部分はげ(主に円形脱毛症) | AGA(男性型脱毛症) |
|---|---|---|
| 進行速度 | 比較的速い・突然 | ゆっくりと進行 |
| 脱毛範囲 | 局所的・境界が明瞭 | 生え際・頭頂部から全体へ |
| 主な要因 | 自己免疫・ストレスなど | 男性ホルモン・遺伝 |
なぜ部分はげができるのか
部分はげが発生する背景には、さまざまな要因が考えられます。
最もよく知られているのは円形脱毛症ですが、その他にもストレスによる影響、特定の髪型による頭皮への負担、無意識の癖、あるいは皮膚のトラブルが関わっている場合もあります。
原因を特定することが、適切な対策への第一歩です。次の章からは、これらの原因についてさらに詳しく掘り下げていきます。
部分はげの主な原因 円形脱毛症
「部分はげ」と聞いて多くの人が真っ先に思い浮かべるのが「円形脱毛症」です。実際に、局所的な脱毛の多くは円形脱毛症が原因であると考えられています。
これは性別や年齢に関わらず誰にでも起こり得るもので、決して珍しいものではありません。
円形脱毛症の基本的な知識
円形脱毛症は、頭部に円形または楕円形の脱毛斑(毛が抜けた部分)が突然発生する疾患です。一般的には10円玉くらいの大きさと表現されますが、大きさや数は人によってさまざまです。
脱毛した部分の地肌は、赤みや炎症がなく、つるつるしていることが多いのが特徴です。多くの場合、かゆみや痛みといった自覚症状はありません。
自己免疫疾患としての側面
かつて円形脱毛症はストレスが主な原因と考えられていましたが、近年の研究では「自己免疫疾患」の一種であるという見方が有力です。
何らかの理由で免疫機能に異常が生じ、本来は体を守るはずのリンパ球が、成長期の毛包(毛根を包む組織)を異物と誤認して攻撃してしまうのです。
毛包が攻撃されることで毛髪の成長が阻害され、毛が抜けてしまいます。ただし、毛包自体が破壊されるわけではないため、免疫の異常が治まれば再び毛が生えてくる可能性は十分にあります。
円形脱毛症の種類と特徴
円形脱毛症は、脱毛斑の数や広がり方によっていくつかのタイプに分類されます。どのタイプに該当するかによって、その後の経過や対応も変わってきます。
単発型と多発型
最も多いのが、脱毛斑が1つだけできる「単発型」です。多くの場合、数ヶ月で自然に治癒し、毛髪が再生することが期待できます。一方で、脱毛斑が2つ以上できる場合を「多発型」と呼びます。
多発型は、脱毛斑が融合して大きくなったり、新しい脱毛斑が次々と現れたりすることもあり、単発型に比べて治癒までに時間がかかる傾向があります。
蛇行型や全頭型について
脱毛斑が後頭部から側頭部の生え際に沿って、帯状(蛇のように)広がるタイプを「蛇行型」と呼びます。これは治りにくいタイプの一つとされています。
さらに症状が進行し、頭部全体の毛髪が抜け落ちてしまう状態を「全頭型」、頭髪だけでなく眉毛、まつ毛、体毛など全身の毛が抜けてしまう状態を「汎発型(ばんぱつがた)」と呼びます。
これらは円形脱毛症の中でも重症例と位置づけられます。
円形脱毛症のタイプ別特徴
| タイプ名 | 主な特徴 | 一般的な経過 |
|---|---|---|
| 単発型 | 脱毛斑が1つ | 自然治癒することも多い |
| 多発型 | 脱毛斑が2つ以上 | 治癒に時間がかかる場合がある |
| 蛇行型 | 生え際に沿って帯状に脱毛 | 治りにくい傾向がある |
円形脱毛症の初期サイン
円形脱毛症は突然始まると言われますが、注意深く観察するといくつかの初期サインが見られることがあります。例えば、脱毛が始まる前に、その部分の頭皮にかゆみや軽い違和感、赤みを覚える人もいます。
また、脱毛斑の周囲の毛を軽く引っ張ると、痛みなく簡単に抜けてしまう場合は、症状が進行中である可能性があります。
抜け毛の毛根部分が細く尖っている「感嘆符毛(かんたんふもう)」が見られるのも特徴的なサインの一つです。
ストレスは部分はげの引き金になるか
「ストレスではげる」という言葉をよく耳にするように、ストレスと脱毛には深い関係があると考えられています。特に円形脱毛症の発症において、ストレスは有力な誘因の一つとされています。
過度な精神的・身体的ストレスは、自律神経やホルモンバランスを乱し、結果として頭皮や毛髪に悪影響を及ぼす可能性があります。
ストレスと脱毛の関係
強いストレスを受けると、体は緊張状態に対応するためにさまざまな反応を示します。この防御反応が、巡り巡って毛髪の正常な成長サイクル(ヘアサイクル)を妨げることがあります。
ストレスが直接的に毛包を攻撃するわけではありませんが、免疫機能の異常を引き起こすきっかけとなったり、頭皮環境を悪化させたりすることで、部分はげ(円形脱毛症など)の発生に関与すると考えられています。
自律神経の乱れが毛髪に与える影響
私たちの体は、活動時に優位になる「交感神経」と、リラックス時に優位になる「副交感神経」という二つの自律神経によってコントロールされています。
強いストレスが持続すると、交感神経が過剰に優位な状態が続きます。交感神経が優位になると、血管が収縮しやすくなります。これが頭皮にも影響し、毛根部への血流が悪化する一因となります。
ストレスによる血行不良
頭皮の血行不良は、毛髪の成長にとって深刻な問題です。毛髪は、毛根にある毛母細胞が、毛細血管から運ばれてくる酸素や栄養素を受け取って細胞分裂を繰り返すことで成長します。
しかし、ストレスによって頭皮の血管が収縮し血流が悪くなると、毛母細胞は十分な栄養を受け取れなくなります。その結果、毛髪の成長が妨げられ、抜け毛や部分はげにつながる可能性が高まります。
ストレスが引き起こす可能性のある身体反応
| ストレス要因 | 身体への主な影響 | 頭皮・毛髪への結果 |
|---|---|---|
| 精神的な緊張・不安 | 交感神経が優位になる | 血管収縮・血行不良 |
| 過労・睡眠不足 | ホルモンバランスの乱れ | 成長ホルモンの分泌低下 |
| 環境の変化 | 免疫機能の変調 | 円形脱毛症の誘因 |
精神的ストレスと物理的ストレス
ストレスには、人間関係や仕事のプレッシャーといった「精神的ストレス」だけでなく、過労、睡眠不足、不規則な生活、過度なダイエットといった「物理的ストレス(身体的ストレス)」も含まれます。
どちらのストレスも自律神経やホルモンバランスを乱す原因となり得ます。
現代社会においてこれらのストレスを完全に取り除くことは困難ですが、自分がどのようなストレスを感じやすいかを認識し、上手に発散する方法を見つけることが、頭皮環境を守る上でも重要です。
円形脱毛症以外の「部分はげ」の原因
部分はげの原因は円形脱毛症だけではありません。頭皮への物理的なダメージや、特定の癖、皮膚の病気によっても局所的な脱毛が引き起こされることがあります。
これらの原因は、円形脱毛症とは異なるアプローチでの対策が必要です。
牽引(けんいん)性脱毛症とは
牽引性脱毛症は、髪の毛が長期間にわたって強く引っ張られることで発生する脱毛症です。
例えば、毎日同じ分け目で髪をきつく結ぶポニーテールや、ドレッドヘア、コーンロウといった特定の髪型、あるいは重いエクステンションの装着などが原因となります。
常に同じ部分の毛根に強い張力がかかることで毛根が弱り、その部分の髪が抜けたり、生え際が後退したりします。
これは男性よりも髪の長い女性に多いとされてきましたが、最近では長髪の男性や、きつい帽子やヘルメットを長時間着用する職業の方にも見られることがあります。
圧迫による脱毛(圧迫性脱毛症)
牽引性脱毛症と似ていますが、こちらは「圧迫」が主な原因です。
例えば、長期間寝たきりの状態が続いた場合に、枕と接する後頭部が圧迫され続けて血流が悪化し、その部分の毛が抜けてしまうことがあります。
また、非常にきつい帽子やヘルメットを日常的に着用することで、頭皮の一部が常に圧迫され、血行不良から脱毛に至るケースも考えられます。
抜毛症(トリコチロマニア)の可能性
抜毛症(ばつもうしょう)、またはトリコチロマニアは、自分自身で髪の毛(あるいは眉毛やまつ毛)を抜いてしまう衝動を抑えられない精神疾患の一種です。
多くはストレスや不安が背景にあるとされ、無意識のうちに特定の場所の毛を抜き続けてしまうため、不規則な形の脱毛斑ができます。
抜かれた毛は途中で切れたり、毛根から引き抜かれたりしているため、脱毛斑の境界が不明瞭であったり、短い毛が残っていたりするのが特徴です。
本人が自覚していない場合も多く、周囲が気づいてあげることも重要です。
主な物理的・心因的部分はげの原因
| 脱毛症の名称 | 主な原因 | 特徴的な症状 |
|---|---|---|
| 牽引性脱毛症 | 髪が強く引かれ続ける | 生え際や分け目の後退 |
| 圧迫性脱毛症 | 長時間の頭皮圧迫 | 圧迫部位の局所的脱毛 |
| 抜毛症 | 自分で毛を抜く行為 | 不規則な形の脱毛斑・切れ毛 |
皮膚疾患に伴う脱毛(脂漏性皮膚炎など)
頭皮の皮膚疾患が原因で脱毛が起こることもあります。代表的なのが「脂漏性(しろうせい)皮膚炎」です。
これは、皮脂の分泌が多い頭皮や顔に常在するマラセチアという真菌(カビの一種)が異常増殖し、その代謝物が皮膚に炎症を引き起こす疾患です。
頭皮が赤くなり、フケやかゆみがひどくなると、炎症によって毛根がダメージを受け、毛が抜けやすくなることがあります。
この場合、脱毛は局所的というよりは、炎症が起きている範囲全体で起こる傾向があります。
部分はげができた時の初期対応
突然部分はげに気づいた時、動揺してしまい、すぐにでも育毛剤や発毛剤に頼りたくなるかもしれません。しかし、原因が分からないまま自己流のケアを始めるのは危険です。
まずは落ち着いて、専門的な診断を受けることが最も重要です。
まずは専門医(皮膚科)へ相談
部分はげを発見したら、できるだけ早く皮膚科を受診してください。
医師は脱毛部分の状態(大きさ、形、地肌の色、残っている毛の状態など)を視診やダーモスコピー(拡大鏡)で詳しく観察し、原因を診断します。
円形脱毛症なのか、AGAなのか、あるいは牽引性脱毛症や皮膚疾患なのか、原因を特定することが適切な治療への第一歩です。
特に円形脱毛症は、自己免疫が関わる疾患であるため、専門的な治療が必要となる場合があります。
自己判断での育毛剤使用のリスク
原因が円形脱毛症や脂漏性皮膚炎などの場合、市販の育毛剤や発毛剤の使用が症状を悪化させる可能性があります。
例えば、アルコール成分が炎症を起こしている頭皮を刺激したり、特定の成分がアレルギー反応を引き起こしたりすることも考えられます。
また、原因がAGAでない場合、AGA用の治療薬を使用しても効果は期待できません。まずは医師の診断を仰ぎ、どのようなケアが必要か指示を受けることが大切です。
頭皮の状態を清潔に保つ
病院を受診するまでの間、自分でできることとして、頭皮を清潔に保つことを心がけましょう。ただし、洗いすぎは禁物です。
フケやかゆみがある場合でも、洗浄力の強すぎるシャンプーでゴシゴシ洗うと、かえって頭皮のバリア機能が低下し、炎症を悪化させる可能性があります。
低刺激性のアミノ酸系シャンプーなどを使い、指の腹で優しくマッサージするように洗い、すすぎ残しがないよう十分注意してください。
生活習慣の見直しの重要性
部分はげの原因が何であれ、髪の毛の健康は全身の健康状態と密接に関連しています。
特にストレスや生活習慣の乱れは、円形脱毛症の誘因となったり、AGAの進行を早めたり、頭皮環境を悪化させたりする共通の要因です。
専門医の治療と並行して、自分自身の生活を見直すことも、回復を早めるために重要です。
生活習慣の見直しポイント
- 十分な睡眠時間の確保
- 栄養バランスの取れた食事
- 適度な運動
- ストレス発散方法の確立
頭皮環境を整えるセルフケア
部分はげの原因が特定され、専門医による治療が始まったとしても、並行して自宅で行うセルフケアも非常に重要です。
特に、毛髪が育つ土壌である「頭皮環境」を良好に保つことは、育毛剤メディアとしても強く推奨したい基本的な対策です。
正しいシャンプーの方法
頭皮を清潔に保つことは基本ですが、洗い方が間違っていると逆効果になります。まず、シャンプー前にお湯だけで髪と頭皮を十分に予洗いし、表面の汚れやほこりを落とします。
次に、シャンプーを手のひらでよく泡立ててから、髪ではなく頭皮につけ、指の腹を使って優しくマッサージするように洗います。
爪を立ててゴシゴシ洗うのは、頭皮を傷つける原因になるため絶対に避けてください。
最後に、すすぎ残しはかゆみやフケの原因になるため、シャンプー剤が残らないよう、時間をかけて丁寧に洗い流しましょう。
頭皮マッサージの注意点
頭皮マッサージは、硬くなった頭皮をほぐし、血行を促進するのに役立ちます。ただし、強い力で押したり、爪を立てたりすると頭皮を傷めてしまうため注意が必要です。
指の腹を頭皮に密着させ、頭皮自体を動かすようなイメージで、優しく揉みほぐします。
シャンプー中や、育毛剤を塗布した後に行うと効果的ですが、円形脱毛症などで炎症が起きている場合は、刺激を与えないようマッサージを控えるべきか医師に相談してください。
栄養バランスの取れた食事
髪の毛は主に「ケラチン」というタンパク質でできています。健康な髪を育てるためには、その材料となる良質なタンパク質(肉、魚、卵、大豆製品など)をしっかり摂ることが必要です。
また、タンパク質の合成を助ける亜鉛(牡蠣、レバー、ナッツ類など)や、頭皮の血行を良くするビタミンE(アーモンド、アボカドなど)、頭皮の新陳代謝を促すビタミンB群(豚肉、マグロ、バナナなど)もバランス良く摂取することが望まれます。
頭皮と毛髪のための栄養素
| 栄養素 | 主な役割 | 多く含まれる食品例 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の毛の主成分 | 肉、魚、卵、大豆製品 |
| 亜鉛 | タンパク質の合成補助 | 牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類 |
| ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝促進 | 豚肉、マグロ、レバー、バナナ |
質の良い睡眠の確保
毛髪の成長には「成長ホルモン」が深く関わっています。この成長ホルモンは、私たちが眠っている間、特に夜の深い睡眠中(ノンレム睡眠中)に最も多く分泌されます。
睡眠不足が続いたり、眠りが浅かったりすると、成長ホルモンの分泌が滞り、毛髪の成長や頭皮の修復が十分に行われません。
毎日決まった時間に寝る、寝る前のスマートフォン操作を控えるなど、睡眠の「質」を高める工夫も大切です。
育毛剤や発毛剤の選び方
部分はげの原因を専門医に診断してもらった上で、セルフケアの一環として育毛剤や発毛剤の使用を検討する方もいるでしょう。しかし、これらはそれぞれ役割が異なります。
自分の状態や目的に合わせて正しく選ぶことが重要です。
育毛剤と発毛剤の違い
「育毛剤」と「発毛剤」は混同されがちですが、その目的と成分は明確に異なります。「育毛剤」(医薬部外品)は、主に今ある髪の毛を健康に育て、抜け毛を防ぐことを目的としています。
頭皮環境を整えたり、血行を促進したりする成分が含まれています。一方、「発毛剤」(第一類医薬品)は、毛母細胞に直接働きかけ、新しい髪の毛を生やし、さらに成長させることを目的としています。
日本で発毛効果が認められている成分(ミノキシジルなど)が含まれています。
育毛剤と発毛剤の主な違い
| 項目 | 育毛剤 | 発毛剤 |
|---|---|---|
| 分類 | 医薬部外品 | 第一類医薬品 |
| 主な目的 | 抜け毛予防・頭皮環境改善 | 新しい毛髪を生やす・育てる |
| 適した状態 | 薄毛予防・フケやかゆみ | AGAによる明確な脱毛 |
自分の頭皮状態に合った成分
育毛剤を選ぶ際は、自分の頭皮の悩みに合った成分が配合されているかを確認しましょう。
例えば、頭皮の乾燥が気になる場合は保湿成分(セラミド、ヒアルロン酸など)、皮脂が多くベタつく場合は皮脂の過剰分泌を抑える成分(ビタミンC誘導体など)、血行不良が気になる場合は血行促進成分(センブリエキス、ビタミンE誘導体など)が配合されたものが適しています。
自分の頭皮タイプが分からない場合は、専門のカウンターなどで相談するのも一つの方法です。
円形脱毛症に対する育毛剤の役割
注意が必要なのは、円形脱毛症への対応です。前述の通り、円形脱毛症は自己免疫疾患が主な原因と考えられており、AGAとは発症の背景が異なります。
そのため、AGA治療に用いられる発毛剤(ミノキシジルなど)や育毛剤が、円形脱毛症に直接的な効果を発揮するかは医学的に確立されていません。
ただし、脱毛からの回復期において、頭皮環境を整え、新しく生えてくる毛髪をサポートするという意味で、医師の許可のもと、低刺激性の育毛剤を使用することは考えられます。
必ず自己判断せず、医師に相談してください。
使用を控えるべきケース
頭皮に赤み、湿疹、かゆみ、痛みなどの炎症が起きている場合は、育毛剤や発毛剤の使用は控えるべきです。
特に円形脱毛症の活動期や、脂漏性皮膚炎が悪化している時に使用すると、刺激となって症状をさらに悪化させる恐れがあります。
まずは皮膚科で炎症を抑える治療を優先し、頭皮が健康な状態に戻ってから、医師の指導のもとで使用を検討しましょう。
Q&A
- 部分はげは自然に治りますか?
-
原因によります。例えば、円形脱毛症の中でも脱毛斑が1つだけの「単発型」の場合、約8割が1年以内に特別な治療をしなくても自然に治癒すると言われています。
しかし、複数の脱毛斑がある「多発型」や、脱毛範囲が広い場合は治癒に時間がかかったり、治療が必要になったりします。
牽引性脱毛症であれば、原因となっている髪型をやめることで改善に向かいます。自己判断で「自然に治るだろう」と放置せず、まずは専門医の診断を受けることが大切です。
- 部分はげを隠す方法はありますか?
-
治療と並行して、見た目が気になる場合の一時的な対策として、髪型を工夫して脱毛部分をカバーする方法があります。
また、部分用のウィッグ(ヘアピース)や、頭皮用のファンデーション、薄毛を隠すための増毛スプレー(パウダー)なども市販されています。
ただし、これらは根本的な解決にはなりません。
また、スプレーやパウダーが毛穴に詰まったり、ウィッグで頭皮が蒸れたりすると、かえって頭皮環境を悪化させる可能性もあるため、使用後のシャンプーは特に丁寧に行う必要があります。
- 家族に部分はげの人がいると遺伝しますか?
-
原因によって異なります。AGA(男性型脱毛症)は遺伝的要因が強く関与していることが知られていますが、これは「部分はげ」とは進行の仕方が異なります。
円形脱毛症については、家族内(特に血縁の濃い親族)での発症報告があることから、何らかの遺伝的素因が関わっている可能性は指摘されています。
しかし、必ずしも遺伝するわけではなく、あくまで「発症しやすい体質」が受け継がれる可能性が他の人より少し高い、という程度に考えられています。
- 育毛剤を使えばすぐに毛が生えてきますか?
-
育毛剤の主な目的は、あくまで「抜け毛の予防」と「今ある毛を健やかに育てる」ための頭皮環境整備です。新しい毛を生やす「発毛」を目的としたものではありません。
そのため、育毛剤を使い始めてもすぐに毛が生えてくるわけではありません。
また、円形脱毛症や皮膚疾患など、AGA以外の原因による部分はげの場合、市販の育毛剤では効果が期待できないか、かえって刺激になる場合もあります。
必ず原因を特定してから、適切なケアを選ぶことが重要です。
Reference
AHN, Dongkyun, et al. Psychological stress-induced pathogenesis of alopecia areata: autoimmune and apoptotic pathways. International Journal of Molecular Sciences, 2023, 24.14: 11711.
GARCÍA‐HERNÁNDEZ, María José, et al. Alopecia areata, stress and psychiatric disorders: a review. The Journal of dermatology, 1999, 26.10: 625-632.
GÜLEÇ, A. Tülin, et al. The role of psychological factors in alopecia areata and the impact of the disease on the quality of life. International journal of dermatology, 2004, 43.5: 352-356.
KUTY-PACHECKA, Marta. Psychological and psychopathological factors in alopecia areata. Psychiatr Pol, 2015, 49.5: 955-64.
RAJOO, Yamuna, et al. The relationship between physical activity levels and symptoms of depression, anxiety and stress in individuals with alopecia Areata. BMC psychology, 2019, 7.1: 48.
RAJABI, F., et al. Alopecia areata: a review of disease pathogenesis. British Journal of Dermatology, 2018, 179.5: 1033-1048.
TRÜEB, Ralph M.; DIAS, Maria Fernanda Reis Gavazzoni. Alopecia areata: a comprehensive review of pathogenesis and management. Clinical reviews in allergy & immunology, 2018, 54.1: 68-87.
SELLAMI, Rim, et al. The relationship between alopecia areata and alexithymia, anxiety and depression: a case-control study. Indian journal of dermatology, 2014, 59.4: 421.
BAKRY, Ola Ahmed, et al. Oxidative stress in alopecia areata: a case–control study. American journal of clinical dermatology, 2014, 15.1: 57-64.
LINTZERI, Dimitra Aikaterini, et al. Alopecia areata–Current understanding and management. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2022, 20.1: 59-90.

