合わせ鏡で頭頂部を見たとき、つむじ周辺の地肌が以前より目立つように感じ、不安になっていませんか。つむじはげは自分では気づきにくく、他人からの視線も気になりやすい部位です。
市販の育毛剤を試すべきか、それとも専門のクリニックで薬を処方してもらうべきか、多くの方がその選択に悩んでいます。
この記事では、つむじはげの主な原因であるAGAの解説から、クリニックで処方される治療薬の効果、そして市販の育毛剤との違いや正しい使い方までを網羅的に解説します。
あなたの悩みを解消し、適切な一歩を踏み出すための情報としてお役立てください。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
なぜつむじはげるのか その原因を特定する
つむじ周辺の薄毛、いわゆる「つむじはげ」が進行する背景には、いくつかの原因が考えられます。
最も多いのはAGA(男性型脱毛症)ですが、それ以外にも複数の要因が影響している場合があります。原因を正しく知ることが、改善への第一歩です。
AGA(男性型脱毛症)が最大の要因
成人男性のつむじはげのほとんどは、AGAが原因です。
AGAは男性ホルモンの一種であるテストステロンが5αリダクターゼという酵素の働きによって、より強力なDHT(ジヒドロテストステロン)へと変換されることで進行します。
このDHTが毛根にある受容体と結合すると髪の成長期が短くなり、髪が太く長く育つ前に抜け落ちてしまいます。
特に頭頂部(つむじ周辺)は、このDHTの影響を受けやすい部位であるため、薄毛が顕著に現れやすいのです。
頭皮の血行不良
髪の毛は血液によって運ばれてくる栄養素を元に成長します。しかし、生活習慣の乱れやストレスなどによって頭皮の血行が悪くなると、毛根に十分な栄養が届かなくなります。
つむじ周辺はもともと血流が滞りやすい部位でもあるため、血行不良は髪の成長を妨げ、薄毛を助長する原因となります。
つむじはげの主な原因
| 原因 | 概要 | 対策の方向性 |
|---|---|---|
| AGA | 男性ホルモンによるヘアサイクルの乱れ | 専門薬による進行抑制 |
| 血行不良 | 栄養が毛根に届きにくくなる | 生活改善、頭皮マッサージ |
| 頭皮環境の悪化 | 皮脂の過剰分泌や乾燥による炎症 | 正しいヘアケアの実践 |
生活習慣と頭皮環境の悪化
偏った食生活、睡眠不足、喫煙、過度な飲酒などは全身の血行を悪化させるだけでなく、皮脂の分泌バランスを崩し、頭皮環境を悪化させます。
不健康な頭皮はフケやかゆみ、炎症を引き起こし、健康な髪が育つための土台を失わせます。
これらの要因が複合的に絡み合うことで、つむじはげが進行していくのです。

クリニックの薬と市販の育毛剤 根本的な違い
つむじはげ対策を考えたとき、多くの人がまず「クリニックの薬」と「市販の育毛剤」という2つの選択肢で悩みます。
両者は似ているように見えますが、その目的と効果には明確な違いがあります。この違いを理解することが、適切な製品選びの基本です。
目的の違い 治療か予防か
最も大きな違いは、その目的です。クリニックで処方される「薬(医薬品)」は、AGAの進行を抑制したり、発毛を促したりといった「治療」を目的としています。
一方、ドラッグストアなどで購入できる「育毛剤(医薬部部外品)」の主な目的は今ある髪の毛を健康に保ち、抜け毛を「予防」することや、頭皮環境を整えることです。
薬と育毛剤の分類と目的
| 分類 | 主な目的 | 位置づけ |
|---|---|---|
| 医薬品(薬) | AGAの治療、発毛 | 医師の診断・処方が必要 |
| 医薬部外品(育毛剤) | 抜け毛の予防、頭皮環境改善 | 誰でも購入可能 |
効果と成分の違い
「治療」を目的とする医薬品にはフィナステリドやデュタステリド、ミノキシジルといった、臨床試験で効果が認められた有効成分が配合されています。
これらの成分はAGAの原因に直接働きかけたり、強力な発毛効果を示したりします。
一方、育毛剤には血行促進成分や保湿成分など、頭皮環境を健やかに保つための成分が含まれていますが、その効果は医薬品に比べて穏やかです。
入手方法と費用の違い
医薬品は、その効果の高さから副作用のリスクも伴うため、医師の診断のもとで処方されます。これに対して育毛剤は医薬部外品であるため、誰でも自由に購入できます。
費用面では一般的に育毛剤の方が手軽に始められますが、AGAが進行している場合、育毛剤だけでは根本的な解決に至らず、結果的に遠回りになる可能性もあります。

つむじはげに効果的なAGA治療薬の種類
クリニックで処方されるAGA治療薬は、大きく分けて「内服薬」と「外用薬」の2種類があります。
それぞれ異なるアプローチでつむじはげに働きかけ、多くの場合、これらを併用することで高い治療効果を目指します。
内服薬 抜け毛の進行を止める
内服薬は体の内側からAGAの原因にアプローチします。代表的なのは、5αリダクターゼの働きを阻害してDHTの生成を抑制する「フィナステリド」や「デュタステリド」です。
これらは、つむじはげの進行にブレーキをかける「守り」の治療薬と位置づけられます。
主なAGA内服薬
| 有効成分 | 主な働き | 特徴 |
|---|---|---|
| フィナステリド | II型5αリダクターゼを阻害 | AGA治療の標準的な薬 |
| デュタステリド | I型・II型5αリダクターゼを阻害 | より強力なDHT抑制効果 |
外用薬 発毛を促す
外用薬は気になるつむじ部分に直接塗布して使用します。代表的な有効成分「ミノキシジル」は血管を拡張して頭皮の血流を増加させ、毛根に栄養を届けやすくします。
また、毛母細胞そのものを活性化させ、発毛を促す効果もあります。これは積極的に髪を育てる「攻め」の治療薬です。
内服薬と外用薬の併用
つむじはげの治療では内服薬で抜け毛を止めつつ、外用薬で発毛を促すという併用療法が非常に効果的です。
守りと攻めの両面からアプローチすることで単独での治療よりも早く、確実な改善が期待できます。多くの専門クリニックで、この併用療法が推奨されています。

市販の育毛剤 正しい選び方と使い方
市販の育毛剤はAGAの初期段階や、抜け毛予防、頭皮環境の改善を目的とする場合には有効な選択肢です。
しかし、数多くの製品の中から自分に合ったものを選ぶには、成分や目的に関する知識が必要です。
自分の頭皮の状態に合った成分で選ぶ
育毛剤を選ぶ際は、まず自分の頭皮の状態を把握することが大切です。
例えば頭皮の乾燥が気になるなら保湿成分、血行不良が気になるなら血行促進成分が配合されたものを選びましょう。
- 頭皮の乾燥が気になる → セラミド、ヒアルロン酸など
- 頭皮のベタつきが気になる → ビタミンC誘導体など
- 頭皮の血行不良が気になる → センブリエキス、ビタミンEなど
育毛剤の効果的な使い方
育毛剤の効果を最大限に引き出すには、正しい使い方を実践することが重要です。
まず、シャンプーで頭皮の汚れをしっかり落とし、清潔な状態にします。タオルドライ後は髪をかき分けて育毛剤のノズルを直接頭皮につけるようにして塗布します。
特につむじ周りは念入りに行い、その後、指の腹を使って頭皮全体を優しくマッサージし、成分をなじませます。
育毛剤の正しい使用手順
| 手順 | ポイント | 目的 |
|---|---|---|
| 1. 洗髪 | 頭皮を清潔にする | 成分の浸透を妨げる汚れを除去 |
| 2. タオルドライ | 水分をしっかり拭き取る | 育毛剤が薄まるのを防ぐ |
| 3. 塗布・マッサージ | 頭皮に直接つけ、優しく揉み込む | 成分を浸透させ、血行を促進 |

育毛剤使用の注意点
育毛剤は一度や二度使っただけでは効果は現れません。最低でも3ヶ月から6ヶ月は毎日継続して使用することが大切です。
また、使用中に頭皮にかゆみや赤みなどの異常が現れた場合はすぐに使用を中止し、皮膚科医に相談してください。
クリニックの薬か市販の育毛剤か 迷いの裏にある本当の気持ち
「効果があるのは薬だと分かっているけど、育毛剤から試してみたい」。つむじはげに悩む多くの方が、この二つの選択肢の間で揺れ動きます。
その迷いの背景には、単なる効果や費用の問題だけではない複雑な心理が隠されています。
「まだ大丈夫」と思いたい気持ち
クリニックの門を叩くことは、自分が「治療が必要な状態」だと認めることのように感じられ、抵抗を覚える方が少なくありません。
「市販の育毛剤で何とかなるうちは、まだ軽症なはず」という希望的観測が、本格的な治療への一歩をためらわせる原因の一つです。
費用や副作用への漠然とした不安
専門的な治療には費用がかかる、副作用が怖い、といった漠然とした不安がつきものです。
インターネットで断片的な情報を見るうちに、その不安がどんどん大きくなってしまうこともあります。
手軽に始められる育毛剤はそうした不安から一時的に目をそらすための、心理的な避難場所になっているのかもしれません。
選択肢に対する心理的ハードル
| 選択肢 | メリット(心理的) | デメリット(心理的) |
|---|---|---|
| 市販の育毛剤 | 手軽、まだ重症ではないと思える | 効果への不安、根本解決にならないかも |
| クリニックの薬 | 根本治療への期待、専門家への安心感 | 病気と認める抵抗感、費用への不安 |
まずは相談だけでも良いという選択肢
大切なのは、一人ですべてを判断しようとしないことです。多くのクリニックでは、初回のカウンセリングを無料で実施しています。
そこでは治療を無理に勧めるのではなく、まずあなたの頭皮の状態を正確に診断し、現状を客観的に説明します。
薬と育毛剤のどちらが今のあなたにとって良い選択なのか、費用はどれくらいかかるのか、副作用のリスクはどの程度なのか。
専門家の話を聞いた上で、改めてじっくり考えるという選択肢があることを知ってください。その一歩が漠然とした不安を解消し、前向きな気持ちにさせてくれるはずです。
治療薬と育毛剤の効果を最大限に引き出す生活習慣
どのような対策を選ぶにしても、その効果は日々の生活習慣という土台の上に成り立ちます。薬や育毛剤の効果をサポートし、健やかな髪を育むための生活改善に取り組みましょう。
栄養バランスの取れた食事
髪はケラチンというタンパク質でできています。そのため、まずは良質なタンパク質(肉、魚、大豆製品)をしっかり摂ることが基本です。
さらに、そのタンパク質の働きを助ける亜鉛(牡蠣、レバー)や、頭皮の血行を良くするビタミンE(ナッツ類)、頭皮の新陳代謝を促すビタミンB群(豚肉、マグロ)などをバランス良く食事に取り入れることが重要です。
質の良い睡眠
髪の成長を促す成長ホルモンは、午後10時から午前2時の間に最も活発に分泌されるといわれています。
この時間帯に深い睡眠をとることが、髪の健やかな成長につながります。就寝前のスマートフォンやパソコンの使用は避け、リラックスできる環境を整え、質の良い睡眠を心がけましょう。
頭皮マッサージの習慣化
硬くなった頭皮は血行不良のサインです。シャンプーの際や育毛剤を塗布した後などに、指の腹を使って頭皮全体を優しくマッサージする習慣をつけましょう。
気持ち良いと感じる程度の力で、頭皮を動かすように行うのがポイントです。このことにより、血行が促進され、毛根に栄養が届きやすくなります。
生活習慣改善のポイント
| 項目 | 具体的な行動 | 目的 |
|---|---|---|
| 食事 | タンパク質、亜鉛、ビタミンを意識 | 髪の材料を補給する |
| 睡眠 | ゴールデンタイムに質の良い睡眠を | 成長ホルモンの分泌を促す |
| 運動 | ウォーキングなどの有酸素運動 | 全身の血行を促進する |
つむじはげの薬と育毛剤に関するよくある質問
ここでは、つむじはげの治療に関して患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- AGA治療薬を飲み始めたら、一生続けないといけませんか?
-
はい、効果を維持するためには継続的な服用が必要です。
AGAは進行性の脱毛症であり、薬の服用をやめると再びDHTが生成され、薄毛が進行してしまいます。
ただし、症状が改善した後は医師と相談の上で薬の量を減らしたり、他の治療法に切り替えたりすることは可能です。
- 薬の副作用が心配です
-
AGA治療薬には、ごく稀に性機能の低下や肝機能への影響といった副作用が報告されています。しかし、その発生頻度は非常に低く、ほとんどの方は問題なく服用を続けられています。
クリニックでは治療前に詳しい説明を行い、治療中も定期的な診察や血液検査を通じて、安全性を確認しながら進めていくのでご安心ください。
- 育毛剤とAGA治療薬は併用しても大丈夫ですか?
-
はい、併用しても問題ありません。むしろ、併用することで相乗効果が期待できます。
内服薬でAGAの進行を抑えながら育毛剤で頭皮環境を整える、あるいは外用薬(ミノキシジル)と併用して発毛をさらに促す、といった使い方が効果的です。
ただし、自己判断で組み合わせる前に一度医師に相談することをお勧めします。
- 効果はどのくらいで実感できますか?
-
個人差がありますが、AGA治療薬の場合、一般的に抜け毛の減少などの初期変化を感じるまでに約3ヶ月、明らかな発毛効果を実感するまでには約6ヶ月の継続が必要です。
育毛剤の場合は、さらに緩やかに効果が現れます。どちらの場合も焦らず根気強くケアを続けることが大切です。

参考文献
DIAO, Ruohan, et al. Novel Strategies for Androgenetic Alopecia Therapy: Integrating Multifunctional Plant Extracts with Nanotechnology for Advanced Cutaneous Drug Delivery. Pharmaceutics, 2025, 17.9: 1220.
TAKAGI, Masaya, et al. Invention of automated numerical algorithm adopting binarization for the evaluation of scalp hair coverage: An image analysis providing a substitute for phototrichogram and global photography assessment for hair diseases. Journal of Dermatological Science, 2023, 112.2: 92-98.
KHALID, Abdul Aziz. Medical Treatment of Alopecia. Ahmad M. Alopecia. IntechOpen, 2018, 55-72.
TAKAHASHI, T., et al. Improvement of androgenetic alopecia with topical Sophora flavescens Aiton extract, and identification of the two active compounds in the extract that stimulate proliferation of human hair keratinocytes. Clinical and Experimental Dermatology, 2016, 41.3: 302-307.
MEDIATED ADVERSE, An Interesting Immune; PARADOXICAL, Drug Reaction That Can Cause; LAND, Building Our Healthy. The Pharmaceutical Society of Hong Kong The Practising Pharmacists Association of Hong Kong The Society of Hospital Pharmacists of Hong Kong.
ALTENDORF, Sabrina, et al. Frontiers in the physiology of male pattern androgenetic alopecia: Beyond the androgen horizon. Physiological reviews, 2025.

