ミノキシジルによる抜け毛の増加|初期症状と対処法

ミノキシジル 抜け毛、ミノキシジル 抜け毛が止まらない

「発毛効果を期待してミノキシジルを使い始めたのに、逆に抜け毛が増えた…」治療を始めた矢先にこのような経験をすると、不安でいっぱいになりますよね。

しかしその抜け毛の増加は「初期脱毛」と呼ばれる、ミノキシジルの効果が現れ始めた兆候である可能性が高いです。

この記事では、なぜミノキシジル治療の初期に抜け毛が増えるのか、その理由と期間、そして不安な時期を乗り越えるための具体的な対処法を専門家の視点から詳しく解説します。

正しい知識を身につけ、安心して治療を継続しましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

ミノキシジルで抜け毛が増える「初期脱毛」とは

初期脱毛はミノキシジル治療を始めた方の多くが経験する現象です。

治療をやめてしまう前に、まずはこの現象について正しく理解することが大切です。

発毛効果の裏返しである初期脱毛

初期脱毛はミノキシジルの作用によって乱れていたヘアサイクル(毛周期)が正常化する過程で起こります。

ミノキシジルが毛母細胞を活性化させ、新しい髪の毛が力強く生え始める際に、古い髪の毛が押し出されることで一時的に抜け毛が増加します。

つまり、この現象は治療が順調に進んでいる証拠とも言えるのです。

ヘアサイクルがリセットされる兆候

AGA(男性型脱毛症)が進行すると、髪の「成長期」が短くなり、髪が太く長くなる前に「退行期」「休止期」へと移行してしまいます。

ミノキシジルはこの休止期にある毛根に働きかけ、新たな成長期へと誘導します。このヘアサイクルのリセットが初期脱毛の直接的な原因です。

初期脱毛が起こる時期と期間

初期脱毛が始まる時期や続く期間には個人差がありますが、一般的な目安を知っておくことで、心の準備ができます。

初期脱毛の一般的なタイムライン

項目期間の目安
開始時期治療開始後、約2週間~1ヶ月
ピーク治療開始後、約1ヶ月~1ヶ月半
終息時期治療開始後、約2~3ヶ月で徐々に落ち着く

すべての人に起こるわけではない

初期脱毛は多くの方に見られますが、全ての人に必ず起こる現象ではありません。症状がはっきりと現れない方や、抜け毛の増加に気づかない方もいます。

初期脱毛がないからといってミノキシジルの効果がないということにはなりませんので、ご安心ください。

なぜ初期脱毛は起こるのか?その具体的な理由

「治療の証拠」と言われても、実際に抜け毛が増えるのは不安なものです。ここでは初期脱毛が起こる背景をさらに詳しく解説します。

休止期の毛髪が押し出される

頭皮には、成長期、退行期、休止期という異なる段階の髪の毛が混在しています。

ミノキシジルが毛根に作用すると休止期に入っていた多くの毛根が一斉に活動を再開し、新しい髪の毛を作り始めます。

この新しい髪が古い髪を下から押し出す形で生えてくるため、まとまった量の抜け毛が発生します。

新しい健康な髪への生え変わり

初期脱毛で抜ける髪はAGAの影響で弱々しくなった、いわば「寿命の近い髪」です。これらの髪が抜け落ちることで、より太く健康な髪が生えてくるスペースが確保されます。

古いものが新しいものに場所を譲る、健全な世代交代と考えることができます。

ミノキシジルの血行促進作用

ミノキシジルには血管を拡張し、頭皮の血流を増加させる作用があります。このことにより毛根(毛母細胞)へ十分な栄養と酸素が供給され、細胞活動が活発になります。この活性化が、休止期の毛根を刺激し、新たな成長期への移行を強力に後押しするのです。

初期脱毛とAGAが進行している抜け毛の見分け方

「この抜け毛は本当に初期脱毛なのか、それともAGAが悪化しているだけなのでは?」と不安になる方もいるでしょう。

両者を見分けるためのポイントを解説します。

抜け毛の質に注目する

初期脱毛で抜ける毛と、AGAの進行によって抜ける毛には質に違いが見られることがあります。

抜け毛の質による比較

特徴初期脱毛で抜ける毛AGA進行で抜ける毛
太さ・長さ細く短い毛が多い細く短い毛が徐々に増える
毛根の形毛根の膨らみが小さい場合がある毛根が萎縮している場合がある

抜け毛以外の頭皮の状態

初期脱毛の期間中、あるいはその後に頭皮に産毛のような新しい毛が生えてきていないか確認してみましょう。

抜け毛が増えている一方で新たな髪の兆しが見えれば、それは初期脱毛である可能性が高いです。

また、ミノキシジルの副作用として、かゆみや赤みが出ている場合は、それが原因で抜け毛が増えている可能性も考えられます。

期間で見分けるポイント

最も分かりやすい判断基準の一つが「期間」です。初期脱毛は、通常治療開始後3ヶ月以内には落ち着きます。

「ミノキシジルを使い始めてから抜け毛が止まらない」と感じても、この期間内であれば様子を見るのが一般的です。

もし3ヶ月以上たっても抜け毛が減らない、あるいは増え続ける場合は他の原因も考えられるため、医師に相談することが重要です。

【独自コンテンツ】抜け毛が止まらない不安な日々をどう乗り越えるか

知識として初期脱毛を理解していても、鏡を見るたび、髪を洗うたびに増える抜け毛を目の当たりにするのは精神的に辛いものです。

その不安とどう向き合えばよいのでしょうか。

「良い兆候」という事実を受け入れる

不安な気持ちを和らげる第一歩は、「この抜け毛は髪が生えるための準備段階なのだ」という事実を知識としてだけでなく、心から受け入れることです。

「抜けている」のではなく「生え変わっている」と意識的に言葉を置き換えてみるだけでも、気持ちは少し変わってきます。

毎日の抜け毛の本数を数えすぎない

排水溝に溜まった髪の毛を毎日数えて一喜一憂するのは精神的な消耗につながります。人の髪は健康な状態でも1日に50本から100本は自然に抜けるものです。

初期脱毛の期間は、それ以上に抜けるのが当たり前。本数にこだわりすぎず、「今はそういう時期だ」と、ある意味で開き直ることも大切です。

他人と比較しない心の持ち方

SNSなどで他人の治療経過を見ると、「あの人はもうフサフサなのに、自分はまだ抜けている…」と焦りを感じてしまうことがあります。

しかし、効果の現れ方には大きな個人差があります。他人の経過はあくまで参考程度にとどめ、比較して落ち込むのはやめましょう。

あなたの体は、あなたのペースで変化しています。

信頼できる医師に不安を打ち明ける

一人で不安を抱え込むのが一番よくありません。処方してくれた医師は、あなたの不安を理解してくれる最大の味方です。

「抜け毛が止まらないのですが、これは大丈夫でしょうか」と、ありのままの気持ちを相談してください。

専門家から「大丈夫ですよ、順調です」という言葉をもらうだけで、心は驚くほど軽くなるものです。

初期脱毛の期間を乗り切るための具体的な対処法

不安な気持ちをケアしつつ、日常生活でできる具体的な工夫を取り入れて、この期間を乗り切りましょう。

スタイリングによる視覚的カバー

一時的に髪のボリュームが減ってしまったように感じるこの時期は、スタイリングで工夫するのも一つの手です。

スタイリングのポイント

工夫目的
ドライヤーで根元を立ち上げるふんわりとしたボリューム感を出す
軽い質感のワックスを使う髪の重さで潰れるのを防ぐ
帽子をお洒落に取り入れる気になる部分を直接カバーし、紫外線からも守る

頭皮に優しいシャンプーを選ぶ

治療中の頭皮はデリケートな状態です。洗浄力の強すぎるシャンプーは避け、アミノ酸系などのマイルドな洗浄成分の製品を選びましょう。

洗髪時は爪を立てず、指の腹で優しくマッサージするように洗うことが大切です。

シャンプー時の注意点

  • ぬるま湯でしっかり予洗いする
  • シャンプーはよく泡立ててから使う
  • すすぎ残しがないよう丁寧に洗い流す

生活習慣を見直し土台を整える

ミノキシジルによる治療効果を最大限に引き出すためにも、髪の成長に必要な土台を整えることが重要です。

バランスの取れた食事、質の良い睡眠、適度な運動を心がけ、体全体の健康状態を良好に保ちましょう。

髪の成長を支える栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分となる肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛髪の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉
ビタミン類頭皮の血行促進、代謝を助ける緑黄色野菜、ナッツ類

自己判断でミノキシジルの使用を中止しない

これが最も重要な対処法です。抜け毛の増加に驚いて自己判断で治療を中止してしまうと、せっかく始まったヘアサイクルの改善がストップしてしまいます。

初期脱毛は治療が順調な証。医師の指示に従い、根気強く使用を継続してください。

ミノキシジル治療の種類と初期脱毛

ミノキシジルには外用薬と内服薬があり、それぞれ初期脱毛の現れ方に違いはあるのでしょうか。

外用薬(塗り薬)の場合

ドラッグストアなどで購入できる市販品や、クリニックで処方される高濃度の塗り薬です。

頭皮に直接塗布するため、局所的に作用します。初期脱毛は塗布した部分を中心に起こるのが一般的です。

内服薬(ミノキシジルタブレット)の場合

医師の処方が必要な飲み薬です。血中から全身に作用するため頭髪だけでなく、体毛が濃くなることもあります。

全身の毛周期に影響を与えるため、外用薬に比べて初期脱毛がより顕著に感じられる場合があります。

外用薬と内服薬の比較

種類作用範囲初期脱毛の傾向
外用薬(塗り薬)局所的(頭皮)塗布した部分を中心に起こる
内服薬(飲み薬)全身より広範囲で顕著に感じられることがある

濃度の違いによる影響

ミノキシジル外用薬には様々な濃度の製品があります。一般的に濃度が高いほど発毛効果への期待も高まりますが、同時に初期脱毛などの反応も強く出る可能性があります。

医師は個々の症状に合わせて適切な濃度を判断します。

初期脱毛の後に期待できること

辛い初期脱毛の期間を乗り越えた先には嬉しい変化が待っています。

抜け毛の落ち着きと産毛の発生

治療開始から2~3ヶ月が経つと、あれほど気になっていた抜け毛が次第に落ち着いてきます。

そして脱毛した部分の頭皮をよく見ると、細くて短い産毛が生え始めていることに気づくでしょう。これが新しい髪が成長を始めたサインです。

髪のハリ・コシの改善

治療を継続するにつれて、新しく生えてきた髪は徐々に太く長く成長していきます。

治療開始から半年ほど経つ頃には髪全体にハリやコシが戻り、ボリューム感の改善を実感できる方が多いです。

効果を維持するための継続治療

AGAは進行性の脱毛症であるため、ミノキシジル治療によって得られた効果を維持するためには治療を継続することが重要です。

自己判断で中止すると再びヘアサイクルが乱れ、薄毛が進行してしまう可能性があります。

治療継続の重要性

項目説明
治療の中止数ヶ月かけて治療前の状態に戻る可能性がある
継続的な使用改善した状態を維持し、さらなる改善が期待できる

ミノキシジルの抜け毛に関するよくある質問

最後に、ミノキシジル使用中の抜け毛に関して患者さんから多く寄せられる質問にお答えします。

初期脱毛はどのくらい続きますか?

個人差が大きいですが、一般的には治療開始後2週間から1ヶ月ほどで始まり、2~3ヶ月で落ち着くことが多いです。

もし3ヶ月以上たっても抜け毛が全く減らない、あるいは悪化するような場合は他の原因も考えられますので必ず医師にご相談ください。

初期脱毛が全くないのですが、薬は効いていないのでしょうか?

いいえ、そんなことはありません。

初期脱毛の症状がはっきりと出ない方もいますが、それでも薬の効果は現れている場合があります。

抜け毛の量だけで効果を判断せず、まずは6ヶ月間治療を継続することが大切です。半年後の状態で医師が効果を判断します。

抜け毛がひどすぎて、治療をやめたいです。どうすればいいですか?

そのお気持ち、非常によく分かります。しかしそこが一番の頑張りどころです。自己判断で中止してしまうのは、非常にもったいないことです。

その不安な気持ちを、ぜひ私たち専門家にお聞かせください。

あなたの頭皮の状態を診察し、それが正常な初期脱毛の範囲内なのか、あるいは別の要因があるのかを的確に判断し、アドバイスします。

フィナステリドやデュタステリドでも初期脱毛は起こりますか?

はい、フィナステリドやデュタステリドといった、いわゆる「守りの治療薬」でも初期脱毛が起こることはあります。

これらの薬もヘアサイクルに働きかけ、正常化する作用があるためです。

ミノキシジルと併用している場合は両方の影響で初期脱毛が起こっている可能性があります。

以上

参考文献

OHYAMA, Manabu; MATSUDO, Kiichi; FUJITA, Toru. Management of hair loss after severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 infection: Insight into the pathophysiology with implication for better management. The Journal of Dermatology, 2022, 49.10: 939-947.

TSUBOI, Ryoji, et al. Randomized clinical trial comparing 5% and 1% topical minoxidil for the treatment of androgenetic alopecia in Japanese men. The Journal of dermatology, 2009, 36.8: 437-446.

PERERA, Eshini; SINCLAIR, Rodney. Treatment of chronic telogen effluvium with oral minoxidil: a retrospective study. F1000Research, 2017, 6: 1650.

NAGASAWA, Azumi, et al. T-flavanone improves the male pattern of hair loss by enhancing hair-anchoring strength: a randomized, double-blind, placebo-controlled study. Dermatology and Therapy, 2016, 6: 59-68.

NAVARRO, M. R., et al. Management of androgenetic alopecia: a comparative clinical study between plasma rich in growth factors and topical minoxidil. European Journal of Plastic Surgery, 2016, 39: 173-180.

SUCHONWANIT, Poonkiat; THAMMARUCHA, Sasima; LEERUNYAKUL, Kanchana. Minoxidil and its use in hair disorders: a review. Drug design, development and therapy, 2019, 2777-2786.

目次