てっぺんが薄い・薄毛の方へ|原因と治療法

てっぺん 薄い, てっぺん 薄毛

「合わせ鏡でてっぺんを見たら、地肌が透けて見えた」「人から頭頂部の薄さを指摘された」など、自分では見えにくい頭のてっぺんの薄毛に、ある日突然気づいてショックを受けていませんか。

頭頂部の薄毛はAGA(男性型脱毛症)の典型的な症状の一つであり、放置すると進行してしまう可能性があります。

この記事では、なぜてっぺんが薄くなるのか、その主な原因からセルフチェック方法、そして専門クリニックで行う効果的な治療法までを詳しく解説します。

あなたの不安に寄り添い、自信を取り戻すための一歩をサポートします。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

てっぺん薄毛の初期サインを見逃さないで

頭頂部(てっぺん)は、自分の目で直接確認することが難しいため、薄毛の進行に気づきにくい部位です。

しかし、日々の生活の中にはその初期サインが隠されています。どのような変化に注意すればよいのでしょうか。

自分では気づきにくい頭頂部の変化

毎日鏡を見ていても正面や側面が中心になりがちで、頭のてっぺんの状態を意識的に確認する方は少ないでしょう。

そのため薄毛がある程度進行してから、ふとした瞬間に気づくケースが非常に多いのが特徴です。

髪のボリュームダウンとスタイリングの変化

「最近、髪のセットがうまく決まらない」「てっぺんの髪が立ち上がらず、ボリュームが出ない」といった感覚は、薄毛の初期サインかもしれません。

一本一本の髪が細くなる「軟毛化」が進むと髪全体のハリやコシが失われ、スタイリングに影響が出てきます。

てっぺん薄毛の初期サイン

変化の種類具体的な自覚症状
触覚の変化髪を洗う時、以前より頭皮に指が触れる感覚がある
視覚の変化強い光の下で、頭頂部の地肌が透けて見える気がする
スタイリングの変化ワックスをつけても、てっぺんが潰れやすい

周囲からの指摘で気づくケース

自分では気づかなくても、家族や友人、理容師・美容師などの第三者から「てっぺん、少し薄くなった?」と指摘されて初めて自覚することもあります。

指摘されるとショックが大きいですが、客観的な意見として受け止め、自身の状態を確認する良い機会と捉えることも大切です。

なぜてっぺんから薄くなるのか?主な原因

頭のてっぺんは薄毛が特に進行しやすい部位の一つです。

その背景にはAGA(男性型脱毛症)の影響や頭頂部特有の血行不良、皮脂分泌といった複数の要因が関わっています。

O字型AGA(男性型脱毛症)の典型的な症状

頭頂部から円を描くように薄毛が進行するパターンは「O字型脱毛」と呼ばれ、AGAの典型的な症状です。

AGAの原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)は頭頂部に存在する男性ホルモンレセプターと結合しやすく、この部位のヘアサイクルを強力に乱すため、薄毛が進行しやすくなります。

頭頂部の血行不良

頭のてっぺんは心臓から遠く、重力の影響もあって血流が滞りやすい部位です。

血行不良に陥ると髪の成長に必要な栄養素や酸素が毛根まで十分に届かず、髪が細くなったり、抜けやすくなったりします。

てっぺんが薄くなりやすい要因

要因髪への影響解説
AGA(DHTの影響)ヘアサイクルが短縮される頭頂部はこの影響を特に受けやすい
血行不良毛根への栄養供給が不足する頭頂部は構造的に血流が滞りやすい
皮脂の過剰分泌毛穴の詰まり、炎症の原因となる皮脂腺が多く、分泌が活発な部位

皮脂の過剰分泌と頭皮環境の悪化

頭頂部は皮脂腺が多く、皮脂が過剰に分泌されやすい場所です。過剰な皮脂は古い角質やホコリと混じり合って毛穴を塞ぎ、炎症(脂漏性皮膚炎)を引き起こすことがあります。

このような頭皮環境の悪化は健康な髪の育成を妨げる一因となります。

紫外線の影響を受けやすい部位

頭のてっぺんは体の中で最も太陽に近く、紫外線を直接浴びやすい場所です。

紫外線は頭皮にダメージを与え、乾燥や炎症を引き起こすだけでなく、毛母細胞の働きを低下させ、抜け毛や白髪の原因にもなります。

その不安、エレベーターやエスカレーターだけの話ではない

てっぺんの薄毛に気づいた瞬間から世界が少し違って見え始める。そんな感覚に陥っていませんか。

それは単なる髪の問題ではなく、あなたの心、そして日々の行動にまで深く根を張る無視できない問題です。

後ろからの視線が気になる恐怖

会議中、デスクワーク中、飲食店でカウンター席に座る時。ふとした瞬間に「後ろの人は、自分の頭を見ているのではないか」という不安がよぎる。

この目に見えない視線への恐怖は集中力を奪い、じわじわと自信を蝕んでいきます。

無意識に避けてしまう場所と行動

エレベーターで奥の壁際に立つ、エスカレーターでは不自然に体を斜めにする、美容室で頭頂部を照らすライトが苦痛に感じる。

これらは、てっぺんの薄毛を気にする人が無意識のうちに行いがちな自己防衛行動です。

この積み重ねが日常の何気ない行動にまで制約をかけ、心の自由を奪っていきます。

てっぺん薄毛がもたらす心理的な影響

状況感じる不安・恐怖無意識の行動
人混み・列に並ぶ時後ろの人の視線が気になる壁際に寄る、帽子を深くかぶる
乗り物(電車・バス)座ると上から見られる不安空いていても立ったまま過ごす
雨や汗をかく場面髪が濡れて地肌が透ける恐怖天候を過剰に気にする、運動を避ける

「まだ大丈夫」と「もう手遅れだ」の間で揺れる心

「自分だけじゃない、まだ大丈夫だ」と自分に言い聞かせる日もあれば、「何をしても無駄だ、もう手遅れかもしれない」と絶望的な気持ちになる日もある。

この希望と絶望の振り子のような感情の揺れは非常に大きな精神的エネルギーを消耗します。

この消耗戦に終止符を打つには、まず客観的に自分の状態を知ることが第一歩です。

てっぺん薄毛の進行度セルフチェック

専門家でなくても、ご自身のてっぺんの状態をある程度把握する方法があります。

現状を客観的に認識し、今後の対策を考えるための参考にしてください。

合わせ鏡やスマホを使った確認方法

手鏡と洗面台の鏡を組み合わせた「合わせ鏡」や、スマートフォンのカメラ(ビデオモードも有効)を使って、頭頂部を撮影してみましょう。

定期的に同じ照明の下で撮影し、画像を保存しておくと後から変化を比較しやすくなります。

てっぺんのセルフチェックで見るべき点

チェック項目正常な状態の目安注意が必要な状態
つむじの渦渦がはっきりしている渦がぼやけている、地肌の範囲が広い
地肌の色青白い赤い、茶色っぽい、黄色い
毛髪の密度他の部位と大差ない明らかに周りより毛が細く、地肌が透けている

頭皮の色と硬さでわかる危険信号

指の腹で頭頂部の頭皮を優しく動かしてみてください。

健康な頭皮は柔らかく、適度な弾力があります。もし頭皮が硬く、ほとんど動かない場合は、血行が悪くなっているサインです。

また、頭皮が赤みを帯びている場合は炎症を、黄色っぽい場合は皮脂の酸化を示唆しています。

抜け毛の質で判断する

てっぺんが薄くなる場合、その部分から細く短い抜け毛が増える傾向にあります。

シャンプー後やお風呂上がりに排水溝やタオルについた抜け毛をチェックし、弱々しい毛が混じっていないか確認しましょう。

生活習慣の改善でできる薄毛対策

専門的な治療と並行して、日々の生活習慣を見直すことは頭皮環境を改善し、薄毛の進行を緩やかにするために非常に重要です。

今日から始められる対策を紹介します。

頭皮の血行を促す食事と栄養素

髪は血液から栄養を受け取って成長します。

バランスの取れた食事を基本とし、特に髪の主成分であるタンパク質、血行を促進するビタミンE、髪の合成を助ける亜鉛などを意識的に摂取しましょう。

  • タンパク質(肉、魚、大豆製品)
  • ビタミン類(緑黄色野菜、果物)
  • ミネラル(海藻、ナッツ類)

睡眠の質と成長ホルモンの関係

髪の成長を促す「成長ホルモン」は、深い眠りについている間に最も多く分泌されます。

就寝前のスマートフォン操作を控え、毎日決まった時間に寝起きするなど生活リズムを整えて睡眠の質を高めることが大切です。

正しいシャンプー方法と頭皮マッサージ

シャンプーは爪を立てずに指の腹で頭皮を優しく揉み洗いすることが基本です。特に皮脂の多いてっぺんは丁寧に洗いましょう。

また、シャンプー中や入浴後に血行を促進する頭皮マッサージを取り入れるのも効果的です。

クリニックでの根本的な治療法

セルフケアだけでは進行するAGAを止めることは困難です。

てっぺんの薄毛が気になる場合は自己判断で悩まず、早期に専門のクリニックへ相談することが最善の解決策です。

早期相談が重要な理由

AGAは進行性の脱毛症です。治療の開始が遅れるほど毛根の働きが弱まり、回復が難しくなります。

地肌が透けて見えるなど症状をはっきりと自覚した時点では、すでにある程度進行していると考えられます。

少しでも気になった段階で相談することが、将来の髪を守る鍵となります。

内服薬によるAGAの進行抑制

AGA治療の中心となるのが、フィナステリドやデュタステリドといった内服薬です。

これらはAGAの原因物質であるDHTの生成を抑えることで抜け毛を減らし、ヘアサイクルの乱れを正常化させます。この作用により、てっぺんの薄毛の進行を食い止めます。

AGA治療薬の主な種類と働き

治療薬の種類主な働き期待される効果
内服薬DHTの生成を抑制抜け毛の減少、AGAの進行停止
外用薬(ミノキシジル)毛母細胞の活性化、血行促進発毛、髪の毛の成長促進

外用薬による発毛促進

内服薬と並行して、ミノキシジルを配合した外用薬を使用することが一般的です。

ミノキシジルには頭皮の血管を拡張して血流を改善し、毛母細胞を直接活性化させる働きがあります。

内服薬で抜け毛を止め、外用薬で発毛を促すという二つのアプローチで、てっぺんの薄毛を改善していきます。

注入治療という選択肢

より積極的に発毛を促したい場合には髪の成長に必要な有効成分(成長因子など)を、注射や特殊な機器を使って頭皮に直接届ける注入治療も選択肢となります。

内服薬や外用薬と組み合わせることで相乗効果が期待できます。

よくある質問

てっぺんの薄毛治療に関して、患者さんからよくいただくご質問にお答えします。

治療はいつから始めるのが良いですか?

AGAは進行性のため、気になった時が治療を始めるべきタイミングです。

「まだ大丈夫」と思っているうちに対策を始めることが、5年後、10年後の髪の状態を大きく左右します。

早期治療ほど、高い改善効果が期待できます。

治療効果はどのくらいで現れますか?

個人差がありますが、多くの場合、治療開始から3ヶ月〜6ヶ月ほどで「抜け毛が減った」「髪にコシが出てきた」といった初期効果を実感し始めます。

見た目に明らかな改善が見られるまでには、半年から1年程度の継続的な治療が必要です。

治療期間と効果の目安

期間期待できる効果
〜3ヶ月初期脱毛後、抜け毛の減少
3〜6ヶ月産毛の発生、髪質の改善(ハリ・コシ)
6ヶ月〜1年見た目の変化(密度の向上)
治療をやめたら元に戻ってしまいますか?

AGA治療は病気を完治させるものではなく、症状をコントロールする治療です。

そのため、自己判断で治療を中断するとAGAの進行が再開し、時間をかけて元の状態に戻っていきます。

医師と相談の上、症状が改善した後もお薬の量を調整しながら治療を継続することが重要です。

以上

参考文献

ENDO, Yujiro, et al. Reversal of the hair loss phenotype by modulating the estradiol-ANGPT2 axis in the mouse model of female pattern hair loss. Journal of Dermatological Science, 2018, 91.1: 43-51.

TAKI, Tomoki, et al. Association of topical minoxidil with autosomal recessive woolly hair/hypotrichosis caused by LIPH pathogenic variants. JAMA dermatology, 2020, 156.10: 1132-1134.

YOSHIDA, Yuzo, et al. Changes in the Expression of Smooth Muscle Cell–Related Genes in Human Dermal Sheath Cup Cells Associated with the Treatment Outcome of Autologous Cell–Based Therapy for Male and Female Pattern Hair Loss. International journal of molecular sciences, 2022, 23.13: 7125.

HO, Chih-Yi, et al. Female pattern hair loss: an overview with focus on the genetics. Genes, 2023, 14.7: 1326.

TSUBOI, Ryoji, et al. Autologous cell–based therapy for male and female pattern hair loss using dermal sheath cup cells: A randomized placebo-controlled double-blinded dose-finding clinical study. Journal of the American Academy of Dermatology, 2020, 83.1: 109-116.

YAMADA, Tomohide, et al. Male pattern baldness and its association with coronary heart disease: a meta-analysis. BMJ open, 2013, 3.4: e002537.

目次