AGA治療で高い発毛効果が期待できるミノキシジル外用薬。しかし、使用中に「頭皮のかゆみ」や「かぶれ」といった皮膚トラブルに悩まされる方は少なくありません。
「効果があるなら我慢すべき?」と自己判断で使い続けると症状が悪化し、治療の継続が困難になるケースもあります。
この記事ではミノキシジルでかゆみが起こる原因を特定し、ご自身でできる初期対処法から、症状を悪化させないための正しい使い方、そして専門クリニックに相談すべきタイミングまで、皮膚トラブルへの具体的な対処方法を詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
ミノキシジルでかゆみが出るのはなぜ?主な原因
ミノキシジル外用薬を使い始めてかゆみを感じる場合、その原因は一つとは限りません。
有効成分そのものが合わない場合もあれば、薬に含まれる他の成分や、ご自身の頭皮の状態が影響していることも考えられます。
ミノキシジル成分自体への反応
頻度は高くありませんが、ミノキシジルの有効成分自体に対してアレルギー反応(接触皮膚炎)を起こす方がいます。
また、ミノキシジルには血管拡張作用があるため、血行が促進されることでかゆみを感じやすくなる場合もあります。
添加物による刺激やアレルギー
外用薬には、有効成分を溶かすための基剤や、品質を保つための添加物が含まれています。
特に基剤としてよく使われる「プロピレングリコール(PG)」は、かぶれやアレルギーを引き起こしやすい成分として知られています。
また、アルコール(エタノール)の刺激でかゆみが出る場合もあります。
かゆみの原因となりうる主な成分
成分名 | 役割 | かゆみの原因 |
---|---|---|
ミノキシジル | 有効成分 | 血管拡張作用、アレルギー反応 |
プロピレングリコール | 基剤(溶剤) | 刺激、アレルギー反応 |
アルコール(エタノール) | 基剤、清涼感 | 刺激、乾燥 |

頭皮の乾燥や既存の皮膚炎
もともと頭皮が乾燥している方や脂漏性皮膚炎などの皮膚トラブルを抱えている方は、ミノキシジル外用薬の刺激をより受けやすくなります。
薬の使用によって既存の症状が悪化し、かゆみが強くなることがあります。
ただのかゆみと危険なアレルギー反応の見分け方
ミノキシジル使用後のかゆみが一時的な軽い刺激によるものなのか、それとも使用を中止すべきアレルギー反応なのかを見極めることは非常に重要です。症状を注意深く観察しましょう。
一過性の軽度なかゆみ
塗布後しばらくして感じるチクチク、ムズムズするような軽度のかゆみで、短時間で治まる場合は血行促進やアルコールによる一時的な刺激の可能性があります。
赤みや湿疹などを伴わない場合は少し様子を見ても良いかもしれません。
接触皮膚炎(かぶれ)のサイン
かゆみが非常に強い、長時間続く、あるいは悪化していく場合は注意が必要です。
以下のような症状が見られる場合、アレルギー性の接触皮膚炎(かぶれ)を起こしている可能性が高いと考えられます。
接触皮膚炎を疑うべき症状
- 強い赤み
- 湿疹、ブツブツ
- 腫れ、熱感
- フケ、落屑(らくせつ)

症状が出た場合の初期対応
強いかゆみや赤み、湿疹など接触皮膚炎が疑われる症状が出た場合は、直ちに使用を中止してください。
そして患部を掻きむしらないように注意し、なるべく早く皮膚科やAGA専門クリニックを受診することが重要です。
症状別の初期対応
症状 | 考えられる状態 | 初期対応 |
---|---|---|
軽度で一過性のかゆみ | 一時的な刺激 | 様子を見る、次回使用時に量を調整 |
強いかゆみ、赤み、湿疹 | 接触皮膚炎(アレルギー) | 直ちに使用を中止し、医療機関を受診 |
かゆみを感じた時の誤った対処とそのリスク
頭皮にかゆみを感じると無意識に掻いてしまったり、自己判断で誤ったケアをしてしまったりしがちです。しかし、これらの行動は症状をさらに悪化させる危険な罠です。
掻きむしる行為の危険性
かゆい部分を爪を立てて掻きむしると頭皮のバリア機能が破壊され、傷ができます。
その傷から細菌が侵入して二次感染を起こし、炎症がさらに悪化する「掻破性湿疹(そうはせいしっしん)」という状態になることがあります。
この状態は治療を長引かせる原因になります。
洗浄力の強いシャンプーで洗いすぎる
「頭皮が不潔なのかもしれない」と考え、洗浄力の強いシャンプーでゴシゴシと一日に何度も洗うのは逆効果です。
頭皮を守るために必要な皮脂まで奪い去り、乾燥を助長してかゆみをさらに悪化させます。
市販のかゆみ止めを安易に使う
市販のかゆみ止めには様々な種類があり、中には症状に合わない成分や刺激の強い成分が含まれているものもあります。
原因が特定できていない段階で安易に使用するとかぶれを悪化させる可能性があるため、まずは専門医に相談するのが賢明です。
かゆみに対するNG行動とリスク
NG行動 | 頭皮への影響 | 考えられるリスク |
---|---|---|
掻きむしる | 頭皮に傷がつく | 二次感染、炎症の悪化 |
過剰な洗浄 | 皮脂を奪い乾燥させる | バリア機能の低下、かゆみの増悪 |
自己判断での薬の使用 | 症状に合わない可能性がある | かぶれの悪化、治療の遅れ |
「効いている証拠」と我慢するのは間違い – かゆみが治療継続を妨げる本当の理由
「このかゆみはミノキシジルが効いている証拠なんだ」。そう信じて、つらい症状を我慢し続けてる方も見受けられます。
その考えは治療の成功を遠ざける危険な思い込みかもしれません。そのかゆみの裏にある心の負担と、治療への深刻な影響を確認しておきましょう。
我慢による頭皮環境の悪化
かゆみを我慢するということは、頭皮で起きている「炎症」という異常事態を放置することに他なりません。
炎症が続くと頭皮のバリア機能は低下し、健康な髪が育つための土壌そのものが荒れてしまいます。これではいくらミノキシジルで発毛を促そうとしても、効果を十分に発揮できません。
治療へのモチベーション低下
AGA治療は効果を実感するまでに時間がかかる、根気のいる道のりです。その過程で毎日続く不快なかゆみは想像以上に大きなストレスとなります。
「こんなにつらい思いをしてまで続ける意味があるのか…」というかゆみによるストレスが、治療を中断してしまう最大の原因の一つなのです。
かゆみが治療に与える負の連鎖
段階 | 身体的な影響 | 心理的な影響 |
---|---|---|
かゆみの発生 | 炎症、赤み、湿疹 | 不快感、ストレス |
我慢・放置 | 頭皮環境の悪化、二次感染 | 「いつまで続くのか」という不安 |
悪化 | 治療効果の低下 | 治療への意欲喪失、自己判断での中断 |
あなたの「つらさ」は治療のサイン
患者さんが感じる「かゆい」「つらい」という感覚こそ、治療方針を見直すべき重要なサインです。
それを無視して治療を強行するのは正しい医療ではありません。あなたに合った快適に続けられる治療法は必ず存在します。
あなたが感じるサインを見逃さず、私たち専門家に相談する勇気を持つことが、ゴールへの一番の近道なのです。
かゆみを予防・軽減するための正しい使い方

ミノキシジルによる皮膚トラブルのリスクを最小限に抑えるためには、日々の正しい使い方が重要です。
いくつかのポイントを意識するだけで、かゆみの発生を予防・軽減できる可能性があります。
用法・用量を必ず守る
「早く効かせたい」という気持ちから、規定の量より多く塗ったり、1日の使用回数を増やしたりすることは副作用のリスクを高めるだけです。
必ず製品に記載されている、あるいは医師から指示された用法・用量を厳守してください。
頭皮が清潔で乾いた状態で使用する
洗髪後は髪と頭皮をドライヤーでしっかりと乾かしてから塗布しましょう。
頭皮が濡れていたり、整髪料などが付着していたりすると薬剤が均一に広がらず、刺激の原因になる場合があります。
また、洗髪は低刺激のアミノ酸系シャンプーなどを使い、優しく洗うように心がけましょう。
塗布方法の工夫
薬剤を塗布する際は容器の先端を頭皮に直接強く押し当てず、指の腹を使って優しく塗り広げるようにしましょう。髪の毛ではなく、頭皮に直接塗布することが重要です。
塗布後は薬剤が自然に乾くのを待ち、すぐに帽子をかぶったり、就寝したりするのは避けましょう。
正しい塗布のポイント
- 1日2回、用法・用量を守る
- 清潔で乾いた頭皮に使用する
- 指の腹で優しく塗り広げる
専門クリニックに相談すべき皮膚トラブルのサイン
セルフケアで対処できる範囲を超えた皮膚トラブルは、速やかに専門医に相談する必要があります。
放置すると、AGA治療どころか頭皮に深刻なダメージを残してしまう可能性もあります。
使用を中止しても症状が改善しない
ミノキシジルの使用を中止して2〜3日経ってもかゆみや赤みが全く引かない、あるいは悪化する場合は原因が他にあるか、炎症が強く残っている可能性があります。
自己判断で様子を見続けるのは危険です。
症状が広範囲に及んでいる
塗布した部分だけでなく、顔や首、額など薬剤がついていないはずの場所まで赤みやかゆみが広がっている場合、強いアレルギー反応を起こしている可能性があります。
この場合は、すぐに医療機関を受診してください。
じゅくじゅくした滲出液や水ぶくれ
頭皮がじゅくじゅくして液体(滲出液)が出てきたり、水ぶくれ(水疱)ができたりしている場合は炎症がかなり強く、二次感染を起こしている可能性も考えられます。
これは、皮膚科的な専門治療が急務な状態です。
受診を急ぐべき危険なサイン
症状 | 考えられる状態 |
---|---|
症状が改善しない・悪化する | 重度の炎症、他の疾患の可能性 |
症状が広範囲に及ぶ | 強いアレルギー反応 |
滲出液、水ぶくれ | 重度の皮膚炎、二次感染 |
クリニックで受けられるかゆみ・かぶれへの対策

AGA専門クリニックではミノキシジルによる皮膚トラブルに対して、患者さん一人ひとりの状態に合わせた様々な対策を提案できます。
原因成分を含まない製剤への変更
かゆみの原因がプロピレングリコール(PG)などの添加物であると推測される場合、PGを含まない(PGフリー)タイプのミノキシジル製剤に変更すると、症状が改善するときがあります。
クリニックでは様々な種類の製剤を取り扱っています。
ミノキシジルの濃度変更
高濃度のミノキシジルが刺激になっている場合は、一度濃度を低いものに変更して、頭皮の状態が落ち着くのを待つという選択肢もあります。
その後、様子を見ながら再度濃度を上げていくなど、段階的な治療計画を立てられます。
炎症を抑える外用薬の処方
かゆみや炎症の症状が強い場合には、まずその症状を抑えることが最優先です。
クリニックでは症状の程度に応じて、ステロイド外用薬などの炎症を鎮める薬を処方し、頭皮環境を正常な状態に戻す治療を行います。
クリニックでの主な対策
対策 | 内容 |
---|---|
製剤の変更 | PGフリーなど、低刺激性の製剤へ変更する |
濃度の調整 | 刺激の少ない低濃度のものから試す |
抗炎症薬の処方 | ステロイド外用薬などでまず炎症を抑える |

ミノキシジルのかゆみに関するよくある質問(Q&A)
ミノキシジル使用時のかゆみについて、患者さんからよくいただく質問とその回答をまとめました。
- かゆみが出たら、もうミノキシジルは使えませんか?
-
必ずしもそうとは限りません。
原因が添加物であれば、PGフリーの製剤に変更することで問題なく使用できるケースは多くあります。また、一時的な刺激であれば使用方法の工夫で改善することもあります。
まずは原因を特定することが重要ですので、自己判断で諦めずに専門医にご相談ください。
- 内服のミノキシジル(ミノタブ)でもかゆみは出ますか? xq
-
内服薬の場合、外用薬のような直接的な皮膚への刺激によるかゆみ(かぶれ)は起こりません。
しかし、薬の副作用として、全身に発疹やかゆみ(薬疹)が出現する可能性はゼロではありません。
万が一、服用後に全身にかゆみや発疹が出た場合は直ちに服用を中止し、医師に相談してください。
- かゆみがある間も治療効果はありますか?
-
頭皮が炎症を起こしている状態では毛根もダメージを受け、健康な髪の成長が妨げられます。
そのため、かゆみや炎症を放置していると、ミノキシジル本来の発毛効果を十分に得られない可能性があります。
効果的な治療のためにも、まずはかゆみを抑えて頭皮環境を整えるのが先決です。
- 塗布後に冷やしても良いですか?
-
強いかゆみや熱感がある場合、清潔なタオルで包んだ保冷剤などで短時間冷やすことは、一時的に症状を和らげるのに有効です。
ただし、これはあくまで応急処置です。冷やしても症状が続く場合は根本的な解決になっていないため、必ず医療機関を受診してください。
以上
参考文献
NAKAO, Yuriko; ASADA, Mizuho; UESAWA, Yoshihiro. Comprehensive study of drug-induced pruritus based on adverse drug reaction report database. Pharmaceuticals, 2023, 16.10: 1500.
FENG, Chengcheng, et al. Analysis of common treatment drugs and allergen sensitization in hair loss patients. Journal of Cosmetic Dermatology, 2025, 24.2: e16798.
MACEY, Jake, et al. Dermatologist and patient perceptions of treatment success in alopecia areata and evaluation of clinical outcome assessments in Japan. Dermatology and Therapy, 2021, 11.2: 433-447.
FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.
OHYAMA, Manabu, et al. Japanese Dermatological Association’s Clinical Practice Guidelines for Alopecia Areata 2024: A Complete English Translated Version. The Journal of Dermatology, 2025.
DU, Meijiao, et al. New Frontiers of Non‐Invasive Detection in Scalp and Hair Diseases: A Review of the Application of Novel Detection Techniques. Skin Research and Technology, 2025, 31.2-5: e70163.