AGA治療を始めるにあたり、「プロペシアの値段はいくらなのか」「治療全体でどのくらいの費用がかかるのか」といった金銭面の疑問は誰もが抱く重要な関心事です。
治療は長期間にわたることが多いため、費用への理解は安心して治療を継続する上で欠かせません。
この記事ではプロペシアの薬剤費の相場から、なぜクリニックによって値段が異なるのか、そして診察料などを含めたトータルの治療費用について詳しく解説します。
また、費用を抑えるためのジェネリック医薬品という選択肢にも触れていきます。ご自身の予算感と照らし合わせ、納得のいく治療選択をするためにお役立てください。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
プロペシアの値段相場と費用の内訳
プロペシアを用いたAGA治療にかかる費用は、主に「薬剤費」と「診察料」で構成されます。
これらの費用は治療を受ける医療機関によって異なるため、事前に確認することが大切です。
プロペシア1ヶ月あたりの薬剤費の目安
プロペシア(フィナステリド1mg)28日分の薬剤費はクリニックによって幅がありますが、おおよそ7,000円から10,000円程度が一般的な相場です。
この価格差は後述する自由診療の特性によるものです。
診察料(初診・再診)について
薬剤費に加えて、医師の診察に対する費用がかかります。初診料は3,000円~5,000円程度、再診料は無料から3,000円程度に設定しているクリニックが多いです。
クリニックによっては薬代に診察料が含まれている場合や、オンライン診療などで費用体系が異なることもあります。
一般的な費用構成の例
| 費用項目 | 相場(目安) | 備考 |
|---|---|---|
| プロペシア(28日分) | 7,000円~10,000円 | 薬剤そのものの費用 |
| 初診料 | 3,000円~5,000円 | 最初の診察時に発生 |
| 再診料 | 0円~3,000円 | 2回目以降の診察時に発生 |

血液検査などその他の費用
安全に治療を進めるため、治療開始前や治療中に肝機能などをチェックする目的で血液検査を行うことがあります。
この検査にも別途費用(5,000円~10,000円程度)がかかる場合がありますので、事前に確認しておくと良いでしょう。
なぜクリニックによってプロペシアの値段が違うのか
同じプロペシアなのに、なぜクリニックAとクリニックBで値段が違うのか不思議に思う方もいるでしょう。
この価格差が生まれる主な理由は、AGA治療が「自由診療」であるという点にあります。
自由診療と保険診療の違い
風邪や怪我の治療で病院にかかる際は健康保険が適用される「保険診療」です。この場合、薬の値段や診察料は国によって定められており、全国どこの医療機関でも一律です。
一方、AGA治療のように生命に直接関わらない、容姿の改善などを目的とした医療は「自由診療」となり、価格を各医療機関が自由に設定できます。
保険診療と自由診療の比較
| 項目 | 保険診療 | 自由診療(AGA治療) |
|---|---|---|
| 価格設定 | 国が定めた全国一律の価格 | 各クリニックが独自に設定 |
| 自己負担割合 | 原則1~3割 | 全額(10割)自己負担 |
クリニックの運営方針と付加価値
各クリニックは立地や設備、人件費といった運営コストに加え、独自のサービスやサポート体制といった付加価値を考慮して価格を設定します。
例えば、以下のような要素が価格に反映されます。
価格に影響する要素の例
- 駅からのアクセスが良い立地
- プライバシーに配慮した個室の完備
- 専門カウンセラーによるサポート体制
- オンライン診療システムの導入
薬剤の仕入れ価格の違い
プロペシアを製薬会社から仕入れる際の価格も、クリニックの規模や契約条件によって多少異なります。
この仕入れ値の差が、そのまま販売価格に影響することもあります。
プロペシアとジェネリック医薬品の価格差
AGA治療の費用を考える上でジェネリック医薬品(後発医薬品)の存在は非常に重要です。
プロペシア(先発医薬品)と同じ効果を持ちながら、価格を大幅に抑えることができます。
ジェネリック医薬品とは
ジェネリック医薬品はプロペシアの有効成分「フィナステリド」の特許期間が満了した後に、他の製薬会社が製造・販売する薬です。
開発にかかる研究費が少ないため、安価に提供することが可能です。
フィナステリド錠の価格相場
国内で承認されているフィナステリド錠(ジェネリック)は、28日分でおおよそ4,000円から7,000円程度が相場です。
プロペシアと比較して、月々数千円の費用を抑えることができます。
プロペシアとジェネリックの価格比較(28日分)
| 薬剤名 | 分類 | 価格相場 |
|---|---|---|
| プロペシア | 先発医薬品 | 7,000円~10,000円 |
| フィナステリド錠 | ジェネリック医薬品 | 4,000円~7,000円 |

効果や安全性に違いはあるか
国内で承認されているジェネリック医薬品は有効成分の量や品質、体内での溶け方などが先発医薬品と同等であることが、国の厳格な審査で保証されています。
そのため、効果や安全性に違いはありません。安心して選択できる治療オプションです。
「高い」と感じるその裏側。プロペシアの価格が意味するもの
AGA治療を検討する中で、プロペシアの値段を単純に「高い」と感じる方は少なくないでしょう。特に毎月継続してかかる費用だと思うと、その負担は決して軽いものではありません。
しかし、その価格の裏側には、私たちが「安心」と「確実性」を得るための目には見えない価値が含まれているのです。
価格に含まれる「研究開発」という時間
プロペシアが世に出るまでには有効成分の発見から始まり、効果と安全性を確かめるための膨大な時間と費用、そして研究者たちのたゆまぬ努力が費やされています。
その価格は、薄毛に悩む人々を救うための「答え」を見つけ出すまでに費やされた先人たちの挑戦の歴史そのものなのです。
「承認薬」という安全へのパスポート
クリニックで処方されるプロペシアは、国の厳しい審査をクリアした「正規の医薬品」です。
この「承認」という事実は品質管理が徹底された工場で製造され、有効性と安全性が公的に保証されていることを意味します。
それは私たちが安心して治療に専念するための、何物にも代えがたい「安全へのパスポート」と言えるでしょう。
薬の値段に含まれる「見えない価値」
| 価値 | 具体的な内容 |
|---|---|
| 研究開発コスト | 効果と安全性を確立するための長年の投資 |
| 品質保証 | 国の基準を満たした製造・管理体制 |
| 情報提供 | 医師や患者への正確な医薬品情報の提供 |
医師という伴走者の存在価値
クリニックで薬を受け取るということは、単に「物を買う」のとは全く意味が異なります。
そこには必ず、あなたの状態を診断し、適切な処方を判断し、治療の経過を見守る「医師」という専門家の存在があります。
治療中に芽生える不安や疑問にいつでも応え、万が一の副作用にも対応してくれる伴走者がいる。この安心感こそが、正規の医療として対価を支払う最大の価値なのです。
個人輸入のプロペシアはなぜ安い?潜む危険性
インターネット上では、海外からプロペシアやそのジェネリックを安価に購入できる、いわゆる「個人輸入代行サイト」が見られます。
しかし、その安さには価格以上の大きなリスクが潜んでいます。
国内未承認薬のリスク
個人輸入で入手できる海外製の薬は、日本の厚生労働省の承認を受けていない未承認医薬品です。
日本の基準での有効性や安全性が確認されておらず、どのような健康被害が起こるか予測できません。
偽造医薬品の危険性
最も危険なのが、偽造医薬品の存在です。有効成分が全く入っていなかったり、表示と異なる有害な物質が混入していたりするケースが後を絶ちません。
効果がないどころか、重篤な健康被害につながるおそれがあります。
正規ルートと個人輸入の比較
| 項目 | クリニックでの処方 | 個人輸入 |
|---|---|---|
| 安全性 | 国が保証 | 保証なし(偽造薬のリスク) |
| 医師の診断 | あり | なし |
| 副作用救済制度 | 対象 | 対象外 |

副作用被害救済制度の対象外
国内で承認された医薬品を正しく使って健康被害が生じた場合、公的な救済制度が適用されます。
しかし、個人輸入した薬による健康被害はすべて自己責任となり、何の補償も受けることができません。安易な選択が、取り返しのつかない事態を招く可能性があるのです。
長期的な視点で考えるAGA治療のトータルコスト
AGA治療は長期間にわたるため、目先の安さだけでなく、長期的な視点でトータルの費用と効果を考えることが重要です。
治療期間と総額費用のシミュレーション
仮にプロペシア(月額9,000円と仮定)で治療を1年間続けた場合、薬剤費だけで108,000円かかります。
ジェネリック(月額6,000円と仮定)であれば72,000円となり、年間で36,000円の差が生まれます。これに診察料などが加わります。
年間薬剤費のシミュレーション
| 薬剤 | 1ヶ月の費用(仮) | 年間の費用 |
|---|---|---|
| プロペシア | 9,000円 | 108,000円 |
| ジェネリック | 6,000円 | 72,000円 |

他の治療法との組み合わせによる費用
AGAの進行度によってはプロペシア(守りの治療)だけでなく、発毛を促すミノキシジル外用薬(攻めの治療)の併用を推奨することがあります。
その場合ミノキシジルの費用も加わりますので、治療計画を立てる際に総額を確認しましょう。
コストパフォーマンスの考え方
重要なのは単に安い治療を選ぶことではなく、「支払う費用に対して、どれだけ確実な効果と安心が得られるか」というコストパフォーマンスの視点です。
医師の管理下で、品質の保証された国内承認薬を用いて治療を行うことが、最終的に最も賢明な投資であると私たちは考えています。
当クリニックのプロペシア価格と治療方針
当クリニックでは、患者さんが安心して治療を継続できるように明瞭な価格設定と、一人ひとりの状態に合わせた丁寧な診療を心がけています。
明確な料金体系の提示
当クリニックではプロペシアおよびフィナステリドジェネリックの薬剤費、診察料をウェブサイトや院内に明確に提示しています。
初診時に治療にかかる費用の総額や今後の見通しについて、詳しくご説明します。
当クリニックの料金(一例)
- 初診料:XXXX円
- 再診料:XXXX円
- プロペシア(28日分):XXXX円
- フィナステリド錠(28日分):XXXX円
ジェネリック医薬品の積極的な活用
経済的な負担を軽減し、より多くの方に治療を継続していただくため、当クリニックでは効果と安全性が同等である国内承認のジェネリック医薬品を積極的に取り扱っています。
先発品かジェネリックか、患者さんのご希望に応じて選択いただけます。
患者様のライフプランに合わせた提案
治療は患者さんの生活の一部です。私たちは薄毛の状態だけでなく、患者さんの経済的な状況や将来のライフプランなども考慮に入れ、無理なく続けられる最適な治療計画を一緒に考えます。
費用に関するご不安やご希望も、遠慮なくお聞かせください。
プロペシアの値段に関するよくある質問
- なぜプロペシアの治療に健康保険が使えないのですか?
-
健康保険は病気や怪我の治療など、生命の維持に必要不可欠な医療行為を対象としています。
AGA(男性型脱毛症)は直接生命を脅かす疾患ではないと判断されるため、容姿の改善を目的とした「自由診療」という扱いになり、健康保険は適用されません。
治療費は全額自己負担となります。
- 治療費は医療費控除の対象になりますか?
-
医療費控除は疾病の治療を目的とした医療費が対象となります。
AGA治療は一般的に容姿の向上を目的とした美容医療と見なされるため、医療費控除の対象とはならないのが原則です。
ただし、他の疾患が原因で脱毛が起きていると医師が診断した場合など、状況によっては対象となる可能性もゼロではありませんが、基本的には対象外とお考えください。
- 値段が安いクリニックと高いクリニックで、薬の品質に違いはありますか?
-
国内の正規の医療機関で処方される「プロペシア」や「フィナステリド錠」であれば、どのクリニックで処方を受けても、薬そのものの品質に違いはありません。
価格の違いは本記事で説明した通り、自由診療における各クリニックの運営方針やサービス内容の違いによるものです。

参考文献
SUZUKI, Kayano, et al. Metastatic silicone granuloma: lupus miliaris disseminatus faciei–like facial nodules and sicca complex in a silicone breast implant recipient. Archives of dermatology, 2002, 138.4: 537-538.
KUWAHARA, Raymond T.; SKINNER JR, Robert B.; TYRING, Stephen K. We read with interest the article by Alam and Stiller. J Dermatol, 2000, 143: 921-922.
ALANAZI, Naif. Assessing the quality of life and health outcomes of Androgenic Alopecia patients using Propecia. 2016. PhD Thesis. Rutgers University-School of Health Related Professions.
FÜLLHASE, Claudius; SCHNEIDER, Marc P. 5-alpha-reductase inhibitors and combination therapy. Urologic Clinics, 2016, 43.3: 325-336.
CAVALLA, David. Off-label prescribing: Justifying unapproved medicine. John Wiley & Sons, 2015.

