薄毛が進行し、「はげ」と呼ばれる状態に悩む方にとって、手術や植毛は根本的な改善が期待できる治療選択肢です。
しかし、どのような方法があり、費用はどのくらいかかるのか、自分にはどの治療が合っているのか、多くの疑問や不安があると思います。
この記事では、はげの手術と植毛に関する基本的な知識から具体的な治療方法の種類、費用の相場、そして後悔しないためのクリニック選びまで専門的な観点から詳しく解説します。
ご自身の髪の悩みと向き合い、前向きな一歩を踏み出すための情報として、ぜひお役立てください。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
はげの手術・植毛を考える前に知っておきたい基礎知識

手術を検討する前に、まずは植毛治療がどのようなものか、その基本的な仕組みを正しく理解することが大切です。
ここでは自毛植毛の原理や、どのような薄毛の状態に適しているのかを解説します。
そもそも植毛とはどのような治療か
植毛は薄毛が気になる部分に毛髪を移植して、見た目の毛量を増やす外科的な治療法です。
現在、医療機関で行われる植毛には、主にご自身の毛髪を使用する「自毛植毛」と、ナイロンなどで作られた人工毛を使用する「人工毛植毛」があります。
ただ、安全性や自然な仕上がりの観点から、自毛植毛が標準的な治療法となっています。
自分の毛を使う「自毛植毛」が主流
自毛植毛はAGA(男性型脱毛症)の影響を受けにくい後頭部や側頭部の毛髪を毛根周辺の組織ごと採取し、薄毛が気になる頭頂部や生え際に移植する方法です。
自分の組織を使うため、拒絶反応が起こる心配がほとんどなく、一度生着すれば半永久的に生え変わり続けます。
見た目や手触りも自然で、特別なメンテナンスも必要ありません。
植毛で対応できる薄毛とできない薄毛
自毛植毛は特にAGA(男性型脱毛症)や、やけど・怪我の痕などによる瘢痕性脱毛症に有効な治療法です。
一方で、円形脱毛症のように脱毛の原因が自己免疫疾患にある場合や、抗がん剤治療の副作用による脱毛など、全体的に毛髪が抜けてしまう症状には適していません。
ご自身の薄毛の原因が植毛に適しているか、まずは専門の医師に診断してもらうことが重要です。
主な治療法と特徴の比較
治療法 | 特徴 | 主な対象 |
---|---|---|
自毛植毛 | 後頭部などの毛髪を薄毛部分に移植する。一度生着すれば生え続ける。 | AGA、瘢痕性脱毛症 |
内服薬治療 | AGAの進行を抑制し、発毛を促す。継続的な服用が必要。 | AGA |
外用薬治療 | 頭皮に塗布し、血行を促進して発毛を促す。 | AGA |
主なはげの手術(植毛)の種類とそれぞれの特徴

自毛植毛には毛髪を採取する方法によって、いくつかの種類があります。現在主流となっているのは「FUT法」と「FUE法」の2つです。
それぞれの方法にメリットとデメリットがあり、どちらを選択するかはご自身の希望やライフスタイル、頭皮の状態によって異なります。
FUT法(ストリップ法)の特徴
FUT法は後頭部の頭皮を帯状(ストリップ)に切開し、そこから毛根を株(グラフト)ごとに丁寧に分離して移植する方法です。
一度に多くのグラフトを採取できるため、広範囲の薄毛に対応しやすいという利点があります。
また、毛根を医師が顕微鏡で確認しながら株分けするため毛根の切断率が低く、生着率が高い傾向にあります。
FUE法(くり抜き法)の特徴
FUE法は専用のパンチという器具を使い、毛根を1株ずつ頭皮から直接くり抜いて採取する方法です。
頭皮を切開しないため線状の傷跡が残らず、術後の痛みが少ないのが大きな特徴です。短い髪型を希望する方や、痛みに不安がある方に選ばれることが多い方法です。
ただし、FUT法に比べて一度に採取できるグラフト数には限りがあります。
FUT法とFUE法の概要
項目 | FUT法(ストリップ法) | FUE法(くり抜き法) |
---|---|---|
採取方法 | 頭皮を帯状に切開して採取 | 専用パンチで1株ずつくり抜く |
傷跡 | 後頭部に線状の傷が残る | 点状の小さな傷跡が残る |
一度の移植量 | 多い | FUT法よりは少ない傾向 |
ARTAS(アルタス)植毛ロボットによる治療
ARTASはFUE法による毛髪の採取をロボットが行うシステムです。ロボットアームが画像認識技術を用いて、質の良い毛根を正確に、かつスピーディーに採取します。
この技術により、医師の負担を軽減して人的なミスを減らすことが期待されます。
ただし、移植作業は従来通り医師の手で行う必要があります。
FUT法とFUE法 どちらが自分に合っているか
FUT法とFUE法、どちらの術式がご自身に適しているかは一概には言えません。
傷跡の残り方、ダウンタイムの長さ、そして費用など様々な観点から総合的に判断することが大切です。医師と十分に相談し、納得のいく方法を選びましょう。
傷跡の残り方で比較する
最も大きな違いは傷跡です。FUT法では後頭部に横一文字の線状の傷が残ります。髪を伸ばしていればほとんど目立ちませんが、刈り上げるような短い髪型にすると見える可能性があります。
一方、FUE法は点状の傷跡が採取範囲に広がります。こちらも髪があれば目立ちませんが、広範囲を採取すると全体の密度が少し低下したように感じることがあります。
ダウンタイムの長さで比較する
ダウンタイムとは、手術後の腫れや痛みが落ち着き、日常生活に戻れるまでの期間を指します。
一般的に頭皮を切開するFUT法の方が、FUE法に比べて術後の痛みや突っ張り感が強く出る傾向があり、ダウンタイムもやや長くなることがあります。
デスクワークであればどちらの方法でも翌日から復帰可能な場合が多いですが、体を動かす仕事の場合は医師との相談が必要です。
術式によるダウンタイムと傷跡の比較
項目 | FUT法 | FUE法 |
---|---|---|
術後の痛み | やや感じやすい | 少ない傾向 |
傷跡の形状 | 線状 | 点状 |
短い髪型への適性 | 注意が必要 | 比較的適している |
一度に移植できる株数(グラフト数)で比較する
広範囲の薄毛を一度の手術で改善したい場合は、FUT法が有利な場合があります。帯状に頭皮を採取するため、効率的に多くのグラフトを確保できるからです。
FUE法でも大量移植は可能ですが、採取に時間がかかったり、複数回に分けて手術を行ったりすることもあります。
どの程度の本数を移植したいのか、ご自身の希望を医師に伝えましょう。
手術費用はどのくらい?費用の内訳と相場を解説

植毛手術は自由診療のため、クリニックによって費用が大きく異なります。
高額な治療だからこそ費用の内訳や相場を事前に把握し、資金計画を立てておくことが重要です。
基本料金とグラフト単価について
多くのクリニックでは手術の基本料金に加えて、「1グラフトあたり〇〇円」というグラフト単価で総額が決まる料金体系を採用しています。
基本料金には診察料や手術室の使用料、麻酔代などが含まれることが一般的です。どこまでが基本料金に含まれるのか、カウンセリング時にしっかり確認しましょう。
植毛費用の内訳(一例)
費用項目 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
基本料金 | 診察料、麻酔代、処方薬代など | クリニックにより含まれる内容が異なる |
施術料 | 移植するグラフト数 × グラフト単価 | 手術方法によって単価が変動 |
その他 | 血液検査費用、術後ケア用品など | 別途必要な場合がある |
FUT法とFUE法の費用比較
一般的にグラフト単価はFUT法よりもFUE法の方が高くなる傾向にあります。FUE法は1株ずつ採取するため、手術に時間と手間がかかることが理由です。
例えば、1000グラフトを移植する場合、FUT法では80万円~120万円程度、FUE法では100万円~180万円程度が目安となります。
しかしこれはあくまで一般的な相場であり、クリニックの方針や医師の技術料によって変動します。
医療費控除は適用されるのか
AGA治療を目的とした自毛植毛は容姿を美化するための美容整形と見なされるため、原則として医療費控除の対象外となります。
ただし、やけどや事故によるケガの痕を隠すための治療など、目的によっては対象となる可能性もゼロではありません。
詳しくは、お住まいの地域の税務署に問い合わせて確認することをお勧めします。
手術だけがゴールではない 薄毛治療の全体像と植毛の位置づけ
「植毛手術さえ受ければ、もう薄毛の悩みから解放される」と考えている方も少なくありません。
しかし、それは少し違います。手術は非常に有効な手段ですが、薄毛治療という長い道のりの一部に過ぎません。
ここでは、他のクリニックがあまり語らない長期的な視点での薄毛治療についてお話しします。
植毛は「髪の再配置」であることを理解する
自毛植毛は新しい髪の毛を作り出す治療ではありません。AGAの影響を受けにくい後頭部などの元気な髪を薄くなった前頭部や頭頂部へ「お引越し」させる、つまり「髪の再配置」を行う治療です。
全体の髪の本数が増えるわけではないという事実をまず理解することが、手術後の満足度を高める上で非常に大切です。
既存の髪を守る治療の必要性
植毛手術で移植した髪は元の性質を引き継ぐため、AGAの影響を受けにくく生え変わり続けます。しかし、移植した箇所以外の「既存の髪」はAGAが進行すれば薄毛になっていきます。
手術で生え際が改善しても頭頂部の既存の髪が薄くなれば、また新たな悩みが出てきてしまいます。このため、既存の髪を守る治療が重要になるのです。
植毛とAGA進行抑制治療の関係
治療 | 目的 | 対象の髪 |
---|---|---|
自毛植毛 | 薄くなった部分に髪を増やす(再配置) | 移植毛 |
内服薬・外用薬 | AGAの進行を抑え、現状を維持・改善する | 既存毛(移植していない髪) |
手術後の内服薬・外用薬との併用
植毛手術の効果を最大限に引き出し、長期的に良好な状態を保つためには、手術と並行して内服薬や外用薬による治療を継続することが推奨されます。
手術で密度を取り戻し、薬で既存の髪を守る。この二つのアプローチを組み合わせることで、より満足度の高い結果につながります。
この全体像を理解せずに手術だけを受けると、数年後に「また薄くなってきた」と感じてしまう可能性があるのです。
長期的な治療計画を立てる大切さ
あなたの薄毛治療は手術が終わった日がゴールではありません。そこからが新しいスタートです。
私たちは単に手術を行うだけでなく、あなたの5年後、10年後を見据えた長期的な治療計画を一緒に考えます。
手術のメリットだけでなく、その後のケアの重要性まできちんとお伝えし、あなたが長く髪の悩みを抱えることのないよう継続的にサポートします。
植毛手術のメリットと知っておくべきデメリット
自毛植毛は多くのメリットがある一方で、外科手術である以上いくつかのデメリットやリスクも存在します。両方を正しく理解した上で、治療を受けるかどうかを慎重に判断しましょう。
自毛植毛の大きなメリット
最大のメリットは、一度生着すれば自分の髪として自然に生え変わり、伸び続けることです。パーマやカラーリングも楽しめますし、特別なメンテナンスも必要ありません。
薬の服用を毎日続けるのが難しい方や、より根本的な改善を望む方にとって非常に有効な選択肢となります。
自毛植毛のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
自分の髪が生え、自然な仕上がり | 外科手術であり、身体的な負担がある |
一度生着すればメンテナンス不要 | 費用が高額になる |
拒絶反応のリスクがほとんどない | 効果を実感するまでに時間がかかる |
手術に伴う痛みや腫れ
手術は局所麻酔で行うため、手術中の痛みはほとんどありません。しかし麻酔が切れた後は、ある程度の痛みや腫れ、赤みが出ることがあります。
特にFUT法の場合は頭皮の突っ張り感を感じることもあります。
これらの症状は、通常数日から1週間程度で落ち着きますが、痛みの感じ方には個人差があります。
ショックロス(一時的な脱毛)の可能性
手術後1ヶ月から3ヶ月頃に移植した髪の毛や、その周辺の既存の髪の毛が一時的に抜け落ちることがあります。これを「ショックロス」と呼びます。
手術による頭皮への刺激が原因と考えられており、多くの方が経験する現象です。
毛根は頭皮内に残っているため、半年から1年ほどで再び新しい髪が生えてきますので、過度に心配する必要はありません。
手術・植毛を受けるクリニック選びの重要なポイント
植毛手術の成否は医師の技術力と経験に大きく左右されます。満足のいく結果を得るためには、信頼できるクリニックを慎重に選ぶことが何よりも重要です。
症例数や実績を確認する
まず確認したいのが、そのクリニックや医師がどれくらいの植毛手術を手がけてきたかという点です。
症例数が多ければ多いほど、様々なケースに対応できる技術や知識が蓄積されていると考えられます。
クリニックのウェブサイトで公開されている症例写真なども参考に、仕上がりの自然さやデザイン性を確認しましょう。
- 医師の経歴や専門性
- クリニック全体の年間症例数
- ウェブサイトの症例写真
カウンセリングの質を見極める
カウンセリングはあなたの悩みや希望を医師に伝え、治療に関する詳しい説明を受ける重要な機会です。
メリットだけでなく、デメリットやリスクについても時間をかけて丁寧に説明してくれるか、あなたの質問に真摯に答えてくれるかを見極めましょう。
流れ作業のようなカウンセリングで、すぐに契約を迫るようなクリニックは注意が必要です。
費用体系の透明性
治療にかかる費用の総額がいくらで、その内訳はどうなっているのかを明確に提示してくれるクリニックを選びましょう。
「追加料金は一切かからない」と明言しているか、見積書に記載のない費用が発生する可能性はないかなど、金銭面での不安を解消しておくことが大切です。
手術後の経過とアフターケアの重要性

手術が無事に終わっても、それで終わりではありません。移植した髪がしっかりと生着し、健康に育つためには術後の適切なケアが欠かせません。
ここでは、一般的な経過と注意点について解説します。
手術当日から翌日の過ごし方
手術当日は麻酔の影響や疲労もあるため、安静に過ごすことが基本です。
車の運転は避け、公共交通機関やご家族の送迎で帰宅しましょう。就寝時は移植部に枕が強く当たらないように注意が必要です。
クリニックから処方された痛み止めや抗生剤は、指示通りに服用してください。
かさぶたが取れるまでの注意点
術後、移植部には小さなかさぶたができます。このかさぶたは移植した毛根を保護する大切な役割を果たします。
無理に剥がすと毛根ごと抜け落ちてしまう可能性があるため、自然に剥がれ落ちるのを待ちましょう。
通常1週間から10日ほどで洗髪時に少しずつ取れていきます。この期間は頭を掻いたり強くこすったりしないように注意してください。
手術後の期間別ケアのポイント
期間 | 状態 | 注意点 |
---|---|---|
手術当日~3日 | 痛み、腫れのピーク。移植部に赤み。 | 安静にする。移植部に触れない。 |
4日~2週間 | かさぶたができる。かゆみが出やすい。 | かさぶたを無理に剥がさない。 |
1ヶ月~3ヶ月 | ショックロスで一時的に毛が抜ける。 | 心配しすぎない。通常のヘアサイクル。 |
移植した髪が生えそろうまでの期間
ショックロスを経て、新しい髪の毛が産毛のように生え始めるのが術後3ヶ月から半年頃です。
そこから徐々に髪が太く長くなっていき、多くの方が治療効果を実感し始めるのが半年から1年後です。
最終的な仕上がりまでには、1年から1年半ほどの時間が必要だと考えておきましょう。

はげの手術と植毛に関するよくある質問
最後に、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。ここにない疑問や不安については、カウンセリングの際に遠慮なく医師にご質問ください。
- 手術中に痛みはありますか?
-
手術は強力な局所麻酔を効かせた状態で行います。このため、手術が始まってしまえば痛みを感じることはほとんどありません。
麻酔注射の際にチクッとした痛みはありますが、多くの方が耐えられる程度のものです。
痛みに弱い方には、笑気麻酔など痛みを和らげるための配慮も可能ですのでご相談ください。
- 他人に植毛したことがばれませんか?
-
ご自身の髪を使うため、仕上がりは非常に自然です。
経験豊富な医師が髪の生え方や毛流れ、密度を計算して移植するため、他人が見て植毛だと気づくことはほとんどありません。
ただし、術後しばらくは赤みやかさぶたが目立つため、帽子やヘアスタイルでカバーする期間が必要です。
FUE法の場合は採取した後頭部を一時的に刈り上げるため、髪型によっては分かりやすいことがあります。
- 手術後、いつから仕事に復帰できますか?
-
デスクワークなど身体的な負担が少ないお仕事であれば、手術の翌日から復帰される方がほとんどです。
ヘルメットをかぶるお仕事や、体を激しく動かすお仕事の場合は、移植部を保護するために1週間程度のお休みを取ることをお勧めします。
具体的な復帰時期については、お仕事の内容を医師に伝えた上で相談しましょう。
- 一度植毛すれば、もう薄毛に悩みませんか?
-
前述の通り、移植した毛髪はAGAの影響を受けにくいため、半永久的に生え続けます。しかし、移植していない既存の髪はAGAが進行すると薄くなる可能性があります。
このため、手術後も内服薬などでAGAの進行を抑える治療を続けることが、長期的に良好な状態を維持するために重要です。
植毛はゴールではなく、総合的な薄毛治療の一環と考えることが大切です。
以上
参考文献
KANAYAMA, Koji, et al. Robotically assisted recipient site preparation in hair restoration surgery: surgical safety and clinical outcomes in 31 consecutive patients. Dermatologic Surgery, 2021, 47.10: 1365-1370.
OKOCHI, Hiromi, et al. An analysis of risk factors of recipient site temporary effluvium after follicular unit excision: a single-center retrospective study. Aesthetic Plastic Surgery, 2024, 48.7: 1258-1263.
HYAKUTAKE, Yuri, et al. Frontotemporal craniotomy with skin incision along the superior temporal line outside the hairline in bald male patients with temporal gliomas. Neurosurgical Review, 2023, 46.1: 296.
ROSATI, P., et al. A systematic review of outcomes and patient satisfaction following surgical and non-surgical treatments for hair loss. Aesthetic Plastic Surgery, 2019, 43.6: 1523-1535.
LEE, W. S., et al. Guidelines for management of androgenetic alopecia based on BASP classification–the Asian consensus committee guideline. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2013, 27.8: 1026-1034.
MENDOZA, Luis A., et al. Comprehensive Review on Hair Loss and Restorative Techniques: Advances in Diagnostic, Artistry, and Surgical Innovation. Cureus, 2025, 17.4.