毎朝目覚めたとき、枕に残された大量の抜け毛を見てゾッとした経験はありませんか?
「これだけ多いと、もしかして薄毛のサインかも…」「もともとこんなに抜けていたっけ?」と不安に感じるのは当然のことです。
人の髪の毛は1日に数十本から百数十本抜けるのが正常なサイクルですが、枕に残る抜け毛の量が増えると、それは単なる自然現象ではない可能性を示唆します。
本記事では、枕の抜け毛が何本から危険なサインなのかを科学的な視点から解説し、AGA(男性型脱毛症)の初期サインを見極める具体的なチェックポイントを紹介します。
さらに、すぐに始められる頭皮ケアや生活習慣の改善策まで、あなたの不安を解消し、力強く育毛をサポートするための具体的な情報を網羅します。
現状を正しく把握し、適切な対策を今すぐ実行することが、未来の髪を守る大切な一歩です。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
枕の抜け毛が「多い」とは何本から?まずは現状を正しく把握
枕に残る抜け毛の量に不安を感じる時、まず「正常な抜け毛の範囲」を知ることが重要です。
多くの男性が抱く「抜け毛が多い」という感覚は、客観的な基準と照らし合わせることで、不安を軽減できる場合があります。髪の毛には一定の寿命があり、毎日一定数が抜けるのは自然な生理現象です。
1日の平均的な抜け毛のサイクルと本数
健康な髪の毛は「ヘアサイクル(毛周期)」と呼ばれる成長のサイクルを繰り返します。このサイクルは主に「成長期」「退行期」「休止期」の三段階に分かれます。
成長期は数年間続き、髪が太く長く成長する期間です。退行期は数週間で成長が止まり、休止期は数ヶ月間、次に生えてくる髪に押し出されて抜け落ちるのを待つ期間です。
健康な成人で1日に抜ける髪の毛の平均的な本数は、約50本から150本程度と言われています。これは休止期を終えた髪が自然に抜けている本数です。
季節や体調による抜け毛の自然な変動
抜け毛の本数は、常に一定ではありません。特に季節の変わり目、具体的には秋頃になると、抜け毛が増える傾向があります。
これは動物が毛の生え変わりをする名残や、夏の紫外線による頭皮へのダメージが影響していると考えられています。
また、一時的な体調不良、大きな精神的ストレス、急激なダイエットなども、ヘアサイクルを乱し、一時的に抜け毛を増加させる要因となります。
この場合、原因が解消されれば、通常は数ヶ月で抜け毛の量は元に戻ります。
枕の抜け毛は1日全体の抜け毛の何割か
1日の抜け毛の全てが枕に残るわけではありません。ほとんどの抜け毛はシャンプー時やブラッシング時、日中の摩擦などで発生します。
一般的に、枕の抜け毛は1日全体の抜け毛の約10%から30%程度が目安とされています。つまり、1日の抜け毛が100本だとすれば、枕に残るのは10本から30本程度が「通常の範囲」と捉えられます。
もし、その割合を大きく超えていたり、明らかに束になっていたりする場合は注意が必要です。
枕の抜け毛から見る危険度の目安
| 枕の抜け毛本数(目安) | 危険度 | 解説 |
|---|---|---|
| 10本以下 | 低い(正常範囲内) | 通常のヘアサイクルの範囲内で、特に心配ありません。 |
| 20~30本 | 中程度(変動の範囲) | 季節やストレスなどの影響が考えられますが、継続する場合は要注意です。 |
| 50本以上 | 高い(専門家の判断を) | AGAや他の脱毛症の可能性もあるため、早期の対策が必要です。 |
要注意!枕の抜け毛が示す「危険なサイン」のチェックリスト
ただ抜け毛の本数が多いだけでなく、抜け毛そのものの「質」を観察することが、AGAや進行性の脱毛症を見極める上で非常に重要です。
特に枕の抜け毛は、他の抜け毛と比べて比較的観察しやすい状態にあるため、毎日チェックする習慣を持つことが大切です。
毛根の状態から判断する危険度
抜けた毛を観察する際、毛根部分(白い膨らみ)に注目してください。健康な髪の毛の毛根は、マッチ棒の先のようにふっくらと丸く、半透明で白い色をしています。
これは、髪の毛が寿命を全うして自然に抜け落ちたサインです。
しかし、毛根が萎縮して細かったり、形が不揃いだったり、黒っぽく変色していたりする場合は、成長期が途中で終わってしまった「異常な抜け毛」である可能性が高いです。
特に毛根に膨らみがほとんど見られない場合は、ヘアサイクルが乱れ、毛母細胞の働きが弱っているサインかもしれません。
正常な毛根と危険な毛根の特徴
| 特徴 | 正常な毛根 | 危険な毛根(異常) |
|---|---|---|
| 形状 | マッチ棒の先のようにふっくらと丸い | 萎縮して細い、または先端が尖っている |
| 色 | 半透明から乳白色で白い | 黒っぽい、または透明感がなく黄色がかっている |
| 付着物 | 皮脂や汚れの付着が少ない | ベタベタした皮脂やフケが多く付着している |
短い毛や細い毛の抜け毛が増えていないか
AGA(男性型脱毛症)の最も特徴的なサインの一つが、髪の毛が太く長く成長する前に抜けてしまう「軟毛化」です。
成長期にあるはずの髪が男性ホルモンの影響で短縮され、細く弱い状態で休止期に移行してしまいます。
枕の抜け毛の中に、これまで生えていた長い毛に比べて、明らかに短い毛や産毛のような細い毛が増えていたら、それはAGAが進行している可能性を示します。
これは、髪が十分に成熟する前に抜け落ちていることを意味し、頭皮全体の髪のボリューム減少に直結します。
抜け毛以外の頭皮の異常を確認する
抜け毛の増加は、頭皮環境の悪化と密接に関連しています。抜け毛の本数だけでなく、頭皮自体に以下のような異常がないかチェックすることが大切です。
これらのサインは、頭皮が炎症を起こしていたり、皮脂バランスが崩れていたりする証拠であり、放置するとさらに抜け毛を悪化させる原因になります。
- フケの増加(乾燥性または脂漏性)
- 頭皮の強いかゆみや痛み
- 赤みや炎症(ニキビのような吹き出物)
- 過剰な皮脂によるべたつき
これらの異常が見られる場合、シャンプーの方法や生活習慣の改善、あるいは皮膚科専門医への相談が早急に必要です。
枕の抜け毛が多い原因は生活習慣にある
遺伝的な要因だけでなく、日々の生活習慣が髪の毛の健康、ひいては枕の抜け毛の量に大きく影響を与えます。
特に現代社会において、不規則な生活や偏った食事、ストレスは頭皮の血行を悪化させ、髪の成長を妨げる大きな原因となります。
睡眠の質と抜け毛の関係
髪の毛の成長と修復を促す「成長ホルモン」は、主に睡眠中に分泌されます。特に深いノンレム睡眠に入っている間に多く分泌されるため、睡眠の「量」はもちろん、「質」が非常に重要です。
睡眠不足や質の悪い睡眠が続くと、成長ホルモンの分泌が阻害され、髪の毛の成長期が短くなり、抜け毛が増加する原因となります。
また、睡眠不足は自律神経の乱れにもつながり頭皮の血行不良を引き起こすため、抜け毛対策において質の高い睡眠は重要です。
睡眠不足が頭皮と髪に与える影響
| 悪影響の項目 | 具体的な内容 | 対策のポイント |
|---|---|---|
| 成長ホルモン減少 | 髪の成長期が短縮され、細く短い毛が増える | 入眠後3時間以内の深い睡眠を確保する |
| 自律神経の乱れ | 血管が収縮し、頭皮への栄養供給が滞る | 就寝前のブルーライトを避ける、リラックスする時間を作る |
| ストレス蓄積 | 皮脂の過剰分泌や炎症を引き起こしやすくなる | 寝具を見直し、快適な睡眠環境を整える |
食生活の乱れと頭皮環境
髪の毛は主にタンパク質(ケラチン)で構成されており、その生成には亜鉛やビタミン類などの栄養素が必須です。
ジャンクフードやインスタント食品に偏った食生活では、これらの必須栄養素が不足し、結果的に健康な髪の毛が育ちにくくなります。
特に亜鉛は、タンパク質の合成を助け、AGAの原因となる酵素($5\alpha$リダクターゼ)の働きを抑制する可能性があるため、積極的に摂取することが大切です。
食生活の乱れは、頭皮の皮脂バランスも崩し、脂漏性皮膚炎などの頭皮トラブルを引き起こすことで、抜け毛を加速させる原因にもなります。
過度なストレスが引き起こす影響
過度なストレスは、体内でコルチゾールなどのストレスホルモンを分泌させ、自律神経のバランスを大きく崩します。
自律神経の乱れは、全身の血管を収縮させ、特に末端にある頭皮の血行を著しく悪化させます。
血液は髪の毛の成長に必要な酸素や栄養素を運ぶ唯一の手段であるため、血行不良は栄養不足に直結し、髪の成長を妨げ、早期の脱毛を招きます。
また、ストレスは円形脱毛症などの原因にもなるため、日々の生活の中でストレスを適切に解消することが重要です。
AGAの進行と枕の抜け毛に見られる特徴的な違い
枕の抜け毛が多いと感じたとき、最も不安になるのが「これはAGAなのか?」という点です。AGAと一時的な抜け毛では、その原因も対策も大きく異なります。
特徴的な違いを理解し、冷静に現状を判断しましょう。
AGAによる抜け毛と正常な抜け毛の違い
AGAは、男性ホルモンの一つであるテストステロンが体内の酵素によって、ジヒドロテストステロン(DHT)という強力な脱毛作用を持つ物質に変換されることで発症します。
このDHTが毛乳頭細胞にある受容体と結びつき、ヘアサイクルを乱し、成長期を極端に短縮させてしまうのが特徴です。
AGAによる抜け毛は、髪が十分に成長しきる前の未熟な状態で抜けるため、前述したように「細くて短い毛」が目立ちます。一方、正常な抜け毛は、ヘアサイクルを全うした「太くて長い毛」です。
AGAと一時的な抜け毛の主な違い
| 項目 | AGAによる抜け毛 | 一時的な抜け毛(休止期脱毛など) |
|---|---|---|
| 抜け毛の太さ | 細く短い毛が多い(軟毛化) | 太くて長い毛がほとんど |
| 毛根の状態 | 萎縮していることが多い | ふっくらと丸い毛根が多い |
| 進行パターン | 生え際(M字)や頭頂部(O字)から進行 | 頭部全体から均等に抜けることが多い |
| 持続性 | 進行性であり、自然治癒しない | 原因解消後、数ヶ月で回復に向かう |
AGAのサインを見極めるポイント
枕の抜け毛の質に加え、薄毛の進行パターンもAGAの判断材料になります。AGAは、特定の部位から薄毛が進行するという特徴があります。
特に多いのが、生え際のラインが後退していくM字型、または頭頂部(つむじ周辺)の密度が低下していくO字型です。
鏡で生え際をチェックしたり、スマートフォンのカメラで頭頂部を撮影したりして、過去の写真と比較してみると変化に気づきやすいです。
また、ご家族の中に薄毛の人がいるかどうかの家族歴も、遺伝的要因が強いAGAを判断する上で重要な情報となります。
自己判断の限界と専門機関への相談の重要性
上記のようなチェックリストで当てはまる項目が多い場合でも、自己判断で深刻に悩む必要はありません。
抜け毛や薄毛の原因はAGAだけでなく、甲状腺疾患、鉄欠乏性貧血、円形脱毛症など、様々な病気が関わっている可能性もあります。
正確な診断と適切な対策を行うためには、専門機関へ相談することが重要です。特にAGAは進行性の脱毛症であり、早期に治療を開始することが、将来の髪の毛の維持に大きな影響を与えます。
皮膚科や薄毛専門のクリニックでは、マイクロスコープを使った頭皮診断や血液検査などを行い、抜け毛の真の原因を特定します。
枕の抜け毛を減らすために今日からできる「頭皮ケア」
枕の抜け毛を減らすための直接的な対策として、日々の頭皮ケアを見直すことは非常に有効です。
特にシャンプーと乾燥の方法は、頭皮環境に大きな影響を与えます。
正しいシャンプーの選び方と洗髪方法
頭皮環境を整えるためには、シャンプー選びと洗い方が非常に大切です。
洗浄力が強すぎるシャンプーは、頭皮に必要な皮脂まで取り去ってしまい、乾燥やバリア機能の低下を招きます。逆に洗浄力が弱すぎると、皮脂や汚れが残り、毛穴を詰まらせて炎症の原因となります。
アミノ酸系などの洗浄力が穏やかなシャンプーを選び、頭皮への刺激を最小限に抑えるようにしましょう。
- アミノ酸系洗浄成分を主成分とする
- メントールなどの刺激が強すぎない
- ノンシリコンであるかを確認する
洗髪時は、シャンプーを手のひらで泡立ててから頭皮に乗せ、指の腹を使ってマッサージするように優しく洗いましょう。爪を立てたり、ゴシゴシと力を入れすぎたりすることは絶対に避けてください。
また、すすぎ残しは頭皮トラブルの最大の原因となるため、シャンプーやコンディショナーが残らないよう、いつも以上に時間をかけて丁寧にお湯で洗い流すことが大切です。
タオルドライとドライヤーの適切な使い方
洗髪後、髪と頭皮を濡れたまま放置すると、雑菌が繁殖しやすくなり、頭皮環境の悪化につながります。
しかし、焦ってゴシゴシとタオルで拭いたり、熱すぎるドライヤーを長時間当てたりすることも抜け毛の原因となります。
タオルドライの際は、優しく押さえるように水分を吸収させ、髪の毛同士の摩擦を避けてください。
その後、ドライヤーを使う際は、頭皮から20cm程度離し、低温設定で乾かすことが重要です。まずは根元をしっかり乾かし、毛先は最後に軽く当てる程度にしましょう。
熱風による頭皮の乾燥は、皮脂の過剰分泌を引き起こす可能性があります。
洗髪後の正しい乾燥手順
| ステップ | 手順 | 重要ポイント |
|---|---|---|
| 1. タオルドライ | 清潔なタオルで頭皮と髪を優しくポンポンと押さえる | 摩擦を避けて水分を吸い取る。ゴシゴシ拭きは厳禁 |
| 2. ドライヤーの準備 | ドライヤーを頭皮から20cm以上離し、低温・弱風設定にする | 熱による頭皮の乾燥や髪のタンパク質変性を防ぐ |
| 3. 根元を乾かす | 指の腹で髪を分けながら、頭皮全体に風を行き渡らせる | 頭皮から雑菌の繁殖を防ぐため、根元を最優先で乾かす |
頭皮マッサージで血行を促す重要性
頭皮マッサージは、硬くなった頭皮を柔軟にし、血液の循環を改善するために非常に有効です。血行が促進されることで、髪の成長に必要な栄養素が毛母細胞にしっかりと届けられます。
マッサージを行う際は、シャンプー中やお風呂上がりのリラックスした状態がおすすめです。両手の指の腹を使い、頭皮全体を動かすイメージで優しく揉みほぐしましょう。
特に薄毛が気になる生え際や頭頂部は念入りに行います。強い力は頭皮を傷つけるため不要です。心地よいと感じる程度の圧力で、血流を促すことを意識して行います。
生活習慣を見直して抜け毛を根本から対策する具体的な方法
一時的な頭皮ケアだけでは根本的な抜け毛対策にはなりません。
身体の内側から髪の成長をサポートするために、食生活、睡眠、運動といった生活習慣全体の見直しが求められます。
育毛に役立つ栄養素と食事の取り入れ方
髪の毛の主成分であるタンパク質をはじめ、髪の生成を助ける栄養素を意識的に摂取することが、抜け毛対策において大切です。特に重要な栄養素とその食材は以下の通りです。
これらをバランス良く、日々の食事に取り入れることが、健康な髪を育てる土台を作ります。
育毛をサポートする主要栄養素と食材
| 栄養素 | 髪への働き | 豊富な食材例 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)を構成する | 鶏むね肉、卵、大豆製品(納豆、豆腐)、魚介類 |
| 亜鉛 | タンパク質の合成や、脱毛酵素の抑制をサポート | 牡蠣、レバー、牛肉、うなぎ、ナッツ類 |
| ビタミンB群 | 代謝を助け、頭皮の健康維持に貢献する | 豚肉、マグロ、バナナ、玄米、緑黄色野菜 |
無理な偏食は避け、三食バランス良く食べることが、全ての栄養素を効率良く摂取するために必要です。
特にダイエットなどで極端な食事制限を行うと、髪への栄養供給がストップし、休止期脱毛を引き起こす可能性があるため注意しましょう。
質の高い睡眠を確保するための工夫
質の高い睡眠は、前述した通り、成長ホルモンの分泌と自律神経の安定に直結します。以下の工夫を取り入れ、睡眠の質を高めましょう。
就寝前のスマートフォンやパソコンの使用は、ブルーライトが脳を覚醒させ、スムーズな入眠を妨げます。
寝る1時間前からは、読書や軽いストレッチなど、リラックスできる活動に切り替えることが望ましいです。
また、寝室の温度や湿度、遮光性も睡眠の質に大きく関わるため、快適な寝室環境を整えることが重要です。
寝具、特に枕の素材や高さは首の負担や寝返りのしやすさに影響し、結果的に睡眠中の頭皮への負担や摩擦を減らすことにもつながります。
適度な運動によるストレス解消
運動は、血行促進とストレス解消の二つの側面から抜け毛対策に有効です。適度な運動は、全身の血流を良くし、頭皮の末端まで栄養が行き渡りやすくします。
特に有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、水泳など)は、心肺機能を高め、全身の代謝を向上させる効果が期待できます。
また、運動によって気分転換が図られ、ストレスホルモンの分泌を抑えることにもつながります。運動習慣は、生活リズムを整える効果もあり、間接的に質の高い睡眠の確保にも貢献します。
無理のない範囲で、週に2〜3回、30分程度の運動を取り入れることが推奨されます。
よくある質問
枕の抜け毛やAGA対策に関して、多くの方が疑問に感じる点についてお答えします。
- 枕の抜け毛を毎日数えるべきですか?
-
毎日厳密に数える必要はありませんが、週に一度など定期的に「明らかに量が増えたか」「短い毛や細い毛が増えたか」をチェックすることは大切です。
抜け毛の本数に一喜一憂するのではなく、その質と継続的な変化を観察することが、AGAの兆候を見逃さないために重要です。
- 枕カバーの素材は抜け毛に影響しますか?
-
影響する可能性があります。粗い素材の枕カバーは、寝返りを打つ際の髪との摩擦が大きくなり、健康な髪でも抜けやすくなったり、キューティクルを傷つけたりする原因になります。
シルクやサテンなどの滑らかな素材の枕カバーは、摩擦を軽減する効果が期待でき、抜け毛予防や髪のダメージ軽減に役立ちます。
- 育毛剤はどのタイミングで使い始めるのが良いですか?
-
枕の抜け毛が増え始め、「何だか髪のボリュームが減ったな」と感じたときが使い始めのタイミングとして良いでしょう。
育毛剤は、頭皮環境を整え、今生えている髪を強く育てることを目的にします。
AGAが疑われる場合は専門治療と並行して使用することを検討し、そうでない場合は頭皮の血行促進や栄養補給のために積極的に活用することが推奨されます。
- シャンプーの頻度は毎日が正しいですか?
-
原則として、皮脂分泌の多い日本人男性は毎日夜に1回シャンプーをすることが推奨されます。
頭皮の皮脂や汚れをそのままにしておくと、毛穴詰まりや炎症の原因となり、抜け毛を悪化させるからです。
ただし、肌が極端に乾燥しやすい体質の場合は、洗浄力の穏やかなシャンプーを使用し、専門医に相談しながら頻度を調整することも考えられます。
- 髪に良い食べ物だけ食べていれば薄毛は治りますか?
-
食事の改善は髪の健康を支える非常に重要な土台ですが、それだけでAGAを根本的に治すことは難しいです。
AGAはホルモンが関係する進行性の疾患であり、その進行を止めるには専門的な治療薬が必要です。
食事はあくまで治療や育毛対策をサポートするものとして位置づけ、バランス良く摂取することが大切です。
Reference
ALESSANDRINI, A., et al. Common causes of hair loss–clinical manifestations, trichoscopy and therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.3: 629-640.
BLUME‐PEYTAVI, Ulrike, et al. S1 guideline for diagnostic evaluation in androgenetic alopecia in men, women and adolescents. British Journal of Dermatology, 2011, 164.1: 5-15.
SPERLING, Leonard C. Evaluation of hair loss. Current problems in Dermatology, 1996, 8.3: 99-136.
GUDOBBA, Cameron, et al. Automating hair loss labels for universally scoring alopecia from images: rethinking alopecia scores. JAMA dermatology, 2023, 159.2: 143-150.
BLUMEYER, Anja, et al. Evidence‐based (S3) guideline for the treatment of androgenetic alopecia in women and in men. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2011, 9: S1-S57.
ANASTASSAKIS, Konstantinos. Androgenetic Alopecia from A to Z. Switzerland: Springer, 2022.
ORASAN, Meda Sandra; CONEAC, Andrei; ROMAN, Iulia Ioana. Evaluation of Patients with Alopecia. In: Alopecia. IntechOpen, 2018.
BI, Lingbo, et al. Whether the transient hair shedding phase exist after minoxidil treatment and does it predict treatment efficacy? A retrospective study in androgenetic alopecia patients. Journal of Dermatological Treatment, 2025, 36.1: 2480739.
VINCA, Lindita. ASSESSMENT OF SKIN, HAIR, AND NAILS. Advanced Health Assessment and Differential Diagnosis: Essentials for Clinical Practice, 2019, 111.
KURTTI, Alana, et al. New diagnostic tools to evaluate hair loss. Dermatologic Clinics, 2021, 39.3: 375-381.

