おでこの植毛治療による薄毛改善とは

おでこ 植毛

おでこが広くなってきた、M字部分の後退が気になる。そんな悩みを根本から解決する選択肢として「植毛」が注目されています。

薬物治療とは異なり、自身の髪を使って理想のヘアラインを取り戻すこの治療は、デザインの自由度と持続性の高さが魅力です。

この記事では薄毛治療の専門クリニックとして、おでこの植毛の基本的な仕組みから自然に見せるためのデザインの重要性、費用、そして知っておくべき注意点まで詳しく解説していきます。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

おでこの後退と植毛治療の基本

おでこの広がりや生え際の後退は、顔の印象を大きく左右します。その主な原因であるAGAと、植毛がどのようなアプローチでその悩みに応えるのか、基本的な知識を整理しましょう。

AGAによるM字の後退と生え際の変化

成人男性のおでこの薄毛の多くはAGA(男性型脱毛症)が原因です。

AGAは男性ホルモンの影響で生え際や頭頂部のヘアサイクルが乱れ、髪が細く短くなり、やがて抜け落ちていく進行性の脱毛症です。

特におでこの左右から剃り込みのように後退していく「M字」の進行はAGAの典型的な症状です。

植毛とはどのような治療法か

植毛治療、特に自家植毛はAGAの影響を受けにくい後頭部や側頭部の自身の髪の毛を毛根の組織ごと(毛包)採取し、薄毛が気になるおでこや生え際に移植する外科的な治療法です。

移植した髪は元の場所の性質を保ったまま、そこで生え変わり続けます。

薬物治療と植毛治療の比較

項目薬物治療(内服・外用)植毛治療
目的抜け毛の抑制、育毛促進髪がない部分に新たに髪を生やす
アプローチヘアサイクルの正常化毛包の物理的な再配置
効果の持続服用・塗布を中止すると元に戻る定着すれば半永久的に生え続ける

生まれつきおでこが広いという悩み

薄毛の進行だけでなく、生まれつきおでこが広いことや生え際の形にコンプレックスを感じている方もいらっしゃいます。

植毛治療はAGAの改善だけでなく、こうした美容的な目的でヘアラインをデザインし、理想のおでこの形を作ることも可能です。

植毛の仕組み – 自身の髪を移植する自家植毛

なぜ移植した髪は生え続けるのでしょうか。その鍵は移植元の髪が持つ性質と、髪を組織ごと移植する「株(グラフト)」という単位にあります。

なぜ後頭部の髪は抜けにくいのか

AGAの原因となる男性ホルモンの影響は頭部全体で均一ではありません。

前頭部や頭頂部の毛根は男性ホルモンの影響を受けやすいのに対し、後頭部や側頭部の毛根はその影響をほとんど受けない性質を持っています。

植毛では、このAGA耐性を持つ丈夫な髪を選んで移植します。

毛包ごと移植する「株(グラフト)」の概念

植毛手術では髪の毛1本だけを植えるわけではありません。髪の毛を作り出す毛母細胞や髪の成長を支える組織を含んだ「毛包」を一つの単位として扱います。

この毛包の単位を「株」または「グラフト」と呼びます。1つの株からは、1本から3本程度の髪の毛が生えています。

移植した髪が生え変わるヘアサイクル

移植された株は一度休止期に入り、植えられた髪は一旦抜け落ちます(これは正常な反応です)。

その後3〜4ヶ月ほどで新しい髪がその場所から生え始め、徐々に太く長く成長していきます。移植先の環境に順応し、新たなヘアサイクルを刻み始めるのです。

主な植毛の術式

術式株の採取方法特徴
FUE法専用のパンチで株を1つずつくり抜く傷跡が目立ちにくい、広範囲の採取には不向き
FUT法 (FUSS)後頭部の皮膚を帯状に切除し、株に分ける大量の株を採取可能、後頭部に線状の傷が残る

おでこ植毛のデザイン – 自然な生え際を作る技術

おでこの植毛の成否は移植技術そのものだけでなく、「デザイン」によって大きく左右されます。

ただ髪を植えるだけでは不自然な結果になりかねません。顔全体のバランスを考え抜いた芸術的な側面が求められます。

顔のバランスを考慮したデザインの重要性

理想のヘアラインは誰でも同じではありません。

その人の骨格、顔のパーツの配置、年齢、そして将来のヘアスタイルの希望などを総合的に考慮し、最も調和の取れた生え際の位置と形をデザインすることが重要です。

この最初のデザインが満足度を決定づけると言っても過言ではありません。

自然に見せるための毛の流れと密度

元々の生え際の髪は全てが同じ方向を向いているわけではなく、複雑でランダムな流れを持っています。

植毛の際もこの自然な毛流を再現するように、1株1株の角度や向きを緻密に計算して植え込んでいきます。また、中央から側面にかけて徐々に密度を変化させることで、のっぺりとした不自然さをなくします。

1本毛と2本毛の使い分け

自然な生え際の最前線は太い髪がいきなり生えているわけではなく、細く柔らかな1本毛から始まります。

そのため植毛でも生え際の最前列には1本毛の株を、その後ろには密度を出すために2本毛や3本毛の株を配置するなど、株の種類を使い分ける繊細な技術が必要です。

自然な生え際を作るためのデザイン要素

デザイン要素目的
ヘアラインの位置と形状顔全体のバランスを整える
毛の流れと角度元々の髪との一体感を出す
密度のグラデーション人工的でない自然な濃淡を再現する

「植毛はバレる」その不安の正体 – 失敗を恐れるあなたへ

植毛に興味はあるけれど、一歩踏み出せない。その背景には「不自然に見えたらどうしよう」「周りにバレてしまうのではないか」という根深い不安があるのではないでしょうか。

その不安はあなただけが感じているものではありません。

過去の不自然な植毛のイメージ

かつての植毛技術では太い株を等間隔に植える方法が主流で、まるで人形の髪のような不自然な仕上がりになることがありました。

「植毛はバレる」というイメージは、こうした過去の技術によって作られた側面があります。その古いイメージが、あなたの心にブレーキをかけているのかもしれません。

現代の技術でどこまで自然になったか

しかし、医療技術は日々進歩しています。現在では株を非常に小さく分け、1本1本、元の髪と同じ角度・毛流で植え込むことが可能です。

前述のように、産毛のような細い毛を最前線に配置するなどミリ単位でのデザイン調整を行います。

このため、経験豊富な医師が執刀すれば、美容師でも気づかないほど自然な仕上がりを実現できます。

「バレる」と言われる原因はデザインと技術力

それでもなお「不自然な植毛」が存在するのはなぜでしょうか。その原因のほとんどは医師の経験不足によるものです。

植毛が不自然に見える主な原因

  • 生え際のデザインが直線的すぎる
  • 毛の密度が均一で、のっぺりしている
  • 毛の流れや角度が不自然で、周りの髪と馴染んでいない
  • 明らかに太い毛が生え際に並んでいる

不安を解消するためのクリニックとの対話

あなたの不安を解消する一番の方法は一人で悩まず、専門家と対話することです。

信頼できるクリニックのカウンセリングではあなたの不安を丁寧に聞き、現代の技術で何が可能で、何が難しいのかを正直に説明します。

数多くの症例写真を見せてもらい、そのクリニックのデザインの考え方や技術力を自分の目で確かめることが後悔しないための最も重要な一歩です。

植毛手術の流れとダウンタイム

実際に治療を受けるとなると、手術当日の流れや、その後の経過が気になるものです。カウンセリングから手術後の生活まで一連の流れを解説します。

カウンセリングから手術当日まで

まずは専門医によるカウンセリングで頭皮の状態を診断し、治療の適応があるかを判断します。

その上で希望のデザインをすり合わせ、必要な株数や費用、リスクについての説明を受けます。すべてに納得した上で手術日を決定します。

当日は最終的なデザインの確認後、採取部分を短くカットし、局所麻酔を行ってから手術を開始します。

手術後の過ごし方と注意点

手術直後は移植部と採取部の両方を保護する必要があります。就寝時の姿勢や洗髪の方法など、医師の指示に正確に従うことが、株の生着率を高める上で非常に重要です。

術後数日間は飲酒や激しい運動など、血行が良くなる行為は避ける必要があります。

手術後の経過(一般的な目安)

期間状態主な注意点
当日〜3日移植部に赤み、後頭部に包帯頭をぶつけない、処方された薬を服用
〜1週間移植部にかさぶたができる、腫れが出ることも優しく洗髪、かさぶたを無理に剥がさない
2週間〜1ヶ月かさぶたが自然に取れる、一時的な抜け毛(ショックロス)通常通りの生活へ、パーマやカラーは避ける

かさぶたや赤み、腫れの期間

手術後、移植部には小さなかさぶたができますが、これは1〜2週間で自然に剥がれ落ちます。無理に剥がすと生着しかけている株まで抜けてしまう可能性があるため、絶対に触らないでください。

また、麻酔の影響でおでこや顔に腫れが出ることがありますが、これも数日から1週間程度で自然に引いていきます。

おでこ植毛の費用 – 知っておくべき料金体系

植毛は自由診療であり、健康保険は適用されません。そのため費用は全額自己負担となります。

後から追加費用で驚くことがないよう、料金体系を正しく理解しておきましょう。

費用が決まる基準「グラフト(株)単価」

多くのクリニックでは移植する株数に応じて費用が決まる「グラフト単価」制を採用しています。

「1グラフトあたり〇〇円」という形で料金が設定されており、これに基本料金などが加算されて総額が決まります。必要な株数が多くなるほど、費用も高くなります。

M字修正に必要なグラフト数の目安

どの程度の株数が必要になるかは後退の範囲や希望する密度によって大きく異なります。

あくまで一般的な目安ですが、軽度のM字修正であれば500〜800グラフト、ある程度進行したM字であれば1000〜1500グラフト程度が必要となることが多いです。

M字の進行度とグラフト数の目安

M字の進行度必要なグラフト数の目安
軽度(生え際の乱れを整える程度)500〜800グラフト
中等度(M字部分が明らかに後退)800〜1200グラフト
重度(M字が深く、頭頂部も気になる)1500グラフト以上

基本料金やその他費用の内訳

クリニックによっては、グラフト料金とは別に手術の基本料金や、血液検査代、麻酔代、術後の薬代などが別途必要になる場合があります。

カウンセリングの際には提示された金額にどこまでの費用が含まれているのかを詳細に確認することが重要です。

医療費控除の対象になるか

AGA治療を目的とした植毛は美容目的とは異なり、医療費控除の対象となる場合があります。控除が適用されれば所得税の一部が還付され、実質的な負担を軽減できます。

対象になるかどうかは最終的には税務署の判断となりますが、領収書は必ず保管しておきましょう。

植毛のメリットと知っておくべきリスク

植毛は魅力的な治療法ですが、メリットだけでなく、理解しておくべきリスクやデメリットも存在します。両方を天秤にかけ、納得した上で治療を選択することが大切です。

自分の髪で半永久的な効果が続くメリット

最大のメリットは、一度生着すればその髪が自身の毛として半永久的に生え変わり続ける点です。薬を飲み続けたり、塗り続けたりする必要がありません。

また、自分の組織を使うため、拒絶反応のリスクが極めて低いのも利点です。

一時的な抜け毛(ショックロス)の可能性

手術後1〜3ヶ月頃に移植した株の周辺にある既存の髪の毛が、手術の刺激によって一時的に抜けてしまうことがあります。これを「ショックロス」と呼びます。

多くの場合、数ヶ月後には再び生えてきますが、一時的に薄くなったように見えるため事前にこの現象を理解しておくことが重要です。

植毛の主なメリット・デメリット

項目内容
メリット半永久的な効果、自分の髪で自然、デザインの自由度
デメリット高額な費用、ダウンタイム、外科手術のリスク

既存毛のAGA進行リスク

植毛で生やした髪はAGAの影響を受けませんが、移植部以外の「既存の髪」はAGAが進行すれば将来的に薄くなる可能性があります。

植毛した部分だけが残り、不自然な状態になるのを防ぐため、植毛後もフィナステリドなどのAGA治療薬を継続して既存毛を守ることが推奨されます。

よくある質問

おでこの植毛について、患者様から特によくいただく質問とその回答をまとめました。

手術中の痛みはどのくらいありますか

手術は局所麻酔を効かせてから行いますので、手術中に痛みを感じることはほとんどありません。最初の麻酔の注射の際にチクッとした痛みを感じる程度です。

術後に麻酔が切れると痛みが出ることがありますが、処方される痛み止めで十分にコントロールできるレベルです。

傷跡は目立ちますか

FUE法の場合、株を採取した後頭部は点状の小さな傷になりますが、髪を短く刈り上げない限り周りの髪に隠れてほとんど目立ちません。

FUT法の場合は線状の傷跡が残りますが、こちらも通常の髪型であれば隠すことが可能です。

移植部であるおでこの傷跡は髪が生えてくれば全く分からなくなります。

効果を実感できるのはいつからですか

手術後、一度移植した髪が抜け落ち、新しい髪が生え始めてから、ある程度長さが伸びてボリュームとして実感できるようになるまでには、半年から1年程度の時間が必要です。

完成形を見るまでには、焦らずにじっくりと待つ姿勢が大切です。

植毛は何回もできますか

採取できる株の数には限りがあるため、生涯にできる植毛の回数や株数には上限があります。

後頭部の髪の密度や範囲によって個人差があります。そのため1回目の手術で将来的なAGAの進行も考慮した上で、的確なデザインと株数配分を行うことが非常に重要です。

以上

参考文献

OKOCHI, Masayuki, et al. Donor site of follicular unit excision hair transplantation: the relationship between appearance and actual hair density, and hair diameter. Journal of Plastic Surgery and Hand Surgery, 2020, 54.3: 172-176.

ASAKAWA, Kyosuke, et al. Hair organ regeneration via the bioengineered hair follicular unit transplantation. Scientific reports, 2012, 2.1: 424.

HARADA, Kazutoshi, et al. Efficacy of autologous dermal sheath cup cell transplantation in male and female pattern hair loss: A Single‐Arm, Multi‐Center, phase III equivalent clinical study. The Journal of Dermatology, 2023, 50.12: 1539-1549.

COLLINS, Kristina; AVRAM, Marc R. Hair transplantation and follicular unit extraction. Dermatologic clinics, 2021, 39.3: 463-478.

MUELLER, Sarina K.; LEE, Linda N.; OYER, Samuel L. Follicular Unit Transplant Technique. Hair Transplant Surgery and Platelet Rich Plasma: Evidence-Based Essentials, 2020, 55-73.

BASER, Nesrin Tan, et al. Follicular unit transplantation for male-pattern hair loss: Evaluation of 120 patients. Journal of plastic, reconstructive & aesthetic surgery, 2006, 59.11: 1162-1169.

目次