薄毛が気になり始めた時、多くの方がまず考えるのがドラッグストアなどで手軽に購入できる市販薬ではないでしょうか。
しかし、市販薬と専門のクリニックで処方される薬には成分や効果、そして使用する目的に大きな違いがあることをご存知ですか。
この違いを理解しないまま自己判断で対策を続けると期待した効果が得られないばかりか、貴重な時間や費用を無駄にしてしまう可能性もあります。
この記事では薄毛に悩むあなたが最適な一歩を踏み出せるよう、市販薬とクリニック処方薬の明確な違いを徹底的に解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
そもそも市販薬と処方薬は何が違うのか
薄毛対策を始める前に、まずは「市販薬」と「クリニック処方薬」の基本的な違いを理解しておくことが重要です。
この二つは購入方法から中身の成分まで根本的に異なります。
購入方法と入手のしやすさ
最も分かりやすい違いはその入手方法です。市販薬は医師の診察なしに、ドラッグストアやインターネット通販で誰でも購入できます。
一方、クリニック処方薬は「医療用医薬品」に分類され、医師が診察した上でその人の症状に必要だと判断した場合にのみ処方されます。購入できる場所は処方箋を扱う薬局に限られます。
配合されている成分と濃度の違い
市販薬は誰もが安全に使えるように、配合できる成分の種類や濃度に制限が設けられています。特に発毛効果が認められている成分は限られています。
対してクリニック処方薬は医師の管理下で使用することを前提としているため、より作用の強い成分や、高い濃度の成分を配合することが可能です。
目的の違い「育毛」と「治療」
市販薬の多くは頭皮環境を整え、今ある髪を健康に育てる「育毛」や「抜け毛予防」を主な目的としています。
一方、クリニック処方薬の目的は薄毛の根本原因に働きかけ、進行を抑制し、新しい髪を生やす「発毛」、すなわち「治療」です。
この目的の違いが効果の差に直結します。
市販薬とクリニック処方薬の目的比較
種類 | 主な目的 | 期待される効果 |
---|---|---|
市販薬(育毛剤など) | 育毛、抜け毛予防、頭皮環境改善 | 髪のハリ・コシ改善、フケ・かゆみ抑制 |
クリニック処方薬 | AGAなどの治療、発毛 | 抜け毛の抑制、新しい髪の成長促進 |
市販されている薄毛対策薬の種類
ドラッグストアの棚には様々な製品が並んでいますが、これらは法律上の分類や目的によって大きく分けられます。
正しく選ぶために、それぞれの特徴を知っておきましょう。
発毛剤(第一類医薬品)の主成分ミノキシジル
市販薬の中で唯一「発毛」の効果が認められているのが、有効成分「ミノキシジル」を配合した製品です。これらは「第一類医薬品」に分類され、購入時には薬剤師による情報提供が義務付けられています。
ミノキシジルは頭皮の血行を促進し、毛根にある毛母細胞を活性化させることで発毛を促します。市販薬ではミノキシジルの配合濃度は最大5%までと定められています。
育毛剤(医薬部外品)の主な働き
「育毛剤」や「ヘアトニック」と呼ばれる製品の多くは、「医薬部外品」に分類されます。これらは治療を目的とした医薬品ではなく、人体への作用が緩和なものです。
血行促進成分や抗炎症成分、保湿成分などが含まれており、フケやかゆみを防ぎ、頭皮環境を健やかに保つことで抜け毛を防ぎ、髪の成長をサポートします。発毛を直接促す効果はありません。
発毛剤と育毛剤の主な違い
項目 | 発毛剤(第一類医薬品) | 育毛剤(医薬部外品) |
---|---|---|
分類 | 医薬品 | 医薬部外品 |
目的 | 発毛、脱毛の進行予防 | 育毛、抜け毛予防 |
有効成分例 | ミノキシジル | センブリエキス、グリチルリチン酸2K |
女性向け市販薬の特徴
女性の薄毛はホルモンバランスの乱れや頭皮の乾燥など男性とは原因が異なる場合が多いため、女性向けの市販薬も販売されています。
ミノキシジルの濃度が男性用より低く設定されていたり、頭皮の保湿成分が強化されていたりするのが特徴です。
クリニックで処方されるAGA治療薬
専門のクリニックでは市販薬にはない、より根本的な薄毛治療を目的とした医療用医薬品を処方します。主に「内服薬」と「外用薬」を組み合わせて治療を行います。
抜け毛を止める内服薬|5αリダクターゼ阻害薬
AGA(男性型脱毛症)治療の根幹となるのが、抜け毛の原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑える内服薬です。
代表的な有効成分に「フィナステリド」や「デュタステリド」があります。これらはAGAの進行を内側から食い止める「守りの治療薬」と言えます。
これらの内服薬は医師の処方箋がなければ入手できません。
髪を生やす外用薬|高濃度ミノキシジル
市販の発毛剤にも含まれるミノキシジルですが、クリニックでは市販薬の上限である5%を超える、より高濃度の外用薬を処方することが可能です。
高濃度のミノキシジルは、より強力に毛母細胞を活性化させ、発毛を促す「攻めの治療薬」としての役割を担います。
クリニックで処方される主な治療薬
薬の種類 | 有効成分の例 | 主な役割 |
---|---|---|
内服薬 | フィナステリド、デュタステリド | AGAの進行抑制、抜け毛の防止 |
外用薬 | 高濃度ミノキシジル | 発毛促進 |
体の内外から攻める併用療法
クリニックでの治療の大きな利点は、これらの「守り」と「攻め」の薬を組み合わせた併用療法が可能なことです。
内服薬で抜け毛の進行を止めつつ、外用薬で積極的に発毛を促すことで相乗効果が生まれ、より高い改善効果が期待できます。
治療薬以外の選択肢
クリニックでは薬物治療だけでなく、患者さんの状態に応じて様々な治療の選択肢を提案できます。例えば髪の成長に必要な栄養素や成長因子を頭皮に直接注入する「注入治療」などがあります。
これらの治療は薬の効果をさらに高めたり、薬の副作用が心配な方のための代替案となったりします。
「とりあえず市販薬」があなたの髪の寿命を縮めるかもしれない
薄毛に気づいた時、「まずはドラッグストアで何か試してみよう」と考えるのはごく自然なことです。
しかしその手軽さの裏には見過ごされがちなリスクが潜んでいます。その選択が数年後のあなたの頭髪の状態を左右する可能性があるのです。
その薄毛、本当にAGAですか
市販のミノキシジル製剤は「壮年性脱毛症(AGA)」にしか効果がありません。
もしあなたの薄毛の原因が円形脱毛症や脂漏性皮膚炎など別の疾患であった場合、市販薬を使い続けても効果がないばかりか、適切な治療を受ける機会を失ってしまいます。
例えばフケやかゆみを伴う薄毛は脂漏性皮膚炎の可能性があり、この場合は皮膚炎の治療が最優先です。
原因が分からないまま対策を始めるのは、羅針盤を持たずに航海に出るようなものなのです。
効果判定の難しい自己流ケア
「少し抜け毛が減った気がする」「産毛が生えてきたかも」。市販薬を使い始めると、こうした僅かな変化に期待を寄せてしまうものです。
しかし、その変化が本当に薬の効果なのか、それとも単なる気のせいなのかを客観的に判断するのは非常に困難です。
専門のクリニックではマイクロスコープで頭皮の状態を定期的に撮影し、治療前後の変化を客観的なデータとして比較します。
この「見える化」がないまま曖昧な体感だけで高価な市販薬を使い続けることは、時間と費用の浪費につながりかねません。
自己流ケアとクリニックの比較
項目 | 自己流ケア(市販薬) | クリニックでの治療 |
---|---|---|
原因診断 | 自己判断(間違いのリスク) | 医師による正確な診断 |
効果判定 | 主観的(気のせいも多い) | マイクロスコープ等で客観的に評価 |
相談相手 | いない(一人で悩む) | 医師・スタッフ(いつでも相談可能) |
誰にも相談できない不安という副作用
治療薬には副作用がつきものですが、市販薬を使う上で見過ごされがちなのが「相談相手がいない」という精神的な副作用です。
使い続けても変化がない焦り、本当にこのままで良いのかという不安、初期脱毛が起きた時の恐怖。これらのネガティブな感情を一人で抱え込むのは非常につらいことです。
クリニックは薬を処方するだけの場所ではありません。あなたの不安に寄り添い、共にゴールを目指すパートナーなのです。
市販薬と処方薬|安全性と副作用の違い
薬を使う上で安全性と副作用は誰もが気になる点です。市販薬とクリニック処方薬ではこの点においても考え方が異なります。
市販薬の安全性
市販薬は医師の監督なしで誰もが使えるよう、安全性が最優先されています。そのため、作用が比較的穏やかで、重篤な副作用が起こる可能性は低いように作られています。
ただし、副作用が全くないわけではありません。ミノキシジル外用薬の場合、頭皮のかゆみ、かぶれ、発疹などが主な副作用として報告されています。
クリニック処方薬の副作用管理
クリニックで処方する内服薬には、ごく稀に性欲減退や勃起機能不全、肝機能障害などの副作用が報告されています。
しかしこれらの副作用は医師が定期的に診察し、必要に応じて血液検査を行うことで、その兆候を早期に発見し、適切に対処することが可能です。
万が一、副作用が出た場合でも、薬の変更や中止といった判断を速やかに行えます。医師による管理があるからこそ、より効果の高い治療を安全に行えるのです。
副作用への対応の違い
種類 | 副作用発生時の対応 |
---|---|
市販薬 | 自己判断で中止→薬剤師やメーカーに相談 |
クリニック処方薬 | すぐに医師に相談→診察の上で適切な処置(薬の変更など) |
個人輸入薬の危険性
近年、インターネットを通じて海外から安価な治療薬を個人輸入する方がいますが、これは非常に危険です。個人輸入される薬の中には、偽造品や不純物が混入した粗悪品が数多く紛れています。
有効成分が全く入っていなかったり、健康に害を及ぼす成分が含まれていたりするケースも報告されており、重篤な健康被害につながるリスクがあります。
安全な治療のためには、必ず国内の医療機関で処方を受けてください。
費用対効果で考える薄毛対策
薄毛対策は継続することが重要です。そのため費用面も無視できない要素です。
短期的な価格だけでなく、長期的な視点で費用対効果を考えることが大切です。
市販薬の月々・年間のコスト
市販の発毛剤は1本あたり5,000円から8,000円程度が相場です。1本で約1ヶ月分なので、年間で考えると6万円から10万円近くの出費になります。
効果が実感できないまま、この費用を何年も払い続けることになる可能性も考慮する必要があります。
クリニック治療の費用
クリニックでの治療は自由診療のため保険適用外となり、市販薬より高額になる傾向があります。
治療内容にもよりますが、内服薬と外用薬を併用した場合、月々15,000円から30,000円程度が一般的です。
一見高く感じますが、これには医師の診察料や経過観察、副作用の管理といった専門的なサポートがすべて含まれています。
コストに含まれる価値の比較
項目 | 市販薬 | クリニック処方薬 |
---|---|---|
内容物 | 製品そのもの | 薬+医師の診察・診断+経過観察+副作用管理 |
確実性 | 原因が合致すれば効果の可能性あり | 原因に合わせた最適な治療法を提案 |
安心感 | 不安や疑問は自己解決 | 専門家にいつでも相談可能 |
どちらが結果的に得か
もしあなたの薄毛の原因がAGAであり、市販薬では効果の出ないレベルまで進行していた場合、何年も市販薬を使い続けてからクリニックに来院すると、それまでの費用と時間が全くの無駄になってしまいます。
遠回りをせず最初から専門医の診断のもとで的確な治療を始めることが、結果的に最も費用対効果の高い選択と言えるのです。
よくある質問
市販薬とクリニックの薬について、患者さんから多く寄せられる質問にお答えします。
- 市販薬を半年使ったが効果がありません。もう手遅れですか?
-
手遅れではありません。
市販薬で効果がなかったということは、より専門的な治療が必要な段階であるというサインです。
毛根が完全に活動を終えていなければ、クリニックでの治療によって改善する可能性は十分にあります。悩んでいる時間がもったいないので、できるだけ早く専門医にご相談ください。
- なぜクリニックの薬は市販されていないのですか?
-
クリニックで処方するAGA内服薬(フィナステリド、デュタステリド)はホルモンに作用する薬であり、副作用のリスクもゼロではないため、医師の診断と管理のもとで慎重に使用する必要があるからです。
安全性を確保し、適応のある方にのみ適切に使われるよう医療用医薬品に指定されています。
- 女性でもクリニックで治療薬を処方してもらえますか?
-
はい、処方できます。ただし女性の薄毛治療では、男性用のAGA内服薬は通常使用しません。
女性の薄毛の原因に合わせてミノキシジル外用薬や髪の成長に必要な栄養素を補う内服薬(パントガールなど)、サプリメントなどを処方します。
女性の薄毛治療に詳しいクリニックを選ぶことが重要です。
以上
参考文献
OHYAMA, Manabu, et al. Economic burden of alopecia areata: A study of direct and indirect cost in Japan using real‐world data. The Journal of dermatology, 2023, 50.10: 1246-1254.
CASH, Thomas F. Attitudes, behaviors, and expectations of men seeking medical treatment for male pattern hair loss: results of a multinational survey. Current medical research and opinion, 2009, 25.7: 1811-1820.
NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.
KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.
LULIC, Zrinka, et al. Understanding patient and physician perceptions of male androgenetic alopecia treatments in Asia–Pacific and Latin America. The Journal of Dermatology, 2017, 44.8: 892-902.
SATTUR, Sandeep Suresh; SATTUR, Indu Sandeep. Pharmacological management of pattern hair loss. Indian Journal of Plastic Surgery, 2021, 54.04: 422-434.
VAROTHAI, Supenya; BERGFELD, Wilma F. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology, 2014, 15: 217-230.