つむじハゲとAGAの関係 – 頭頂部薄毛の治療指針

つむじ はげ, つむじ 治療

「最近つむじ周りの地肌が目立つ」「頭頂部のボリュームが減った気がする」と感じていませんか。

そのサイン、単なる髪の癖ではなく、AGA(男性型脱毛症)が原因かもしれません。

この記事では、つむじハゲの正体とAGAとの密接な関係、ご自身でできる危険度チェック、そしてクリニックで行う効果的な治療法までを専門医が分かりやすく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

そのつむじ、正常ですか?AGAのサインを見極める

頭頂部にある「つむじ」は、もともと毛の流れによって地肌が見えやすい部分です。しかし、その見え方が以前と変わってきた場合、それはAGA(男性型脱毛症)が進行しているサインかもしれません。

正常なつむじと、注意が必要な「つむじハゲ」の違いを正しく理解することが早期対策の第一歩です。

正常なつむじと薄毛の境界線

健康なつむじは毛がはっきりと渦を巻いており、中心部の地肌は見えるものの、その周りの毛は太くしっかりしています。

一方、AGAが進行しているつむじは渦がぼやけ、地肌の見える範囲が広がり、全体の髪が細く弱々しくなる傾向があります。

正常なつむじとAGAによるつむじハゲの比較

項目正常なつむじAGAによるつむじハゲ
地肌の透け感中心部が点状に見える程度広範囲にわたって地肌が透ける
髪の毛の太さ周囲の毛は太く、ハリがある細く、短い毛が目立つ
つむじの渦はっきりとした渦巻き状渦が不明瞭で、乱れている

頭頂部から始まるAGAの進行パターン

AGAは生え際から後退するM字型と、頭頂部から薄くなるO字型、そしてその両方が同時に進行する複合型があります。つむじハゲは、このO字型の典型的な初期症状です。

頭頂部はAGAの原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の影響を受けやすい部位であるため、薄毛がここから始まるケースは非常に多く見られます。

放置するリスク

つむじの薄毛は自分では見えにくいため発見が遅れがちです。しかし、AGAは進行性の脱毛症であり、放置すれば薄毛の範囲は確実に広がっていきます。

初期の段階で治療を開始すれば進行を食い止め、改善させる可能性が高まります。「まだ大丈夫」と楽観視せず、変化に気づいたらすぐに行動することが重要です。

なぜ頭頂部から薄くなるのか AGAの作用

「どうして頭のてっぺんから髪が薄くなるのだろう」と疑問に思う方は多いでしょう。その答えはAGAを引き起こす男性ホルモンの働きと、頭頂部特有の性質にあります。

ここでは、つむじハゲが起こる背景を医学的に解説します。

AGAの元凶 DHT(ジヒドロテストステロン)

AGAは男性ホルモンのテストステロンが「5αリダクターゼ」という酵素と結びつき、より強力なDHT(ジヒドロテストステロン)に変換されることから始まります。

このDHTが、毛根にある男性ホルモン受容体と結合すると

髪の成長を妨げる信号が送られ、薄毛が進行します。

頭頂部がDHTの影響を受けやすい理由

薄毛の原因となる5αリダクターゼにはⅠ型とⅡ型があり、特にAGAに強く関与するⅡ型5αリダクターゼは、前頭部(生え際)と頭頂部に多く分布しています。

このためAGAを発症すると、これらの部位の毛髪が選択的に攻撃を受けて薄毛になりやすいのです。

5αリダクターゼの分布と薄毛部位

酵素の種類主な分布部位関連する薄毛のパターン
Ⅰ型5αリダクターゼ全身の皮脂腺側頭部や後頭部の薄毛にも関与
Ⅱ型5αリダクターゼ前頭部・頭頂部の毛乳頭M字ハゲ・O字ハゲ(つむじハゲ)

乱れるヘアサイクル

DHTの攻撃を受けた毛根では髪の成長期が極端に短縮されます。

本来なら2年から6年かけて太く長く成長するはずの髪が、数ヶ月から1年程度で成長を終え、細く短いまま抜け落ちてしまいます。

この「ミニチュア化」と呼ばれる現象が頭頂部で繰り返されることで、地肌が徐々に目立つようになるのです。

自分でできる「つむじハゲ」危険度セルフチェック

「自分のつむじは大丈夫だろうか」と不安に思ったら、まずは客観的に状態を把握することが大切です。

専門家でなくても、いくつかのポイントをチェックすることでAGAのサインを早期に発見できます。

合わせ鏡やスマホを使った確認方法

つむじは自分では直接見ることが難しい場所です。洗面台の鏡と手鏡を合わせたり、スマートフォンのカメラで撮影したりして頭頂部の状態を定期的に確認する習慣をつけましょう。

同じ照明の下、同じ角度で撮影して記録しておくと変化を比較しやすくなります。

チェックすべき3つのポイント

撮影した写真や鏡でつむじを確認する際は以下の点に注意して観察します。

一つでも当てはまる場合は、AGAが進行している可能性があります。

  • 地肌が透けて見える範囲が以前より広がっている
  • つむじ周りの髪が、側頭部や後頭部の髪より細い
  • 髪全体のボリュームがなくなり、地肌が赤っぽく見える

つむじハゲ危険度チェックリスト

チェック項目正常な状態注意が必要な状態
地肌の色青白い、または肌色赤い、または茶色っぽい
髪の密度地肌があまり見えない地肌がはっきりと透けて見える
抜け毛の質太く長い毛が中心細く短い毛が多い

頭皮の硬さや色の変化

健康な頭皮は青白く、弾力があります。しかし血行が悪くなると頭皮は硬くなり、赤みや茶色っぽさを帯びてきます。

頭皮環境の悪化はAGAの進行を助長する要因の一つです。指の腹で頭皮を軽く動かしてみて硬くなっていないか、色に異常はないかも合わせて確認しましょう。

見えない恐怖「つむじハゲ」が心に与える影響

多くのAGA解説記事は身体的な変化や治療法に終始します。しかし私たちは「つむじハゲ」がもたらす心理的な負担こそ、治療への一歩を妨げる大きな壁であると考えています。

ここでは他の誰でもない、あなたの心の中で起きている葛藤に焦点を当てます。

他人の視線という見えないプレッシャー

つむじの薄毛は自分では見えません。だからこそ他人の視線が常に頭のてっぺんに突き刺さるように感じられます。

「電車で後ろに立たれたくない」「美容室で頭頂部をまじまじと見られるのが辛い」。

この「見られているかもしれない」という恐怖は、日々の生活の中で確実にあなたの自信を削っていきます。

気づかないふりと突然の宣告

自分では気づかないふりをしていても、ある日家族や友人から「てっぺん、薄くなった?」と悪気なく指摘され、心に深い傷を負うことがあります。

その瞬間、見て見ぬふりをしてきた現実が鋭い刃となって突き刺さります。

この経験が、人と会うことへの恐怖心や、自己肯定感の低下に繋がることは少なくありません。

頭頂部薄毛が引き起こす心理的悪循環

段階心理状態
初期「気のせいだろう」と現実から目を背ける
中期他人の視線が気になり、自信を失い始める
後期外出や人付き合いが億劫になり、孤立感を深める

隠す努力から、治す勇気へ

薄毛を隠すために髪型を工夫したり、帽子が手放せなくなったりするその努力は、根本的な解決にはなりません。むしろ常に隠し続けなければならないというストレスが、さらなる負担となります。

大切なのは、そのエネルギーの矛先を変えることです。隠すための努力を治療へ向ける勇気を持つこと。

その一歩を踏み出すことであなたは視線の恐怖から解放され、本当の意味での自信を取り戻すことができるのです。

私たちは、その勇気を全力でサポートします。

AGAだけじゃない 頭頂部薄毛を加速させる要因

AGAが頭頂部薄毛の主な原因であることは間違いありません。しかし日々の生活習慣や頭皮の状態が、その進行を早めてしまうことがあります。

治療効果を最大限に高めるためにも、AGA以外の悪化要因を知り、改善していくことが重要です。

血行不良と頭皮環境

頭皮の血行が悪くなると、髪の成長に必要な栄養や酸素が毛根まで十分に行き渡らなくなります。

デスクワークによる長時間の同じ姿勢、運動不足、喫煙などは、頭皮の血行不良を招く代表的な要因です。

また、過剰な皮脂やフケは毛穴を詰まらせ、炎症を引き起こして頭皮環境を悪化させます。

栄養バランスの偏り

髪は私たちが食べたものから作られます。特に髪の主成分であるタンパク質、その合成を助ける亜鉛、頭皮の健康を保つビタミン類は健康な髪を育てる上で欠かせません。

ファストフードやインスタント食品に偏った食事、過度なダイエットは、髪にとって深刻な栄養不足を引き起こします。

髪の健康に必要な栄養素と食品

栄養素髪への働き多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛髪の合成を助ける牡蠣、レバー、ナッツ類
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促進豚肉、レバー、青魚

睡眠不足とストレス

髪の成長を促す成長ホルモンは深い睡眠中に最も多く分泌されます。睡眠不足はこの貴重な髪の育成時間を奪ってしまいます。

また、強いストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させて頭皮の血行を悪化させます。心身の健康が髪の健康に直結していることを忘れてはいけません。

市販の育毛剤やセルフケアでつむじハゲは治るのか

つむじの薄毛に気づいたとき、まず市販の育毛剤やシャンプーに頼る方は多いでしょう。

これらのセルフケアは無意味ではありませんが、AGAが原因である場合、それだけで改善するには限界があることを知っておく必要があります。

育毛剤と発毛剤の違い

まず理解すべきは、「育毛剤」と「発毛剤」の違いです。「育毛剤」は頭皮環境を整えて今ある髪を健康に保つことを目的とした医薬部外品です。

一方、「発毛剤」は新しい髪を生やすことを目的とし、ミノキシジルなどの有効成分を含む医薬品です。AGAの進行を止め、髪を生やすには、医薬品によるアプローチが基本となります。

育毛剤と発毛剤の目的の違い

種類分類主な目的
育毛剤医薬部外品頭皮環境の改善、抜け毛予防
発毛剤第1類医薬品新たな毛髪の成長促進

セルフケアの役割と限界

頭皮マッサージや生活習慣の改善といったセルフケアは頭皮の血行を促進し、髪が育ちやすい環境を整える上で有効です。これは治療効果を高めるための土台作りとして非常に重要です。

しかしAGAの根本原因であるDHTの働きをセルフケアだけで抑制することはできません。進行を食い止めるには、医学的根拠に基づいた治療が必要です。

専門医への相談が近道である理由

自己流のケアを続けても改善が見られない場合、それは時間とお金を浪費しているだけでなく、AGAがさらに進行してしまうリスクを伴います。

専門のクリニックでは医師があなたの頭皮の状態を正確に診断し、薄毛の根本原因に合わせた最も効果的な治療法を提案します。

遠回りに見えるかもしれませんが、専門医への相談こそがつむじハゲ改善への最も確実な近道です。

クリニックで行う頭頂部のAGA治療

当院では医学的根拠に基づいた様々な治療法を組み合わせ、患者様一人ひとりの症状やご希望に合わせたオーダーメイドの治療プランを提案します。

つむじハゲの進行を食い止め、発毛を力強く後押しします。

内服薬による進行抑制

AGA治療の基本となるのが内服薬です。5αリダクターゼの働きを阻害し、抜け毛の原因であるDHTの生成を抑制します。

これにより、乱れたヘアサイクルを正常化させ、抜け毛を減らして髪の毛を太く強く育てます。

  • フィナステリド
  • デュタステリド

外用薬による発毛促進

内服薬で抜け毛を抑えながら外用薬で積極的に発毛を促します。ミノキシジルを配合した外用薬を頭皮に直接塗布することで毛根の血流を改善し、毛母細胞を活性化させます。

内服薬との併用で高い相乗効果が期待できます。

内服薬と外用薬の役割分担

治療薬主な役割作用点
内服薬(フィナステリド等)守り(抜け毛抑制)DHTの生成をブロック
外用薬(ミノキシジル)攻め(発毛促進)毛母細胞の活性化

注入治療による直接アプローチ

より高い効果を、より早く実感したい方のために、注入治療も用意しています。

発毛を促す成長因子やミノキシジルなどの有効成分を、注射や特殊な機器を用いて頭皮の奥深くに直接届けます。

薬の成分がダイレクトに作用するため、内服薬や外用薬の効果をさらに高めることができます。

つむじハゲとAGAの関係に特化したQ&A

最後に、つむじハゲの治療に関して、患者様から多く寄せられる質問とその回答をご紹介します。治療を始める前の不安解消にお役立てください。

治療を始めれば、どのくらいで効果が出ますか?

個人差はありますが、多くの方が治療開始後3ヶ月から6ヶ月ほどで抜け毛の減少や髪質の変化といった初期の効果を実感されます。

目に見える形で発毛を実感するには最低でも6ヶ月以上の継続治療が必要です。焦らずじっくり取り組むことが大切です。

治療費はどのくらいかかりますか?

AGA治療は自由診療のため、費用は治療内容によって異なります。

当院ではカウンセリング時に患者様のご予算やご希望を伺い、最適な治療プランと明確な料金を提示します。

月々数千円から始められるプランもございますので、お気軽にご相談ください。

治療の副作用が心配です。

AGA治療薬には、ごく稀に性機能の低下や肝機能障害などの副作用が報告されていますが、発生頻度は非常に低いです。

当院では治療前に血液検査で患者様の健康状態をしっかり確認し、治療中も医師が責任を持って経過を観察しますので、ご安心ください。

一度治れば、薬をやめても大丈夫ですか?

残念ながら、AGAは完治する病気ではありません。治療を完全にやめてしまうと再び薄毛が進行してしまいます。

ただし、症状が十分に改善した後は医師と相談しながら薬の量や種類を調整し、良い状態を維持していく「維持療法」に移行することが可能です。

以上

参考文献

TANAKA, Yohei, et al. Androgenetic alopecia treatment in Asian men. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2018, 11.7: 32.

TSUBOI, Ryoji, et al. Randomized clinical trial comparing 5% and 1% topical minoxidil for the treatment of androgenetic alopecia in Japanese men. The Journal of dermatology, 2009, 36.8: 437-446.

BLUMEYER, Anja, et al. Evidence‐based (S3) guideline for the treatment of androgenetic alopecia in women and in men. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2011, 9: S1-S57.

ISHINO, A., et al. Contribution of hair density and hair diameter to the appearance and progression of androgenetic alopecia in Japanese men. British journal of dermatology, 2014, 171.5: 1052-1059.

LULIC, Zrinka, et al. Understanding patient and physician perceptions of male androgenetic alopecia treatments in Asia–Pacific and Latin America. The Journal of Dermatology, 2017, 44.8: 892-902.

OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.

目次