ミノキシジルでぼーっとする症状とまぶたの腫れの対処法

ミノキシジル ぼーっとする, ミノキシジル まぶたの腫れ

「ミノキシジルを始めたら、頭がぼーっとする感じがする」「朝起きるとまぶたが腫れぼったい気がする」AGA治療を進める中で、このような体調の変化に不安を感じていませんか。

ミノキシジルは発毛効果が認められている有効な治療薬ですが、元々は血圧を下げる薬として開発された経緯から、いくつかの副作用が報告されています。

特に「ぼーっとする」という感覚やまぶたの腫れは、その代表的な症状です。

この記事では、なぜこれらの症状が起こるのか、そして症状が現れた際にどのように対処すればよいのかを、専門的な知見から分かりやすく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

なぜミノキシジルで副作用が起こるのか

ミノキシジルの発毛効果は、その「血管拡張作用」に由来します。頭皮の血管を広げて血流を増やすことで毛根に必要な栄養や酸素を届けやすくし、発毛を促します。

しかし、この作用が頭皮だけでなく全身に及ぶことで意図しない症状、すなわち副作用として現れることがあります。

血管拡張作用と血圧への影響

ミノキシジルが全身の血管を拡張させると、血圧が低下する傾向にあります。

血圧が下がると脳に送られる血液の量が一時的に減少し、立ちくらみやめまい、そして「ぼーっとする」といった症状を引き起こすことがあります。

特に元々血圧が低い方や、急に立ち上がった際に症状が出やすいです。

水分貯留とむくみの関係

血管が拡張すると、血管内の水分が外に漏れ出しやすくなります。この漏れ出た水分が皮膚の下に溜まることで、「むくみ(浮腫)」という症状が現れます。

顔の中でも特に皮膚が薄いまぶたや、重力の影響を受けやすい足(すね)は、むくみが出やすい部位として知られています。

ミノキシジルの主な作用と副作用の関連

ミノキシジルの作用期待される効果起こりうる副作用
血管拡張作用頭皮の血行促進、発毛促進血圧低下、めまい、動悸
水分・ナトリウムの貯留(直接的な発毛効果はない)むくみ(顔、手足)、体重増加
毛母細胞の活性化発毛、育毛多毛症(体毛の増加)

外用薬と内服薬での違い

ミノキシジルには頭皮に直接塗布する外用薬と、服用する内服薬(ミノキシジルタブレット)があります。

外用薬は局所的に作用するため全身への影響は少ないですが、内服薬は成分が血流に乗って全身を巡るため、ぼーっとする感覚やむくみといった全身性の副作用がより現れやすい傾向にあります。

「ぼーっとする」症状の具体的な原因と対処法

治療中に頭がぼーっとしたり、集中力が続かなかったりすると、仕事や日常生活に支障をきたすのではないかと心配になるでしょう。

この症状の背景と、ご自身でできる対処法について解説します。

脳血流の低下が主な原因

前述の通り、ミノキシジルの血管拡張作用による血圧低下が、脳への血流を一時的に不安定にさせることが主な原因です。

特に服用を開始した初期や、体調が万全でない時に感じやすい症状です。多くの場合、身体が薬に慣れてくるにつれて症状は軽減していきます。

ご自身でできる初期対処法

症状を感じた場合、まずは慌てずに安静にすることが大切です。急な動作は避け、ゆっくりと行動することを心がけてください。

車の運転や危険を伴う作業は症状が治まるまで控えましょう。

  • 急に立ち上がらない、起き上がらない
  • 水分を十分に摂取する
  • 症状がある間の運転や高所作業は避ける

症状が続く場合に考えるべきこと

もし症状が何日も続く、あるいは日常生活に支障が出るほど強い場合は自己判断で服用を続けずに、必ず処方を受けたクリニックに相談してください。

薬の量が体に合っていない可能性が考えられます。

症状のレベルと推奨される対応

症状のレベル具体的な状態推奨される対応
軽度たまに軽くふらっとする程度安静にし、様子を見る
中等度ぼーっとする感覚が頻繁にあるクリニックに電話で相談する
重度意識が遠のく感じがする、失神直ちに服用を中止し、医療機関を受診

「まぶたの腫れ」具体的な原因と対処法

朝、鏡を見たときにまぶたが腫れていると見た目の印象も気になり、気分が落ち込むものです。

この「むくみ」の症状について、原因と対処法を詳しく見ていきましょう。

水分バランスの乱れが原因

ミノキシジルは体内に水分や塩分(ナトリウム)を溜め込みやすくする性質も持っています。

この水分貯留作用と血管拡張作用が組み合わさることで余分な水分が体内に溜まり、特に皮膚の薄いまぶたにむくみとして現れやすくなります。

この症状も、治療初期に見られることが多いです。

塩分を控えた食生活を心がける

体内の塩分濃度が高くなると、身体はそれを薄めようとして水分を溜め込みやすくなります。

むくみが気になる場合はラーメンのスープを飲まない、漬物や加工食品を控えるなど、日々の食事で塩分摂取量を意識することが有効な対策となります。

セルフケアでむくみを軽減する

日常生活の中で少し工夫するだけでも、むくみの軽減につながります。特に血行を良くすることがポイントです。

むくみ軽減のためのセルフケア

ケアの方法具体的なやり方期待されること
カリウムの摂取バナナ、ほうれん草、海藻類を食べる余分な塩分の排出を助ける
軽い運動ウォーキングやストレッチを行う全身の血行を促進する
温冷ケア蒸しタオルと冷たいタオルで交互に顔を温め冷やす目元の血行を促進する

むくみが改善しない場合の注意点

セルフケアを試みてもまぶたの腫れが改善しない、あるいは手足など全身にむくみが広がってきた場合は、心臓や腎臓に負担がかかっている可能性も否定できません。

このような場合は速やかに医師の診察を受ける必要があります。

その不安、気のせいではありません 副作用が心に与える影響

「ぼーっとする」「まぶたが腫れる」といった身体的な症状は単なる不快感にとどまらず、私たちの心にも大きな影響を与えます。

「このまま治療を続けて大丈夫だろうか」「重大な病気の前触れではないか」といった不安は、決して大げさなものではありません。

「見えない不安」との闘い

特に「ぼーっとする」という症状は他者からは分かりにくいため、周囲の理解を得にくいことがあります。

「気のせい」「考えすぎ」と言われてしまうことで、一人で悩みを抱え込み、孤独感を深めてしまう方も少なくありません。

この「見えない不安」こそが、治療を続ける上で大きな壁となるのです。

外見の変化がもたらすストレス

まぶたの腫れは直接的に外見に現れるため、人と会うことへの抵抗感や自信の喪失につながることがあります。

薄毛の悩みを解消するために始めた治療が別の外見上の悩みを生み出してしまうという状況は、精神的に大きなストレスとなります。

副作用が引き起こす心理的変化の例

身体的な副作用引き起こされやすい心理状態具体的な悩み
ぼーっとする感覚不安感、集中力の低下仕事でのミスが増えないか心配
まぶたの腫れ自己肯定感の低下、対人恐怖人に会うのが億劫になる
動悸、息切れ恐怖感、パニック心臓に問題があるのではないかと怖い

不安を解消するためにクリニックができること

私たちは、患者さんが抱えるこのような心理的な負担も、治療すべき重要な「症状」の一つだと考えています。

単に薬を処方するだけでなく、副作用に対する不安を丁寧に伺い、その原因と対処法を分かりやすく説明することで心の負担を軽減する手助けをします。

不安な時はいつでも相談できる、そのような信頼関係を築くことが治療成功への近道だと信じています。

副作用が出た時の医師への正しい伝え方

副作用の症状が現れた際、医師に的確に情報を伝えることは、適切な診断と対応のために非常に重要です。

診察の際に伝えるべきポイントをまとめました。

いつから、どのような症状が出たか

「いつから(例:3日前から)」「どのような症状が(例:朝起きるとまぶたが重く、鏡で見ると腫れている)」「どのくらいの頻度で(例:毎朝感じるが、夕方には改善する)」といった具体的な情報を時系列で整理しておくと、医師が状況を把握しやすくなります。

症状の強さや生活への影響

症状の程度を具体的に伝えることも大切です。

「ぼーっとする」という症状であれば、「集中できず、仕事の書類を読むのがつらい」「車の運転は怖いと感じる」など、日常生活にどの程度影響が出ているかを伝えましょう。

  • 症状が始まった正確な日付
  • 症状の具体的な内容と変化
  • 日常生活への支障の有無

服用している他の薬や持病について

ミノキシジル以外の薬を服用している場合や、元々の持病(特に心臓病や腎臓病、高血圧・低血圧など)がある場合は、必ず医師に伝えてください。

薬の飲み合わせや持病が、副作用の出やすさに関係している可能性があります。

クリニックで行う副作用への具体的な対応

患者様から副作用のご相談を受けた場合、クリニックでは診察の上で安全に治療を継続するための具体的な対策を講じます。

内服薬の減量や服用方法の変更

最も一般的な対応は、内服薬の用量を調整することです。例えば5mgで服用している薬を2.5mgに減量するだけで、副作用が治まるケースは多くあります。

また、1日1回の服用を2日に1回にするなど、服用頻度を変更することも有効な場合があります。

用量調整による対応例

症状対応前の処方例対応後の処方例
軽度のむくみミノキシジル5mg/日ミノキシジル2.5mg/日に減量
軽度のめまいミノキシジル5mg/日隔日服用、または2.5mg/日に減量

他の治療薬への切り替え

ミノキシジルが体質的に合わないと判断した場合は、別の作用を持つ治療薬への変更を検討します。

AGA治療の基本薬であるフィナステリドやデュタステリドは、ミノキシジルとは異なる仕組みで薄毛にアプローチするため、副作用の種類も全く異なります。

対症療法薬の併用

むくみの症状が強い場合には、利尿薬を短期間併用して余分な水分を排出させるなど症状を緩和するための薬を処方することもあります。

ただし、これは根本的な解決策ではないため、あくまで一時的な対応として行います。

自己判断による中断・減量のリスク

副作用が心配だからといって、医師に相談なく自己判断で薬の服用を中断したり、量を減らしたりすることには大きなリスクが伴います。

治療効果が得られなくなる

AGA治療は適切な量の薬を継続して服用することで初めて効果を発揮します。自己判断で服用量を減らせば、当然ながら期待される発毛効果は低下します。

中断してしまえば治療は振り出しに戻り、再び抜け毛が進行し始める可能性があります。

副作用の正しい評価が困難になる

不規則な服用は症状の原因が薬によるものなのか、あるいは他の要因によるものなのかを判断することを難しくします。

医師の管理下で適切に用量を調整することが、安全な治療への第一歩です。

自己判断のリスクまとめ

自己判断による行動考えられるリスク望ましい行動
服用の中断AGAが再び進行する、治療の振り出しに戻るまずはクリニックに相談する
服用量の減量十分な発毛効果が得られない医師の指示に従い用量を調整する

安全な治療継続のために

ミノキシジルは医師の適切な処方と管理のもとで使用すれば、非常に有効な治療薬です。

体調に変化を感じた際は決して一人で悩まず、まずは処方を受けたクリニックに相談してください。それが、あなたにとって最も安全で効果的な治療を続けるための最善の方法です。

ミノキシジルの副作用に関するよくある質問(Q&A)

ミノキシジルの副作用に関して、患者さんからよくいただく質問とその回答をまとめました。

ぼーっとする、まぶたが腫れるといった副作用はどのくらいの割合で起こりますか?

副作用の発生頻度は内服薬か外用薬か、またその用量によっても異なります。

国内の臨床試験データ等を参照すると、めまいやむくみといった症状の発生頻度は数%程度と報告されています。

決して頻繁に起こるものではありませんが、誰にでも起こる可能性のある症状として、治療開始前に医師から十分な説明を受けることが重要です。

副作用が出たら、もうミノキシジル治療は続けられませんか?

いいえ、すぐに治療を諦める必要はありません。

多くの場合、副作用は薬の用量を調整することでコントロール可能です。軽度な症状であれば、身体が薬に慣れることで自然に解消されることもあります。

自己判断で中断するのではなく、まずは医師に相談し、減量や服用方法の変更といった対策を検討しましょう。

それでも改善が見られない場合に、他の治療法への切り替えを考えます。

副作用が怖くて治療を始めるか迷っています

どのような薬にも副作用のリスクは存在します。大切なのはリスクを正しく理解し、万が一症状が出た際に適切に対応できる体制を整えておくことです。

信頼できるクリニックでは、治療開始前に必ず副作用について詳細な説明を行います。また、治療中も定期的な診察や相談窓口を通じて、患者さんの安全を第一に考えたサポートを提供します。

まずは一度カウンセリングを受け、不安に思っていることを全て医師に相談してみてはいかがでしょうか。

以上

参考文献

KAKURAI, Masakazu; MORIYAMA, Yoshihiro. Minoxidil Overdose: A Case Report and Review of the Literature. Cureus, 2025, 17.6.

JIMENEZ-CAUHE, Juan, et al. Characterization and Management of Adverse Events of Low-Dose Oral Minoxidil Treatment for Alopecia: A Narrative Review. Journal of Clinical Medicine, 2025, 14.6: 1805.

SUCHONWANIT, Poonkiat; THAMMARUCHA, Sasima; LEERUNYAKUL, Kanchana. Minoxidil and its use in hair disorders: a review. Drug design, development and therapy, 2019, 2777-2786.

PANCHAPRATEEP, Ratchathorn. Medical treatment for androgenetic alopecia. Facial Plastic Surgery, 2024, 40.02: 252-266.

SHADI, Zari. Compliance to topical minoxidil and reasons for discontinuation among patients with androgenetic alopecia. Dermatology and Therapy, 2023, 13.5: 1157-1169.

SACEDA-CORRALO, David, et al. What’s new in therapy for male androgenetic alopecia?. American journal of clinical dermatology, 2023, 24.1: 15-24.

目次