「最近つむじ周りの髪が細くなった気がする」「地肌が透けて見えるようになったかも…」と感じていませんか。
つむじはもともと髪の分け目であるため地肌が見えやすい部分ですが、以前と比べて明らかに髪が細くなっている場合、それは薄毛の初期サインかもしれません。
髪が細くなる背景には、生活習慣の乱れから専門的な治療を必要とするAGA(男性型脱毛症)まで、様々な原因が考えられます。
この記事では、つむじの髪が細くなる原因を徹底的に解明し、ご自身でできる対策から専門クリニックでの治療まで髪の太さを取り戻すための具体的な方法を詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
これは危険信号?つむじの毛が細くなる初期症状
つむじの髪の変化は自分では気づきにくいものです。しかし、薄毛の進行を見逃さないためには初期のサインを知っておくことが重要です。
どのような状態が注意を必要とするのか、具体的な症状を確認しましょう。
以前より地肌が透けて見える
鏡でつむじを見たとき、以前よりも地肌の見える範囲が広くなったと感じる場合、髪の密度が低下しているか一本一本の髪が細くなっている可能性があります。
特に髪が濡れているときや、強い光の下で見たときに顕著に感じられることが多いです。
髪のハリやコシがなくなった
つむじ周りの髪を触ってみて、以前のような弾力や強さがなく、弱々しくなったと感じるのも注意が必要なサインです。
髪が細くなるとハリやコシが失われ、全体的にボリュームダウンした印象になります。スタイリングがうまく決まらなくなる原因も、この髪質の変化にあるかもしれません。
髪質の変化チェックリスト
- 髪が柔らかく、へたりやすくなった
- スタイリング剤を使っても立ち上がらない
- つむじ周りのボリュームが出にくい
抜け毛の中に細く短い毛が混じる
枕や排水溝にたまった抜け毛を観察してみてください。太く長い毛だけでなく、細くて短い、成長しきる前に抜けてしまったような毛が目立つ場合、ヘアサイクル(毛周期)が乱れている証拠です。
これは、AGA(男性型脱毛症)の典型的な症状の一つでもあります。
正常な抜け毛と注意すべき抜け毛
項目 | 正常な抜け毛 | 注意すべき抜け毛 |
---|---|---|
太さ・長さ | 太く、ある程度の長さがある | 細く、短い |
毛根の形 | 丸く膨らんでいる | 細く尖っている、または付着物がない |
特徴 | 自然な寿命で抜けた毛 | 成長途中で抜けてしまった毛 |

つむじの髪が細くなる主な原因
つむじの髪が細くなる背景には一つの原因だけでなく、複数の要因が複雑に絡み合っていることがほとんどです。
代表的な原因を理解し、ご自身の状況と照らし合わせてみましょう。
AGA(男性型脱毛症)の発症
成人男性の薄毛の最も一般的な原因がAGAです。男性ホルモンの一種であるテストステロンが、特定の酵素の働きでDHT(ジヒドロテストステロン)に変換されます。
このDHTが毛根の受容体と結合すると髪の成長期を短縮させる信号を出し、髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまいます。
この現象が繰り返されることで、髪は徐々に細く短くなっていきます。
生活習慣の乱れによる血行不良
髪の成長には血液から運ばれる栄養素が不可欠です。しかし、睡眠不足、栄養の偏った食事、運動不足といった生活習慣の乱れは全身の血行を悪化させます。
特に頭皮の毛細血管は非常に細いため血行不良の影響を受けやすく、毛根に十分な栄養が届かなくなり、髪が細くなる原因となります。
血行不良を招く生活習慣
乱れた習慣 | 体への影響 | 髪への影響 |
---|---|---|
睡眠不足 | 成長ホルモンの分泌減少 | 髪の成長が妨げられる |
栄養の偏り | 髪の材料となる栄養素の不足 | 細く弱い髪になる |
運動不足 | 全身の血流低下 | 頭皮への栄養供給が滞る |
過度なストレス
精神的なストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させる作用があります。このことにより頭皮の血行が悪化するだけでなく、ホルモンバランスの乱れを引き起こすこともあります。
ストレスが慢性化すると髪の健やかな成長を妨げ、髪を細くする一因となります。
間違ったヘアケア
洗浄力の強すぎるシャンプーの使用や、一日に何度も髪を洗う行為は頭皮に必要な皮脂まで奪い、乾燥や炎症を引き起こす原因になります。
頭皮環境の悪化は健康な髪が育つ土壌を損なうことにつながります。また、爪を立ててゴシゴシ洗うことも頭皮を傷つけるため避けるべきです。
AGAが原因で髪が細くなる仕組み

つむじの薄毛を語る上で、AGA(男性型脱毛症)への理解は避けて通れません。なぜAGAになると髪は細くなってしまうのか、その詳しい流れを解説します。
悪玉男性ホルモンDHTの生成
AGAの引き金となるのは、DHT(ジヒドロテストステロン)という男性ホルモンです。これは、善玉男性ホルモンであるテストステロンが「5αリダクターゼ」という還元酵素と結びつくことで生成されます。
この5αリダクターゼは主につむじや前頭部に多く存在するため、AGAによる薄毛がこれらの部位から進行しやすいのです。
ヘアサイクルの短縮化
生成されたDHTが毛根にある毛乳頭細胞の男性ホルモン受容体に取り込まれると、髪の成長を抑制する脱毛因子「TGF-β」が産生されます。
この脱毛因子が「髪の成長を止めろ」という指令を出すため、通常2年〜6年あるはずの髪の「成長期」が、数ヶ月〜1年程度にまで短縮されてしまいます。
AGAによるヘアサイクルの変化
項目 | 正常なヘアサイクル | AGAのヘアサイクル |
---|---|---|
成長期 | 2年~6年 | 数ヶ月~1年 |
髪の状態 | 太く長く成長する | 十分に成長できず細く短い |
結果 | ハリ・コシのある髪 | 軟毛化・抜け毛の増加 |
髪の軟毛化と進行性の特徴
成長期が極端に短くなることで髪は太く硬い「硬毛」に成長する時間がなくなり、産毛のような細く柔らかい「軟毛」のまま抜け落ちるようになります。これが「髪が細くなる」という現象の正体です。
AGAは進行性であるため、何も対策をしなければこの軟毛化はどんどん進み、最終的には髪が生えてこなくなってしまいます。
今日からできる 髪の太さを取り戻すセルフケア

髪の太さを改善するためには体の内側と外側、両方からのアプローチが重要です。
専門的な治療を始める前に、まずはご自身でできる生活習慣の見直しから取り組んでみましょう。
食生活の見直しと重要栄養素
髪は私たちが食べたものから作られます。健康で太い髪を育てるためには、バランスの取れた食事が基本です。
特に髪の主成分である「タンパク質」、その合成を助ける「亜鉛」、頭皮の血行を促進する「ビタミンE」などを意識して摂取することが大切です。
髪の成長を助ける三大栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)を作る | 肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー、赤身肉 |
ビタミンE | 血行を促進し、頭皮に栄養を届ける | ナッツ類、アボカド、植物油 |
睡眠の質を向上させる工夫
髪の成長を促す「成長ホルモン」は、睡眠中に最も多く分泌されます。特に入眠後最初の深い眠り(ノンレム睡眠)の時間帯が重要です。
毎日7時間程度の睡眠時間を確保するとともに、就寝前にスマートフォンを見るのをやめる、リラックスできる音楽を聴くなど、睡眠の質を高める工夫を取り入れましょう。
正しいシャンプーの方法
頭皮環境を整えるためには毎日のシャンプーが重要です。
まずはお湯で髪と頭皮を十分に予洗いし、汚れの大部分を落とします。シャンプーは手のひらでよく泡立ててから、指の腹を使って頭皮をマッサージするように優しく洗いましょう。
すすぎ残しは頭皮トラブルの原因になるため、時間をかけて丁寧に洗い流すことが大切です。
正しいシャンプーの手順
- ぬるま湯で十分に予洗いする
- シャンプーは泡立ててから使う
- 指の腹で優しく頭皮を洗う
- 時間をかけてしっかりすすぐ
放置は危険!髪が細くなるのを放置するリスク
「まだ大丈夫だろう」と、つむじの髪が細くなっているサインを見て見ぬふりをしていませんか?
特にAGAが原因の場合は放置することで薄毛が着実に進行し、改善がより難しくなってしまいます。
AGAの不可逆的な進行
AGAは進行性の脱毛症です。対策をしなければヘアサイクルの短縮化は止まらず、髪はどんどん細く薄くなっていきます。
一度活動を終えてしまった毛根(毛包)を再び活性化させるのは非常に困難です。
そのため手遅れになる前、つまり毛根がまだ生きているうちに早期に対策を始めることが何よりも重要です。
治療効果の低下
薄毛の治療は、進行度が軽ければ軽いほど効果が出やすい傾向にあります。
薄毛がかなり進行してから治療を始めても、満足のいく結果が得られるまでに時間がかかったり、改善の程度が限定的になったりする可能性があります。
治療の選択肢を広げ、より高い効果を得るためにも、早期発見・早期治療が鍵となります。
薄毛の進行度と治療の反応
進行度 | 毛根の状態 | 治療への反応性 |
---|---|---|
初期 | まだ活動している毛根が多い | 治療効果が出やすい |
中期 | 休止している毛根が増加 | 改善に時間がかかることがある |
後期 | 活動を終えた毛根が多い | 改善が困難になる場合がある |
精神的な負担の増大
薄毛の悩みは見た目の問題だけでなく、自信の喪失や他人の視線が気になるなど、大きな精神的ストレスにつながります。
悩んでいる時間が長引くほどそのストレスは増大し、さらに血行不良を招くという悪循環に陥ることもあります。
一人で抱え込まず、専門家に相談することで、精神的な負担も軽くなります。
「これって自分だけ?」髪の変化がもたらす心の葛藤
鏡を見るたびにため息をつき、「他の人はフサフサなのに、なぜ自分だけ…」と孤独感を募らせていませんか。
髪が細くなるという身体的な変化は、しばしば私たちの心に静かな、しかし深い影を落とします。この悩みは他人には相談しにくく、一人で抱え込みがちです。
他人からの視線への恐怖
「電車で座っていると、後ろからの視線が気になる」「会話中に相手が自分の頭を見ている気がする」。このように他人の視線を過剰に意識してしまうのは、薄毛に悩む多くの方が経験することです。
この感覚は自信を失わせ、人との交流を避けるようになるなど、日常生活にまで影響を及ぼすことがあります。
失われていく自信と自己肯定感
髪は個人のアイデンティティや自己表現の一部です。その髪が失われていく感覚は、まるで自分の一部が欠けていくかのように感じられ、自己肯定感を大きく揺るがします。
ヘアスタイルが思うように決まらないことから始まり、やがては何事に対しても消極的になってしまうケースも少なくありません。
薄毛の悩みが心に与える影響
悩み | 具体的な心理状態 | 行動への影響 |
---|---|---|
他人の視線 | 常に見られているという不安感 | 帽子が手放せない、人混みを避ける |
自信の喪失 | 自分に価値がないと感じる | 新しい挑戦をためらう、恋愛に消極的になる |
孤独感 | この悩みを誰も分かってくれない | 友人の誘いを断る、一人で抱え込む |
あなただけではないという事実
今あなたが感じている不安や焦りは、決して特別なものではありません。多くの男性が同じように髪の変化に気づき、悩み、心を痛めています。
大切なのは、その悩みを一人で抱え続けないことです。その一歩を踏み出すことで身体的な問題だけでなく、心の負担も軽くすることができるのです。
セルフケアで改善しない場合は専門クリニックへ相談を

生活習慣の改善や正しいヘアケアを続けても、つむじの髪の状態が良くならない、あるいは悪化していくように感じる場合はAGAが進行している可能性が高いです。
そのようなときは自己判断でのケアを続けるのではなく、薄毛治療の専門クリニックに相談することをおすすめします。
医師による正確な診断
クリニックでは、まず医師が頭皮の状態をマイクロスコープで詳しく診察し、問診や血液検査などを通じて薄毛の根本原因を正確に診断します。
原因がAGAなのか、それとも他の要因なのかをはっきりさせることで、一人ひとりに合った適切な治療方針を立てることができます。
医学的根拠のある治療法
AGAは、市販の育毛剤やサプリメントだけで進行を止めることは困難です。
クリニックでは5αリダクターゼの働きを阻害する内服薬や毛根を活性化させ発毛を促す外用薬など、医学的に効果が認められている治療法を提供します。
これらの治療によりヘアサイクルを正常化させ、髪を太く育てることが可能になります。
セルフケアとクリニック治療の主な違い
アプローチ | セルフケア(市販品など) | クリニックでの治療 |
---|---|---|
目的 | 頭皮環境を整える(予防) | AGAの進行抑制、発毛促進 |
成分 | 血行促進成分、保湿成分など | フィナステリド、ミノキシジルなど |
効果 | 穏やか | 医学的に実証されている |
治療開始は早いほど効果的
前述の通り、AGA治療は早期に始めるほど高い効果が期待できます。
「もう少し様子を見てから…」と考えている間にも、薄毛は進行してしまいます。少しでも気になった段階で専門医に相談することが、将来の髪を守るための最も確実な方法です。

つむじの毛が細い悩みに関するよくある質問
最後に、つむじの髪の細さについて患者さんからよくいただく質問にお答えします。
- 育毛剤を使えば髪は太くなりますか?
-
市販の育毛剤の多くは頭皮の血行を促進したり、頭皮環境を整えたりすることを目的としており、現在生えている髪を健康に保つ効果は期待できます。
しかし、AGAが原因で細くなった髪を太くする、あるいは進行を止めるといった直接的な発毛効果は医薬品に分類されるミノキシジル外用薬などを除き、限定的です。
原因がAGAの場合、専門クリニックでの治療が必要です。
- 髪を太くするサプリメントは効果がありますか?
-
髪の成長に必要なタンパク質、亜鉛、ビタミン類などの栄養素を補助的に摂取するサプリメントは、食生活が乱れがちな方にとっては有効な場合があります。
しかし、サプリメントはあくまでも「食品」であり、それだけでAGAの進行を止めたり、発毛させたりする効果はありません。
バランスの取れた食事を基本とした上での補助的な役割と考えるのが良いでしょう。
- クリニックでの治療には副作用がありますか?
-
どのような医薬品にも副作用のリスクはゼロではありません。AGA治療薬の場合、ごく稀に性機能の低下や肝機能障害などが報告されていますが、その頻度は非常に低いです。
クリニックでは治療開始前に医師が丁寧に説明し、治療中も定期的な診察や血液検査を行うことで、安全性を最大限に確保しながら治療を進めますのでご安心ください。
- 治療をやめると元に戻ってしまいますか?
-
AGAは進行性の脱毛症であるため、内服薬などによる治療を完全に中止すると薬によって抑制されていた薄毛の進行が再び始まり、時間をかけて元の状態に戻っていく可能性があります。
治療によって改善した状態を維持するためには医師と相談の上、治療を継続することが重要です。
減薬や休薬についても自己判断せず必ず医師に相談してください。
以上
参考文献
NAGASAWA, Azumi, et al. t-Flavanone improves the male pattern of hair loss by enhancing hair-anchoring strength: a randomized, double-blind, placebo-controlled study. Dermatology and Therapy, 2016, 6.1: 59-68.
WATANABE, Y., et al. Topical adenosine increases thick hair ratio in J apanese men with androgenetic alopecia. International journal of cosmetic science, 2015, 37.6: 579-587.
YAMADA, Tomohide, et al. Male pattern baldness and its association with coronary heart disease: a meta-analysis. BMJ open, 2013, 3.4: e002537.
TAJIMA, Masahiro, et al. Characteristic features of Japanese women’s hair with aging and with progressing hair loss. Journal of dermatological science, 2007, 45.2: 93-103.
OURA, Hajimu, et al. Adenosine increases anagen hair growth and thick hairs in Japanese women with female pattern hair loss: a pilot, double‐blind, randomized, placebo‐controlled trial. The Journal of dermatology, 2008, 35.12: 763-767.
TAKAGI, Masaya, et al. Invention of automated numerical algorithm adopting binarization for the evaluation of scalp hair coverage: An image analysis providing a substitute for phototrichogram and global photography assessment for hair diseases. Journal of Dermatological Science, 2023, 112.2: 92-98.