ふと鏡で頭頂部を見て、つむじ周りが薄くなっていることに気づき、人目が気になっていませんか。ヘアスタイルで隠すことは一時的な対策として有効ですが、根本的な解決にはなりません。
この記事では、つむじはげを上手くカバーする具体的なヘアスタイリング術から、隠す生活から解放されるための本格的な治療法まで、あなたの悩みに寄り添いながら詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
「つむじはげ」はなぜ目立つのか?その原因を理解する
頭頂部にある「つむじ」は、もともと髪の毛が渦を巻いているため地肌が見えやすい部分です。しかし、薄毛が進行するとその部分が特に目立ちやすくなります。
なぜつむじ部分の薄毛が目立つのか、その原因を正しく知ることが対策の第一歩です。
つむじの構造と髪の流れ
つむじは髪が放射状に生えているため、中心部は地肌が透けやすいという構造的な特徴があります。
髪の毛が細くなったり本数が減ったりすると、この構造的な特徴と相まって地肌の見える範囲が広がり「はげ」として認識されやすくなります。
AGA(男性型脱毛症)による頭頂部の薄毛
成人男性のつむじはげの主な原因はAGA(男性型脱毛症)です。AGAは男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)が毛根に作用し、髪の成長期を短くすることで起こります。
頭頂部はこのDHTの影響を受けやすい部位の一つであり、髪が十分に育つ前に抜け落ち、徐々に薄くなっていきます。
頭皮の血行不良とつむじの関係
頭頂部は心臓から遠く、重力の影響で血行が悪くなりやすい部位です。生活習慣の乱れやストレスなどで血行不良が悪化すると、髪の成長に必要な栄養素が毛根まで届きにくくなります。
この栄養不足がAGAの進行を助長し、つむじ周辺の薄毛をさらに目立たせる一因となります。
正常なつむじとAGAによるつむじはげの違い
項目 | 正常なつむじ | つむじはげ(AGA) |
---|---|---|
地肌の色 | 青白い、または肌色 | 赤みを帯びている、茶色っぽい |
髪の毛質 | 太く、コシがある | 細く、短い毛(軟毛)が多い |
毛穴の状態 | 一つの毛穴から複数本生えている | 一つの毛穴から1本または生えていない |
つむじはげをカバーするヘアスタイリングの基本原則
つむじの薄毛を隠そうとして、かえって目立たせてしまうケースは少なくありません。
ここでは薄毛を自然にカバーするための基本的な考え方を紹介します。間違ったスタイリングを避け、効果的な方法を身につけましょう。
長さで隠すのは逆効果
薄い部分を隠そうとして、周りの髪を長く伸ばすのは最もやってはいけない方法の一つです。長い髪は重さで根元が潰れやすく、かえって地肌が透けて見えてしまいます。
また、髪が濡れたり風が吹いたりした際に隠していた部分が露わになり、不自然な印象を与えてしまいます。
周囲の髪を活かしてボリュームを出す
隠すというよりは「ぼかす」という発想が重要です。つむじ周りのまだ毛量がある部分の髪を短くカットし、根元から立ち上げることで全体のシルエットにボリュームを持たせます。
このことにより、薄い部分とそうでない部分の境界線が曖昧になり、自然にカバーできます。
つむじを隠すスタイリングのポイント
OKな考え方 | NGな考え方 | 理由 |
---|---|---|
全体を短くしてぼかす | 長い髪で覆い隠す | 長い髪は潰れやすく、不自然になるため |
トップに高さを出す | トップを潰して寝かせる | 高さを出すと視線が上がり、薄毛が目立ちにくい |
分け目をつけない | くっきりした分け目を作る | 分け目は地肌が露出し、薄さを強調するため |
分け目をぼかすテクニック
くっきりとした分け目は直線的に地肌が見えるため、薄毛を強調してしまいます。
ドライヤーで髪を乾かす際に分け目をつけずに様々な方向から風を当てて根元を立ち上げ、最後に手ぐしでラフに整えるだけで、分け目は自然にぼかせます。
【髪の長さ別】つむじはげを隠すおすすめヘアスタイル
つむじはげを効果的にカバーするには髪全体のバランスを考えたヘアスタイルを選ぶことが大切です。
ここでは髪の長さ別に具体的なスタイルを紹介します。
ショートヘア(ソフトモヒカン、ベリーショート)
最もおすすめなのが、全体を短くするショートヘアです。
サイドや襟足を短く刈り上げ、トップに長さを残して立ち上げるソフトモヒカンや全体を潔く短くするベリーショートは薄い部分とのコントラストが少なくなり、非常に自然にカバーできます。
- 清潔感がある
- スタイリングが簡単
- 薄毛が目立ちにくい
ミディアムヘア(パーマスタイル、ツーブロック)
ある程度の長さを残したい場合はパーマをかけるのが有効です。髪に動きとボリュームが出ることで、つむじ部分の地肌が透けにくくなります。
また、サイドを短く刈り上げてトップの髪を被せるツーブロックスタイルも、トップのボリュームを強調しやすく、薄毛カバーに適しています。
やってはいけないNGヘアスタイル
良かれと思ってやっている髪型が、逆につむじはげを強調している可能性があります。
特に長髪やセンターパートは避けるべき代表的なスタイルです。
避けるべきNGヘアスタイル
ヘアスタイル | 理由 |
---|---|
長髪・ロン毛 | 髪の重みでトップが潰れ、地肌が目立つ。 |
センターパート | 頭頂部にまっすぐな分け目ができ、薄さを強調する。 |
ドライヤーテクニックで根本からボリュームアップ
ヘアスタイルの土台作りは髪を乾かす段階から始まっています。
ドライヤーの使い方を少し工夫するだけで髪の根元が立ち上がり、一日中ボリュームをキープしやすくなります。
髪の根元に風を当てる
髪を乾かす際、毛先ばかりに風を当てていませんか。ボリュームを出すためには髪の根元、つまり「頭皮」を乾かす意識が重要です。
指の腹で頭皮を優しくこするようにしながら、髪の根元に様々な角度から温風を送り込みましょう。
髪の流れと逆方向に乾かす
つむじの渦の流れや、いつも分けている方向と同じ向きに乾かすと髪は根元からぺったりと寝てしまいます。
根元を立ち上げるには髪の自然な流れに逆らうように、下から上へ、右から左へ、といった具合に、あらゆる方向から髪を引っ張りながら乾かすのが効果的です。
冷風でスタイルをキープする
髪の毛は温められてから冷える瞬間に形が固定される性質があります。
温風である程度全体の形を作ったら最後にドライヤーを冷風に切り替え、髪全体、特に立ち上げたい根元部分に当てることで、作ったボリュームが長持ちします。
ボリュームアップドライの基本手順
手順 | ポイント | 目的 |
---|---|---|
タオルドライ | 頭皮を優しく拭く | ドライヤー時間の短縮 |
温風で根元を乾かす | 髪の流れに逆らって乾かす | 根元を立ち上げる |
冷風で仕上げる | 全体の形を固定する | スタイルのキープ力向上 |
スタイリング剤の選び方と効果的な使い方
つむじはげをカバーするスタイリングではボリュームを出しつつも、重さで髪が潰れないようなスタイリング剤を選ぶことが重要です。
製品選びと使い方で仕上がりに大きな差が出ます。
ボリュームを出すワックス・スプレー
油分が多い重いタイプのワックスは髪が束になりやすく、かえって地肌が透けて見える原因になります。軽くてセット力のあるマットタイプやクレイタイプのワックスを選びましょう。
仕上げにハードタイプのヘアスプレーを根元中心に軽く吹きかけると、作ったボリュームを長時間維持できます。
べたつかないパウダータイプのスタイリング剤
最近では髪に直接振りかけて使うパウダータイプのスタイリング剤も人気です。
皮脂や汗を吸収し、髪一本一本をサラサラに保ちながら、根元に自然な摩擦を生んでボリュームアップさせます。べたつかないため、非常にナチュラルな仕上がりになります。
正しい付け方と量
スタイリング剤を付ける際は、一度にたくさん取るのではなく、少量(小豆一粒程度)を手のひら全体に薄く伸ばしてから髪の内側から空気を入れるように揉み込むのがコツです。
トップのボリュームを出したい部分から付け始め、最後に毛先を整える順序で行うと失敗が少なくなります。
【独自性】隠すことに疲れたあなたへ – なぜ隠すほど辛くなるのか
毎朝鏡の前でつむじを隠すための格闘を繰り返し、日中もスタイルが崩れていないか常に気にしている。そんな生活に、心の底から疲れを感じていませんか。
「隠す」という行為は一時的な安心感をもたらす一方で、徐々に心を蝕んでいく側面も持っています。
常に他人の視線を気にするストレス
つむじを隠し始めると電車で座っている時の頭上からの視線や、エスカレーターでの後ろからの視線など、これまで気にしなかった他人の目が異常に気になるようになります。
この絶え間ない緊張感は自律神経の乱れにもつながり、さらなる頭皮環境の悪化を招くことさえあります。
スタイルが崩れることへの恐怖感
「風が吹いたらどうしよう」「汗をかいたら髪が潰れてしまう」「雨に濡れたら終わりだ」。
天候や状況によって完璧にセットした髪型が崩れることへの恐怖は、行動を大きく制限します。
好きだったスポーツやアウトドア活動を避けるようになり、人生の楽しみを自ら手放してしまうケースも少なくありません。
「隠す生活」がもたらす心理的負担
状況 | 感じる恐怖・ストレス | 具体的な行動制限 |
---|---|---|
強風の日 | 髪がめくれ、地肌が露出する恐怖 | 外出をためらう、帽子が手放せない |
雨の日・湿気が多い日 | 髪が潰れてボリュームがなくなる恐怖 | 屋内での活動しか選べなくなる |
スポーツ・レジャー | 汗でスタイリングが崩れる恐怖 | 温泉旅行や海水浴などを断ってしまう |
一時しのぎではない解決策への転換
隠すための努力や、それに伴う精神的な苦痛は根本的な問題解決にはつながりません。もしあなたが「隠す生活」に疲れを感じているのなら、それは新しい一歩を踏み出すサインかもしれません。
毎日鏡を見てため息をつく生活から自信を持って前を向ける生活へ。そのための選択肢として、医学的根拠に基づいた「治療」があることを知ってほしいのです。
隠すだけじゃない!根本的なつむじはげの治療法
ヘアスタイリングはあくまで対症療法です。つむじはげの進行を止め、改善を目指すためにはAGAクリニックでの専門的な治療が最も効果的です。
AGAクリニックでの専門的な診断
まずは、あなたのつむじの薄毛が本当にAGAなのか、他の原因はないのかを専門医が正確に診断します。
マイクロスコープで頭皮の状態を詳細に確認し、問診を通じて生活習慣などを把握した上で、あなたに合った治療計画を提案します。
内服薬による進行抑制
AGA治療の基本は抜け毛の原因であるDHTの生成を抑える内服薬(フィナステリド、デュタステリド)です。
これらの薬を毎日服用することでヘアサイクルを正常化させ、つむじはげの進行を食い止めます。
- フィナステリド
- デュタステリド
ミノキシジル外用薬による発毛促進
進行を止める内服薬と並行して、発毛を促すミノキシジル外用薬を使用します。
頭皮の血行を促進し、毛母細胞を活性化させることで細くなった髪を太く育て、新たな髪の毛を生やす効果を期待します。
代表的なAGA治療薬
薬剤の種類 | 主な作用 | 期待できる効果 |
---|---|---|
内服薬 | 抜け毛の原因(DHT)を抑制 | 薄毛の進行を止める |
外用薬 | 頭皮の血行促進、毛母細胞の活性化 | 発毛を促し、髪を太く育てる |
よくある質問
つむじはげのスタイリングや治療に関して、多くの方が疑問に思う点についてお答えします。
- パーマをかけるのは髪や頭皮に悪いですか?
-
確かにパーマ液は髪や頭皮に一定の負担をかけます。しかし、薄毛に悩む方にとって、ボリュームアップによる見た目の改善というメリットは非常に大きいものです。
経験豊富な美容師に相談し、頭皮への刺激が少ない薬剤を選んでもらい、根元を避けて施術してもらうなどの配慮をすれば過度に心配する必要はありません。
- 増毛パウダーは使っても大丈夫ですか?
-
植物性の細かい繊維でできた増毛パウダーは静電気で髪に付着し、手軽に薄毛をカバーできる便利なアイテムです。正しく使用すれば頭皮への大きな悪影響はありません。
ただし毛穴を詰まらせないよう、その日のうちによくシャンプーをして、きれいに洗い流すことが重要です。
増毛パウダーのメリット・デメリット
項目 内容 メリット 即効性があり、手軽にボリュームアップできる。 デメリット 汗や雨で落ちることがある。シャンプーで毎日リセットが必要。 - 治療を始めたらスタイリングは不要になりますか?
-
治療によって髪の状態が改善されても、より格好良く見せるためのスタイリングは楽しんでいただくことをお勧めします。
治療で髪の毛そのものが元気になれば根元が立ち上がりやすくなり、スタイリングの幅も広がります。
「隠す」ための義務的なスタイリングから、「楽しむ」ための前向きなスタイリングへと変化していくでしょう。
以上
参考文献
DARUWALLA, Sanober B.; DHURAT, Rachita Savalaram; HAMID, Sayyad Ajara Tabassum. All that a dermatotrichologist needs to know about hair camouflage: a comprehensive review. International Journal of Trichology, 2022, 14.3: 77-83.
BOUHANNA, Pierre; CASADIO, Sophie. Adjuvant therapy for alopecia: Synthetic hair implant, dermopigmentation, hair prosthesis, and hair camouflage. In: The Alopecias: Diagnosis and Treatments. CRC Press, 2015. p. 211-224.
LEE, W. S., et al. Guidelines for management of androgenetic alopecia based on BASP classification–the Asian consensus committee guideline. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2013, 27.8: 1026-1034.
WOMAN, Androgenetic Alopecia In. A Comparative Analysis of Quality of Life for Adolescents Versus Adults Affected by Alopecia Areata.
COURTNEY, Ashling; SU, John C. Wigs and Alopecia Areata: Psychosocial Impact and Economic Considerations. Cosmetics, 2024, 11.2: 55.
ANASTASSAKIS, Konstantinos. Androgenetic alopecia from A to Z: vol. 3 hair restoration surgery, alternative treatments, and hair care. Springer Nature, 2023.