つむじハゲの原因と前髪の関係性について

前髪 つむじ はげ

「つむじの地肌が目立ってきた」「同時に前髪のボリュームも減った気がする」。つむじと前髪、この二つの部位の薄毛が同時に気になり始める方は少なくありません。

実は、つむじの薄毛(頭頂部脱毛)と前髪の後退は、多くの場合同じ原因、すなわちAGA(男性型脱毛症)によって引き起こされています。これらは別々の問題ではなく、連動して進行するケースが非常に多いのです。

この記事では、なぜつむじと前髪の薄毛が同時に進行するのか、その根本原因であるAGAの仕組みから見分け方のポイント、そして専門的な治療法までを詳しく解説します。

ご自身の状態を正しく理解し、適切な対策を講じるためにお役立てください。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

つむじハゲとは?正常なつむじとの見分け方

つむじハゲは頭頂部のつむじ周辺から髪が薄くなる状態を指し、AGAの典型的な症状の一つです。しかし、元々つむじは髪の毛の流れが渦を巻いているため、地肌が見えやすい部分でもあります。

そのため、正常な状態なのか、薄毛が始まっているのか、ご自身での判断が難しい場合があります。

地肌の見える範囲と色

見分ける最初のポイントは、地肌の見える範囲とその色です。薄毛が進行している場合、つむじ周辺の地肌が見える範囲が以前より広がっているように感じられます。

また、頭皮が赤みを帯びていたり皮脂で黄色っぽく見えたりする場合は、頭皮環境が悪化しているサインかもしれません。

正常なつむじとつむじハゲの比較

項目正常なつむじつむじハゲの初期症状
地肌の見え方髪の流れで地肌が見える程度地肌が広範囲に透けて見える
頭皮の色青白い、または肌色赤み、茶色っぽさがあることも
髪の質周囲と同じ太さ・コシがある細く短い毛が目立つ
正常なつむじと初期つむじハゲの比較|地肌の見え方と髪密度の違い

髪の毛の太さと密度

つむじ周辺の髪の毛を触ってみて、他の部位(側頭部や後頭部)の髪と比べてみてください。

もし、つむじ周りの髪が細く、弱々しくなっている(軟毛化している)場合や、明らかに髪の密度が低下している場合は、AGAが進行している可能性があります。

つむじの渦の明瞭さ

健康な状態であれば、髪の毛の流れによって作られる「渦」がはっきりと確認できます。

しかし、薄毛が進行すると髪の密度が低下し、一本一本の髪が細くなるため、この渦がぼやけて不明瞭に見えるようになります。

なぜ前髪も同時に薄くなるのか?その関係性

つむじの薄毛を気にされている方の多くが、同時に前髪の後退やボリュームダウンにも悩んでいます。

この二つの現象が同時に起こるのには、AGAの特性が深く関わっています。これらは無関係ではなく、同じ原因から生じる一連の症状なのです。

AGAの典型的な進行パターン

AGAは特定の部位から薄毛が進行しやすいという特徴があります。その代表的な部位が、「頭頂部(つむじ周辺)」と「前頭部(生え際)」です。

つむじからO字型に薄くなるパターンと、生え際からM字型に後退するパターンが同時に進行することは、決して珍しくありません。

原因物質を受け取る受容体の分布

薄毛を引き起こす男性ホルモン「ジヒドロテストステロン(DHT)」を受け取る受容体(アンドロゲンレセプター)は、頭髪の中でも特に前頭部と頭頂部に多く分布しています。

このため、DHTの影響をこの二つの部位が特に受けやすく、薄毛が同時に進行しやすいのです。

前髪とつむじが同時に薄くなる理由|DHT受容体分布イメージ

部位によるDHT受容体の分布傾向

部位受容体の量AGAの影響
前頭部・頭頂部多い受けやすい
側頭部・後頭部少ない受けにくい

遺伝的素因の影響

どのようなパターンで薄毛が進行するかは、遺伝的素因に大きく左右されます。

ご家族、特に母方の家系につむじと前髪が同時に薄くなるタイプの薄毛の方がいる場合、ご自身も同様の進行をたどる可能性が高いと考えられます。

つむじと前髪の薄毛を引き起こすAGAの仕組み

つむじと前髪の薄毛の根本原因であるAGAは、男性ホルモンが髪の成長サイクルを乱すことで進行します。

この仕組みを正しく理解することが、適切な対策への第一歩となります。

悪玉男性ホルモンDHTの生成

AGAの引き金となるのは、「ジヒドロテストステロン(DHT)」という強力な男性ホルモンです。

これは、善玉男性ホルモンである「テストステロン」が、毛根周辺に存在する「5αリダクターゼ」という酵素と結びつくことで生成されます。

ヘアサイクルの極端な短縮

生成されたDHTが前頭部やつむじ周辺の毛根にある男性ホルモン受容体と結合すると、髪の成長を阻害する信号が出されます。

この信号により、通常は2年~6年ある髪の「成長期」が数ヶ月~1年程度にまで短縮されてしまいます。

AGAによるヘアサイクルの変化

期間正常な状態AGAの状態
成長期2年~6年数ヶ月~1年
成長する髪太く長い硬毛細く短い軟毛
AGAの仕組み|テストステロン→5αリダクターゼ→DHT→毛包→ヘアサイクル短縮

毛髪の軟毛化(ミニチュア化)

成長期が短くなることで、髪の毛は十分に成長する時間を与えられません。その結果、新しく生えてくる髪は、細く短く、コシのない産毛のような状態(軟毛化)になります。

この軟毛が増えることで、つむじや前髪の地肌が透けて見えるようになり、薄毛が目立つのです。

AGA以外の考えられる原因

つむじや前髪の薄毛の大部分はAGAによるものですが、生活習慣や頭皮環境の乱れが、その進行を早めたり、症状を悪化させたりすることがあります。

AGAの要因と複合的に絡み合っているケースも多いため、注意が必要です。

頭皮環境の悪化

頭皮の皮脂が過剰に分泌されたり、洗浄が不十分だったりすると毛穴が詰まり、炎症を引き起こすことがあります。

特に脂漏性皮膚炎などを発症すると頭皮環境が悪化し、健康な髪の成長が妨げられ、抜け毛が増える原因となります。

頭皮環境を悪化させる要因

  • 不適切なヘアケア(洗浄力の強すぎるシャンプーなど)
  • 皮脂の過剰分泌
  • ストレスや不規則な生活によるターンオーバーの乱れ

生活習慣の乱れと栄養不足

髪は私たちが日々摂取する栄養から作られています。特に髪の主成分であるタンパク質や、その合成を助ける亜鉛、ビタミンB群などが不足すると、髪は弱々しくなり、抜けやすくなります。

偏った食生活や睡眠不足は、髪の成長に直接的な悪影響を与えます。

髪の成長に必要な栄養素の例

栄養素主な働き多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分(ケラチン)を作る肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促す豚肉、うなぎ、マグロ

血行不良の影響

ストレス、喫煙、運動不足などは全身の血行不良を招きます。頭皮は特に毛細血管が多いため、血行不良の影響を受けやすい部位です。

血流が滞ると髪の成長に必要な酸素や栄養素が毛根まで届きにくくなり、薄毛を助長する一因となります。

スタイリングでごまかせない現実。複合的な薄毛がもたらす苦悩

「前髪を厚くして生え際を隠せば、つむじが見える」「つむじを隠そうと髪を寄せれば、前髪が割れる」。つむじと前髪の薄毛が同時に進行すると、このようなジレンマに陥ります。

片方を隠せばもう一方が目立つという現実は、他の薄毛の悩みとは質の異なる深い心理的負担を強いるものです。

朝のスタイリングが憂鬱になる

毎朝、鏡の前でスタイリングに費やす時間が長くなり、日に日にセットが決まらなくなることに大きなストレスを感じます。

ワックスやスプレーを駆使しても時間が経つと髪がへたってしまい、結局は薄い部分が露出してしまう。

この繰り返しが、一日を始める気力さえも削いでいきます。

薄毛進行によるスタイリングの変化

悩み具体的な状況
ボリュームが出ない髪が細くなり、ドライヤーをかけても根本が立ち上がらない
髪が割れる前髪や頭頂部の髪が束になってしまい、地肌が露出する
ヘアスタイルが維持できない湿気や汗でセットが崩れ、夕方には薄い部分が目立ってしまう

全方向からの視線への恐怖

正面から見られる前髪と、上から見られるつむじ。この二つのウィークポイントを同時に抱えることで、「どこから見られても薄いのではないか」という強い不安感に苛まれます。

エレベーターやエスカレーター、電車で座っている時など、日常生活のあらゆる場面で他人の視線が気になり、自然な振る舞いができなくなってしまう方も少なくありません。

薄毛が自己評価に与える影響

髪型は、その人の印象を大きく左右します。思い通りの髪型ができないことで、自分に自信が持てなくなり、仕事やプライベートでの積極性まで失われてしまうことがあります。

当クリニックは、こうした皆様の深い悩みを単なる容姿の問題として捉えず、自信と自分らしい毎日を取り戻すための医療として、真摯に向き合いたいと考えています。

放置するリスクと進行の予測

つむじと前髪の薄毛はAGAが原因である場合、自然に治ることはありません。対策を講じなければ、症状はゆっくりと、しかし確実に進行していきます。

将来どのような状態になる可能性があるのかを知り、早期対策の重要性を理解することが大切です。

O字型とM字型の連結

最も典型的な進行パターンは、頭頂部のO字型の薄毛範囲が拡大し、同時に前髪のM字型の後退が深くなっていくことです。

そして最終的には、この二つの薄毛部分がつながり、前頭部から頭頂部にかけて全体的に髪がない状態(U字型)へと移行します。

O字とM字の同時進行からU字へ|連結の進行イメージ(時系列3コマ)

AGAの進行段階(ハミルトン・ノーウッド分類より)

段階主な状態
初期(Ⅰ~Ⅱ型)生え際がわずかに後退し始める
中期(Ⅲ~Ⅴ型)M字やO字が明確になり、徐々に連結し始める
後期(Ⅵ~Ⅶ型)前頭部と頭頂部が完全に一体化し、側頭部・後頭部のみ残る

残存する毛髪の変化

薄毛が進行するにつれて、残っている髪の毛もさらに細く弱々しくなっていきます。

髪全体のボリュームが失われ、スタイリングでカバーすることがほぼ不可能な状態になります。

毛母細胞の活動停止(線維化)

AGAが長期間にわたって進行し、毛根へのダメージが蓄積すると、髪を生み出す毛母細胞がその活動を完全に停止してしまいます。

毛穴が閉じて頭皮が硬くなる「線維化」という状態に至ると、いかなる治療を行っても髪を再生させることは極めて困難になります。

手遅れになる前に、一刻も早く専門的な対策を始めることが重要です。

専門クリニックで行う効果的な治療法

つむじと前髪の薄毛はAGAを原因とする場合、専門クリニックでの治療によって進行を食い止め、改善を目指すことができます。

自己判断でのケアには限界があるため、医学的根拠に基づいた治療を選択することが、確実な改善への近道です。

内服薬によるAGAの進行抑制

治療の基本は、AGAの根本原因であるDHTの生成を抑制することです。

5αリダクターゼ阻害薬という内服薬を用いることで抜け毛の指令を止め、乱れたヘアサイクルを正常な状態へと導きます。

この「守りの治療」が、これ以上の進行を防ぐための土台となります。

  • フィナステリド
  • デュタステリド

外用薬による発毛促進

抜け毛を抑えると同時に、今ある髪を育て、新しい髪を生やす「攻めの治療」も行います。

毛母細胞を活性化させ、頭皮の血流を促進する作用のあるミノキシジル外用薬を気になるつむじや前髪に直接塗布します。

このことにより、髪の成長を力強く後押しします。

内服薬と外用薬の併用

つむじと前髪の両方で薄毛が進行している場合、内側から進行を止める内服薬と、外側から発毛を促す外用薬を併用することが、改善への最も効果的なアプローチとなります。

当クリニックでは医師が診察の上、それぞれの患者さんの状態に合わせた最適な治療法を提案します。

治療法の役割

治療法主な役割アプローチ
内服薬抜け毛の抑制(守り)体内からDHTの生成を阻害
外用薬発毛の促進(攻め)頭皮から毛母細胞を活性化

つむじハゲと前髪に関するよくある質問

つむじと前髪、どちらの治療を優先すべきですか?

どちらか一方を優先するという考え方は、AGA治療においては適切ではありません。

つむじと前髪の薄毛は同じAGAという原因から生じているため、根本原因にアプローチする治療を行えば、両方の部位に効果が期待できます。

内服薬で全体的な進行を抑制しつつ、特に気になる部位に外用薬を使用するなど、総合的な治療計画を立てることが重要です。

治療を始めれば、すぐに髪は生えてきますか?

髪の毛にはヘアサイクルがあるため、治療効果を実感するまでには時間がかかります。

一般的に、抜け毛の減少を実感するまでに約3ヶ月、明らかな見た目の変化を感じるまでには最低でも6ヶ月程度の継続的な治療が必要です。

焦らず、根気強く治療を続けることが大切です。

治療をやめると、また元に戻ってしまいますか?

AGAは進行性の脱毛症であるため、治療を完全に中止すると抑制されていたDHTの働きが再び活発になり、薄毛が再度進行し始めます。

治療によって改善した状態を維持するためには医師と相談の上、減薬や維持療法など治療を継続していくことが必要です。

記事のまとめ

参考文献

OKUYAMA, R. Hair diameter vs. hair density in male androgenetic alopecia. British Journal of Dermatology, 2014, 171.5.

TAJIMA, Masahiro, et al. Characteristic features of Japanese women’s hair with aging and with progressing hair loss. Journal of dermatological science, 2007, 45.2: 93-103.

SOGA, Shigeyoshi, et al. Quantitative analysis of the anatomical changes in the scalp and hair follicles in androgenetic alopecia using magnetic resonance imaging. Skin Research and Technology, 2021, 27.1: 56-61.

AMAMOTO, Misato; YAMADA, Tomohide; HARA, Kazuo. Updated meta-analysis of the relation between heart disease and androgenic alopecia or alopecia areata. Australasian Medical Journal (Online), 2018, 11.1: 25-33.

TĂMAŞ, Adrian O. Perspectives on Baldness in Contemporary Japan. Forms of the Body in Contemporary Japanese Society, Literature, and Culture, 2020, 197.

ISHINO, A., et al. Contribution of hair density and hair diameter to the appearance and progression of androgenetic alopecia in Japanese men. British journal of dermatology, 2014, 171.5: 1052-1059.

目次