自毛植毛の手術を受けた後、多くの人が直面する最大の不安要素が「せっかく植えた髪が抜けてしまった」という現象です。
鏡を見て、移植したはずの場所から髪が失われているのを確認したとき、手術が失敗したのではないかと強いストレスを感じることは珍しくありません。
しかし、この抜け毛の多くは医学的に説明がつく正常な身体反応であり、新しい髪が成長するための準備期間であるといえます。
この記事では、なぜ植毛後に髪が抜けるのかという根本的な理由から、髪が生え揃うまでの具体的なタイムライン、そして定着率を高めるために患者自身ができる具体的な行動について専門的な知見を交えて詳しく解説します。
一時的な抜け毛に動揺することなく、半年後や1年後の完成形を見据えて安心して過ごすための指針として役立ててください。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
植毛後に髪が抜ける主な原因とショックロスの正体
植毛後に発生する抜け毛の多くは「ショックロス」と呼ばれる一時的な現象であり、移植毛が生着し新しいヘアサイクルへ移行するための正常な反応であるため、過度な心配は不要です。
一時的脱落(ショックロス)とは何か
自毛植毛の手術を受けた数週間後から数ヶ月後にかけて、移植した髪の毛や、その周囲にもともと生えていた既存の髪の毛が一時的に抜け落ちることがあります。これを医学用語で「ショックロス」と呼びます。
手術という物理的な侵襲が頭皮に加わることで、毛根が一時的な休止状態に入ることが原因と考えられています。
麻酔の影響や頭皮の血流変化など複数の要因が絡み合って発生しますが、これは毛根組織そのものが死滅したわけではありません。あくまで毛幹(目に見える髪の部分)が脱落しただけであり、皮膚の下にある毛包組織は生きています。
多くの患者さんがこの現象に遭遇しますが、これは新しい髪を作り出すための準備期間に入った合図と捉えることができます。
したがって、抜け毛が増えたからといって手術失敗と直結させて考える必要はありません。
移植した髪が抜ける理由と仕組み
移植された毛包は手術によって一度血流が途絶え、新たな場所に植え込まれることで再び血流再開を待ちます。
この環境の激変により、毛髪は成長を続けることが難しくなり、成長期から強制的に休止期へと移行します。ヘアサイクルにおける休止期に入った髪は自然と抜け落ちる運命にあります。
しかしこれは古い髪が抜けているだけであり、毛根内部では細胞分裂が再開され、新しい髪の製造が始まっています。
植物で例えるならば、植え替えを行った際に一度葉が枯れて落ちる現象に似ており、根がしっかりと土壌(頭皮)に定着していれば、やがて新芽(新しい髪)が力強く生えてきます。
この入れ替わりの時期を経ることで、移植毛は正常なヘアサイクルを取り戻します。
ショックロスの種類と特徴
| 種類 | 発生箇所 | 特徴 |
|---|---|---|
| 移植毛の脱落 | 移植部位 | 移植された株の多くが一度抜け落ちる現象。最も一般的で、その後に太い髪が生えてくる前兆。 |
| 既存毛の脱落 | 移植部周辺 | 移植作業の影響で、元々生えていた周囲の髪が一時的に休止期に入る。通常は数ヶ月で回復する。 |
| ドナー部の脱落 | 採取部位 | 後頭部や側頭部の採取痕周辺で起こる稀な現象。血流変化や皮膚の緊張が関係するが回復する。 |
既存毛が巻き込まれて抜ける現象
移植した毛だけでなく、その周辺に元々生えていた髪(既存毛)も一緒に抜けてしまうことがあります。これを心配して「植毛したせいでハゲが広がった」と感じる方もいますが、これも一時的な影響です。
移植時のホール作成やインプラント作業による微細な炎症や、局所麻酔による膨張などが周囲の毛包に影響を与え、一時的に休止期へ誘導してしまうことがあります。
特に既存毛の密度が高い場所に隙間を埋めるように植毛を行った場合(デンスパッキング)に見られやすい傾向があります。
この場合も毛根が死滅したわけではないため、時間が経過すれば元の状態以上に密度が高まって回復します。
手術直後から完成までの抜け毛と発毛のタイムライン
手術後1ヶ月から3ヶ月頃に抜け毛のピークを迎えますが、4ヶ月目以降から新しい産毛の発毛が始まり、約1年かけて長さと太さが揃った完成形へと近づきます。
術後1週間から1ヶ月の初期段階
手術直後の1週間は、移植されたグラフト(株)が頭皮に定着するための最も重要な期間です。この時期はまだ抜け毛は目立ちません。むしろ、移植された短い髪がそのまま残っている状態です。
しかし、2週間を過ぎたあたりから、洗髪時や枕に付着する抜け毛が徐々に気になり始めます。これは定着を終えた毛包が、古い毛幹を排出し始めた証拠です。
かさぶたが取れるのと同時に髪が抜けることもありますが、毛根組織が皮下に残っていれば問題ありません。
この時期の抜け毛は順調な経過を辿っている証拠であると認識し、焦らずに見守ることが大切です。
術後2ヶ月から3ヶ月の脱毛ピーク期
多くの患者さんにとって精神的に最も辛い時期がこの期間です。ショックロスが本格化し、移植した髪の大部分が抜け落ちてしまい、手術前と同じような見た目、あるいは一時的に薄くなったように見えることがあります。、
「暗黒期」とも呼ばれるこの時期は外見上の変化が見られないどころか後退しているように感じるため、不安が増大します。しかし、頭皮の下では活発な細胞分裂が行われています。
休止期は通常3ヶ月程度続くため、この期間は髪が生えてこないのが通常です。鏡を過度に見ることを避け、規則正しい生活を送ることに専念する時期といえます。
時期ごとの毛髪の変化と心理状態
| 経過期間 | 毛髪の状態 | 推奨される心構え |
|---|---|---|
| 1ヶ月〜3ヶ月 | 一時的脱落(ショックロス)の発生。見た目が寂しくなる。 | 抜け毛は成功のプロセスの一部と割り切り、気にしすぎない。 |
| 4ヶ月〜6ヶ月 | 細く柔らかい産毛が生え始める。発毛を実感できる。 | 手触りでチクチク感が出てくる。成長を楽しみに待つ。 |
| 6ヶ月〜12ヶ月 | 髪が太くなり、長さも出てくる。全体の密度が増す。 | ヘアスタイルを楽しめるようになる。完成に向けて整える。 |
術後4ヶ月以降の発毛と成長期
術後4ヶ月を過ぎると休止期を終えた毛包から新しい髪が顔を出し始めます。
最初は細く、頼りない産毛のような状態ですが、これは正常な成長過程です。指の腹で触れるとチクチクとした感触があり、発毛を実感できる嬉しい時期に入ります。
6ヶ月経過する頃には、多くの移植毛が成長期に入り、見た目の変化が顕著になります。ただし、すべての髪が一斉に生えてくるわけではなく、成長のスピードには個人差や場所による差があります。
まだ密度が足りないと感じても、これから太く育っていく途中段階ですので、最終的な仕上がりを判断するには早計です。
術後1年で迎える完成形
術後10ヶ月から1年が経過すると移植された髪は十分な長さと太さを持ち、既存の髪と自然に馴染みます。この時点でようやく手術の最終的な成果を判定することができます。
ヘアサイクルが完全に正常化し、ヘアセットやスタイリングを自由に楽しめるようになります。
一部の人では完全に生え揃うまでに1年半ほどかかるケースもありますが、基本的にはこの1年のサイクルを一区切りと考えます。この長い旅路を経て、かつての悩みから解放される瞬間が訪れます。
危険な抜け毛と正常な抜け毛の見分け方
出血や膿を伴う抜け毛や、極端に早い段階での脱落はトラブルの可能性がありますが、毛根が付着していない自然な抜け毛であれば正常な生理現象です。
毛根組織が付着しているかどうかの確認
不安な抜け毛を見つけた際、まず確認すべきは抜けた髪の形状です。
正常なショックロスやヘアサイクルによる抜け毛の場合、抜けた髪の根元は細くなっており、何も付着していないか、小さな白い球状のものが見える程度です。
これに対し、移植直後(術後数日以内)に何らかの衝撃で株ごと抜けてしまった場合は毛根部分に皮膚組織やお肉のような塊が付着しており、出血を伴うことが多くあります。
これは「生着不全」による脱落の可能性が高く、その箇所からは二度と髪が生えてこないリスクがあります。
術後1週間以上経過してからの抜け毛であれば、株はすでに定着しているため、組織ごと抜けることは稀です。
頭皮の炎症や感染症の兆候
抜け毛と共に頭皮に異変が見られる場合は注意が必要です。強い赤み、腫れ、熱感、あるいは膿が出ている状態は「毛嚢炎(もうのうえん)」などの感染症を起こしている可能性があります。
炎症が重度になると、せっかく移植した毛包がダメージを受け、定着率が低下する恐れがあります。
単なるニキビのような軽いものであれば自然治癒することもありますが、広範囲に広がる場合や痛みが強い場合は直ちにクリニックへ連絡し、抗生物質の処方などの適切な処置を受ける必要があります。
健康な頭皮環境こそが、健全な発毛の基盤となります。
定着失敗(生着不全)の可能性
極めて稀ですが、技術的な問題や術後の不適切な管理により、移植した株が定着せずに壊死してしまうことがあります。この場合、ショックロスのように後から生えてくることはありません。
定着率は通常90%以上とされていますが、喫煙習慣がある場合や、術後すぐに患部を激しく擦ってしまった場合などは定着率が下がります。
1年経過しても明らかに密度が低い、あるいは特定の箇所だけ全く生えてこない場合は定着失敗の可能性を考慮し、医師による診察を受けることが重要です。再手術や追加の治療が必要になる場合もあります。
移植毛の定着率を高めるための術後ケア
手術直後の1週間は患部に触れず、2週間目以降は優しく洗髪するなど、時期に応じた適切なケアを徹底することで、移植毛の定着率を最大化できます。
手術当日から翌日の過ごし方
手術当日は麻酔の影響もあり感覚が鈍くなっていますが、絶対に患部をぶつけたり触ったりしないよう細心の注意を払う必要があります。
移植されたばかりの株は、単に置かれているだけの非常に不安定な状態です。帽子を被る際も、患部に直接触れないような工夫が必要です。
就寝時は枕を高くして寝ることで頭部への血流圧を下げ、出血や腫れを抑える効果が期待できます。また、麻酔液が滲み出てくることがあるため、枕にタオルを敷いておくと衛生的です。
この最初の24時間を安静に過ごせるかどうかが、その後の定着を左右すると言っても過言ではありません。
定着を妨げる避けるべき行動
- 患部を爪で掻いたり、かさぶたを無理に剥がそうとする行為
- 激しい運動やサウナ、長時間の入浴など血行を過度に促進する行為
- アルコールの摂取や喫煙(特に術後1週間は厳禁)
洗髪方法と清潔の保持
術後の洗髪は非常にデリケートな作業です。術後翌日から1週間程度はシャワーの水流を直接患部に当てることは避け、手でお湯をすくって優しく流す程度に留めます。
シャンプーを使用する場合は手のひらで十分に泡立て、その泡を乗せるだけで汚れを浮かせます。ゴシゴシと擦ることは厳禁です。
1週間を過ぎ、株がある程度定着してからは、指の腹を使って優しく撫でるように洗うことが可能になります。かさぶたが気になっても、自然に剥がれ落ちるのを待つ姿勢が大切です。
清潔を保つことは感染症予防になりますが、過度な洗浄は逆効果になるため、医師の指示に従った方法を守ってください。
日常生活での物理的接触の回避
意図せず患部をぶつけてしまう事故は意外と多く発生します。車の乗り降りで頭をぶつけたり、着替えの際に衣服が引っかかったりしないよう、動作をゆっくりと行う意識を持つことが大切です。
また、就寝中に無意識に掻いてしまうことを防ぐために、手袋をして寝るなどの対策も有効です。
定着が完了するまでの約2週間は、頭部への物理的な刺激を徹底的に排除する生活を心がけてください。この短期間の我慢が、一生モノの髪を手に入れるための投資となります。
発毛を促進するための生活習慣と栄養管理
良質なタンパク質や亜鉛を積極的に摂取し、質の高い睡眠を確保することで移植した毛包の細胞分裂を活性化させ、太く強い髪の成長を促すことができます。
髪の成長に不可欠な栄養素の摂取
髪の主成分は「ケラチン」というタンパク質です。したがって、食事から良質なタンパク質を摂取することは発毛をサポートする上で極めて重要です。肉、魚、大豆製品、卵などをバランスよく食事に取り入れましょう。
また、摂取したタンパク質を髪に変えるためには「亜鉛」の働きが必要です。亜鉛は牡蠣やレバー、ナッツ類に多く含まれますが、食事だけで必要量を確保するのが難しい場合はサプリメントを活用するのも一つの手段です。
さらに、頭皮環境を整えるビタミン群(特にビタミンB群やビタミンE)も意識的に摂取することで、移植毛が育ちやすい土壌を作ることができます。
積極的に摂りたい食材と栄養素
| 栄養素 | 主な食材 | 髪への効果 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 鶏肉、卵、納豆、豆腐 | 髪の毛の原料となる。不足すると髪が細くなる。 |
| 亜鉛 | 牡蠣、牛肉、アーモンド | タンパク質の合成を助け、細胞分裂を促進する。 |
| ビタミン類 | 緑黄色野菜、果物、レバー | 血行を良くし、頭皮の老化を防ぐ抗酸化作用を持つ。 |
睡眠と成長ホルモンの関係
「寝る子は育つ」と言われますが、これは髪の毛にも当てはまります。髪の成長を促す成長ホルモンは、深い睡眠に入っている間に最も多く分泌されます。
特に午後10時から午前2時の間が良いと言われてきましたが、重要なのは就寝のタイミングよりも「睡眠の質」と「深さ」です。入眠後すぐに訪れる深いノンレム睡眠の間に、細胞の修復や成長が行われます。
術後のストレスや不安で眠りが浅くなると、発毛にも悪影響を及ぼしかねません。寝る前のスマートフォンの使用を控える、入浴で体を温めるなど、リラックスして良質な睡眠をとる工夫が必要です。
血流を悪化させる喫煙とストレス
喫煙は血管を収縮させ、末梢への血流を著しく悪化させます。頭皮の毛細血管は非常に細いため、喫煙の影響をダイレクトに受けやすく、酸素や栄養が毛包に届かなくなってしまいます。
これは移植毛の定着率を下げるだけでなく、既存毛の脱毛も加速させる大きな要因です。可能な限り禁煙することが望ましいです。
また、過度なストレスも自律神経を乱し、血管収縮を引き起こします。植毛後の抜け毛を気にしすぎてストレスを溜めることは、皮肉にも発毛を阻害する結果となりかねません。
適度な運動や趣味の時間を持つなど、メンタルケアも発毛治療の一環と捉えてください。
AGA治療薬の継続と併用の重要性
植毛手術は失った髪を取り戻す手段ですが、既存毛の進行を抑えるにはフィナステリドやミノキシジルといったAGA治療薬の継続使用が必要です。
なぜ薬を飲み続ける必要があるのか
自毛植毛はAGAの影響を受けにくい後頭部の髪を移植するため、移植した髪そのものは生涯生え続ける可能性が高いです。しかし、移植していない部分の既存毛は依然としてAGAの影響下にあります。
治療薬を中断してしまうと移植した部分はフサフサなのに、その周囲の既存毛が進行して抜けてしまい、「離れ小島」のような不自然なヘアスタイルになるリスクがあります。
ヘアスタイル全体の密度と美しさを長期的に維持するためには手術後も内服薬による治療を継続し、ヘアサイクルの短縮を防ぐことが極めて重要です。
ミノキシジルの使用再開時期
血管を拡張し、発毛を促進する外用薬(塗り薬)であるミノキシジルは、ショックロスからの回復を早める効果が期待できます。ただし、術後すぐに傷口に塗布することは刺激が強すぎるため避けるべきです。
一般的には術後2週間から1ヶ月程度経過し、頭皮の赤みやかさぶたが完全に消失してからの使用再開が推奨されます。
内服のミノキシジル(ミノタブ)に関しては、医師の判断により術後翌日から服用可能なケースもあります。
適切なタイミングで使用を開始することで休止期にある毛包を刺激し、早期の発毛をサポートすることができます。
手術と薬物療法の役割分担
| 治療法 | 主な役割 | 期待される効果 |
|---|---|---|
| 自毛植毛 | 髪がない部分への再生 | 毛根がない場所に髪を生やし、生え際などを劇的に改善する。 |
| フィナステリド | 抜け毛の抑制(守り) | ヘアサイクルを正常化し、既存毛が抜けるのを防ぐ。 |
| ミノキシジル | 発毛の促進(攻め) | 血流を改善し、細くなった髪を太く育て、成長速度を速める。 |
「見た目の密度」に関する現実的な期待値
一度の手術で天然の髪と同じ密度を完全に再現することは難しいため、透け感をカバーする視覚的な効果を重視し、必要であれば2回目の手術も検討に入れます。
数値的な密度と視覚的な密度の違い
生まれつきの髪の密度は、1平方センチメートルあたり約80〜100株(グラフト)と言われています。
一方、植毛手術で安全に移植できる密度は、一般的に1平方センチメートルあたり30〜40株、高密度移植(デンスパッキング)でも50株程度が限界です。
数字だけ見ると元通りの半分程度にしか戻らないように思えますが、人間の目は本来の密度の50〜60%程度あれば「薄毛ではない」と認識する特性があります。
つまり、元の本数に完全に戻す必要はなく、頭皮が透けて見えない程度の「視覚的な密度」を達成できれば、見た目の悩みは解消されます。
この点を理解しておくことで、術後の仕上がりに対する満足度が変わってきます。
2回目の植毛が必要になるケース
広範囲にわたる薄毛の場合や、さらに高い密度を求める場合、あるいは将来的に既存毛が進行して新たな薄毛部分ができた場合には、2回目の手術を検討することになります。
一度に採取できるドナー株数には限界があるため、段階的に密度を上げていく戦略をとることもあります。
1回目の手術結果が完成する1年後を目安に、医師と相談して追加手術の要否を決定します。ショックロスで一時的に密度が下がっただけであれば2回目は不要ですので、焦らずに完成を待つ姿勢が大切です。
植毛と抜け毛に関するFAQ
植毛後の不安を解消するために、患者さんから多く寄せられる質問に対して簡潔に回答します。
- ショックロスは必ず全員に起こるのですか?
-
全員に必ず起こるわけではありませんが、程度の差こそあれ、多くの患者さんが経験する現象です。
全く抜けない人もいれば、広範囲に抜ける人もいますが、どちらも最終的な仕上がりには影響しませんのでご安心ください。
- 移植した髪が抜けた後、本当に生えてくるか心配です。
-
手術が適切に行われ、術後の深刻な感染症などがなければ、ほぼ確実に生えてきます。
毛根組織は皮膚の下で生きており、休止期を経て成長期に入れば必ず発毛します。焦らず6ヶ月から1年お待ちください。
- ショックロスの期間中、カツラや帽子を被っても良いですか?
-
術後1週間から2週間が経過し、傷口が癒えていれば着用可能です。ただし、長時間蒸れる状態や、留め具が移植部や採取部を強く圧迫するような製品は避けてください。
通気性の良いものを選び、必要最小限の使用に留めることを推奨します。
- 移植した髪は白髪になりますか?
-
移植した髪は採取した後頭部や側頭部の性質を受け継ぎます。したがって、後頭部の髪が白髪になれば、移植した場所の髪も白髪になります。
これは自然な老化現象であり、植毛手術による影響ではありません。
参考文献
ANZAI, Alessandra, et al. Pathomechanisms of immune-mediated alopecia. International immunology, 2019, 31.7: 439-447.
MAYUMI, Hisanori; NOMOTO, Kikuo; GOOD, Robert A. A surgical technique for experimental free skin grafting in mice. The Japanese journal of surgery, 1988, 18.5: 548-557.
OTA, K. TRANSPLANT REGISTRIES IN ASIA (2004). Transplantation, 2004, 78.2: 512.
BERGFELD, Wilma F., et al. Proceedings of the Ninth World Congress for Hair Research (2015). In: Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings. Elsevier, 2017. p. S1-S28.
FISHER, Daniel T., et al. Chronic rejection models for vascularized composite tissue allotransplantation. Scientific Reports, 2025, 15.1: 16882.
TRIVEDI, H., et al. Allogeneic hematopoietic stem cell transplantation, mixed chimerism and tolerance in living related donor renal allograft recipients. Transplantation, 2004, 78.2: 521-522.

