薄毛治療を始めたいけれど薬の副作用が心配で一歩を踏み出せない。そんなお悩みはありませんか。
AGA治療は効果が期待できる反面、医薬品である以上、副作用のリスクはゼロではありません。しかし、リスクを正しく理解し、適切な対処法を知ることで不安は大きく軽減できます。
この記事ではAGA治療薬の主な副作用、その発生頻度、万が一症状が出た際の対処法、そして安全に治療を続けるための注意点までを専門的な立場から詳しく解説します。
正しい知識はあなたを不要な不安から守る盾となります。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
薄毛治療薬の主な種類と作用
AGA治療で用いる薬はその働きから大きく2つのタイプに分けられます。それぞれの薬がどのように作用するのかを理解することは治療の第一歩です。
抜け毛を止める「守り」の治療薬
「守り」の治療薬はAGAの根本原因に働きかけ、薄毛の進行を食い止める役割を担います。
男性ホルモンの一種であるテストステロンが、5αリダクターゼという酵素と結びついてジヒドロテストステロン(DHT)に変化することがAGAの引き金です。
このDHTの生成を阻害する薬がフィナステリドやデュタステリドです。ヘアサイクルの乱れを正常化し、抜け毛を減らして、今ある髪を守ります。
発毛を促す「攻め」の治療薬
「攻め」の治療薬は積極的に髪の毛を生やし、育てることを目的とします。代表的な成分がミノキシジルです。
もともとは血圧を下げる薬として開発されましたが、発毛効果があることがわかり、薄毛治療薬として使われるようになりました。
頭皮の血管を拡張して血流を改善し、毛母細胞を活性化させることで発毛を促進し、髪を太く長く育てます。
AGA治療薬の主な種類
タイプ | 代表的な成分 | 主な作用 |
---|---|---|
守りの薬 | フィナステリド、デュタステリド | 抜け毛の抑制、AGAの進行防止 |
攻めの薬 | ミノキシジル | 血行促進、発毛促進 |
治療薬の組み合わせと相乗効果
AGA治療では、多くの場合「守り」の薬と「攻め」の薬を組み合わせて処方します。
フィナステリドやデュタステリドで抜け毛の進行を止めつつ、ミノキシジルで新たな髪の成長を促すことで、より高い治療効果が期待できるからです。
医師が患者さん一人ひとりの症状の進行度や体質を見極め、最適な組み合わせを判断します。
フィナステリド・デュタステリドの副作用
抜け毛を抑制するフィナステリドやデュタステリドはホルモンに作用する薬のため、特有の副作用が報告されています。
ただし発生頻度は決して高くなく、過度に心配する必要はありません。
性機能に関する副作用
最もよく知られているのが性機能に関する副作用です。具体的には性欲減退、勃起機能不全(ED)、射精障害などが挙げられます。
これらの症状は薬が男性ホルモンに影響を与えるために起こる可能性があります。
発生頻度は数%程度と低いものですが、気になる症状が現れた場合はすぐに医師に相談してください。
肝機能への影響
服用した薬は肝臓で分解されるため、まれに肝機能障害が起こることがあります。倦怠感、食欲不振、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)などの初期症状に注意が必要です。
クリニックでは安全性を確認するために治療開始前や治療中に定期的な血液検査を行い、肝機能の数値をチェックします。
フィナステリド・デュタステリドの主な副作用
分類 | 具体的な症状 | 発生頻度 |
---|---|---|
性機能関連 | 性欲減退、勃起機能不全など | 1~5%程度 |
肝機能障害 | 倦怠感、食欲不振、黄疸など | ごく稀 |
その他 | 抑うつ、乳房の圧痛・腫れなど | ごく稀 |
精神的な症状(抑うつなど)
頻度は非常に低いですが、気分の落ち込みや抑うつといった精神的な症状が報告されることもあります。もともと精神的な不調を抱えている方は治療開始前に必ず医師に伝えましょう。
治療中に気分の変化を感じた場合も、一人で抱え込まずに相談することが大切です。
初期脱毛について
副作用とは異なりますが、治療開始後1〜2ヶ月頃に一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」が起こることがあります。
これは薬の効果で乱れたヘアサイクルが正常化する過程で古い髪が新しい髪に押し出されるために起こる好転反応です。
通常は1〜3ヶ月程度で治まりますので、自己判断で服用を中止しないでください。
ミノキシジルの副作用
発毛を促すミノキシジルは血管拡張作用を持つため、それに伴う副作用が見られることがあります。内服薬と外用薬(塗り薬)で副作用の種類や頻度が異なります。
皮膚症状(かゆみ・かぶれ)
ミノキシジル外用薬で最も多い副作用が、塗布した部分の皮膚トラブルです。かゆみ、赤み、かぶれ、フケなどが発生することがあります。
アルコール成分に反応する場合もあるため、症状が続く場合は濃度の変更や基剤の異なる薬への変更を検討します。
動悸やめまいなどの循環器系症状
ミノキシジル内服薬は血管を拡張させる作用が全身に及ぶため、動悸、めまい、立ちくらみ、頭痛、むくみといった循環器系の症状が出ることがあります。
特にもともと血圧が低い方や心臓に持病がある方は注意が必要です。治療前には必ず医師に申告してください。
ミノキシジル(内服・外用)の主な副作用
薬剤 | 主な副作用 | 注意点 |
---|---|---|
外用薬 | かゆみ、かぶれ、フケ | 頭皮の炎症 |
内服薬 | 動悸、めまい、むくみ、多毛症 | 血圧、心臓への影響 |
全身の多毛症
ミノキシジル内服薬の作用は頭髪だけでなく、全身の体毛にも影響を及ぼすことがあります。腕や脚、顔などの毛が濃くなる「多毛症」です。
発毛効果の裏返しともいえる症状ですが、気になる場合は薬の量を調整することで対応可能です。
副作用は「怖い」もの?リスクとの正しい向き合い方
インターネットで検索すると、副作用に関する不安を煽る情報が目につくかもしれません。
しかし、副作用のリスクを正しく理解し、冷静に向き合うことが治療を成功させるためには重要です。
副作用の「確率」を正しく理解する
例えば「性機能の低下」という副作用を見ると、誰もが不安になるでしょう。
しかし、その発生確率は数%程度です。つまり100人中95人以上の方は、この副作用を経験しないということです。
数字を客観的に捉え、過度に恐れないことが大切です。また、多くの副作用は薬の減量や中止によって改善します。
副作用リスクの捉え方
不安なイメージ | 客観的な事実 | 心の持ちよう |
---|---|---|
必ず副作用が起こるのでは? | 発生頻度は数%程度と低い | ほとんどの人には起こらない |
一度出たら治らないのでは? | 減薬や中止で改善することが多い | 対処法があるから大丈夫 |
不安を煽る情報に惑わされないために
ウェブサイトやSNSには個人の体験談が誇張されて書かれていることがあります。また、科学的根拠のない情報も少なくありません。
最も信頼できる情報源は、あなたの体の状態を直接診察している主治医です。ネットの情報に一喜一憂せず、不安な点は医師に直接質問しましょう。
あなたの不安はどこから来るのか
副作用への不安は単に身体的なリスクだけでなく、「もし自分に起きたらどうしよう」という未来への漠然とした心配から来ることが多いです。その不安を具体的にしてみましょう。
「パートナーに影響が出たら?」「仕事に支障が出たら?」など、具体的な心配事を医師に伝えることで、より個人に寄り添ったアドバイスや対策の提案が可能になります。
- 情報の不確かさから来る不安
- 未知の体験に対する不安
- 生活への影響に対する不安
医師と共有する「不安」と「期待」
診察の場は薬をもらうだけの場所ではありません。治療に対するあなたの「不安」と、髪を取り戻したいという「期待」の両方を医師と共有する場です。
この両方を率直に話すことで医師はあなたという人間を深く理解し、副作用のリスク管理と治療効果のバランスを考えた、真にあなたのためだけの治療計画を立てることができます。
副作用が出た場合の具体的な対処法
万が一、治療中に何らかの体調変化を感じた場合でも慌てる必要はありません。適切な手順で対処することで安全に治療を継続することが可能です。
まずは自己判断せずクリニックに連絡
「このくらい大丈夫だろう」と自己判断したり、薬の服用を勝手に中止したりするのは最も避けるべきです。
どんな些細な変化でも、まずは処方を受けたクリニックに連絡して医師の指示を仰いでください。迅速な報告が早期の的確な対応につながります。
薬の減量や変更の検討
医師は症状の種類や程度に応じて薬の量を減らしたり、別の種類の薬に変更したりすることを検討します。
例えばフィナステリドで副作用が出た場合にデュタステリドに変更する、あるいはその逆のパターンなど、患者さんの状態に合わせて柔軟に対応します。
このことにより、治療効果を維持しながら副作用の軽減を図ります。
症状に応じた初期対応
症状の例 | 自分でできること | 医師の対応 |
---|---|---|
頭皮のかゆみ | 強く掻かない、清潔に保つ | 外用薬の変更、保湿剤の処方 |
軽いめまい | 急な立ち上がりを避ける | 内服薬の減量・変更を検討 |
性欲減退 | 気にしすぎない、記録を取る | 内服薬の減量・変更を検討 |
対症療法による症状の緩和
副作用の症状によっては、その症状を和らげるための対症療法を並行して行うこともあります。
例えば、頭皮のかゆみが強い場合には抗ヒスタミン薬やステロイド外用薬を処方するなど、患者さんの苦痛を和らげることを優先します。
治療前に知っておくべき注意点
安全にAGA治療を始めるために、いくつか事前に知っておくべき重要な注意点があります。ご自身の健康を守るために必ず守ってください。
持病や服用中の薬は必ず申告する
高血圧、心臓病、肝臓病などの持病がある方や、他に服用している薬がある方は、問診時に必ず医師に伝えてください。
薬の飲み合わせによっては効果が弱まったり、副作用が強く出たりする可能性があります。お薬手帳を持参すると正確な情報を伝えやすくなります。
個人輸入の危険性
費用を抑えようと、海外から医薬品を個人輸入する方がいますが、これは非常に危険です。偽造薬や不純物が混入した粗悪品である可能性があり、深刻な健康被害につながる恐れがあります。
また、副作用が出た場合に適切な対応を受けることができません。AGA治療薬は必ず医師の処方のもと、国内で認可された正規品を使用してください。
個人輸入薬のリスク
リスクの種類 | 具体的な内容 |
---|---|
健康被害のリスク | 偽造薬、不純物混入、成分量の違い |
救済制度が使えない | 副作用被害救済制度の対象外となる |
適切な対応ができない | 医師の診察がなく、副作用時に相談できない |
女性や子どもへの薬剤接触の注意
特にフィナステリドやデュタステリドは男性胎児の生殖器に影響を及ぼす可能性があるため、妊娠中や授乳中の女性は触れることも避ける必要があります。
錠剤が割れて成分が皮膚から吸収されるのを防ぐためです。
ご家庭に妊活中・妊娠中の女性がいる場合は、薬の管理に十分注意してください。
安全に治療を続けるためのクリニック選び
AGA治療は長期間にわたることが多いため、信頼でき、安心して通い続けられるクリニックを選ぶことが何よりも重要です。
副作用への対応実績が豊富か
多くの症例を経験しているクリニックは、それだけ副作用への対応経験も豊富です。万が一の事態にも過去のデータに基づいて的確かつ迅速に対応してくれるでしょう。
カウンセリング時に副作用が出た場合の具体的な対応の流れについて質問してみるのも良い方法です。
定期的な診察と血液検査の実施
薬を処方して終わりではなく、定期的に診察を行い、患者さんの体調変化や髪の状態を丁寧に確認してくれるクリニックを選びましょう。
特に肝機能への影響などをチェックするための定期的な血液検査を必須としているクリニックは、患者さんの安全を第一に考えている証拠です。
クリニック選びのチェックポイント
確認項目 | なぜ重要か |
---|---|
副作用への対応方針 | 万が一の時に安心して相談できるため |
定期的な診察・検査 | 健康状態を管理しながら安全に治療するため |
説明の丁寧さ | 納得し、信頼して治療を任せるため |
質問しやすい環境と丁寧な説明
どんな些細なことでも気軽に質問できる雰囲気があるか、専門用語を使わず分かりやすく説明してくれるかは非常に大切なポイントです。
無料カウンセリングなどを利用して医師やスタッフとの相性を確かめ、信頼関係を築けるクリニックを選びましょう。
薄毛治療の副作用に関するよくある質問
最後に、薄毛治療の副作用に関して患者さんからよくいただく質問とその回答をまとめました。
- 副作用が心配で治療を始めるか迷っています
-
ご心配は当然のことです。しかし、AGA治療薬の副作用の発生頻度は決して高くなく、多くの場合は減薬や休薬で改善します。
まずは専門のクリニックでカウンセリングを受け、ご自身の健康状態や薄毛の進行度を正確に診断してもらい、リスクとベネフィットについて医師と十分に話し合うことをお勧めします。
不安を解消してから治療を始めることが大切です。
- 薬を止めると副作用もなくなりますか?
-
はい、ほとんどの場合、薬の服用を中止すれば副作用の症状は改善・消失します。
ただし、自己判断で中断すると薄毛の進行が再開してしまう可能性があります。薬の継続や中止については必ず医師と相談の上で決定してください。
- 副作用が出たら、もう治療は続けられませんか?
-
いいえ、そんなことはありません。
副作用の症状や程度に応じて薬の量を減らしたり、別の種類の薬に変更したりすることで、治療を継続できるケースがほとんどです。
諦めずに、まずは医師に相談してください。あなたに合った治療法を一緒に探します。
- 治療薬とサプリメントの違いは何ですか?
-
治療薬は病気の治療を目的として国から有効性や安全性が認められた「医薬品」です。
一方、サプリメントは栄養補給を目的とした「食品」であり、薄毛を治療する効果は認められていません。
AGAを本気で改善したいのであれば、医学的根拠のある治療薬を選択することが重要です。
以上
参考文献
FUJITA, Jun. Favorable effects of microneedling on long‐standing androgenetic alopecia in an elderly man: A case report. Journal of Cosmetic Dermatology, 2021, 20.2: 588-590.
MASOUD, Farid, et al. Efficacy and safety of a novel herbal solution for the treatment of androgenetic alopecia and comparison with 5% minoxidil: a double‐blind, randomized controlled trial study. Dermatologic Therapy, 2020, 33.6: e14467.
MOTOFEI, Ion G., et al. Androgenetic alopecia; drug safety and therapeutic strategies. Expert opinion on drug safety, 2018, 17.4: 407-412.
DHARIWALA, Maria Yusuf; RAVIKUMAR, Padmini. An overview of herbal alternatives in androgenetic alopecia. Journal of cosmetic dermatology, 2019, 18.4: 966-975.
PIETRAUSZKA, Kornelia; BERGLER-CZOP, Beata. Sulfotransferase SULT1A1 activity in hair follicle, a prognostic marker of response to the minoxidil treatment in patients with androgenetic alopecia: a review. Advances in Dermatology and Allergology/Postępy Dermatologii i Alergologii, 2022, 39.3: 472-478.
DING, Yunbu, et al. Dutasteride for the treatment of androgenetic alopecia: an updated review. Dermatology, 2024, 240.5-6: 833-843.