頭頂部がO字型に薄くなる、いわゆる「カッパはげ」。この特徴的な薄毛の形状は、AGA(男性型脱毛症)の典型的な症状の一つです。
なぜ、このような特定の部位から薄毛が進行するのでしょうか。多くの方が「自分だけではないか」と一人で悩みを抱えがちですが、その原因と進行には明確な理由があります。
この記事ではカッパはげ(頭頂部O字型脱毛)の形状的な特徴から、主な原因であるAGAとの関連、そして放置した場合のリスクや専門的な治療の考え方までを詳しく解説します。
ご自身の状態を正しく把握し、前向きな対策を始めるための知識としてお役立てください。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
カッパはげとは?その形状的な定義
カッパはげとは、一般的に頭のてっぺん、いわゆる頭頂部が円形(O字型)に薄くなる状態を指す俗称です。
医学的には「頭頂部O字型脱毛」と呼ばれ、AGA(男性型脱毛症)の代表的なパターンの一つに分類されます。正面からは気づきにくく、他人からの視線で初めて自覚するケースも少なくありません。
頭頂部が薄くなる特有の形状
この脱毛パターンは頭頂部のつむじ周辺から始まり、徐々にその範囲が外側に向かって広がっていくのが特徴です。
初期段階では髪のボリュームダウンや地肌の透け感として現れ、進行するとO字の輪郭がより明確になります。
他の薄毛パターンとの違い
AGAには生え際が後退するM字型や、前頭部全体が薄くなるU字型など、いくつかのパターンがあります。
カッパはげはこれらのパターンとは異なり、頭頂部から局所的に進行します。もちろん、M字型とO字型が同時に進行する複合型も見られます。
AGAの主な脱毛パターン
| 脱毛パターン | 主な特徴 | 進行の起点 |
|---|---|---|
| O字型(カッパ型) | 頭頂部が円形に薄くなる | つむじ周辺 |
| M字型 | 額の両サイドの生え際が後退する | こめかみの上あたり |
| U字型 | 前頭部全体が後退する | 生え際全体 |

進行度合いの自己チェックポイント
ご自身の頭頂部の状態を客観的に把握するのは難しいものです。合わせ鏡を使ったり、スマートフォンで撮影したりして、定期的に確認することが大切です。
つむじ周りの髪の毛が細くなっていないか、地肌の見える範囲が広がっていないかなどが、進行度を測る目安になります。
カッパはげの主な原因はAGA(男性型脱毛症)
頭頂部がO字に薄くなる現象のほとんどは、AGA(男性型脱毛症)が原因です。AGAは成人男性に見られる進行性の脱毛症で、遺伝や男性ホルモンの影響が深く関わっています。
なぜ頭頂部が特に影響を受けやすいのか、その仕組みを理解することが対策の第一歩です。
男性ホルモンと酵素の結合
AGAの根本には、男性ホルモン「テストステロン」と還元酵素「5αリダクターゼ」の存在があります。
この二つが結合すると、「ジヒドロテストステロン(DHT)」という、より強力な男性ホルモンに変換されます。このDHTが、薄毛を引き起こす直接の指令塔となります。
頭頂部が影響を受けやすい理由
頭頂部や前頭部には、薄毛の原因となるDHTを受け取る「男性ホルモン受容体(アンドロゲンレセプター)」が多く存在します。
そのため、DHTが生成されると、これらの部位の毛根が強く影響を受け、ヘアサイクルを乱してしまうのです。

部位による男性ホルモン受容体の分布傾向
| 部位 | 受容体の量 | AGAの影響 |
|---|---|---|
| 頭頂部・前頭部 | 多い | 受けやすい |
| 側頭部・後頭部 | 少ない | 受けにくい |
遺伝的要因との関連性
AGAの発症しやすさは、遺伝によって大きく左右されます。特に5αリダクターゼの活性度や、男性ホルモン受容体の感受性の高さは、両親から受け継がれる遺伝情報に基づきます。
母方の家系に薄毛の人がいる場合、その遺伝的素因を受け継いでいる可能性が高いと考えられています。
AGAによるヘアサイクルの乱れ
健康な髪は、「成長期」「退行期」「休止期」という一定のサイクルを繰り返しています。
しかし、AGAを発症するとこのヘアサイクルが著しく乱れ、髪が十分に育つ前に抜け落ちてしまいます。これが、カッパはげの直接的な進行原因です。
正常なヘアサイクルとは
正常な状態では髪の毛の約90%が成長期にあり、この期間は通常2年から6年続きます。
この間に髪は太く長く成長し、やがて自然に抜け落ちて新しい髪に生え変わります。
ヘアサイクルの各期間
| 期間 | 期間の長さ(目安) | 髪の状態 |
|---|---|---|
| 成長期 | 2年~6年 | 毛母細胞が活発に分裂し、髪が伸びる |
| 退行期 | 約2週間 | 毛母細胞の分裂が停止し、成長が止まる |
| 休止期 | 約3~4ヶ月 | 毛根が浅くなり、脱毛の準備に入る |
DHTによる成長期の短縮
頭頂部で生成されたDHTが男性ホルモン受容体と結合すると、脱毛を促す信号が出されます。
この信号により、通常なら数年続くはずの成長期が、わずか数ヶ月から1年程度に短縮されてしまいます。
毛髪の軟毛化(ミニチュア化)
成長期が極端に短くなることで、髪の毛は太く丈夫に成長する時間を得られません。その結果、新しく生えてくる髪は細く短い産毛のような状態(軟毛化)になります。
この弱々しい髪の割合が増えることで地肌が透けて見えるようになり、O字型の薄毛が目立つようになります。
AGA以外の原因も考慮する
カッパはげの多くはAGAが原因ですが、まれに他の要因が関わっていることや、AGAの進行を加速させていることもあります。
頭皮環境の悪化や生活習慣の乱れも髪の健康を損なう一因となるため、注意が必要です。
脂漏性皮膚炎による頭皮環境の悪化
皮脂の過剰な分泌によって、頭皮に存在する常在菌(マラセチア菌)が異常増殖し、炎症を引き起こすのが脂漏性皮膚炎です。
頭頂部は皮脂腺が多いため発症しやすく、強いかゆみやフケ、赤みを伴います。この炎症が毛根にダメージを与え、抜け毛(脂漏性脱毛症)につながることがあります。
生活習慣の乱れの影響
髪の毛は日々の食事から得られる栄養素を基に作られます。栄養バランスの偏りや血行不良は、髪の成長を妨げる要因となります。
髪の健康を損なう生活習慣
| 要因 | 髪への影響 |
|---|---|
| 栄養不足 | 髪の主成分であるタンパク質や亜鉛、ビタミンが不足し、髪が弱くなる |
| 睡眠不足 | 髪の成長を促す成長ホルモンの分泌が減少し、ヘアサイクルが乱れる |
| 過度なストレス | 血管が収縮し、頭皮の血行不良を招く。ホルモンバランスも乱れやすい |
牽引性脱毛症の可能性
常に同じ髪型で、髪の毛が強く引っ張られる状態が続くと毛根に負担がかかり、その部分の髪が抜けてしまうことがあります。
ポニーテールやきつく結ぶ髪型を長期間続けている場合、頭頂部が薄くなる一因となる可能性もゼロではありません。
なぜ「カッパはげ」は他人の視線が気になるのか?
薄毛の悩みの中でも特に頭頂部のO字型脱毛、いわゆるカッパはげは、心理的な負担が大きくなる傾向があります。それは、この薄毛の形状が持つ特有の「見え方」と、社会的なイメージが深く関係しています。
ご自身の悩みの根源を理解することは、前向きな一歩を踏み出すために重要です。
自分では見えない「死角」であること
カッパはげの最も悩ましい点は、自分自身の目で直接確認することが難しい「頭のてっぺん」に現れることです。鏡の正面に立っても見えず、日常生活の中では完全に死角となります。
そのため、「周りからはどう見えているのだろうか」という不安が常に付きまとい、他人の視線に過敏になってしまうのです。
周囲からの指摘で気づく衝撃
多くの方が家族や友人、同僚からの何気ない一言や、写真、ショーウィンドウに映った自分の姿を見て、初めて薄毛の進行をはっきりと認識します。
この「予期せぬ発覚」は心理的に大きな衝撃を与え、自信を喪失するきっかけとなり得ます。
薄毛の自覚と心理的影響
| 自覚のきっかけ | 心理的な反応 |
|---|---|
| 他者からの指摘 | 羞恥心、驚き、ショック |
| 写真・映像 | 客観的な現実との直面、焦り |
| 合わせ鏡での確認 | 不安の確信、落胆 |
「老い」や「衰え」の象徴としてのイメージ
悲しいことに、頭頂部の薄毛はしばしば年齢よりも老けた印象や、活力がないといったネガティブなイメージと結びつけられがちです。
ご自身ではまだまだ若く、気力も体力も充実しているにもかかわらず、外見のイメージだけで判断されることへの抵抗感や悔しさが大きなストレスとなるのです。
このクリニックではそうした皆様の深いお悩みにも寄り添い、単に髪を生やすだけでなく、自信を取り戻すお手伝いをしたいと考えています。
- 他人の視線が気になる
- 自信が持てない
- 実年齢より老けて見られる
放置するリスクと進行の予測
カッパはげの主な原因であるAGAは、進行性の脱毛症です。つまり何も対策をしなければ、薄毛の状態は徐々に悪化していきます。
放置した場合にどのような経過をたどるのかを理解し、早期対策の重要性を認識することが大切です。
O字の範囲の拡大
最も一般的な進行パターンは頭頂部の薄い部分が円形にどんどん広がっていくことです。
初期段階では500円玉程度の大きさだったものが、やがて手のひらサイズになり、頭頂部全体の地肌が大きく露出する状態に至ります。

M字型との連結
O字型の薄毛が進行すると同時に、生え際が後退するM字型のAGAが併発することがあります。
この二つが進行すると最終的に前頭部から頭頂部にかけての髪がなくなり、側頭部と後頭部の髪のみが残る典型的なU字型の脱毛へと移行します。
AGAの進行パターンの例
| 初期段階 | 中期段階 | 後期段階 |
|---|---|---|
| 頭頂部の地肌が透ける | O字の範囲が拡大 | 前頭部と頭頂部がつながる |
| 生え際が少し後退 | M字の切れ込みが深くなる | 側頭部・後頭部のみ残る |
毛母細胞の活動停止
AGAの進行が長期間にわたると、髪を生み出す毛母細胞が完全に活動を停止し、毛穴が閉じてしまうことがあります。この状態に至ると、治療薬を用いても髪を再生させることは極めて困難になります。
だからこそ、毛母細胞がまだ生きている早い段階で治療を開始することが、何よりも重要なのです。
専門クリニックで行うカッパはげの治療法
カッパはげ(頭頂部O字型脱毛)はその原因がAGAである場合、医療機関での適切な治療によって進行を抑制し、改善を期待できます。自己流のケアでは限界があります。
当クリニックでは医学的根拠に基づいた効果的な治療法を組み合わせ、一人ひとりに合った計画を提案します。
内服薬による進行抑制
AGA治療の基本は、薄毛の原因であるDHTの生成を抑えることです。
5αリダクターゼの働きを阻害する内服薬を用いることでヘアサイクルを正常化し、抜け毛を減らして髪の毛がしっかりと成長する土台を整えます。
これが、カッパはげの進行を食い止めるための「守りの治療」です。
- 5αリダクターゼ阻害薬
- DHT生成の抑制
外用薬による発毛促進
内服薬で抜け毛を抑えつつ、発毛を促す「攻めの治療」も重要です。頭皮の血行を促進し、毛母細胞を活性化させる効果のある外用薬を頭頂部に直接塗布します。
このことにより、髪の成長に必要な栄養素が毛根に届きやすくなり、太く健康な髪の育成をサポートします。
治療薬の主な役割分担
| 治療薬の種類 | 主な役割 | 期待される効果 |
|---|---|---|
| 内服薬 | 守りの治療 | 抜け毛の抑制、ヘアサイクルの正常化 |
| 外用薬 | 攻めの治療 | 血行促進、毛母細胞の活性化、発毛促進 |
注入治療による直接的アプローチ
より積極的に発毛を促したい場合、髪の成長に必要な有効成分(成長因子など)を注射や特殊な機器を使って頭皮に直接注入する治療法も選択できます。
内服薬や外用薬と組み合わせることで相乗効果が期待でき、治療効果を早めることにもつながります。
- 成長因子
- 有効成分の直接注入

カッパはげに関するよくある質問
- カッパはげは治りますか?
-
AGAは進行性の脱毛症であり、「完治」という概念はありません。
しかし、専門のクリニックで適切な治療を早期に開始すれば、その進行を食い止め、薄くなった部分の毛量を回復させることは十分に可能です。
治療を継続することで改善した状態を維持することができます。重要なのは、諦めずに専門医に相談することです。
- 市販の育毛剤では効果がありませんか?
-
市販の育毛剤の多くは、頭皮環境を整えることを目的とした「医薬部外品」です。AGAの原因である男性ホルモンに直接働きかける効果は認められていません。
一方で、クリニックで処方する治療薬は、発毛効果が認められた「医薬品」です。根本原因にアプローチするためには医療機関での治療が必要となります。
- 治療の副作用が心配です。
-
どのような医薬品にも副作用のリスクはゼロではありません。AGA治療薬においても、ごく稀に性機能の減退や肝機能への影響などが報告されています。
しかし、その頻度は非常に低く、ほとんどの方は問題なく治療を継続しています。
当クリニックでは治療開始前に医師が丁寧に説明し、定期的な診察で体調の変化を確認しながら安全に治療を進めますので、ご安心ください。

参考文献
IWABUCHI, Tokuro, et al. The topical penta‐peptide Gly‐Pro‐Ile‐Gly‐Ser increases the proportion of thick hair in Japanese men with androgenetic alopecia. Journal of Cosmetic Dermatology, 2016, 15.2: 176-184.
OVCHARENKO, Yuliya; KHOBZEI, Kuzma; LORTKIPANIDZE, Nino. Androgenetic alopecia. In: Psychotrichology: Psychiatric and Psychosocial Aspects of Hair Diseases. Cham: Springer Nature Switzerland, 2025. p. 137-170.
ISHINO, A., et al. Contribution of hair density and hair diameter to the appearance and progression of androgenetic alopecia in Japanese men. British journal of dermatology, 2014, 171.5: 1052-1059.
YAMADA, Tomohide, et al. Male pattern baldness and its association with coronary heart disease: a meta-analysis. BMJ open, 2013, 3.4: e002537.
TAJIMA, Masahiro, et al. Characteristic features of Japanese women’s hair with aging and with progressing hair loss. Journal of dermatological science, 2007, 45.2: 93-103.
NAGASAWA, Azumi, et al. t-Flavanone improves the male pattern of hair loss by enhancing hair-anchoring strength: a randomized, double-blind, placebo-controlled study. Dermatology and Therapy, 2016, 6.1: 59-68.

