ふと鏡を見たとき、髪の横、特にこめかみやもみあげの部分が薄くなったと感じることはありませんか?
頭頂部や生え際(M字部分)の薄毛はよく話題になりますが、サイドの薄毛は意外と見落としがちです。
しかし、この部分の薄毛も、実はAGA(男性型脱毛症)や血行不良、生活習慣など、様々な原因が関係しています。
この記事では、なぜ髪の横(サイド)が薄くなるのか、その原因を深掘りし、こめかみ・もみあげの薄毛に対する具体的な改善法やセルフケアの方法を詳しく解説します。
ご自身の状態を理解し、今日からできる対策を始めましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪の横(サイド)が薄いと感じる主な原因
髪の横(サイド)が薄くなる背景には、複数の要因が考えられます。頭頂部や生え際とは異なる特徴を持つこともあるため、まずはどのような原因が潜んでいるのかを知ることが大切です。
AGA(男性型脱毛症)の影響だけでなく、日々の生活習慣が大きく関わっている場合も少なくありません。
男性型脱毛症(AGA)の影響
AGAは、男性ホルモンの一種であるテストステロンが、5αリダクターゼという酵素の働きによってジヒドロテストステロン(DHT)に変換され、このDHTが毛乳頭細胞にある受容体と結合することで発症します。
DHTの信号を受け取った毛乳頭細胞は、毛髪の成長期を短縮させ、毛髪が太く長く成長する前に抜け落ちるように指示を出します。これがヘアサイクルの乱れです。
一般的に、AGAは前頭部(生え際)や頭頂部から進行しやすい傾向があります。これは、5αリダクターゼや男性ホルモン受容体がこれらの部位に多く存在するためです。
しかし、側頭部(サイド)や後頭部が全く影響を受けないわけではありません。AGAが進行すると、全体的に毛髪が軟毛化(細く短い毛になること)し、サイドの密度も低下することがあります。
こめかみがM字型に後退する場合、その延長線上でサイドの薄毛として認識されることもあります。
頭皮の血行不良
髪の毛は、毛細血管から運ばれてくる酸素や栄養素を受け取って成長します。そのため、頭皮の血行不良は、毛髪の健やかな成長を妨げる大きな要因となります。
特にこめかみを含む側頭部には「側頭筋」という大きな筋肉があります。
この筋肉は、デスクワークでの長時間のPC作業やスマートフォンの使用による眼精疲労、無意識の食いしばりや歯ぎしりなどで緊張しやすい部位です。
側頭筋が緊張して硬くなると、その上にある頭皮や血管が圧迫され、血流が滞りがちになります。
血行不良に陥った頭皮では、毛母細胞の活動が低下し、髪の成長が妨げられ、結果として薄毛につながる可能性があります。
サイドの薄毛が気になる場合、ご自身の側頭部やこめかみ周辺を指で押してみて、硬さやコリを感じないか確認してみることも一つの方法です。
生活習慣の乱れとストレス
日々の生活習慣も、頭皮環境や髪の健康に直結します。
栄養バランスの偏った食事、特に髪の主成分であるタンパク質や、その合成を助ける亜鉛、ビタミン類が不足すると、健康な髪は育ちません。
また、睡眠不足は毛髪の成長を促す成長ホルモンの分泌を減少させます。
精神的なストレスも大きな影響を与えます。ストレスを感じると交感神経が優位になり、血管が収縮して血行不良を引き起こします。
さらに、皮脂の過剰分泌を招き、頭皮環境を悪化させることもあります。これらの生活習慣の乱れが積み重なることで、頭皮全体の健康が損なわれ、サイドの薄毛が目立つようになることも考えられます。
主な薄毛の原因と特徴
| 原因の種類 | 主な特徴 | サイドへの影響 |
|---|---|---|
| AGA(男性型脱毛症) | 生え際・頭頂部から進行しやすい。ヘアサイクルが短縮する。 | 進行すると側頭部も軟毛化。こめかみの後退がサイドの薄毛に見える。 |
| 頭皮の血行不良 | 頭皮が硬い、眼精疲労、肩こり。側頭筋の緊張。 | こめかみやもみあげ周辺の毛髪成長に影響が出やすい。 |
| 生活習慣・ストレス | 栄養不足、睡眠不足、精神的疲労。皮脂の過剰分泌。 | 頭皮環境全体の悪化により、サイドの毛髪も弱くなる。 |
牽引性(けんいんせい)脱毛症の可能性
これは物理的な力が原因で起こる脱毛症です。
例えば、毎日髪をきつく結ぶポニーテールや、髪を強く引っ張るようなヘアアレンジ、ヘルメットや帽子の着用が長時間に及ぶ場合、特定の部位の毛根に継続的な負担がかかります。
特に、生え際やこめかみ、もみあげといった部分は、髪を結ぶ際の起点となりやすく、牽引性脱毛症の影響を受けやすい箇所です。
もし、特定の髪型を長期間続けている習慣がある場合は、この可能性も考慮に入れる必要があります。このタイプの脱毛症は、原因となる物理的な力を取り除くことで改善が期待できます。
こめかみともみあげ薄毛の特徴とAGAとの関連
サイドの薄毛の中でも、特に「こめかみ」と「もみあげ」は、AGAの進行パターンと深く関連している場合があります。
これらの部位の変化に気づくことは、薄毛対策を早期に始めるための重要なサインとなります。
こめかみ(M字部分)から薄くなるパターン
AGAの進行パターンとして最も代表的なものの一つが、前頭部の生え際が後退していく「M字型」です。額の両サイド、いわゆる「こめかみ」部分から剃り込みが深くなるように薄毛が進行します。
このM字部分が後退していくと、正面から見たときにサイドの髪が後退しているように見え、「髪の横が薄くなった」と自覚するケースが多くあります。
こめかみ部分の毛髪は、AGAの原因物質であるDHTの影響を受けやすい性質を持っています。そのため、薄毛の初期段階から変化が現れやすい部位と言えます。
こめかみの産毛が増えたり、毛が細くなったりしてきたら、AGAが始まっている可能性を疑う必要があります。
もみあげ周辺の毛髪の変化
もみあげは、顔の印象を左右する重要な部分です。
こめかみほどAGAの影響を強く受ける部位ではありませんが、血行不良や頭皮環境の悪化によって、もみあげの毛が細くなったり、密度が低下したりすることがあります。
また、AGAが広範囲に進行した場合、もみあげの上部(こめかみに近い部分)が薄くなり、もみあげのラインが不明瞭になることもあります。
もみあげの毛質や量に変化を感じた場合、それは頭皮全体の健康状態を示すサインかもしれません。特に、もみあげと頭頂部の髪を触り比べ、太さやハリに明らかな違いがある場合は注意が必要です。
AGAの進行パターンとサイドの薄毛
AGAは、国際的な分類法である「ハミルトン・ノーウッド分類」によって、その進行パターンが示されています。多くのパターンでは、前頭部(M字)や頭頂部(O字)から薄毛が始まります。
側頭部や後頭部の毛髪は、DHTの影響を受けにくいため、最後まで残る傾向があります。
しかし、これは「サイドは絶対に薄くならない」という意味ではありません。M字型が進行してこめかみが深く後退すれば、それはサイドの薄毛となります。
また、頭頂部の薄毛が進行して側頭部の境界まで達すると、相対的にサイドが薄く見えます。AGAが重度に進行すると、側頭部や後頭部の毛髪も細く、少なくなることがあります。
AGA進行パターン(ハミルトン・ノーウッド分類)の例
| 進行パターン | 主な特徴 | サイド(こめかみ)への影響 |
|---|---|---|
| I型〜II型(初期) | 生え際がわずかに後退。M字の始まり。 | こめかみ部分の生え際が後退し始める。 |
| III型〜V型(中期) | M字が顕著になる。頭頂部も薄くなる(O字)。 | M字の進行により、こめかみが深く後退。サイドが薄いと認識される。 |
| VI型〜VII型(後期) | M字とO字がつながり、広範囲に薄くなる。 | 側頭部と後頭部のみが残るが、その境界線も薄くなることがある。 |
サイドの薄毛を見分ける初期サイン
サイドの薄毛は、自分では気づきにくいことがあります。以下の点を鏡でチェックし、初期サインを見逃さないようにしましょう。
- こめかみの生え際のラインが以前より後退していないか。
- もみあげの毛が細く、短くなっていないか。
- サイドの髪をかき上げたとき、地肌が透けて見えやすくなっていないか。
- 耳の上あたりの頭皮が硬くなっていないか。
これらの変化を感じたら、早めに原因を探り、対策を始めることが重要です。
なぜサイドの薄毛は目立ちにくいのか
「髪の横が薄い」と悩む人がいる一方で、一般的には頭頂部や生え際(M字)の薄毛に比べて、サイドの薄毛は話題に上りにくい傾向があります。これにはいくつかの理由が考えられます。
他の部位(頭頂部・生え際)との比較
薄毛を自覚するきっかけとして多いのが、鏡で正面から見たときの生え際の後退や、合わせ鏡や写真で見たときの頭頂部の地肌の透けです。
頭頂部は他人からの視線が集まりやすく、生え際は自分の視界に入りやすいため、変化に気づきやすいのです。
対照的に、サイド(側頭部)は、正面からも真上からも確認しにくい位置にあります。自分で意識して鏡を横から見たり、手で触って密度を確認したりしない限り、初期の変化には気づきにくいと言えます。
毛髪の性質の違い
前述の通り、AGAの原因となる男性ホルモン受容体は、前頭部や頭頂部に多く分布しています。一方、側頭部や後頭部の毛髪は、この受容体が少ないため、AGAの影響を受けにくい性質を持っています。
そのため、多くの場合、サイドの毛髪は太く健康な状態を保ちやすいのです。
AGAが進行しても、サイドやバックの髪が「フサフサ」のまま残るケースが多いのはこのためです。この性質の違いが、サイドの薄毛を目立ちにくくしている最大の理由と考えられます。
部位別AGAの影響受けやすさ
| 部位 | AGAの影響 | 薄毛の目立ちやすさ |
|---|---|---|
| 前頭部(生え際・M字) | 受けやすい | 非常に目立ちやすい |
| 頭頂部(O字) | 受けやすい | 目立ちやすい |
| 側頭部(サイド) | 受けにくい | 目立ちにくい(※こめかみ除く) |
髪型によるカバー効果
サイドの薄毛は、髪型によって自然にカバーされているケースも多くあります。
特に、トップ(頭頂部)の髪にある程度の長さがあれば、その髪がサイドにかぶさることで、こめかみや耳の上の地肌を隠すことができます。
また、最近流行のツーブロックやフェードカットのように、サイドを短く刈り上げるスタイルも、薄毛を目立たなくさせる効果があります。
もともと地肌が見えるほど短くするため、薄毛による地肌の透けが気にならなくなるのです。このように、ヘアスタイルによって薄毛がカモフラージュされ、自覚が遅れることもあります。
自分でできるサイドの薄毛対策(セルフケア編)
髪の横(サイド)の薄毛が気になり始めたら、まずは自分でできるセルフケアから取り組んでみましょう。
特にサイドの薄毛に関係しやすい「血行不良」と「頭皮環境」の改善に焦点を当てた対策が有効です。
頭皮マッサージによる血行促進
こめかみや耳の上にある側頭筋の緊張は、サイドの血行不良の大きな原因です。頭皮マッサージで筋肉のコリをほぐし、血流を促しましょう。リラックス効果も期待できます。
シャンプー時や、仕事の合間、お風呂上がりなど、リラックスしているタイミングで行うのがお勧めです。指の腹を使い、頭皮を動かすようなイメージで優しく行います。
爪を立てたり、強くこすったりすると頭皮を傷つける原因になるため注意が必要です。
側頭筋ほぐしのポイント
- こめかみ(目の横)に両手の指の腹を当て、円を描くようにゆっくり回す。
- 耳の上あたりに指の腹を当て、頭皮を頭頂部に向かって引き上げるように圧をかける。
- 全体を気持ち良いと感じる強さで、各1分程度行う。
バランスの取れた食事と栄養素
髪は「食べたもの」から作られます。健康な髪を育てるためには、日々の食事が非常に重要です。特定の食品だけを食べるのではなく、バランス良く栄養を摂取することを心がけてください。
特に、髪の主成分である「タンパク質」、タンパク質の合成を助け、毛母細胞の分裂を促す「亜鉛」、頭皮の血行を良くする「ビタミンE」、頭皮の新陳代謝をサポートする「ビタミンB群」は重要です。
これらの栄養素を日々の食事から意識的に摂取しましょう。
髪の成長に必要な主な栄養素
| 栄養素 | 主な働き | 多く含む食品例 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)の材料となる。 | 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品 |
| 亜鉛 | タンパク質の合成を助ける。細胞分裂を促す。 | 牡蠣、レバー、赤身肉、ナッツ類 |
| ビタミンE | 血行を促進する。抗酸化作用。 | アーモンド、うなぎ、アボカド、植物油 |
質の高い睡眠の確保
毛髪の成長を促す「成長ホルモン」は、主に睡眠中に分泌されます。特に、入眠後すぐの深い眠り(ノンレム睡眠)の時間帯に多く分泌されると言われています。
睡眠時間が不足したり、睡眠の質が低下したりすると、成長ホルモンの分泌が妨げられ、髪の成長に悪影響を及ぼします。
毎日6〜7時間程度の睡眠時間を確保するよう努め、就寝前はスマートフォンやPCの使用を控える、リラックスできる環境を整えるなど、睡眠の質を高める工夫をしましょう。
正しいシャンプー方法と頭皮ケア
頭皮環境を清潔に保つことは、育毛の基本です。しかし、洗いすぎはかえって頭皮を乾燥させ、バリア機能の低下や皮脂の過剰分泌を招くことがあります。
シャンプーは1日1回を目安に、ぬるま湯で頭皮と髪を予洗いした後、シャンプーを手のひらでよく泡立ててから、指の腹を使って頭皮を優しくマッサージするように洗います。
特にこめかみやもみあげは、すすぎ残しが起こりやすい部分なので、シャンプー剤やコンディショナーが残らないよう、時間をかけて丁寧にすすぎましょう。
洗髪後は、ドライヤーで頭皮からしっかり乾かし、雑菌の繁殖を防ぎます。
生活習慣の見直しによる薄毛改善アプローチ
セルフケアと並行して、髪の成長を妨げる可能性のある生活習慣を見直すことも重要です。ストレス、喫煙、飲酒、運動不足は、頭皮の血行やホルモンバランスに影響を与えます。
ストレス管理の重要性
現代社会においてストレスを完全になくすことは困難ですが、溜め込まない工夫は可能です。過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、交感神経を優位にします。
交感神経が優位になると血管が収縮し、頭皮への血流が低下します。また、ストレスはホルモンバランスの乱れにもつながります。
自分なりのストレス解消法を見つけることが大切です。例えば、趣味に没頭する時間を作る、湯船にゆっくり浸かってリラックスする、軽い運動で汗を流す、親しい人と話すなどが挙げられます。
深呼吸を意識するだけでも、副交感神経が優位になり、リラックス効果を得られます。
喫煙と飲酒が髪に与える影響
喫煙と過度な飲酒は、髪の健康にとってマイナスに働きます。
喫煙の影響
タバコに含まれるニコチンには、血管を強力に収縮させる作用があります。これにより、頭皮の毛細血管が収縮し、髪の成長に必要な酸素や栄養素が届きにくくなります。
また、タバコは体内のビタミンCを大量に消費します。ビタミンCは、頭皮の健康維持やコラーゲンの生成に必要な栄養素であり、その欠乏も薄毛の一因となります。
過度な飲酒の影響
アルコールが肝臓で分解される際には、髪の毛の主成分であるタンパク質の合成に必要なアミノ酸やビタミンB群が消費されます。
また、過度な飲酒は睡眠の質を低下させ、成長ホルモンの分泌を妨げます。適度な飲酒はリラックス効果もありますが、飲み過ぎは控えるべきです。
適度な運動の習慣化
運動不足は、全身の血行不良を招きます。特にデスクワーク中心の人は、血流が滞りがちです。
ウォーキングやジョギング、サイクリングなどの有酸素運動を日常生活に取り入れることで、全身の血流が改善し、頭皮にも栄養が届きやすくなります。
運動は、ストレス解消にも非常に有効です。週に2〜3回、30分程度でも良いので、継続的に体を動かす習慣をつけましょう。
エレベーターではなく階段を使う、一駅分歩くなど、日常の中でできることから始めるのも良い方法です。
生活習慣の改善ポイント
| 改善項目 | 具体的な行動例 | 期待される効果 |
|---|---|---|
| ストレス管理 | 入浴、趣味の時間確保、深呼吸 | 自律神経の安定、血行促進 |
| 禁煙・節酒 | 喫煙本数を減らす(禁煙が理想)、休肝日を設ける | 血管収縮の防止、栄養素の温存 |
| 適度な運動 | 週2〜3回のウォーキング、ストレッチ | 全身および頭皮の血流改善、ストレス解消 |
サイドの薄毛が気になり始めた時の育毛剤の選び方
セルフケアや生活習慣の見直しと並行して、育毛剤の使用を検討するのも一つの方法です。育毛剤は、頭皮環境を整え、今ある髪を健やかに育てることを目的としています。
育毛剤の役割と目的
育毛剤と発毛剤は異なります。発毛剤(医薬品)は、毛母細胞に働きかけ、新しい髪を生やす「発毛」を目的としています。
一方、育毛剤(医薬部外品)は、主に「育毛(今ある髪を育てる)」「脱毛予防」「頭皮環境の改善」を目的としています。
サイドの薄毛が気になり始めた段階や、血行不良、頭皮環境の悪化が原因と考えられる場合には、まず育毛剤で頭皮のコンディションを整えることから始めるのが適しています。
特にこめかみやもみあげ周辺は、皮脂分泌と乾燥が混在しやすい部位でもあるため、頭皮ケアは重要です。
サイドの薄毛に注目したい成分
育毛剤には様々な成分が配合されていますが、特にサイド(こめかみ・もみあげ)のケアにおいて注目したい成分があります。
育毛剤の主な有効成分と働き
| 成分の種類 | 期待される働き | 主な成分例 |
|---|---|---|
| 血行促進成分 | 頭皮の血流を良くし、毛乳頭へ栄養を届ける。 | センブリエキス、トコフェロール酢酸エステル(ビタミンE誘導体) |
| 抗炎症成分 | フケやかゆみ、炎症を抑え、頭皮環境を整える。 | グリチルリチン酸ジカリウム(グリチルリチン酸2K) |
| 毛母細胞活性成分 | 毛母細胞の働きをサポートし、育毛を促す。 | t-フラバノン、パントテニルエチルエーテル |
こめかみや側頭筋の緊張による血行不良が気になる場合は「血行促進成分」が、頭皮の乾燥やベタつきが気になる場合は「抗炎症成分」や「保湿成分(セラミド、ヒアルロン酸など)」が配合されているかを確認すると良いでしょう。
継続使用の重要性
育毛剤は、使用してすぐに効果が出るものではありません。髪の毛には「ヘアサイクル(毛周期)」があり、成長期、退行期、休止期を繰り返しています。
育毛剤の効果が目に見える形で現れるには、このヘアサイクルが一周、あるいは数周する必要があります。
一般的に、効果を実感するまでには最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の継続使用が必要とされます。すぐに結果が出ないからといって諦めず、まずは半年間、毎日のケアとして根気強く続けることが大切です。
育毛剤使用時の注意点
育毛剤を効果的に使用するためには、正しい使い方を守ることが重要です。まず、頭皮が清潔な状態で使用します。シャンプー後、髪を乾かしてから塗布するのが最も効果的です。
育毛剤を気になる部分(こめかみ、もみあげなど)だけでなく、頭皮全体にいきわたるように塗布し、指の腹で優しくマッサージするようになじませます。
製品に記載されている用法・用量(1日の使用回数や1回の使用量)を必ず守ってください。多く使えば効果が高まるわけではありません。
薄毛が進行する前の専門家への相談
セルフケアや育毛剤の使用を続けてもサイドの薄毛が改善しない、あるいは進行が早いと感じる場合は、一人で悩まず専門家に相談することを推奨します。
薄毛の原因は様々であり、自己判断では限界があるためです。
早期発見・早期対策のメリット
薄毛対策において、早期の対応は非常に重要です。
特にAGAが原因である場合、放置するとヘアサイクルが短縮し続け、毛包(毛根を包む組織)が次第に小さくなり、最終的には髪が生えてこなくなる可能性があります。
早めに専門家の診断を受け、原因がAGAであると特定できれば、進行を抑制するための適切な治療(医薬品の使用など)を早く開始できます。
原因が血行不良や生活習慣にある場合でも、専門的なアドバイスを受けることで、より効果的な改善策を見つけられます。
専門クリニックで受けられる診断
皮膚科やAGA専門のクリニックでは、医師が薄毛の原因を診断します。問診(生活習慣、家族歴など)に加え、視診や触診で頭皮の状態や毛髪の密度、太さを確認します。
マイクロスコープ(拡大鏡)を使って頭皮や毛穴の状態を詳細に観察することもあります。
これらの情報から、薄毛がAGAによるものか、あるいは他の原因(円形脱毛症、脂漏性皮膚炎、牽引性脱毛症など)によるものかを判断します。
育毛サロンとクリニックの違い
薄毛の相談先として、クリニック(病院)と育毛サロンがあります。この二つは目的と提供するサービスが異なります。
クリニックは医師が在籍する「医療機関」です。
目的は「診断」と「治療」であり、AGA治療薬(フィナステリド、デュタステリド、ミノキシジルなど)の処方といった医学的根拠に基づくアプローチを行います。
一方、育毛サロンは「サービス業」に分類されます。医師は在籍しておらず、医療行為(診断、投薬)は行えません。
主な目的は「頭皮ケア」や「育毛促進」であり、頭皮マッサージ、クレンジング、専用機器によるケアなどを提供します。
ご自身の薄毛の原因を医学的に特定し、治療を選択肢に入れたい場合はクリニックへ、まずは頭皮環境の改善やリラクゼーションを目的とする場合はサロンへ、と目的応じて選ぶことが重要です。
よくある質問
- 髪の横(サイド)だけ薄くなることはありますか?
-
可能性はありますが、多くの場合、生え際(M字部分)や頭頂部の薄毛と同時に、あるいは少し遅れて進行するケースが一般的です。
AGAの影響はサイドよりも前頭部・頭頂部に出やすいためです。
ただし、牽引性脱毛症(髪を強く結ぶなど)や、眼精疲労・ストレスによる局所的な血行不良が強く影響している場合、他の部位よりもサイドが目立って薄く感じることもあります。
- サイドの薄毛はどのくらいで改善が見込めますか?
-
A. 原因や対策方法によります。生活習慣の見直しやセルフケア(マッサージ、育毛剤の使用)を始めた場合、毛髪の生え変わる周期(ヘアサイクル)を考慮すると、変化を感じるまでには最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の継続が必要です。
焦らずじっくり取り組むことが大切です。AGAが原因である場合は、専門クリニックでの治療を並行して行うことで、進行の抑制や改善が期待できる場合もあります。
- 育毛剤はこめかみやもみあげにも使えますか?
-
はい、使用できます。頭皮全体に使用するタイプの育毛剤であれば、こめかみやもみあげなど、気になる部分にもしっかり塗布してください。
塗布する際は、液が垂れて目に入らないよう十分に注意が必要です。塗布後は、指の腹で優しくマッサージしてなじませると、血行促進にもつながります。
製品の使用方法や注意書きをよく確認してから使いましょう。
- サイドの薄毛を隠す髪型はありますか?
-
サイドが気になる場合、トップ(頭頂部)にボリュームを持たせ、視線を上に集める髪型がお勧めです。
また、サイドを短めに整える(例:ツーブロック、フェードカット)と、薄毛部分と他の部分のコントラストが少なくなり、薄毛が目立ちにくくなることがあります。
逆に、サイドの髪を無理に伸ばして隠そうとすると、髪が割れて地肌が透け、かえって目立つ場合があるため、信頼できる美容師に相談してみることをお勧めします。
Reference
HAMED, Ahmed Mohammed, et al. Relation between Androgenic Alopecia with Metabolic Syndrome. The Egyptian Journal of Hospital Medicine (January 2024), 2024, 94: 1207-1211.
OIWOH, Sebastine Oseghae, et al. Androgenetic alopecia: A review. Nigerian Postgraduate Medical Journal, 2024, 31.2: 85-92.
TEJASWINI, L. Varalakshmi; SIRISHA, B. Hair Biology and Hair Loss: A Comprehensive Review of Anatomy, Growth Cycle, Etiologies, and Therapeutic Interventions. Int. J. Sci. R. Tech, 2025, 2.6.
BANKA, Nusrat; BUNAGAN, MJ Kristine; SHAPIRO, Jerry. Pattern hair loss in men: diagnosis and medical treatment. Dermatologic clinics, 2013, 31.1: 129-140.
TRÜEB, Ralph M.; LEE, Won-Soo. Male alopecia. Guide to successful management. Cham, Switzerland: Springer International Publishing, 2014.
RANDHAWA, Navneet Kaur. Association between androgenetic alopecia and metabolic syndrome–A case control study.
TAN, Tyng Yuan; PATHOMVANICH, Damkerng. Naturally occurring hairlines in Orientals of southeast and east Asian origin and their application in hair restoration surgery. In: Hair Transplant Forum International. Hair Transplant Forum International, 2016. p. 204-207.
TAYLOR, Paul J. Big head? Bald head! Skull expansion: alternative model for the primary mechanism of AGA. Medical hypotheses, 2009, 72.1: 23-28.
CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.
STOUGH, Dow, et al. Psychological effect, pathophysiology, and management of androgenetic alopecia in men. In: Mayo Clinic Proceedings. Elsevier, 2005. p. 1316-1322.

