市販の薄毛治療薬における選択肢と使用法

薄毛 治療薬 市販, 薄毛 飲み 薬 市販

ドラッグストアで手軽に購入できる市販の薄毛治療薬。薄毛が気になり始めた方にとって、心強い最初の選択肢となるでしょう。

しかし、「種類が多くてどれを選べばいいかわからない」「本当に効果があるの?」といった疑問や不安も多いはずです。

この記事では市販されている薄毛治療薬の種類と正しい選び方、効果的な使い方、そして市販薬の限界と専門クリニックを受診する重要性について、医学的な観点から詳しく解説します。

あなたの薄毛の悩みを解決するための正しい知識を身につけましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

市販の薄毛治療薬でできること・できないこと

まず、市販薬でどこまでのケアが可能で、どこからが専門家の領域なのかを正しく理解することが大切です。

手軽に始められるセルフケア

市販薬の最大の利点は医師の処方箋なしにドラッグストアなどで購入でき、自分のタイミングで治療を始められる手軽さです。

薄毛が気になり始めた初期段階の方が、まず試してみる対策としては有効な選択肢と言えます。

市販薬の主役「ミノキシジル外用薬」

現在、日本で市販されている「発毛剤」として効果が認められているのは、有効成分「ミノキシジル」を配合した外用薬(塗り薬)のみです。ミノキシジルは毛根に直接作用し、発毛を促す働きがあります。

市販の薄毛治療を考える上で、このミノキシジル外用薬が中心的な選択肢となります。

市販薬に「飲み薬」はないという事実

AGA(男性型脱毛症)の治療で中心的な役割を果たすフィナステリドやデュタステリドといった「飲み薬」は、医師の処方が必要な医療用医薬品です。

2024年現在、薄毛治療を目的とした飲み薬は市販されていません。「市販の飲み薬で薄毛を治す」ことはできない、という事実をまず認識することが重要です。

限界とクリニック受診のタイミング

市販薬は初期の薄毛には有効な場合がありますが、進行したAGAに対しては効果が限定的です。また、薄毛の原因がAGAではない可能性もあります。

市販薬を数ヶ月使用しても改善が見られない、あるいは症状が悪化する場合は自己判断を続けずに専門のクリニックを受診するべきタイミングです。

市販薬とクリニックの役割分担

項目市販薬クリニック
対象初期の壮年性脱毛症(AGA)全ての薄毛の悩み
治療法ミノキシジル外用薬が中心内服薬、外用薬、注入治療など多岐にわたる
診断自己判断医師による正確な診断

市販の発毛剤「ミノキシジル外用薬」の選び方

唯一の市販発毛剤であるミノキシジル外用薬。数ある製品の中から自分に合ったものを選ぶためのポイントを解説します。

有効成分「ミノキシジル」とは

ミノキシジルは頭皮の血行を促進し、毛包(毛根を包む組織)に直接働きかけて、毛母細胞の働きを活性化させます。

この作用により、新しい髪の毛を生やして細くなった髪を太く育てる「発毛効果」が認められています。

濃度の違い(1%と5%)と選択基準

市販のミノキシジル外用薬には主に濃度が1%の製品と5%の製品があります。一般的に、より高い効果を期待する男性は5%の製品を選びます。

ただし、濃度が高いほど副作用のリスクも高まる可能性があるため、初めて使用する方や肌が敏感な方は薬剤師に相談の上で選択すると良いでしょう。

ミノキシジル濃度の比較

濃度主な対象特徴
1%主に女性、初めての方比較的マイルドな使用感
5%主に男性より高い発毛効果が期待できる

男性向け・女性向け製品の違い

ミノキシジル外用薬には男性用と女性用があります。これは主に推奨される濃度が異なるためです。

女性は男性用の高濃度製品を使用すると副作用のリスクが高まるため、必ず女性用の製品を使用してください。

また、製品によっては保湿成分など、「性別に合わせた補助成分が配合されている場合もあります。

ジェネリック医薬品という選「択肢

ミノキシジル外用薬にも先発医薬品と同じ有効成分・同等の効果を持つジェネリック医薬品が存在します。

ジェネリック医薬品は開発費用が抑えられているため、一般的に薬価が安く、治療を継続しやすいという利点があります。費用を抑えたい方は選択肢の一つとして検討できます。

育毛剤やサプリメントとの違いを理解する

ドラッグストアには「発毛剤」の他に「育毛剤」や「サプリメント」も並んでいます。これらの違いを正しく理解し、混同しないようにしましょう。

発毛剤(医薬品)の定義

「発毛剤」とは、新しい髪の毛を生やす効果が認められた「医薬品」です。前述の通り、市販ではミノキシジルを配合した製品がこれに該当します。

治療を目的としており、効果がある分、副作用のリスクも伴います。

育毛剤(医薬部外品)の役割

「育毛剤」は今ある髪の毛を健康に保ち、抜け毛を予防することを目的とした「医薬部外品」です。

頭皮の血行促進や、殺菌、抗炎症作用のある有効成分が含まれており、頭皮環境を整える働きをします。

「髪を生やす」というよりは「髪が育つ土壌を整える」役割です。

サプリメント(食品)の位置づけ

髪の成長に良いとされる亜鉛やビタミンなどを配合したサプリメントは、法的には「食品」に分類されます。

あくまで食事で不足しがちな栄養素を補助するものであり、直接的な発毛効果や育毛効果をうたうことはできません。治療の補助として考えるべきものです。

目的別の製品分類

分類主な目的位置づけ
発毛剤新しい髪を生やす医薬品(治療)
育毛剤抜け毛予防・頭皮環境改善医薬部外品(予防・衛生)
サプリメント栄養補給食品(補助)

市販薬を効果的に使うための正しい方法

せっかく発毛剤を使うなら、その効果を最大限に引き出したいものです。正しい使用方法を必ず守りましょう。

使用前の頭皮チェック

ミノキシジル外用薬は頭皮に傷や湿疹、炎症などがあると、刺激になったり副作用が出やすくなったりします。

使用を開始する前には、ご自身の頭皮が健康な状態かを確認することが大切です。

使用前に確認すべきこと

  • 頭皮に赤みや傷がないか
  • フケやかゆみがひどくないか
  • 過去に化粧品などでかぶれた経験はないか

1日2回の継続が基本

市販のミノキシジル外用薬は多くの場合、1日2回の使用が推奨されています。

効果を得るためには用法・用量を守り、毎日継続することが重要です。使い忘れたからといって、一度に2回分を使用するのは避けてください。

正しい塗布量と塗布範囲

1回の使用量は通常1mLと定められています。多めに塗っても効果が高まるわけではなく、副作用のリスクを上げるだけです。

薄毛が気になる部分を中心に、髪をかき分けて頭皮に直接薬剤がつくように丁寧に塗布します。

塗布後は自然に乾燥するのを待ちましょう。

効果を高める生活習慣の併用

市販薬の効果を後押しするためには、髪が育つための土台となる生活習慣を整えることも大切です。

バランスの取れた食事、十分な睡眠、ストレスの管理などを心がけることで、体の中から発毛をサポートします。

【独自コンテンツ】市販薬選びで迷うあなたの「本当の悩み」とは

たくさんの製品を前に「どれを選べばいいんだ」と途方に暮れてしまう。その悩みの奥には薄毛に直面した方の、もっと深く切実な思いが隠されています。

「どれが一番効くか」という正解のない問い

「一番効く薬が知りたい」。誰もがそう思います。

しかし薬の効果には個人差があり、全ての人にとっての「一番」は存在しません。この「正解のない問い」に悩み続けることは時間を浪費し、精神的にも疲弊してしまいます。

本当に大切なのは不確かな情報を追い求めることではなく、ご自身の状態を正確に知ることです。

「副作用が怖い」という気持ちの裏側

副作用への不安はとても自然な感情です。

その気持ちの裏側には「健康を損なってまで治療をしたくない」「もし自分に何かあったら」という、ご自身の体を大切に思う気持ちがあります。

その健全な感覚があるからこそ自己判断でリスクを取るのではなく、安全性を管理してくれる専門家の存在が重要になるのです。

「クリニックは敷居が高い」という思い込み

「クリニックに行くのは、もっとひどくなってから」「治療費が高そう」「しつこく勧誘されたらどうしよう」。このようなイメージから、クリニック受診をためらう方は少なくありません。

しかし現在の薄毛治療クリニックは無料相談などを実施しているところも多く、プライバシーにも配慮されています。

専門家はあなたの悩みに真摯に耳を傾け、最適な選択肢を一緒に考えるパートナーです。

専門家への相談が一番の近道である理由

市販薬選びで迷う時間は、実はAGAが静かに進行している時間でもあります。

一人で悩み、試行錯誤するよりも、最初に専門医の診断を受ければ、ご自身の薄毛の原因や進行度が明確になります。

どの治療が適しているのか、市販薬で対応できるレベルなのか、それとも処方薬が必要なのか。その的確な判断こそが、結果的に時間と費用の両面で改善への一番の近道となるのです。

市販薬で効果が出ない・悪化した場合の原因

期待して使い始めたのに効果が見られない、あるいは抜け毛が増えたように感じる場合、どのような原因が考えられるでしょうか。

使用期間がまだ短い可能性

発毛効果を実感できるようになるまでにはヘアサイクル(毛周期)の関係で、一般的に少なくとも4ヶ月から6ヶ月の継続使用が必要です。

1~2ヶ月で効果が見られないからといって、あきらめてしまうのは早計です。

効果が出ない時のチェックリスト

チェック項目考えられる原因
使用期間は6ヶ月未満か効果判定にはまだ早い可能性がある
用法・用量を守っているか使用方法が間違っていると効果が出ない
初期脱毛ではないか治療初期に一時的に抜け毛が増えることがある

AGA(男性型脱毛症)ではない可能性

市販のミノキシジル外用薬は「壮年性脱毛症」つまりAGAを対象とした製品です。

もしあなたの薄毛が円形脱毛症や甲状腺疾患など他の病気が原因である場合、ミノキシジルでは効果がありません。

原因を特定するためにも医師の診断が重要です。

使用方法が間違っている

「1日1回しか使っていない」「量が少なすぎる」「頭皮ではなく髪についている」など、使用方法が正しくないと有効成分が十分に効果を発揮できません。

今一度、製品の説明書をよく読み、ご自身の使い方を見直してみましょう。

副作用による頭皮環境の悪化

まれにミノキシジルや基剤成分へのアレルギー反応として、頭皮のかゆみ、赤み、かぶれなどが生じることがあります。

これらの炎症が頭皮環境を悪化させ、かえって抜け毛を増やしてしまうケースもあります。

異常を感じたらすぐに使用を中止し、医師や薬剤師に相談してください。

市販薬からのステップアップ|クリニック治療という選択肢

市販薬で改善が見られなかったり、より積極的な治療を望んだりする場合には専門クリニックでの治療が次の選択肢となります。

専門医による正確な診断

クリニックでは医師が問診や視診、マイクロスコープなどを用いて、あなたの薄毛の原因と進行度を正確に診断します。

この診断に基づいて、あなたに合った最適な治療計画を立てることができます。

クリニックでしか処方できない治療薬

医師の管理下でのみ使用できる、より強力な治療薬があります。これらは市販では決して手に入りません。

市販薬とクリニック処方薬の主な違い

種類市販薬クリニック処方薬
外用薬ミノキシジル濃度5%まで高濃度ミノキシジルなど
内服薬なしフィナステリド、デュタステリド、ミノキシジルなど

フィナステリド・デュタステリド内服薬

これらはAGAの主な原因である男性ホルモン(DHT)の働きを抑制する「守りの治療薬」です。

抜け毛を減らし、AGAの進行を根本から食い止める効果が期待できます。AGA治療の基本となる重要な薬です。

ミノキシジル内服薬と高濃度外用薬

内服薬(ミノタブ)は体の中から血行を促進し、外用薬よりも強力な発毛効果が期待できます。

また、クリニックでは市販品より高濃度のミノキシジル外用薬を処方することもあり、より積極的な「攻めの治療」が可能です。

市販の薄毛治療薬に関するよくある質問

最後に、市販の薄毛治療薬について患者さんからよくいただく質問にお答えします。

市販薬はどのくらいで効果が出ますか?

効果を実感できるまでの期間には個人差がありますが、一般的には毎日継続して使用した場合、4~6ヶ月程度が目安とされています。

ヘアサイクルを正常に戻し、新しい髪が育つには時間がかかりますので、根気強く続けることが大切です。

女性でも男性用のミノキシジルを使えますか?

自己判断で使用するのは避けてください。

男性用の高濃度製品は女性にとって副作用のリスクを高める可能性があります。また、妊娠中や授乳中の方は使用できません。

薄毛に悩む女性は必ず女性用の製品を使用するか、専門のクリニックにご相談ください。

副作用が出たらどうすればいいですか?

頭皮のかゆみ、赤み、発疹、フケ、動悸、めまいなどの異常を感じた場合は、直ちに使用を中止してください。

そして、製品の箱や説明書を持参の上、医師または購入した薬局の薬剤師に相談することが重要です。自己判断で使い続けるのは危険です。

やめるとまた薄毛に戻りますか?

はい、その可能性が高いです。

AGAは進行性の脱毛症であり、市販薬の使用を中止すると薬の効果で維持されていた状態が失われ、再び薄毛が進行し始めます。

効果を維持するためには継続的な使用が必要です。これはクリニックでの治療でも同様です。

以上

参考文献

TANAHASHI, K.; SUGIURA, K.; AKIYAMA, M. Topical minoxidil improves congenital hypotrichosis caused by LIPH mutations. British Journal of Dermatology, 2015, 173.3: 865-866.

KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.

LULIC, Zrinka, et al. Understanding patient and physician perceptions of male androgenetic alopecia treatments in Asia–Pacific and Latin America. The Journal of Dermatology, 2017, 44.8: 892-902.

ROSENTHAL, Amanda, et al. Management of androgenic alopecia: a systematic review of the literature. Journal of Cosmetic and Laser Therapy, 2024, 26.1-4: 1-16.

SATTUR, Sandeep Suresh; SATTUR, Indu Sandeep. Pharmacological management of pattern hair loss. Indian Journal of Plastic Surgery, 2021, 54.04: 422-434.

KLIFTO, Kevin M.; OTHMAN, Sammy; KOVACH, Stephen J. Minoxidil, platelet-rich plasma (PRP), or combined minoxidil and PRP for androgenetic alopecia in men: a cost-effectiveness Markov decision analysis of prospective studies. Cureus, 2021, 13.12.

目次