プロペシアとフィナステリドの違いによる治療選択

プロペシアフィナステリド

AGA治療を始めようとする時、多くの方が「プロペシア」と「フィナステリド」という2つの名前に出会います。

これらは同じものなのか、違うものなのか。効果や価格にどのような差があるのか。こうした疑問は治療への第一歩を踏み出す上で大きな関心事です。

この記事ではプロペシアとフィナステリドの本質的な違いを解き明かし、ご自身の価値観やライフスタイルに合った治療薬を選択するための知識を詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

プロペシアとフィナステリド 本質的な関係性

AGA治療薬について調べ始めると、必ずと言っていいほど目にするのが「プロペシア」と「フィナステリド」です。

この2つは密接な関係にあり、その違いを理解することが治療薬選びの基本となります。

「プロペシア」は製品名、「フィナステリド」は成分名

最も重要な点は「プロペシア」が医薬品の商品名(製品名)であり、「フィナステリド」がその製品に含まれる有効成分の名前であるということです。

例えば市販の風邪薬に「〇〇錠」という製品名があり、その有効成分が「アセトアミノフェン」であるのと同様の関係です。

つまり、プロペシアはフィナステリドという成分を主役にした医薬品なのです。

製品名と成分名の関係

分類名称役割・意味
製品名プロペシア製薬会社がつけた医薬品のブランド名
成分名フィナステリドAGAの原因に作用する有効成分そのもの

先発医薬品とジェネリック医薬品の違い

プロペシアはフィナステリドを有効成分として世界で初めてAGA治療薬として開発・販売された「先発医薬品(せんぱついやくひん)」です。

一方、プロペシアの特許期間が満了した後に他の製薬会社が同じ有効成分フィナステリドを使って製造・販売する医薬品を「ジェネリック医薬品(後発医薬品)」と呼びます。

一般的に「フィナステリド錠」などの名称で処方されるのがこれにあたります。

なぜ同じ成分なのに価格が違うのか

先発医薬品であるプロペシアは開発に莫大な研究費と長い年月を要します。その開発コストが価格に反映されるため、高価になる傾向があります。

対してジェネリック医薬品は既に有効性や安全性が確立された成分を利用するため、開発コストを大幅に抑えることができます。

このコストの差がジェネリック医薬品をより安価に提供できる理由です。

医薬品の種類と価格の関係

医薬品の種類開発コスト価格設定
先発医薬品(プロペシア)高い開発コストを回収するため高価
ジェネリック医薬品(フィナステリド錠)低い開発コストが抑えられ安価

効果と安全性は本当に同じなのか

ジェネリック医薬品は先発医薬品と「同等」とされていますが、患者様にとっては「本当に全く同じなのか」という点が最も気になるところでしょう。

有効成分は同じでも細かな違いが存在するのも事実です。

有効成分の同一性と生物学的同等性試験

ジェネリック医薬品が承認されるためには有効成分が先発医薬品と同一であることに加え、「生物学的同等性試験」をクリアすることが義務付けられています。

この試験は薬を服用した際に有効成分が体内に吸収される速さや量が、先発医薬品と統計学的に同じであることを証明するものです。

この試験をクリアして初めてジェネリックは先発品と同等の効果と安全性を持つと認められます。

製造技術と添加物の違い

一方で有効成分以外の部分では違いが認められています。錠剤の形や色、コーティング技術、そして有効成分を固めるために使われる「添加物」はジェネリック医薬品メーカーが独自に設定できます。

添加物は基本的に体に影響を与えないものが使われますが、ごくまれに体質に合わない方もいます。

この添加物の違いが両者の唯一の違いと言っても過言ではありません。

添加物の違いの例

項目先発医薬品(プロペシア)ジェネリック(一例)
有効成分フィナステリドフィナステリド(同一)
添加物乳糖、セルロースなど乳糖、トウモロコシデンプンなど(異なる場合がある)

臨床現場で感じる微妙な差異

ほとんどの場合、先発医薬品からジェネリック医薬品に変更しても効果に変化はありません。

しかし臨床の現場では、ごく一部の患者様から「ジェネリックに変えたら効果が落ちた気がする」「プラセボ効果(思い込みによる効果)かもしれないが、先発薬の方が安心できる」といった声を聞くこともあります。

科学的な同等性とは別に、こうした心理的な要因が治療への満足度に影響を与える可能性も否定できません。

プロペシア(先発医薬品)を選ぶメリット

価格面ではジェネリックに劣るものの、先発医薬品であるプロペシアを選ぶことには価格以上の価値や安心感といったメリットが存在します。

長年の実績と豊富な臨床データ

プロペシアは世界中で長年にわたり使用されており、その有効性や安全性に関する膨大な臨床データが蓄積されています。

この「実績の重み」は多くの患者様や医師に安心感を与えます。予期せぬ問題が発生する可能性が極めて低いという点は大きなメリットです。

厳格な品質管理体制への信頼

先発医薬品メーカーは開発から製造、販売に至るまで、一貫して非常に厳格な品質管理基準を設けています。

長年の経験に裏打ちされた製造技術や品質管理体制は製品の安定性に対する高い信頼につながります。

プロペシアを選ぶ主な理由

  • 長期間にわたる使用実績
  • 世界中で蓄積された豊富なデータ
  • 開発メーカーへの信頼性

開発企業による情報提供とサポート

開発企業であるメーカーは医療機関に対して常に新しい情報を提供し、万が一の際のサポート体制も充実しています。

こうした手厚いバックアップ体制も先発医薬品ならではの強みと言えるでしょう。

フィナステリド(ジェネリック)を選ぶメリット

ジェネリック医薬品であるフィナステリド錠の最大の魅力は、やはりその経済性です。治療を長く続ける上でこのメリットは非常に大きいものとなります。

治療継続を支える経済的な利点

AGA治療は効果を維持するために継続が必要です。ジェネリック医薬品はプロペシアに比べて薬価が安いため、月々の治療費を大幅に抑えることができます。

この経済的な負担の軽減は治療を中断することなく長く続けるための強力な後押しとなります。

治療費の比較イメージ

医薬品の種類1ヶ月あたりの費用(目安)年間費用(目安)
プロペシア(先発品)8,000円〜10,000円96,000円〜120,000円
フィナステリド(ジェネリック)4,000円〜6,000円48,000円〜72,000円

幅広い選択肢と入手しやすさ

現在、国内の多くの製薬会社がフィナステリドのジェネリック医薬品を製造・販売しています。このことは患者様が自分に合ったメーカーの薬を選べるという選択の自由につながります。

また、多くのクリニックで採用されているため、入手しやすい点もメリットです。

国内承認ジェネリックの品質保証

日本の厚生労働省が承認したジェネリック医薬品は先発医薬品と同等の品質、有効性、安全性が厳格な試験によって保証されています。

安価であっても品質について心配する必要はありません。安心して服用できる信頼性が確保されています。

経済的負担だけではない「ジェネリック疲れ」という視点

多くの情報サイトでは「価格で選ぶならジェネリック」という結論で終わることが多いかもしれません。しかし、私たちは日々の診察の中で、価格以外の理由で悩む患者様がいることも知っています。

ここでは治療の本質を見失わないための少し違った視点を提供します。

「安いはず」という期待がもたらすプレッシャー

ジェネリックは安価なのが魅力ですが、その安さがかえって「本当に効いているのだろうか」という疑念を生むことがあります。

「安い方を選んだから効果が薄いのでは…」という無意識の不安が、治療効果に対する満足度を下げてしまうケースは少なくありません。これは一種の「ジェネリック疲れ」とも言える心理状態です。

選択肢の多さが逆にストレスになる時

「フィナステリドならどのメーカーでも同じ」と頭では分かっていても、「A社とB社、どちらが良いのだろう」「ネットの評判は…」と、考え始めるとキリがありません。

この選択肢の多さが、かえって患者様の精神的な負担となり、治療への集中を妨げてしまうことがあります。

「一番信頼できるものを」と考えた結果、実績のある先発品を選ぶことで、こうした悩みから解放される方もいます。

治療薬選択における心理的要因

選択メリット起こりうる心理的負担
ジェネリック経済的効果への疑念、選択のストレス
先発品実績・安心感経済的負担感

心の負担を軽くする治療選択

AGA治療において最も大切なのは、安心して治療を継続することです。

もし価格差が許容範囲であり、ジェネリックを選ぶことで生じる迷いや不安がストレスになるのであれば、あえて先発品であるプロペシアを選ぶことは心の負担を軽くするための合理的な判断です。

大切なのはご自身が納得し、信頼して続けられる薬を選ぶことに他なりません。

安全な治療のために知っておくべきこと

プロペシアとフィナステリド、どちらを選ぶにせよ、安全に治療を進めるためには共通の重要な注意点があります。

正しい知識を持つことが、あなた自身を守ることにつながります。

医師の診断と処方の重要性

AGA治療薬は医師の診断に基づいて処方される医療用医薬品です。薄毛の原因はAGA以外にも様々あり、自己判断で服用を始めることは危険です。

必ず医療機関を受診し、医師の診察のもとでご自身の状態に合った適切な治療を開始してください。

個人輸入のリスクと危険性

費用を抑えるためにインターネットを通じて海外から医薬品を個人輸入する方がいますが、これは非常に危険な行為です。

個人輸入品には偽造薬や不純物が含まれているリスクがあり、深刻な健康被害につながる恐れがあります。安全性が保証された国内の医療機関で処方を受けることが絶対条件です。

個人輸入の主なリスク

リスクの種類具体的な内容
偽造薬・粗悪品有効成分が含まれない、または過剰に含まれる
不純物の混入健康に有害な物質が含まれている可能性がある
健康被害副作用発生時に適切な対応ができない

副作用と初期脱毛への正しい理解

フィナステリドの副作用として性機能減退や肝機能障害などが報告されていますが、その頻度は数%程度と高くはありません。

また、飲み始めに一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」が起こることがありますが、これはヘアサイクルが改善している証拠でもあります。

こうした現象について正しく理解し、不安な点はすぐに医師に相談することが重要です。

よくある質問

プロペシアとフィナステリドに関して、患者様からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。治療薬選びの参考にしてください。

プロペシアとフィナステリド、どちらが効果が高いですか?

生物学的には同等です。

厚生労働省が承認しているジェネリック医薬品は先発医薬品のプロペシアと同等の有効成分を同量含み、体内で同様に作用することが試験で証明されています。

したがって、両者の治療効果に科学的な差はありません。

副作用に違いはありますか?

有効成分が同じであるため、起こりうる副作用の種類や頻度に理論的な差はありません。

ただし、錠剤を固めるための添加物が異なるため、ごくまれに添加物に対するアレルギー反応など個人差が出ることがあります。

気になる症状があれば、医師にご相談ください。

副作用発生時の相談先

  • 第一に処方を受けた医師・クリニック
  • 自己判断で服用を中止しない
  • 症状を正確に伝える
途中で切り替えても問題ないですか?

医師の指導のもとであれば問題ありません。

経済的な理由でプロペシアからフィナステリド(ジェネリック)へ、あるいは安心感を求めてジェネリックからプロペシアへ切り替えることは可能です。

自己判断で切り替えるのではなく、必ず医師に相談の上、適切な指示に従ってください。

どのジェネリックメーカーを選べばいいですか?

国内で承認されているフィナステリド錠であれば、どのメーカーのものでも品質、有効性、安全性は同等です。

クリニックによって採用しているメーカーは異なりますので、処方を受ける際に医師に確認するのが良いでしょう。

特定のメーカーを希望する場合は取り扱いがあるか事前に問い合わせることをお勧めします。

以上

参考文献

ASANAD, Kian, et al. Global online interest in finasteride sexual side effects. International Journal of Impotence Research, 2024, 36.4: 408-413.

KOBREN, Spencer David. The Bald Truth: The First Complete Guide to Preventing and Treating Hair Loss. Simon and Schuster, 2000.

SATO, Akio; TAKEDA, Akira. Evaluation of efficacy and safety of finasteride 1 mg in 3177 Japanese men with androgenetic alopecia. The Journal of dermatology, 2012, 39.1: 27-32.

YANAGISAWA, Masayuki, et al. Long-term (10-year) efficacy of finasteride in 523 Japanese men with androgenetic alopecia. Clin Res Trials, 2019, 5.5: 1-5.

VOGEL, James E., et al. Hair restoration surgery: the state of the art. Aesthetic surgery journal, 2013, 33.1: 128-151.

WORK, How Does Finasteride. Finasteride Side Effects Finasteride Side Effects and Safety—What to Know Before Using this Treatment.

ALANAZI, Naif. Assessing the quality of life and health outcomes of Androgenic Alopecia patients using Propecia. 2016. PhD Thesis. Rutgers University-School of Health Related Professions.

目次