つむじを押すとはげる?正しいマッサージ方法

つむじ 押す とはげる

「つむじを押すと、なんだか気持ちいいけれど、もしかしてはげる原因になるのでは?」そんな疑問や不安を感じていませんか。

多くの方が良かれと思って行っている頭皮ケアが、実は逆効果になっているケースも少なくありません。

つむじを押す行為が薄毛に直接つながるという医学的根拠は明確にはありませんが、その方法を誤ると頭皮環境を悪化させる一因になり得ます。

この記事では、つむじを押す行為と薄毛の関係についての真相を解き明かし、薄毛対策として本当に効果が期待できる正しい頭皮マッサージの方法を専門的な視点から詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

「つむじを押すとはげる」は本当?噂の真相を解明

「つむじを強く押すと薄毛になる」という話を耳にしたことがあるかもしれません。

この噂が広まった背景には、頭皮への物理的な刺激が髪の毛に何らかの影響を与えるのではないか、という考えがあります。

しかし、結論から言うと、適切な方法でつむじを押すこと自体が直接的な脱毛の原因になることは考えにくいです。問題は、その「押し方」にあります。

巷で広まる噂の背景

つむじは頭皮の中でも皮脂腺が多く、血流が滞りやすいとされる部位です。そのため、マッサージをすると気持ちよく感じやすい場所でもあります。

この「気持ちよさ」から、つい力を入れすぎてしまう方が多く、過度な刺激が頭皮トラブルを招く可能性が指摘されるようになったのが噂の背景にあると考えられます。

正しい知識を持たずに自己流でケアを続けることはリスクを伴います。

強い圧力が頭皮に与える影響

つむじを強く押すと何が起きる?毛細血管圧迫→血行低下→毛包栄養不足→頭頂部の薄毛化の流れ(図解)

頭皮の下には毛細血管が網の目のように張り巡らされています。強すぎる圧力で頭皮を押し続けると、これらの繊細な血管を圧迫し、かえって血行を悪化させる恐れがあります。

血行不良は髪の毛の成長に必要な栄養素が毛根に届きにくくなる原因となり、長期的には髪の健康を損なう可能性があります。

間違ったマッサージ方法とそのリスク

間違った方法頭皮への影響考えられるリスク
強すぎる圧力で押す毛細血管を圧迫する血行不良、炎症
爪を立てて掻く頭皮を傷つける細菌感染、頭皮環境の悪化
長時間こすり続ける摩擦によるダメージ切れ毛、キューティクルの損傷

爪を立てるマッサージの危険性

マッサージの際に無意識に爪を立ててしまうのは、絶対に避けるべき行為です。指の腹を使うのが基本ですが、爪で頭皮を掻いてしまうと目に見えないほどの小さな傷がたくさんできます。

この傷から細菌が侵入し、炎症やフケ、かゆみを引き起こす原因となります。頭皮環境の悪化は健康な髪が育つ土壌を失うことと同義です。

結論 押し方次第でリスクになる

つむじを押す行為そのものが悪なのではなく、その「方法」が重要です。

指の腹を使い、心地よいと感じる程度の優しい圧で血行を促進するようにマッサージを行うのであれば、薄毛のリスクを高めるどころか、むしろ頭皮環境の改善に役立つ可能性があります。

問題なのは、力任せの間違ったケアなのです。

つむじ周りの頭皮が硬くなる主な原因

「最近、頭皮が硬くなった気がする」と感じる方は注意が必要です。特につむじ周りは自分では気づきにくいですが、硬くなりやすい部位の一つです。

頭皮の柔軟性が失われる背景には日々の生活習慣が大きく関わっています。

長時間同じ姿勢でのデスクワーク

パソコンやスマートフォンを長時間使用する際、多くの人は首や肩に力が入ったままの姿勢を続けてしまいます。この状態が続くと首や肩周りの筋肉が緊張し、頭部への血流が悪くなります。

頭皮は筋肉の助けを借りて血流を維持しているため、周辺の筋肉の緊張は直接的に頭皮の血行不良と硬化につながります。

精神的なストレスと緊張

仕事や人間関係などで強いストレスを感じると、私たちの体は無意識に緊張状態になります。このとき、自律神経のバランスが乱れて血管が収縮しやすくなります。

血管が収縮すると、当然ながら血流は悪化します。慢性的なストレスは頭皮を含む全身の血行不良を引き起こし、頭皮を硬くする大きな原因となります。

睡眠不足や栄養バランスの乱れ

髪の毛は私たちが眠っている間に成長します。睡眠不足が続くと髪の成長に必要な成長ホルモンの分泌が減少し、頭皮のターンオーバーも乱れがちになります。

また、食生活の乱れも重要です。特に髪の主成分であるタンパク質やその合成を助けるビタミン、ミネラルが不足すると健康な髪は育ちません。

これらの乱れは頭皮環境を悪化させ、硬さにつながります。

頭皮の硬化を招く生活習慣

原因具体的な行動対策の方向性
血行不良デスクワーク、運動不足適度な運動、ストレッチ
ストレス過度な緊張、悩みリラックス、趣味の時間確保
生活習慣の乱れ睡眠不足、偏った食事質の良い睡眠、栄養バランス改善

眼精疲労による頭部のこり

目の疲れも頭皮の硬さと密接に関係しています。目を酷使すると目の周りの筋肉だけでなく、側頭部や後頭部の筋肉まで緊張します。

これらの筋肉は頭皮とつながっているため、眼精疲労が慢性化すると頭全体の血行が悪くなり、頭皮がこり固まってしまうのです。

頭皮の硬さが薄毛につながる理由

では、なぜ頭皮が硬いと薄毛のリスクが高まるのでしょうか。それは髪の毛が成長するための「土壌」である頭皮の環境が悪化してしまうからです。

硬い頭皮は髪にとって栄養不足の痩せた土地のようなものだと考えてください。

血行不良が引き起こす栄養不足

髪の毛が成長するためには血液によって運ばれてくる栄養素が必要です。頭皮が硬くなっている状態は血行が著しく悪化しているサインです。

血流が滞ると髪の成長に大切なタンパク質、ビタミン、ミネラルなどが毛根にある毛母細胞まで十分に届かなくなります。

この栄養不足の状態が続くと髪は細く弱々しくなり、やがて抜け落ちてしまいます。

髪の成長を妨げるヘアサイクルの乱れ

健康な髪には「成長期」「退行期」「休止期」という一連のサイクル(毛周期)があります。

栄養不足に陥った毛母細胞はその活動が鈍くなります。このことにより、本来であれば数年間続くはずの「成長期」が短縮されてしまいます。

髪が十分に太く長く成長する前に「退行期」「休止期」へと移行してしまうため結果として抜け毛が増え、薄毛が進行して見えるのです。

頭皮環境悪化のサイン

  • 頭皮が赤みを帯びている
  • フケやかゆみがある
  • 頭皮を押すと痛みを感じる
  • 抜け毛が増えたと感じる

老廃物が溜まりやすい頭皮環境

血行不良は栄養を届けるだけでなく、老廃物を排出する働きも低下させます。頭皮に老廃物が蓄積すると毛穴の詰まりや炎症の原因となり、さらに頭皮環境を悪化させる悪循環に陥ります。

このような状態では新しい髪が健康に生えてくるのを妨げてしまいます。

頭皮の硬さと薄毛の関係

状態髪への影響結果
頭皮が硬い(血行不良)毛根へ栄養が届かない髪が細くなる、成長が止まる
ヘアサイクルの乱れ成長期が短くなる抜け毛の増加
老廃物の蓄積毛穴の詰まり、炎症健康な発毛を阻害

セルフチェックで確認しよう あなたの頭皮の健康状態

つむじ周りの頭皮セルフチェック:動き・色・弾力/痛みを確認する3つの方法(図解)

自分の頭皮が硬いのかどうか、なかなかわかりにくいものです。

ここでは簡単にできるセルフチェックの方法を紹介します。定期的に確認して、頭皮からのサインを見逃さないようにしましょう。

頭皮の動きを指で確認する

最も分かりやすいのが、頭皮の動きをチェックする方法です。両手の指の腹を使い、頭皮全体を掴むようにして前後左右に動かしてみてください。

健康で柔らかい頭皮は頭蓋骨の上をスムーズに動きます。動きが悪い、またはほとんど動かない場合は頭皮が硬くなっている証拠です。

鏡で見る頭皮の色

頭皮の色も健康のバロメーターです。分け目などを鏡でよく観察してみましょう。

健康な頭皮は少し青みがかった白色をしています。もし頭皮が黄色っぽかったり、赤みを帯びていたり、茶色くくすんでいたりする場合は注意が必要です。

頭皮の色でわかる健康状態

頭皮の色状態考えられる原因
青白い色健康血行が良好な状態
黄色注意皮脂の酸化、血行不良
赤色危険炎症、日焼け、刺激

指で押したときの弾力と痛み

指の腹で頭頂部や側頭部などを優しく押してみてください。健康な頭皮は適度な弾力があり、指を離すとすぐに元に戻ります。

逆にブヨブヨしていたり、指の跡が残るようであれば、むくんでいる可能性があります。また、押したときに痛みを感じる場合は、かなり凝り固まっているサインです。

薄毛対策につながる正しい頭皮マッサージの方法

正しいつむじ周り頭皮マッサージ4ステップ:準備→指の腹→円運動→首筋ほぐし(図解)

頭皮の血行を促進し、健康な状態に導くためには正しい方法でのマッサージが重要です。自己流で力任せに行うのではなく、ポイントを押さえて丁寧に行いましょう。

マッサージ前の準備

マッサージを始める前に手を清潔にしておきましょう。また、リラックスできる環境を整えることも大切です。

体が温まっている入浴後などは血行が良くなっているため、マッサージの効果が高まりやすいタイミングです。

また、頭皮用のローションやオイルを使うと指の滑りが良くなり、頭皮への摩擦を軽減できます。

マッサージの準備

  • 手を清潔にする
  • リラックスできる環境
  • 体が温まっている状態

指の腹を使った基本的な押し方

マッサージの基本は指の腹を使うことです。絶対に爪を立てないように注意してください。

両手の指の腹を頭皮にしっかりと密着させ、「押す→離す」を繰り返す、または「円を描くように優しく動かす」のが基本です。

圧の強さは「気持ちいい」と感じる程度で十分です。痛いと感じるほど強く押す必要はありません。

つむじ周りを効果的にほぐすテクニック

つむじ周りは特に凝り固まりやすい部分です。まず、両手の指で頭全体を包み込むように持ち、側頭部から頭頂部に向かって頭皮をゆっくりと引き上げるように動かします。

次に、つむじを中心に指の腹で小さな円を描くように、少しずつ場所をずらしながらマッサージしていきます。

最後に、後頭部の首の付け根あたりを親指で優しく押してあげると、頭全体の緊張がほぐれやすくなります。

正しいマッサージのポイント

ポイント具体的な方法目的
圧の強さ心地よいと感じる程度毛細血管を傷つけない
使う部位指の腹を使う頭皮へのダメージを防ぐ
動かし方頭皮自体を動かす意識血行促進、リラックス効果

マッサージを行う適切なタイミング

マッサージは毎日続けることが大切ですが、1回の時間は5分程度で十分です。長時間のマッサージはかえって頭皮への負担になります。

おすすめのタイミングはシャンプー中です。シャンプーの泡が潤滑剤の役割を果たし、指の滑りを良くしてくれます。

また、就寝前に行うとリラックス効果で質の良い睡眠につながりやすくなります。

マッサージの効果を高める生活習慣の改善ポイント

頭皮マッサージの効果を高める生活習慣:栄養・睡眠・運動の3ポイント(アイコン比較図)

頭皮マッサージの効果を最大限に引き出すためには体の内側からのケア、つまり生活習慣の見直しが重要です。

マッサージと合わせて取り組むことで、より健康な頭皮環境を目指せます。

髪の成長を支える栄養素

健康な髪を育てるためには、バランスの取れた食事が基本です。

特に髪の主成分である「タンパク質」、頭皮の健康を保つ「ビタミン類」、そして髪の生成を助ける「ミネラル(特に亜鉛)」は積極的に摂取したい栄養素です。

髪に良い栄養素と含まれる食材

栄養素主な働き多く含まれる食材
タンパク質髪の主成分肉、魚、卵、大豆製品
ビタミン類頭皮環境を整える緑黄色野菜、果物、レバー
亜鉛髪の生成を助ける牡蠣、赤身肉、ナッツ類

質の高い睡眠の重要性

髪は私たちが眠っている間に分泌される成長ホルモンによって成長が促進されます。

睡眠時間が不足したり、眠りが浅かったりすると成長ホルモンの分泌が減少し、髪の成長に悪影響を及ぼします。

毎日決まった時間に就寝・起床し、寝る前はスマートフォンなどの強い光を避けるなど、睡眠の質を高める工夫をしましょう。

睡眠の質を高めるポイント

  • 就寝・起床時間を一定にする
  • 寝る前のスマホやPC操作を控える
  • 自分に合った寝具を選ぶ

血行を促進する適度な運動

ウォーキングやジョギング、ストレッチなどの有酸素運動は全身の血行を促進するのに非常に効果的です。血流が良くなれば、頭皮にも十分な栄養が届きやすくなります。

運動はストレス解消にもつながるため、一石二鳥の効果が期待できます。日常生活の中に意識的に体を動かす時間を取り入れましょう。

「気持ちいい」だけでは不十分?マッサージの圧と頻度の落とし穴

頭皮マッサージを始めると、その心地よさから「もっと強く」「もっと長く」と、ついやりすぎてしまう方がいらっしゃいます。しかし、その「気持ちいい」という感覚だけを頼りにするのは危険な場合があります。

ここでは、多くの方が陥りがちなマッサージの落とし穴について解説します。

「痛気持ちいい」は危険信号?

「痛いけれど、なんだか気持ちいい」と感じる強さのマッサージを好む方もいますが、これは頭皮が悲鳴を上げているサインかもしれません。

「痛み」は、体が発する警告信号です。痛気持ちいいと感じるほどの強い圧は毛細血管を傷つけたり、頭皮に微細な炎症を引き起こしたりする可能性があります。

マッサージの目的は血行促進であり、筋肉を痛めつけることではありません。

過度なマッサージが招く頭皮トラブル

良かれと思って毎日長時間マッサージを続けると、かえって頭皮を傷めることがあります。過度な摩擦は髪のキューティクルを剥がし、切れ毛やパサつきの原因になります。

また、頭皮が常に刺激にさらされることで防御反応として角質が厚くなったり、皮脂の分泌が過剰になったりすることもあります。

このことにより、頭皮環境が悪化して薄毛を助長する可能性も否定できません。

あなたに合ったマッサージの頻度とは

マッサージは「量より質」が大切です。毎日コツコツ続けることが理想ですが、1回の時間は5分程度を目安にしましょう。

もし頭皮に赤みやかゆみ、痛みなどを感じた場合はすぐにマッサージを中止し、頻度や圧の強さを見直す必要があります。

自分の頭皮と対話するように、その日のコンディションに合わせて調整することが重要です。

マッサージの適切な圧と頻度の目安

項目推奨される目安避けるべきこと
圧の強さ心地よいと感じる程度痛みを感じるほどの強さ
頻度1日1回程度1日に何度も行う
1回の時間5分以内10分以上の長時間の実施

目的を意識したマッサージの重要性

何のためにマッサージをするのか、その目的を忘れないでください。

目的は頭皮の血行を良くし、リラックスすることです。単に「気持ちいいから」という理由だけで、無目的に強く押し続けるのは本末転倒です。

優しい力でも頭皮全体を動かすように意識すれば、血行は十分に促進されます。正しい目的意識を持つことが、効果的なケアへの第一歩です。

マッサージだけでは改善しない薄毛の悩みは専門クリニックへ

セルフケアとしての頭皮マッサージや生活習慣の改善は頭皮環境を整える上で非常に有効です。

しかし、これらの努力を続けても抜け毛が減らない、薄毛が進行していると感じる場合は、別の原因が隠れている可能性があります。

セルフケアで改善が見られない場合

正しいセルフケアを1〜3ヶ月程度続けても頭皮の状態や抜け毛に全く変化が見られない、あるいは悪化しているように感じる場合は、一度専門家の目で診てもらうことを強く推奨します。

自己判断でケアを続けることで対策のタイミングを逃してしまう可能性があるからです。

AGA(男性型脱毛症)の可能性

特に成人男性の薄毛の多くはAGA(男性型脱毛症)が原因です。AGAは男性ホルモンや遺伝が関与する進行性の脱毛症であり、頭皮マッサージや市販の育毛剤だけで進行を止めることは困難です。

つむじ周りや生え際から薄毛が進行している場合は、AGAの可能性を疑う必要があります。

AGAの主な特徴

  • 生え際が後退してきた
  • 頭頂部(つむじ)が薄くなった
  • 髪の毛が細く、短くなった

専門クリニックで受けられる治療

AGA治療を専門とするクリニックでは医師による正確な診断のもと、医学的根拠に基づいた治療を受けることができます。

治療法には内服薬や外用薬、注入治療など様々な選択肢があります。セルフケアと専門的な治療を組み合わせることで、より高い効果が期待できます。

セルフケアとクリニック治療の比較

項目セルフケアクリニックでの治療
目的頭皮環境の改善、予防AGAの進行抑制、発毛促進
方法マッサージ、生活習慣改善投薬治療、注入治療など
特徴手軽に始められる医学的根拠に基づくアプローチ
この記事のまとめ

つむじの薄毛のよくある質問(Q&A)

最後に、つむじ周りの薄毛や頭皮マッサージに関して患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

マッサージオイルは使った方が良いですか?

必須ではありませんが、使用することをおすすめします。

ホホバオイルやスカルプ用のオイルなどを使うと指の滑りが良くなり、頭皮への摩擦を軽減できます。また、保湿効果も期待できるため、乾燥が気になる方には特に有効です。

ただし、使用後はしっかりと洗い流してください。

マッサージは1日に何回までですか?

1日1回で十分です。やりすぎはかえって頭皮への負担となります。

朝のスタイリング前や夜の入浴後など、ご自身の生活リズムに合わせて習慣化しやすいタイミングを見つけて、毎日継続することが大切です。

効果はどれくらいで実感できますか?

頭皮マッサージによる効果の実感には個人差があります。頭皮の柔らかさや血色の良さといった変化は比較的早期に感じられることもあります。

髪質の変化や抜け毛の減少といった効果を実感するには、ヘアサイクルを考慮すると少なくとも3ヶ月から6ヶ月は継続する必要があります。

マッサージで初期脱毛は起こりますか?

正しい方法で行う頭皮マッサージが直接的に初期脱毛を引き起こすことは基本的にありません。

初期脱毛は主にAGA治療薬の使用開始時に見られる現象で、乱れたヘアサイクルが正常化する過程で古い髪が新しい髪に押し出されることで起こります。

もしマッサージ後に抜け毛が増えたと感じる場合は、力の入れすぎなど方法が間違っている可能性があります。

以上

参考文献

KATO, Harunosuke, et al. The effects of ischemia and hyperoxygenation on hair growth and cycle. Organogenesis, 2020, 16.3: 83-94.

TAJIMA, Masahiro, et al. Characteristic features of Japanese women’s hair with aging and with progressing hair loss. Journal of dermatological science, 2007, 45.2: 93-103.

ABDALLAH, Marwa; ORFANOS, Constantin E. Disorders of the Scalp and Hair. In: Pigmented Ethnic Skin and Imported Dermatoses: A Text-Atlas. Cham: Springer International Publishing, 2018. p. 385-397.

USTUNER, E. Tuncay. Baldness may be caused by the weight of the scalp: gravity as a proposed mechanism for hair loss. Medical hypotheses, 2008, 71.4: 505-514.

HORDINSKY, Maria; SAWAYA, Marty; ROBERTS, Janet L. Hair loss and hirsutism in the elderly. Clinics in geriatric medicine, 2002, 18.1: 121-133.

ROBBINS, Clarence R. Morphological, macromolecular structure and hair growth. In: Chemical and physical behavior of human hair. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg, 2011. p. 1-104.

目次