もみあげの薄毛は、鏡を見るたびに気になり、自信を失う原因になりがちです。
特に「もみあげが薄くなってきたけれど、これはAGAのサインなのだろうか?」と不安に感じ、人目を避けるような行動を取ってしまう方も少なくありません。
もみあげは顔の輪郭を決定づける重要な要素であり、ここが後退したり密度が低下したりすると、顔全体の印象を大きく変えてしまいます。
本記事では、「もみあげ 薄い」と検索するあなたが抱えるその悩みに正面から向き合います。もみあげが薄くなる医学的な原因や、それが男性型脱毛症(AGA)とどう関係するのかを徹底的に解説します。
さらに、日常で実践できる対策から、薄毛を上手にカバーしてもみあげを目立たせない髪型まで、具体的かつ親切丁寧な情報を提供し、あなたの不安を解消し、前向きな行動を後押しします。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もみあげが薄くなる主な原因とAGAとの関係
もみあげの毛周期と薄毛の関係
もみあげを含む頭部の髪の毛は、成長期、退行期、休止期という周期を繰り返して生え変わります。この周期を「毛周期」と呼び、健康な髪の毛は通常、数年間の成長期を経て太く長く育ちます。
しかし、何らかの原因で毛周期が乱れると、成長期が短縮され、髪の毛が十分に成長する前に抜け落ちてしまいます。その結果、細く短い毛が増え、もみあげ全体の密度が低下し、薄く見えてしまうのです。
もみあげ部分は、頭頂部や生え際と比較してもともと毛が細い傾向があるため、毛周期の乱れによる影響が視覚的に現れやすいと言えます。
AGA(男性型脱毛症)によるもみあげへの影響
男性の薄毛の大部分を占めるAGAは、特定のホルモンが関与して発症します。
具体的には、男性ホルモンであるテストステロンが、頭皮の5αリダクターゼという酵素の働きによって、ジヒドロテストステロン(DHT)へと変換されます。
このDHTが毛乳頭細胞にあるアンドロゲン受容体と結合することで、毛周期の成長期を短縮させる指令が出されます。
AGAの典型的な進行パターンは、頭頂部(O型)または生え際(M型、U型)から始まることが多いです。しかし、側頭部、特にもみあげのエリアもDHTの影響を受けやすい部位です。
もみあげが全体的に薄くなる、またはもみあげの先が後退している場合、それはAGAが進行しているサインである可能性が極めて高いと考えられます。
特に、左右のもみあげの薄くなり方に違いがある場合は、専門的な診断を検討するべきです。
AGA以外の薄毛の原因
もみあげの薄毛の原因はAGAだけではありません。他の要因も関与していることがあります。
これらは複合的に影響し合い、薄毛の症状を悪化させることもあるため、自身の状況を正しく把握することが大切です。
もみあげの薄毛を引き起こすAGA以外の原因
| 原因 | 概要(薄毛への影響) | 特徴的な症状 |
|---|---|---|
| 牽引性脱毛症 | 髪の毛を強く引っ張る髪型を長期間続けたことによる毛根への物理的ダメージ。 | ポニーテールやきつめの編み込みをしていた部位の薄毛。 |
| 脂漏性脱毛症 | 過剰な皮脂分泌やフケにより毛穴が詰まり、炎症を起こして毛髪の成長を妨げる。 | 頭皮のべたつき、かゆみ、赤み、炎症を伴う。 |
| 円形脱毛症 | 自己免疫疾患が原因で、毛根が攻撃されてしまう。 | 境界がはっきりした円形・楕円形の脱毛斑が突然現れる。もみあげも発生部位になり得る。 |
これらのAGA以外の要因は、生活習慣の見直しや適切な治療によって改善が見込めます。
原因を特定するためにも、薄毛の症状が長く続く場合は皮膚科の受診を推奨します。
もみあげの薄毛に繋がる具体的な生活習慣
食生活の乱れが髪にもたらす影響
髪の毛の主成分はケラチンというタンパク質です。このケラチンを合成するためには、タンパク質はもちろん、亜鉛やビタミン群といった栄養素が必要となります。
外食や加工食品が多く、偏った食生活を送っていると、これらの髪の成長に必要な栄養素が不足し、もみあげの髪の毛が細く、弱くなってしまいます。
特に、過剰な糖分や脂質の摂取は皮脂の分泌を増やし、頭皮環境の悪化にも繋がりかねません。皮脂の過剰分泌は、もみあげ周辺の毛穴を詰まらせ、炎症を引き起こし、髪の成長を妨げます。
髪の原料となる栄養をしっかりと体内に取り込むことを意識し、バランスの取れた食事を心がけましょう。
髪の成長に必要な主要栄養素と役割
| 栄養素 | 主な役割 | 多く含まれる食品 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)の原料となる。 | 肉類、魚介類、卵、大豆製品 |
| 亜鉛 | タンパク質の合成や細胞分裂をサポートする。 | 牡蠣、レバー、ナッツ類、牛肉 |
| ビタミンB群 | エネルギー代謝を助け、毛母細胞の働きを活性化する。 | 緑黄色野菜、きのこ類、豚肉、玄米 |
睡眠不足とストレスが薄毛を加速させる
睡眠中は、成長ホルモンが最も多く分泌されます。この成長ホルモンは、髪の毛の成長や細胞の修復に深く関わっています。慢性的な睡眠不足は、成長ホルモンの分泌を妨げ、毛周期の乱れを引き起こします。
もみあげの毛が十分に太く成長する前に抜け落ちてしまう状態を作り出す原因となります。
また、過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、頭皮への血流を悪化させます。血管が収縮することで、髪の毛の成長に必要な酸素や栄養素が毛根まで届きにくくなり、結果として薄毛を加速させます。
もみあげの薄毛が気になる時こそ、質の高い睡眠を確保し、趣味や運動などで日々のストレスを上手に発散することが大切になります。
間違ったヘアケアともみあげへの負担
日常的に行っているヘアケアが、意図せずもみあげに負担をかけている可能性があります。もみあげの毛は細くデリケートであるため、少しの刺激や間違ったケアで簡単にダメージを受けます。
例えば、シャンプーの際に強い力でゴシゴシと洗う行為は、もみあげ周辺の頭皮を傷つけ、炎症や脱毛の原因を作ります。
また、洗浄力が強すぎるシャンプーは、頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまい、頭皮の乾燥を招き、バリア機能を低下させます。乾燥した頭皮は炎症を起こしやすくなり、健康な髪の成長を妨げます。
もみあげの薄毛をセルフチェックする方法とAGAの兆候
進行度を確認する簡単チェック項目
自分の今の状態を客観的に把握するために、鏡で正面だけでなく、横や斜めからももみあげを観察してみましょう。
以下の項目をチェックし、多く該当する場合は薄毛が進行している可能性が高く、専門的なケアの検討を促します。
- もみあげの毛の長さが短くなってきた
- もみあげの毛が以前より細く、産毛のような状態になった
- もみあげの生え際が耳の方に向かって後退しているように見える
- 左右のもみあげの薄さに違いが出てきた
AGAによってもみあげが後退するサイン
AGAによる薄毛は、毛の「質」の変化から始まります。もみあげの薄毛がAGAによるものであるかどうかを見極めるためには、単なる本数の問題だけでなく、毛の細さや成長の様子を観察することが大切です。
健康な髪の毛は太く、ハリとコシがありますが、AGAの影響を受けた髪の毛は、成長期が短縮されることで、太く成長する前に抜け落ちてしまいます。
もみあげを触ってみて、以前はしっかりとした毛だったものが、今は柔らかく、色の薄い産毛ばかりになっていると感じるなら、それはDHTによる毛周期の乱れが起きている強いサインです。
この状態を軟毛化と呼び、AGAの典型的な兆候です。特に、他の部分の髪は太いのに、もみあげや生え際だけが軟毛化している場合は、AGAの可能性が高いです。
専門医に相談すべき薄毛の症状
セルフチェックの結果、自己判断が難しい場合や、薄毛が急速に進行していると感じる場合は、専門の医療機関へ相談すべきです。
特に以下の症状が見られる場合は、AGAだけでなく他の皮膚疾患が原因である可能性も考慮し、早期の受診を推奨します。
専門的な診断が必要な薄毛の症状
| 症状 | 考えられる状況 | 受診の重要性 |
|---|---|---|
| 頭皮の強いかゆみや赤み | 脂漏性皮膚炎やその他の炎症性疾患の可能性。 | 原因に応じた適切な薬の処方が必要です。 |
| 急激な脱毛の増加 | 円形脱毛症、休止期脱毛症など、急性の脱毛症の可能性。 | 進行を食い止めるための緊急的な対応が必要になります。 |
| 頭皮が固くつっぱった感じがする | 血行不良や過度な緊張状態が続いている可能性。 | 専門的な治療で頭皮環境の改善が必要です。 |
もみあげの薄毛を目立たせないための髪型テクニック
もみあげを隠す・カモフラージュする髪型
薄くなったもみあげを物理的に隠す髪型は、手軽に実践できる方法の一つです。サイドの髪を長めに残し、もみあげの薄い部分に被せるようにセットします。
この時、ただ垂らすだけでなく、ワックスなどで毛束感を出して動きを付けることで、自然な仕上がりになります。不自然に固めたり、重く見せたりするとかえって不自然さが増すため、軽やかな動きを出すことを意識しましょう。
また、ツーブロックスタイルは、トップとサイドの段差を利用することで、薄い部分に視線が集中しないように誘導する効果があります。
しかし、バリカンを入れすぎると薄いもみあげとの境目が際立ってしまうため、サイドの刈り上げ部分は、薄いもみあげの毛の長さに合わせて慎重に調整することが大切です。
薄毛をカモフラージュする髪型選択のポイント
| 髪型スタイル | カモフラージュ効果 | 注意点 |
|---|---|---|
| ツーブロック | トップとの段差により薄い部分に視線が集中しない。 | バリカンを入れすぎると薄い部分との差が際立つため注意が必要です。 |
| 七三分けやオールバック | 薄いもみあげを覆い隠す髪の流れを作りやすい。 | 分け目をしっかり付けすぎるとかえって薄さが目立つことがあります。 |
| パーマスタイル | 全体の毛量が増えたように見え、もみあげの密度不足を補う。 | 強いパーマは毛根に負担をかけるため、優しいウェーブが推奨されます。 |
視線を誘導する・薄毛を活かすスタイル
薄毛を隠すだけでなく、あえて薄毛を活かしたり、視線を別の部分に誘導したりするスタイルも有効です。
トップにボリュームを持たせたスタイルは、髪型全体のバランスを整え、もみあげ以外の部分に視線を集める効果があります。
例えば、ソフトモヒカンや短めのアップバングなどは、顔全体を引き締め、薄いもみあげから注意をそらすのに役立ちます。
また、髭を生やしている場合、もみあげと髭を自然に繋げるように調整することで、フェイスライン全体の毛の濃さを強調し、もみあげの薄さを補完できます。
このスタイルは、特に薄毛の進行が進んでいる方にとって、ワイルドで男らしい印象を与えるため、薄毛をポジティブに活かす選択肢となります。
髪型を整える上での注意点
髪型でカバーする際に最も大切なのは、無理をしないことです。
髪をきつく引っ張るようなセットや、大量のスタイリング剤で固めることは、かえってもみあげ部分の毛根に負担をかけ、牽引性脱毛症の原因になりかねません。
薄い部分の髪を立ち上げる際は、根元から優しく持ち上げるように心がけ、頭皮への負担を最小限に抑えるようにしましょう。
また、スタイリング剤を選ぶ際は、皮脂で毛穴を詰まらせにくい、水溶性のものや、頭皮に優しい成分のものを選ぶことが推奨されます。
毎日のシャンプーでしっかりと洗い流せるものを選ぶことが、頭皮環境の悪化を防ぎます。
もみあげの薄毛対策として自宅でできること
育毛剤の効果的な使い方
育毛剤は、もみあげの毛乳頭細胞に栄養を届けたり、頭皮の血行を促進したりする目的で使用します。効果を実感するためには、ただ塗布するだけでなく、正しい使い方を実践することが重要です。
まず、洗髪後の清潔な頭皮に塗布します。汚れが残っていると成分の浸透を妨げます。塗布した後、指の腹でもみあげ周辺の頭皮を優しくマッサージし、成分の浸透を促すとともに、血行を改善します。
育毛剤は、毛周期のサイクルに合わせて、効果が現れるまでには時間がかかります。最低でも数ヶ月は毎日継続して使用することが大切です。
育毛剤に期待できる主な作用
| 作用 | 期待される効果 | 注意点 |
|---|---|---|
| 血行促進 | 毛根に必要な栄養と酸素を効率よく供給する。 | 刺激が強い成分でかゆみが出る場合があります。 |
| 栄養補給 | 毛髪の成長に必要なビタミンやアミノ酸を直接与える。 | 塗布量が多すぎると毛穴を詰まらせる可能性があります。 |
| 頭皮環境改善 | フケやかゆみを抑え、健やかな頭皮状態を保つ。 | 使用前にパッチテストを行うことを推奨します。 |
頭皮マッサージの正しい実践
頭皮マッサージは、頭皮の血行を改善し、硬くなった頭皮を柔軟に保つために非常に有効です。もみあげ周辺は特に、顔の筋肉と連動して凝り固まりやすいため、意識してマッサージを行いましょう。
指の腹を使い、もみあげの生え際から頭頂部に向かって、小さな円を描くように優しく揉みほぐします。強い力で行うと頭皮を傷つけるため、気持ちいいと感じる程度の圧力をかけることが大切です。
シャンプー中やお風呂上がりなど、体が温まり血行が良くなっているときに行うとより効果的です。マッサージによって頭皮が柔らかくなると、毛根への栄養供給がスムーズになり、髪の成長をサポートします。
バランスの取れた食生活の改善ポイント
髪の毛の成長を内側からサポートするためには、食事の見直しが欠かせません。特定の栄養素に偏らず、バランス良く摂取することが、健康な髪を育てる土台となります。
特に、揚げ物やジャンクフードといった高カロリー・高脂質の食品を避け、良質なタンパク質、ビタミン、ミネラルを豊富に含む食品を意識して摂りましょう。
また、水分補給も大切です。水分が不足すると血液の粘度が高くなり、血流が悪くなるため、髪に必要な栄養素が毛根まで届きにくくなります。日頃から十分な水分を摂るように心がけましょう。
もみあげの薄毛を根本から解決するための専門的ケア
医療機関での薄毛治療の選択肢
もみあげの薄毛がAGAによるもので、自宅でのケアだけでは改善が見られない場合、専門的な医療機関での治療を検討すべきです。
医療機関では、症状の進行度や体質に合わせて、いくつかの治療法を提案します。これらの治療は、AGAの進行を抑え、発毛を促進するための薬を用いたものが中心となります。
AGA治療の主な選択肢
| 治療法 | 概要 | 期待される効果 |
|---|---|---|
| 内服薬治療 | AGAの原因物質(DHT)の生成を抑制したり、発毛を促進したりする薬を服用する。 | 薄毛の進行抑制、毛髪の質の改善、発毛の促進。 |
| 外用薬治療 | 直接頭皮に塗布することで、血行を改善し、毛母細胞の働きを活性化する。 | 毛乳頭細胞の働きを活発化し、発毛を促す。 |
| 注入治療(メソセラピー) | 発毛に必要な有効成分を頭皮に直接注入する。 | 内服薬や外用薬の効果をサポートし、発毛効果を高める。 |
治療薬の種類と作用
AGA治療に用いられる主な薬には、フィナステリド、デュタステリド、ミノキシジルがあります。これらの薬は、もみあげの薄毛対策においても、その原因がAGAである場合に高い効果を発揮します。
フィナステリドとデュタステリドは、AGAの原因となるDHTの生成を抑制することで、毛周期の短縮を防ぎ、薄毛の進行を食い止める働きがあります。
特にデュタステリドは、フィナステリドよりも広範囲の5αリダクターゼの働きを阻害するため、より強いDHT抑制作用を持ちます。
ミノキシジルは、外用薬または内服薬として使用され、毛母細胞を活性化させ、血流を改善することで、毛周期の成長期を延長させ、発毛を促す働きがあります。
もみあげ周辺の毛量を増やしたい場合に、外用薬をピンポイントで使用することがあります。
主要なAGA治療薬の作用
| 治療薬 | 作用 | 主な効果 |
|---|---|---|
| フィナステリド | 5αリダクターゼII型を阻害する。 | 薄毛の進行を抑制する。 |
| デュタステリド | 5αリダクターゼI型・II型を両方阻害する。 | フィナステリドよりも強いDHT抑制作用を持つ。 |
| ミノキシジル外用薬 | 毛母細胞を活性化し、血流を改善する。 | 発毛を促進し、髪を太くする。 |
専門的な頭皮ケアと補助的治療
薬物療法に加えて、クリニックでは専門的な頭皮ケアも提供しています。自宅では取り除きにくい毛穴の奥の皮脂や汚れを特殊な機器で洗浄し、頭皮を健康な状態に保つことができます。
これにより、育毛剤や治療薬の成分が浸透しやすい環境を整えます。
また、低出力レーザー治療(LLLT)は、特定の波長の光を頭皮に照射することで、細胞の代謝を促進し、発毛をサポートします。これは補助的な治療法として、内服薬や外用薬と併用されることが多いです。
医療機関では、治療の経過を定期的に確認し、必要に応じて治療内容を細かく調整します。特に内服薬は医師の指導のもとで服用することが大切であり、安全かつ効果的な治療を受けることができます。
専門クリニックで受けられるサポート
| サポート内容 | 得られるメリット | 実施頻度(目安) |
|---|---|---|
| 定期的な血液検査 | 内服薬による身体への影響を安全に監視する。 | 治療開始時、その後数ヶ月に一度 |
| 写真による経過記録 | 治療効果を客観的に把握し、モチベーションを維持する。 | 毎月または数ヶ月に一度 |
| 専門家によるホームケア指導 | 自宅でのケアの質を高め、治療効果を最大化する。 | 診察時や必要に応じて |
専門的な治療を受けることで、もみあげの薄毛に対する不安を解消し、着実に改善を目指すことができます。
よくある質問
- もみあげが薄くなるのは、整髪料の使いすぎが原因ですか?
-
整髪料自体が直接的な薄毛の原因になることは少ないですが、注意が必要です。
ワックスやジェルを頭皮に付着させたまま長時間放置したり、洗い流しが不十分であったりすると、毛穴が詰まり、炎症を引き起こす可能性があります。
これにより、もみあげ周辺の毛周期が乱れ、抜け毛が増える原因を作ります。洗髪時は、整髪料を頭皮に残さないよう丁寧に洗い流すことを心がけてください。
整髪料がもみあげの毛の根元に溜まらないように注意深く使用することが大切です。
- もみあげの薄毛は遺伝の影響を受けますか?
-
AGAによる薄毛の場合、遺伝的な要因が深く関わります。AGAの主な原因であるDHTに対する感受性や、5αリダクターゼの活性の高さは、遺伝によって受け継がれることが分かっています。
もし、あなたの父親や祖父にもみあげを含む薄毛の人がいる場合、あなたもAGAを発症しやすい体質である可能性が高いと言えます。
遺伝は避けられませんが、早期の対策で進行を遅らせることは十分に可能です。遺伝的要因があるからと諦めずに、積極的な対策を始めましょう。
- もみあげの薄毛は、市販の育毛剤で治せますか?
-
AGAが原因で薄毛が進行している場合、市販の育毛剤だけで「治す」ことは難しいです。
市販の育毛剤の多くは、頭皮環境の改善や血行促進を目的としており、AGAの根本原因であるDHTの生成を抑制する作用は持っていません。
もみあげの薄毛がAGAのサインであるなら、専門の医療機関で、DHTの働きを抑える内服薬を含めた治療を始めることが、根本的な解決に繋がります。
育毛剤は、あくまで補助的な役割として活用することを推奨します。
- もみあげだけを増やすピンポイントの治療はありますか?
-
もみあげ部分だけを対象とした特別な治療はいくつか存在します。
例えば、メソセラピーなどの注入治療は、薄い部分に直接有効成分を届けることで、その箇所の発毛をピンポイントで促すことを目指します。
また、もみあげ部分に焦点を絞った植毛手術も選択肢の一つです。
ただし、多くの場合、薄毛は頭部全体の問題として捉えるため、内服薬による全体的なAGAの進行抑制をベースとして、もみあげの発毛を促進する治療を併用することが一般的です。
医師と相談し、最も適した治療法を選択してください。
- もみあげの薄毛が改善するまでどれくらいの期間がかかりますか?
-
薄毛の改善には、毛周期が関係するため、ある程度の時間が必要です。
一般的に、効果を実感し始めるまでには、AGA治療薬で6ヶ月以上、育毛剤などのセルフケアでも3ヶ月∼6ヶ月程度かかると言われています。
もみあげの薄毛が顕著になってから時間が経っているほど、改善にも時間がかかる傾向があります。焦らず、医師の指示や継続的なセルフケアを諦めずに続けることが重要です。
短期間で効果が出なくても、根気強く続けることが成功に繋がります。
Reference
ALESSANDRINI, A., et al. Common causes of hair loss–clinical manifestations, trichoscopy and therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.3: 629-640.
PHILLIPS, T. Grant; SLOMIANY, W. Paul; ALLISON, Robert. Hair loss: common causes and treatment. American family physician, 2017, 96.6: 371-378.
OIWOH, Sebastine Oseghae, et al. Androgenetic alopecia: A review. Nigerian Postgraduate Medical Journal, 2024, 31.2: 85-92.
NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.
LIU, Yingzi, et al. Androgenetic alopecia. Nature Reviews Disease Primers, 2025, 11.1: 73.
KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.
STARACE, Michela, et al. Enhanced insights into frontal fibrosing alopecia: advancements in pathogenesis understanding and management strategies. Dermatology and Therapy, 2024, 14.6: 1457-1477.
TRÜEB, Ralph M.; LEE, Won-Soo. Male alopecia. Guide to successful management. Cham, Switzerland: Springer International Publishing, 2014.
MEIDAN, Victor M.; TOUITOU, Elka. Treatments for androgenetic alopecia and alopecia areata: current options and future prospects. Drugs, 2001, 61.1: 53-69.
ROSS, Elizabeth K.; SHAPIRO, Jerry. Management of hair loss. Dermatologic clinics, 2005, 23.2: 227-243.

