ミノキシジルの誘導体とは何か|作用機序の違いを知る

ミノキシジル 誘導体、ミノキシジル 誘導体 とは

AGA治療や育毛剤を調べる中で、「ミノキシジル誘導体」という言葉を目にしたことはありませんか。「ミノキシジルと何が違うの?」「本当に効果があるの?」と疑問に思う方も多いでしょう。

ミノキシジル誘導体はミノキシジルの構造を一部変更して作られた成分の総称で、それぞれに異なる特徴や働きがあります。

この記事ではミノキシジルそのものの働きから代表的な誘導体の種類、そして作用の違いまでを専門的に解説します。

ご自身の頭皮の状態や目的に合った成分を見極めるための正しい知識を身につけましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

発毛成分ミノキシジルの基本

ミノキシジル誘導体を理解するためには、まず元となる「ミノキシジル」がどのような成分なのかを正しく知ることが重要です。

ミノキシジルとは?

ミノキシジルは、AGA(男性型脱毛症)治療において発毛を促す「攻め」の役割を担う有効成分です。

もともとは高血圧治療薬として開発されましたが、副作用として多毛が見られたことから発毛薬として研究が進み、現在では日本皮膚科学会のガイドラインでも強く推奨される成分となっています。

ミノキシジルの主な発毛作用

ミノキシジルは主に頭皮の血行を促進し、髪の成長に必要な栄養素を毛根に届けやすくすることで発毛をサポートします。

また、毛母細胞に直接働きかけて、細胞の増殖やタンパク質の合成を促す作用も報告されています。

この働きにより、休止期にある毛根を成長期へと導き、細くなった髪を太く長く育てます。

ミノキシジルの主な働き

作用内容
血管拡張作用頭皮の毛細血管を広げ、血流を豊かにする
毛母細胞の活性化成長因子の産生を促し、毛髪の成長期を延長する

なぜ頭皮で直接作用する必要があるのか

ミノキシジルが効果を発揮するためには頭皮の毛乳頭細胞に存在する「硫酸転移酵素(SULT1A1)」の働きによって、「ミノキシジル硫酸塩」という活性体に変換される必要があります。

この活性体が実際に発毛シグナルを出す物質です。そのためミノキシジルは内服薬もありますが、外用薬として頭皮に直接塗布する方法が一般的です。

「誘導体」とは何か?

化学の世界で使われる「誘導体」という言葉は少し難しく聞こえるかもしれません。

ここでは、その基本的な意味と、なぜミノキシジルの誘導体が作られたのかを解説します。

化学構造を一部変更した成分

誘導体とは、元となる化合物の基本的な骨格は維持したまま、一部分の構造を少しだけ変化させた別の化合物のことを指します。

元の成分と似た性質を持ちながらも、新しい性質が付与されているのが特徴です。

なぜ誘導体を作るのか?目的と利点

誘導体を作る主な目的は、元の成分の持つ利点を活かしつつ、欠点を改良することにあります。

例えば、安定性を高めて壊れにくくしたり、皮膚への吸収性を良くしたり、副作用を軽減したりすることが目的とされます。

誘導体開発の主な目的

改良点目的
安定性の向上成分が分解されにくくし、効果を持続させる
浸透性の改善皮膚への吸収を高め、効果を発揮しやすくする
副作用の軽減不要な作用を抑え、安全性を高める

ミノキシジル誘導体の種類

ミノキシジルの分子構造を改良して作られた誘導体にはいくつかの種類があります。それぞれが異なる特徴を持ち、育毛剤やスカルプケア製品に配合されています。

代表的なものとして、ピロリジニルジアミノピリミジンオキシド(通称コピロル)や、アデノシンなどが知られています。

主要なミノキシジル誘導体の作用と特徴

ここでは育毛剤などによく配合されている代表的なミノキシジル誘導体について、それぞれの働きと特徴を詳しく見ていきましょう。

ピロリジニルジアミノピリミジンオキシド

「コピロル」や「ピディオキシジル」という名称でも知られる成分です。

ミノキシジルと非常によく似た分子構造を持ち、ミノキシジルと同様に頭皮の血行を促進し、毛母細胞に栄養を届ける働きが期待されています。

ミノキシジルよりも分子量が小さく、頭皮への浸透性が高いのが特徴です。

ピロリジニルジアミノピリミジンオキシドの特徴

項目内容
期待される作用血行促進、毛母細胞への栄養補給
構造ミノキシジルに類似
利点浸透性が高い、副作用のリスクが比較的低い

アミネキシジル

アミネキシジルは毛根を包む組織(毛包)が硬くなるのを防ぐことで、髪の成長をサポートする成分です。毛包が硬化すると髪が圧迫されて十分に成長できず、抜け毛の原因となります。

この硬化を防ぎ、毛根がしっかりと根を張るための土台を整える働きが期待されます。

アデノシン

アデノシンはもともと体内に存在する成分で、発毛促進因子「FGF-7」の産生を促す働きがあります。FGF-7は毛母細胞の増殖を促し、髪の成長期を延長させる重要な役割を持っています。

ミノキシジルとは異なるアプローチで発毛をサポートする成分として注目されています。

ミノキシジルと主な誘導体の比較

成分名主なアプローチ分類
ミノキシジル血行促進、毛母細胞の活性化医薬品
ピロリジニルジアミノピリミジンオキシド血行促進、栄養補給化粧品成分
アデノシン発毛促進因子の産生促進医薬部外品有効成分

ミノキシジルと誘導体の「作用の仕組み」の違い

ミノキシジルとミノキシジル誘導体はどちらも育毛を目的としていますが、その作用の仕方が異なります。この違いを理解することが、適切な成分選びにつながります。

直接発毛を促す「医薬品」ミノキシジル

ミノキシジルは先述の通り頭皮の酵素によって活性体「ミノキシジル硫酸塩」に変換され、直接的に毛母細胞に働きかけることで発毛を促します。

この明確な発毛効果が認められているため、「医薬品」に分類されています。

頭皮環境を整える「化粧品」としての誘導体

一方、ピロリジニルジアミノピリミジンオキシドなどの誘導体は、現在の日本の法律では「化粧品成分」に分類されます。

化粧品の目的は頭皮を健やかに保ち、フケやかゆみを防ぐといった「頭皮環境のケア」です。

直接的な「発毛」を謳うことはできませんが、頭皮の血行を良くするなど、髪が育ちやすい環境を整える働きが期待されています。

なぜ効果の感じ方に個人差があるのか

ミノキシジルの効果は活性体への変換を担う「硫酸転移酵素」の活性度に左右されます。

この酵素の量は生まれつき個人差があるため、同じ濃度のミノキシジルを使用しても、効果の現れ方が異なります。

誘導体に関しても、頭皮の状態や体質によってその効果の感じ方には個人差が生じます。

あなたはどっちを選ぶべき?成分選択の考え方

「結局、自分にはミノキシジルと誘導体のどちらが良いのだろう?」と悩む方も多いでしょう。

ここでは、単に効果の有無だけでなく、あなた自身の状態に合わせた成分選びの視点を提供します。

「発毛効果」を最優先するなら

明確な「発毛」を医学的な根拠に基づいて求めるのであれば、選択肢は医薬品であるミノキシジルになります。

特にAGAが進行しており、積極的な改善を目指す場合にはミノキシジルが治療の基本となります。

こんな方にはミノキシジルがおすすめ

  • 医師の診断のもとで本格的なAGA治療をしたい
  • 薄毛が明らかに進行している
  • 医学的に発毛効果が認められた成分を使いたい

副作用のリスクや肌への優しさを考慮するなら

ミノキシジルは医薬品であるため、かゆみやかぶれ、動悸などの副作用のリスクがあります。

肌が敏感な方や副作用が心配な方がまず頭皮ケアから始めたいと考える場合には、化粧品成分であるミノキシジル誘導体が選択肢の一つになります。

予防や初期段階のケアとして

「最近少し抜け毛が増えた気がする」「将来のために頭皮ケアを始めたい」といったAGAの予防やごく初期の段階においては、まずミノキシジル誘導体などが配合された育毛剤で頭皮環境を整えることから始めるのも一つの考え方です。

このことにより、健やかな髪が育つ土台作りをサポートします。

こんな方にはミノキシジル誘導体が選択肢に

  • 肌が弱く、副作用が心配
  • 本格的な治療の前に、まずはセルフケアを試したい
  • 薄毛の予防や初期段階のケアをしたい

ミノキシジル誘導体配合製品の注意点

ミノキシジル誘導体を含む製品を選ぶ際には、いくつか注意すべき点があります。後悔しない製品選びのために、以下のポイントを確認しましょう。

医薬品との混同を避ける

ミノキシジル誘導体は、あくまで化粧品や医薬部外品の成分であり、「医薬品」であるミノキシジルそのものではありません。

「ミノキシジル配合」と「ミノキシジル誘導体配合」は全く意味が異なることを理解しておく必要があります。

製品の分類と表示

分類表示例期待できる効能・効果
第1類医薬品ミノキシジル配合発毛剤壮年性脱毛症における発毛、育毛及び脱毛の進行予防
化粧品ピディオキシジル配合スカルプエッセンス頭皮をすこやかに保つ、毛髪にはり・こしを与える

「高濃度=高効果」とは限らない

製品によっては「高濃度配合」を謳っているものもありますが、濃度が高ければ高いほど良いとは限りません。

肌への刺激が強くなる可能性も考慮し、ご自身の頭皮に合った製品を選ぶことが重要です。

個人輸入のリスク

海外製の高濃度の製品などを個人輸入で入手しようと考える方もいるかもしれませんが、これには大きなリスクが伴います。

品質が保証されておらず、健康被害につながる可能性や、副作用が出た場合に適切な対応ができない危険性があります。

ミノキシジルと誘導体の併用は可能か

「医薬品のミノキシジルと誘導体配合の育毛剤を一緒に使えば、もっと効果が出るのでは?」と考える方もいるかもしれません。

この点について解説します。

基本的には自己判断での併用は非推奨

複数の製品を自己判断で併用することは、基本的には推奨されません。成分同士が予期せぬ反応を起こしたり、頭皮への刺激が過剰になったりする可能性があるからです。

特に医薬品であるミノキシジル外用薬を使用している場合は、その効果や副作用を正確に判断するためにも、他の育毛剤との併用は避けるべきです。

医師の管理下での治療が原則

もし併用を検討したい場合は必ずAGA治療を専門とする医師に相談してください。

医師はあなたの頭皮の状態を診察した上で併用が可能かどうか、またどのような製品であれば問題ないかを専門的な観点から判断します。

併用を考える際の注意点

ポイント理由
自己判断で併用しない頭皮トラブルや健康被害のリスクがあるため
必ず医師に相談する専門的な診断と指導のもとで安全に行うため

ミノキシジル誘導体に関するよくある質問

最後に、ミノキシジル誘導体について患者さんからよくいただく質問とその回答をまとめました。

ミノキシジル誘導体に初期脱毛はありますか?

ミノキシジル誘導体は医薬品のミノキシジルとは作用が異なるため、ミノキシジルで見られるような明確な初期脱毛が起こる可能性は低いと考えられます。

ただし、頭皮環境が変化する過程で、一時的に抜け毛が増えたと感じる可能性はゼロではありません。

誘導体はAGAの原因(DHT)を抑制しますか?

 いいえ、ピロリジニルジアミノピリミジンオキシドなどのミノキシジル誘導体には、AGAの根本原因であるDHT(ジヒドロテストステロン)の産生を抑制する作用は基本的にありません。

DHTを抑制するためにはフィナステリドやデュタステリドといった内服薬が必要です。

女性でも使用できますか?

化粧品成分であるミノキシジル誘導体が配合された製品の多くは女性も使用可能です。

ただし、製品によっては男性向けに作られているものもあるため、使用前に必ず商品説明を確認してください。

一方、医薬品のミノキシジルは女性の場合、濃度などに制限があるため注意が必要です。

効果を感じられない場合、どうすれば良いですか?

ミノキシジル誘導体配合の製品を一定期間使用しても変化を感じられない場合、ケアの方法が合っていないか、あるいは進行したAGAである可能性が考えられます。

その場合は自己判断でケアを続けるのではなく、一度AGA専門クリニックを受診し、医師の診断を受けることを強くお勧めします。

以上

参考文献

NAGAI, Noriaki, et al. Drug delivery system based on minoxidil nanoparticles promotes hair growth in C57BL/6 mice. International Journal of Nanomedicine, 2019, 7921-7931.

TAKAYAMA, Rina, et al. Characterization of soluplus/ASC-DP nanoparticles encapsulated with minoxidil for skin targeting. ChemEngineering, 2021, 5.3: 44.

OAKU, Yoshihiro, et al. Minoxidil nanoparticles targeting hair follicles enhance hair growth in C57BL/6 mice. Pharmaceutics, 2022, 14.5: 947.

YOO, Hyeon Gyeong, et al. The additive effects of minoxidil and retinol on human hair growth in vitro. Biological and pharmaceutical bulletin, 2007, 30.1: 21-26.

MURAD, Saood, et al. Minimum structural requirements for minoxidil inhibition of lysyl hydroxylase in cultured fibroblasts. Archives of biochemistry and biophysics, 1994, 308.1: 42-47.

SUCHONWANIT, Poonkiat; THAMMARUCHA, Sasima; LEERUNYAKUL, Kanchana. Minoxidil and its use in hair disorders: a review. Drug design, development and therapy, 2019, 2777-2786.

目次