薄毛やAGA(男性型脱毛症)の悩みに対し、ご自身の毛髪を移植して見た目を改善する「毛髪移植」は、有効な選択肢の一つです。
しかし、どのような治療法で費用はどのくらいかかるのか、不安や疑問を抱いている方も少なくありません。
この記事では毛髪移植の基本的な仕組みから主な治療法の種類とそれぞれの特徴、費用の相場、そして治療後の過ごし方まで専門的な観点から分かりやすく解説します。
ご自身にとって納得のいく治療を選択するための一助となれば幸いです。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
毛髪移植とは 根本的な仕組みを理解する
毛髪移植はAGAの影響を受けにくい後頭部や側頭部のご自身の毛髪を、薄毛が気になる部分に移植する外科的な治療法です。
移植した毛髪は元の性質を維持したまま生着し、半永久的に生え変わり続けます。この「自分の毛が自分の力で生え続ける」という点が、他の薄毛治療と大きく異なる特徴です。
毛髪の採取と移植の原理
後頭部などの毛髪はAGAの原因となる男性ホルモンの影響を受けにくい性質を持っています。
この性質を利用し、毛髪を毛根の周辺組織ごと「株(グラフト)」という単位で採取します。そして、薄毛が進行している頭頂部や生え際に、一つひとつ丁寧に植え込んでいきます。
移植された株が頭皮に定着(生着)すれば、そこから新しい毛髪が成長を始めます。
毛髪移植が適している人の特徴
毛髪移植は。特に生え際の後退や頭頂部の薄毛が進行している方に高い効果を期待できます。
内服薬や外用薬による治療で十分な効果が得られなかった方や、より積極的な改善を望む方にとって有力な選択肢となります。
ただし、移植するためのご自身の毛髪(ドナー)が十分にないと、治療が難しい場合もあります。
毛髪移植の主なメリット
- 自分の毛髪なので拒絶反応がない
- 一度生着すれば半永久的に生え続ける
- 自然な仕上がりを期待できる
他のAGA治療との違い
AGA治療にはフィナステリドやミノキシジルなどの薬物療法のほか、頭皮に直接有効成分を注入する治療などがあります。
これらの治療法が主に「今ある髪の毛を維持して育てる」ことを目的とするのに対し、毛髪移植は「髪の毛がなくなった場所に新しく髪の毛を生やす」ことを目的とする点で根本的に異なります。
各治療法の目的の比較
治療法 | 主な目的 | 期待できる効果 |
---|---|---|
毛髪移植 | 毛のない部分に毛を生やす | 薄毛部分の毛量回復 |
内服薬・外用薬 | 抜け毛の抑制・発毛促進 | 現状維持・緩やかな改善 |
注入治療 | 頭皮環境の改善・発毛促進 | 毛髪の質の向上 |
毛髪移植の主な種類とそれぞれの特徴
毛髪移植には毛髪を採取する方法の違いによって、主に「FUT法」と「FUE法」の2種類があります。
どちらの方法にも長所と短所があり、患者様の頭皮の状態やライフスタイル、希望する仕上がりに応じて適切な方法を選択することが重要です。
医師と十分に相談し、それぞれの特徴を理解した上で決定しましょう。
FUT法(ストリップ法)
FUT法は後頭部の頭皮を帯状に切開し、毛根をまとめて採取する方法です。採取した頭皮を医師やスタッフが顕微鏡を使いながら、一つひとつの株に丁寧に株分けしていきます。
一度に多くの株を採取できるため、広範囲の移植に適しています。切開した部分は丁寧に縫合し、髪の毛で隠れるため傷跡は目立ちにくいです。
FUE法(くり抜き法)
FUE法は専用のパンチという器具を使い、毛根を一つひとつの株単位でくり抜いて採取する方法です。頭皮を切開しないため、縫合の必要がなく、術後の痛みが比較的少ないのが特徴です。
傷跡は点状に残りますが、非常に小さいため、髪を短くする方でも目立ちにくいという利点があります。
ただし、一度に大量の株を採取するのは難しい場合があります。
FUT法とFUE法の比較
どちらの方法が優れているということではなく、それぞれに異なる特徴があります。ご自身の希望や頭皮の状態に合わせて、最適な方法を選択することが大切です。
FUT法とFUE法の主な違い
項目 | FUT法 | FUE法 |
---|---|---|
採取方法 | 頭皮を帯状に切開 | 株を一つずつくり抜く |
傷跡 | 線状 | 点状 |
大量移植 | 適している | 時間を要する |
毛髪移植は生き方を変える選択肢 治療後の人生を見据えて
毛髪移植は、単に髪を増やすだけの医療行為ではありません。
コンプレックスが解消されることで自信を取り戻し、ファッションやヘアスタイルを自由に楽しめるようになるなど、その後の人生にポジティブな影響を与える大きなきっかけになり得ます。
だからこそ、治療を受ける前には見た目の変化だけでなく、ご自身の内面的な変化や周囲との関わり方まで見据えておくことが大切です。
髪が増えるだけではない ポジティブな心理的変化
薄毛の悩みが解消されると、多くの方が精神的に明るく前向きになります。
人前に出ることに積極的になったり、新しいことに挑戦する意欲が湧いたりするなど、内面から自信があふれてくるのを実感するでしょう。
この心理的な変化こそが、毛髪移植がもたらす大きな価値の一つです。
周囲の視線との付き合い方
治療後、髪が増えたことによって周囲からどのような反応があるか、気になる方もいるかもしれません。
多くの場合、周囲はご自身が思うほど変化に敏感ではありません。自然な仕上がりであれば、良い印象を与えることがほとんどです。
大切なのは、ご自身が新しい自分を受け入れ、堂々と振る舞うことです。
新しいヘアスタイルを楽しむための準備
移植した髪が生えそろうまでには時間がかかりますが、その先には新しいヘアスタイルを楽しむ未来が待っています。
これまで試せなかった髪型に挑戦したり、スタイリングを楽しんだりすることを具体的に想像してみましょう。
治療へのモチベーションが高まるだけでなく、治療後の生活をより豊かなものにします。
治療後に挑戦したいこと
- ヘアカラー
- パーマ
- 様々なスタイリング剤の使用
治療の一般的な流れと期間の目安
毛髪移植を検討し始めてから実際に効果を実感するまでには、いくつかの段階を踏みます。
全体の流れとそれぞれの段階でかかる期間の目安を把握しておくことで、安心して治療に臨むことができます。
初診・カウンセリング
まずは専門のクリニックで医師による診察とカウンセリングを受けます。頭皮の状態や薄毛の進行度を診断し、毛髪移植が適しているか、どの方法が最適かを判断します。
治療に関する疑問や不安は、この段階で全て解消しておくことが重要です。治療内容や費用について納得がいくまで説明を求めましょう。
手術日当日
手術当日は、まず最終的なデザインの確認を行います。その後、局所麻酔を行い、毛髪の採取と移植を進めます。
手術時間は移植する株数によって異なりますが、一般的には数時間から一日がかりとなります。リラックスして手術を受けられるよう、クリニックでは様々な配慮をしています。
術後の経過とダウンタイム
手術後は移植した部分にかさぶたができたり、頭皮に赤みが出たりします。これらは数日から2週間程度で落ち着きます。
また、一時的に移植した毛が抜け落ちる「ショックロス」という現象が起こることがありますが、これは正常な経過であり、その後新しい毛が生えてきますので心配はいりません。
術後の主な経過
期間 | 状態 | 主な注意点 |
---|---|---|
手術当日〜3日 | 赤み、腫れ、痛み | 頭部を濡らさない |
1〜2週間後 | かさぶたが取れる | 頭皮を清潔に保つ |
1〜3ヶ月後 | 一時的な脱毛(ショックロス) | 正常な反応と理解する |
効果を実感するまでの期間
移植した毛髪が生え始めるのは、手術から3〜4ヶ月後くらいからです。その後は徐々に髪が伸び、太くなっていきます。
多くの方が治療効果をはっきりと実感できるようになるまでには、半年から1年程度の期間が必要です。焦らず、じっくりと髪の成長を見守りましょう。
毛髪移植の費用相場と内訳
毛髪移植は自由診療のため、費用はクリニックや治療内容によって大きく異なります。一般的には、移植する株(グラフト)の数に応じて費用が決まる料金体系を採用しているクリニックが多いです。
カウンセリングの際に、ご自身のケースではどのくらいの費用がかかるのか、詳細な見積もりを確認することが大切です。
費用を決定する主な要因
毛髪移植の総額は、主に「基本治療費」「移植する株数」「治療法(FUTかFUEか)」の3つの要素によって決まります。薄毛の範囲が広いほど多くの株数が必要となり、費用も高くなります。
また、一般的にFUE法の方がFUT法よりも手間がかかるため、費用が高めに設定されている傾向があります。
移植株数に応じた費用の目安(FUE法の場合)
移植株数(グラフト) | 費用の目安 | 主な対象部位 |
---|---|---|
500株 | 50万円〜80万円 | 生え際の修正(M字部分) |
1000株 | 90万円〜150万円 | 生え際全体〜頭頂部手前 |
2000株 | 180万円〜250万円 | 頭頂部全体など広範囲 |
費用に含まれるもの・含まれないもの
クリニックに提示される費用に何が含まれているのかを事前に確認することも重要です。
カウンセリング料、血液検査料、手術費用、麻酔代、術後の内服薬などが全て含まれている場合もあれば、別途費用が発生する場合もあります。
後から追加費用で驚くことがないよう、費用の内訳をしっかりと確認しましょう。
一般的な費用の内訳項目
- カウンセリング料
- 血液検査料
- 基本治療費
- グラフト(株)単価
- 麻酔費用
- 術後ケア用品・内服薬
医療費控除の対象になるか
AGA治療としての毛髪移植は美容目的と判断されることが多く、原則として医療費控除の対象にはなりません。
ただし、やけどや事故による傷跡の治療など、医師が治療目的と判断した場合には対象となる可能性もあります。詳しくは、お住まいの地域を管轄する税務署にご確認ください。
治療効果を最大限に高めるための術後の過ごし方
毛髪移植の手術が無事に終わっても、それだけで終わりではありません。移植した髪の毛がしっかりと生着し、健康に成長するためには、術後の適切なケアと生活習慣が非常に重要です。
医師の指示を守り、ご自身でも頭皮環境を整える努力を続けることで、治療効果を最大限に引き出すことができます。
手術直後の注意点
手術当日から数日間は移植部を保護し、安静に過ごすことが大切です。頭をぶつけたり、強くこすったりしないように注意してください。
また、血行が良くなりすぎると出血のリスクが高まるため、飲酒や激しい運動、長時間の入浴は避ける必要があります。
洗髪の正しい方法
術後の洗髪は医師の指示に従って慎重に行います。通常、手術の翌日か数日後から可能になりますが、最初のうちは移植部に直接シャワーを当てず、優しく泡で洗うようにします。
かさぶたを無理に剥がすと生着しかけている毛根まで取れてしまう可能性があるので、自然に剥がれ落ちるのを待ちましょう。
術後1週間の過ごし方(例)
項目 | 推奨される行動 | 避けるべき行動 |
---|---|---|
運動 | 軽い散歩程度 | 激しいスポーツ、筋トレ |
飲酒・喫煙 | 控える | 過度な飲酒、喫煙 |
洗髪 | 医師の指示通り優しく | 爪を立てて洗う、強くこする |
生活習慣の見直し
健康な髪の成長にはバランスの取れた食事、十分な睡眠、ストレスの管理が欠かせません。
髪の主成分であるタンパク質や、ビタミン、ミネラルを積極的に摂取し、規則正しい生活を心がけましょう。
喫煙は血行を悪化させ、髪の成長を妨げる可能性があるため、これを機に禁煙を検討することも推奨します。
毛髪移植以外のAGA治療法との比較
毛髪移植は強力な選択肢ですが、AGAの治療法は一つではありません。ご自身の症状の進行度やライフスタイル、予算に合わせて他の治療法と組み合わせたり、別の治療法を選択したりすることも可能です。
それぞれの治療法のメリットとデメリットを理解し、総合的に判断しましょう。
内服薬・外用薬治療
AGA治療の基本となるのが、フィナステリドやデュタステリドといった内服薬と、ミノキシジルを配合した外用薬です。
内服薬は抜け毛の原因となる男性ホルモンの働きを抑制し、外用薬は頭皮の血行を促進して発毛を促します。
比較的安価に始められる点がメリットですが、効果を維持するためには継続的な使用が必要です。
注入治療(メソセラピーなど)
頭皮に直接、髪の成長を助ける成分(成長因子やミノキシジルなど)を注入する治療法です。薬物療法と併用することで相乗効果を期待できます。
内服薬に抵抗がある方や、より積極的に発毛を促したい方に適しています。定期的な通院が必要となります。
主なAGA治療法の比較一覧
治療法 | 費用感(月額/総額) | 特徴 |
---|---|---|
毛髪移植 | 総額80万円〜 | 毛のない場所に自分の毛を生やす |
内服薬 | 月額1.5万円〜3万円 | 抜け毛の進行を抑制する |
注入治療 | 月額5万円〜10万円 | 発毛を促進し、毛髪の質を向上 |
治療法の組み合わせ
毛髪移植で薄くなった部分の毛量を回復させつつ、内服薬で全体の抜け毛の進行を抑制するというように、複数の治療法を組み合わせることも非常に有効です。
ご自身の状態に合わせたオーダーメイドの治療計画を立てることで、より満足度の高い結果を目指すことができます。
毛髪移植に関するよくある質問
ここでは、患者さんから特によくいただく質問とその回答をまとめました。治療を検討する上での参考にしてください。
- 治療中の痛みはありますか?
-
手術は局所麻酔を使用して行いますので、手術中に痛みを感じることはほとんどありません。麻酔注射の際にチクッとした痛みを感じる程度です。
術後に痛みが出ることもありますが、処方する痛み止めで十分にコントロールできる範囲です。
- 本当に自分の髪の毛が生えてくるのですか?
-
はい、ご自身の毛髪を毛根ごと移植するため、生着すればそこから自分の髪の毛として成長します。
AGAの影響を受けにくい部位から採取するため、移植後もその性質は維持され、半永久的に生え変わり続けます。
- 傷跡は目立ちますか?
-
FUT法では後頭部に細い線状の傷が、FUE法では小さな点状の傷が残ります。どちらの方法でも経験豊富な医師が丁寧に処置を行うことで、傷跡は最小限に抑えられます。
また、周囲の髪の毛で隠れるため、日常生活で他人に気づかれることはほとんどありません。
- 誰でも治療を受けられますか?
-
重度の心疾患や糖尿病、感染症などがある場合や、移植するためのご自身の毛髪(ドナー)が十分に確保できない場合は、治療が難しいことがあります。
また、AGAがまだあまり進行していない若い方の場合、まずは薬物療法から始めることを推奨する場合もあります。最終的には医師の診察によって判断します。
以上
参考文献
OKOCHI, Hiromi, et al. An analysis of risk factors of recipient site temporary effluvium after follicular unit excision: a single-center retrospective study. Aesthetic Plastic Surgery, 2024, 48.7: 1258-1263.
AKHYAR, Gardenia; NAGARA, Adianto Jaya. Hair Transplant Follicular Unit Extraction Technique as a Current Treatment Option for Androgenetic Alopecia. Bioscientia Medicina: Journal of Biomedicine and Translational Research, 2024, 8.4: 4216-4222.
ANASTASSAKIS, Konstantinos. Follicular Unit Transplantation (FUT). In: Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 3 Hair Restoration Surgery, Alternative Treatments, and Hair Care. Cham: Springer International Publishing, 2023. p. 85-97.
MENDOZA, Luis A., et al. Comprehensive Review on Hair Loss and Restorative Techniques: Advances in Diagnostic, Artistry, and Surgical Innovation. Cureus, 2025, 17.4.
ROSE, Paul T. Hair restoration surgery: challenges and solutions. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2015, 361-370.
HWANG, Sungjoo Tommy. 27 Hair Transplantation in East Asians. Aesthetic Plastic Surgery of the East Asian Face, 2016, 349.
ROSENTHAL, Amanda, et al. Management of androgenic alopecia: a systematic review of the literature. Journal of Cosmetic and Laser Therapy, 2024, 26.1-4: 1-16.