「ふと合わせ鏡で見たら、頭頂部が薄くなっていた」「友人からつむじを指摘されてショックを受けた」など、自分では見えにくい頭頂部の薄毛は、ある日突然気づいて深刻な悩みとなることが多い部位です。
特に20代など若い世代で症状が現れると、将来への不安も大きくなります。頭頂部の薄毛はその多くがAGA(男性型脱毛症)によるもので、放置すれば進行してしまいます。
この記事では頭頂部の薄毛がなぜ起こるのか、その原因とセルフチェックの方法、そしてクリニックでの専門的な治療法から対策の選び方までを詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
なぜ頭頂部から薄くなるのか?つむじハゲの正体
頭頂部の薄毛はAGA(男性型脱毛症)の代表的な症状の一つです。なぜこの部位が特に薄くなりやすいのか、その原因を理解することが対策の第一歩です。
AGAの典型的な進行パターン
AGAは前頭部の生え際か頭頂部、あるいはその両方から薄くなるのが特徴です。
頭頂部から進行するパターンは「O字型」と呼ばれ、つむじを中心に円を描くように薄毛の範囲が広がっていきます。
初期段階では髪のボリュームダウン程度ですが、進行すると地肌がはっきりと見えるようになります。

頭頂部がDHTの影響を受けやすい理由
AGAの主な原因は、強力な男性ホルモン「ジヒドロテストステロン(DHT)」です。このDHTは毛髪の成長を妨げる働きをします。
DHTの生成に関わる「5α-還元酵素」や、DHTを受け取る「男性ホルモン受容体」は、前頭部と頭頂部に多く存在します。
このため、頭頂部はDHTの影響を強く受け、ヘアサイクルが乱れて薄毛が進行しやすいのです。
部位によるAGAへの感受性の違い
| 部位 | 5α-還元酵素の量 | AGAの影響 |
|---|---|---|
| 頭頂部 | 多い | 受けやすい |
| 前頭部 | 多い | 受けやすい |
| 後頭部・側頭部 | 少ない | 受けにくい |
正常なつむじと薄毛のサイン
つむじは元々地肌が見えやすい部分ですが、薄毛が進行しているつむじには特徴があります。
正常なつむじは毛流れがはっきりしており地肌が点状に見えますが、薄毛が進行すると、つむじ周りの髪が細く弱々しくなり、地肌が透けて見える範囲が広がってきます。
髪の密度が低く、地肌の色が目立つ場合は注意が必要です。
「自分では見えない」頭頂部の薄毛、その心理的影響
前髪の薄毛とは異なり、頭頂部は自分自身の目で直接確認することが難しい部位です。
この「見えない」という事実が特有の不安やストレスを生み出し、悩みをより深刻なものにしてしまいます。
他人の視線が気になる恐怖感
電車で座っている時、エスカレーターに乗っている時、後ろに人が立つだけで「頭頂部を見られているのではないか」という強い不安に駆られます。
他人の視線が頭のてっぺんに集まっているように感じ、常に緊張を強いられるこの感覚は経験した人でなければわからない深い苦痛です。
写真や鏡で偶然気づいた時のショック
多くの人は友人との写真や、美容室で合わせ鏡を見せられた時など、予期せぬ形で自身の頭頂部の状態を初めて認識します。
自分では気づいていなかった現実を突然突きつけられた時のショックは計り知れません。
「いつからこうなっていたんだ」「なぜ誰も教えてくれなかったんだ」という思いが頭を巡ります。
頭頂部の薄毛に気づく瞬間
| きっかけ | その時の心理 |
|---|---|
| 他人からの指摘 | 恥ずかしさ、ショック |
| 写真・映像 | 客観的な現実との直面 |
| 合わせ鏡 | 予期せぬ発見による驚き |
確認できない不安が憶測を呼ぶ悪循環
自分で直接見えないため、頭頂部の状態は常に「憶測」の域を出ません。
スマートフォンのカメラで必死に撮影してみても、光の加減や角度で写り方が変わり、かえって不安が増すこともあります。
「今日は昨日よりひどいかもしれない」というネガティブな想像が膨らみ、それがストレスとなってさらに頭皮環境を悪化させるという悪循環に陥りやすいのです。

20代で頭頂部が薄くなるのは珍しくない
「薄毛は中年以降の悩み」というイメージは過去のものです。近年、20代をはじめとする若い世代でAGAを発症するケースは増加傾向にあります。
若年性脱毛症の現実
AGAは早い人では思春期以降に発症し、20代で薄毛が目立ち始めることは決して珍しいことではありません。
日本人男性の場合、20代で約10%、30代で約20%がAGAを発症すると報告されています。10人に1人の20代男性が、同じ悩みを抱えている可能性があるのです。
年代別AGA発症率(日本人男性)
| 年代 | 発症率(目安) |
|---|---|
| 20代 | 約10% |
| 30代 | 約20% |
| 40代 | 約30% |
遺伝的要因と早期発症
AGAの発症には遺伝的要因が大きく関わっています。特に5α-還元酵素の活性度や男性ホルモン受容体の感受性の高さは遺伝しやすいとされています。
両親や祖父母に薄毛の方がいる場合、AGAを早期に発症する可能性が高いと考えられます。
早期発見・早期治療の重要性
AGAは進行性の脱毛症であり、放置すれば薄毛は着実に進行します。特に20代で発症した場合、対策を講じなければ30代、40代と年齢を重ねるにつれて症状は重くなります。
しかし逆に言えば、早期に治療を開始すれば毛母細胞がまだ活力を失っていないため、良好な改善結果を期待できます。
「まだ若いから大丈夫」と放置せず、気づいた時点ですぐに対策を始めることが重要です。
頭頂部の薄毛を悪化させるNG習慣
AGAの進行には体質的な要因が大きいものの、日々の生活習慣が頭皮環境を悪化させ、薄毛の進行を助長してしまうことがあります。
頭皮への血行を妨げる生活
髪の毛の成長には血液によって運ばれる酸素と栄養素が必要です。
長時間のデスクワークによる肩こりや首のこり、喫煙による血管収縮、運動不足などは、頭皮への血流を悪化させる原因となります。
血行不良の頭皮は硬くなり、健康な髪が育ちにくい環境になってしまいます。
- 喫煙
- 運動不足
- 長時間の同じ姿勢

栄養バランスの偏り
髪の主成分はタンパク質です。過度な食事制限や脂っこい食事、インスタント食品に偏った食生活は、髪の成長に必要な栄養素の不足を招きます。
特にタンパク質、亜鉛、ビタミン類は健康な髪を育む上で欠かせません。
髪の成長に重要な栄養素
| 栄養素 | 多く含まれる食品 |
|---|---|
| タンパク質 | 肉、魚、卵、大豆製品 |
| 亜鉛 | 牡蠣、レバー、牛肉 |
| ビタミンB群 | 豚肉、うなぎ、マグロ |
間違ったヘアケア
頭皮の皮脂を気にしすぎて一日に何度もシャンプーをしたり、洗浄力の強いシャンプーを使ったりすると、頭皮に必要な皮脂まで奪ってしまい、乾燥やフケの原因になります。
逆に整髪料をつけたまま寝てしまうと、毛穴が詰まり炎症を引き起こすこともあります。
クリニックで行う頭頂部薄毛の専門治療
進行性であるAGAに対しては、セルフケアだけでは限界があります。頭頂部の薄毛を根本から改善するためには、医学的根拠に基づいた専門的な治療が必要です。
進行を止める内服薬(フィナステリド・デュタステリド)
AGA治療の根幹をなすのが、AGAの原因物質であるDHTの生成を抑制する内服薬です。5α-還元酵素の働きを阻害することでヘアサイクルの乱れに歯止めをかけ、抜け毛を減らします。
まずはAGAの進行を止める「守りの治療」として、最も重要な位置づけとなります。
発毛を促す外用薬(ミノキシジル)
ミノキシジルは頭皮の血管を拡張して血流を改善し、毛母細胞に直接働きかけてその活動を活性化させることで、発毛を促進する外用薬です。
内服薬で抜け毛を抑えながら、ミノキシジルで積極的に髪を生やす「攻めの治療」を組み合わせることで、より高い効果を期待できます。
AGA治療薬の役割分担
| 治療薬 | 役割 | 作用 |
|---|---|---|
| フィナステリド等 | 守り | 抜け毛の抑制 |
| ミノキシジル | 攻め | 発毛の促進 |

頭皮に直接アプローチする注入療法
内服薬や外用薬による治療に加えて、より積極的に発毛を目指すための選択肢として注入療法があります。
これはミノキシジルや髪の成長に必要な成長因子(グロースファクター)などを、注射を用いて頭頂部の頭皮に直接注入する治療法です。
有効成分を直接届けられるため、高い効果が期待できます。
セルフケアでできることとその限界
市販の育毛剤や生活習慣の改善など自分でできる対策もありますが、AGA治療におけるセルフケアの位置づけを正しく理解することが大切です。
市販の育毛剤と発毛剤の違い
ドラッグストアなどで販売されている製品には「育毛剤」と「発毛剤」があります。
育毛剤は頭皮環境を整えて今ある髪を健康に保つことを目的とした医薬部外品です。
一方、発毛剤はミノキシジルなどを有効成分とし、新たな髪を生やす効果が認められた医薬品です。AGAの改善を目指すのであれば、発毛剤を選ぶ必要があります。
育毛剤と発毛剤の比較
| 種類 | 分類 | 目的 |
|---|---|---|
| 育毛剤 | 医薬部外品 | 頭皮環境の改善・抜け毛予防 |
| 発毛剤 | 第1類医薬品 | 新たな毛髪の成長促進 |
生活習慣の見直しによるサポート
バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動、ストレス管理などは頭皮の血行を改善し、髪の成長をサポートする上で重要です。
これらはクリニックでの治療効果を最大限に引き出すための土台作りと考えると良いでしょう。
セルフケアだけでAGAは改善しない
重要なことは、これらのセルフケアはあくまで「補助的」な役割であるという点です。
AGAは進行性の脱毛症であり、その根本原因であるDHTの働きを抑制しない限り、薄毛は進行し続けます。
セルフケアだけで時間を費やしてしまうと、その間に症状が悪化してしまう可能性があるため、注意が必要です。
頭頂部の薄毛に関するよくある質問
- 治療をやめると元に戻ってしまいますか?
-
はい、その可能性が高いです。
AGA治療薬はAGAの進行を抑制している状態を維持するためのものです。服用を中止すると再びDHTが生成され、ヘアサイクルが乱れて薄毛が元の状態に向かって進行し始めます。
効果を維持するためには、治療の継続が必要です。
- つむじが二つあると薄毛になりやすいですか?
-
つむじの数と薄毛のなりやすさに直接的な因果関係はありません。
つむじが二つあると毛流れが複雑になり、地肌が見える面積が広く感じられることはありますが、それがAGAの原因になるわけではありません。
薄毛かどうかはつむじの数ではなく、髪の密度や太さで判断することが大切です。
- 帽子をかぶると蒸れて薄毛が悪化しますか?
-
帽子をかぶること自体が薄毛の直接的な原因になることはありません。
ただし、長時間かぶり続けて頭皮が蒸れた状態が続くと雑菌が繁殖しやすくなり、頭皮環境が悪化する可能性はあります。
通気性の良い帽子を選び、室内では脱ぐ、帰宅後はシャンプーで清潔に保つなどのケアを心がければ問題ありません。
- 20代でも治療は受けられますか?
-
はい、もちろん受けられます。AGAは年齢に関わらず、症状が確認されれば治療の対象となります。
むしろ、20代のような早い段階で治療を開始する方が毛根の機能がまだしっかりしているため、治療効果が出やすい傾向にあります。
悩んでいるのであれば、できるだけ早く専門のクリニックに相談することをお勧めします。

参考文献
YOSHIDA, Yuzo, et al. Changes in the Expression of Smooth Muscle Cell–Related Genes in Human Dermal Sheath Cup Cells Associated with the Treatment Outcome of Autologous Cell–Based Therapy for Male and Female Pattern Hair Loss. International journal of molecular sciences, 2022, 23.13: 7125.
MENDOZA, Luis A., et al. Comprehensive Review on Hair Loss and Restorative Techniques: Advances in Diagnostic, Artistry, and Surgical Innovation. Cureus, 2025, 17.4.
HASSANI, Masoumeh, et al. Treatment of female pattern hair loss. Now patients can spend less time thinking about their scars and more time seeing results., 2012, 10: 218-227.
NAGASAWA, Azumi, et al. t-Flavanone improves the male pattern of hair loss by enhancing hair-anchoring strength: a randomized, double-blind, placebo-controlled study. Dermatology and Therapy, 2016, 6.1: 59-68.
HASANZADEH, Hournaz, et al. Efficacy and safety of 5% minoxidil topical foam in male pattern hair loss treatment and patient satisfaction. Acta Dermatovenerol Alp Pannonica Adriat, 2016, 25.3: 41-44.
ANSAI, Toshihiro, et al. Associations among hair loss, oral sulfur-containing gases, and gastrointestinal and metabolic linked diseases in Japanese elderly men: pilot study. BMC Public Health, 2009, 9.1: 82.

