合わせ鏡で自分のつむじを見て、「地肌が広い気がする」「これってもしかしてハゲ?」と、不安な気持ちになった経験はありませんか。
つむじは元々地肌が見えやすい部分ですが、その薄さがAGA(男性型脱毛症)の初期症状である可能性も否定できません。
この記事では正常なつむじと危険な「つむじハゲ」の違いを明確にし、自分でできる見分け方、そしてAGAだった場合の専門的な治療法までを詳しく解説します。
その不安を解消し、自信を取り戻すための正しい知識をお伝えします。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
あなたのつむじ、本当に「ハゲ」ていますか?
「つむじハゲ」という言葉に過剰に反応し、不安になっている方も少なくありません。
まずは正常なつむじの状態を理解し、ご自身の状態を客観的に見つめ直すことが大切です。
正常なつむじと薄毛の違い
つむじは髪の毛が渦を巻くように生えているため、構造的に地肌が見えやすい部分です。地肌が見えるからといって、すぐに薄毛と判断するのは早計です。
重要なのは、その地肌の見え方が以前と比べて広がっていないか、そしてつむじ周りの髪の毛の質に変化がないかという点です。
つむじは元々地肌が見えやすい部位
髪の毛は全て同じ方向を向いて生えているわけではなく、つむじを中心に放射状に生えています。この毛流の中心点では、どうしても頭皮が露出しやすくなります。
髪が短い方や、髪質が細い方は特に地肌が目立ちやすい傾向にあります。
正常なつむじと危険なつむじハゲの比較
チェック項目 | 正常なつむじ | つむじハゲ(AGA)の疑い |
---|---|---|
地肌の見え方 | 渦の中心が点状に見える | 地肌が広範囲に透けて見える |
髪の毛の太さ | 周りの髪と太さが変わらない | つむじ周りの髪が細く、弱々しい |
頭皮の色 | 青白い、または肌色 | 赤い、茶色っぽい、皮脂で光る |
つむじの数や位置の個人差
つむじは一つとは限らず、二つ以上ある方もいます。また、その位置も頭頂部の中心にあるとは限りません。
つむじが複数あると毛流が複雑になり、地肌が見える範囲が広くなることがありますが、それ自体は異常ではありません。
つむじハゲの最大の原因「AGA」の正体
もし、あなたのつむじが以前より明らかに薄くなっている場合、その原因の多くはAGA(男性型脱毛症)であると考えられます。
AGAの仕組みを理解することが、適切な対策への第一歩です。
頭頂部(O字型)から進行するAGA
つむじのある頭頂部から薄毛が進行していくパターンは「O字型脱毛」と呼ばれ、AGAの典型的な症状の一つです。
自分では見えにくいため、気づかないうちにO型に地肌が透けて見える状態が進行していることがあります。
脱毛ホルモンDHTの影響
AGAは男性ホルモンの一種であるテストステロンが還元酵素「5αリダクターゼ」と結合することで、より強力な脱毛ホルモン「DHT(ジヒドロテストステロン)」に変換されることが主な原因です。
このDHTが毛根に存在する受容体と結合すると髪の成長を阻害する信号を出し、薄毛を引き起こします。
AGAによるつむじ薄毛の進行
段階 | つむじの状態 |
---|---|
初期 | つむじ周りの髪が細くなり、地肌が少し目立ち始める |
中期 | 地肌が透けて見える範囲が明らかに広がる |
後期 | つむじ部分の髪がほとんどなくなり、地肌が露出する |
ヘアサイクルが乱れる仕組み
DHTの作用により、通常2年~6年ある髪の毛の「成長期」が数ヶ月から1年程度に短縮されてしまいます。
このため髪の毛が太く長く成長する前に抜け落ちてしまい、細く短い毛(軟毛)ばかりになって、つむじ周辺のボリュームが失われていくのです。
なぜ、自分のつむじは「薄い」と見えてしまうのか
「自分ではそうでもないのに、写真で見るとつむじが薄い」「人から指摘されて初めて気づいた」。つむじの悩みには、こうした「見え方」の問題が深く関わっています。
ここでは病的な原因だけでなく、なぜあなたのつむじが薄く見えてしまうのか、その視覚的な要因と心理について解説します。
照明と角度が作り出す「見た目の薄さ」
特に真上からの強い照明(ダウンライトなど)の下では髪の毛一本一本の影が消え、頭皮が光を反射するため、地肌が実際以上に目立ちやすくなります。
エレベーターの中やコンビニのレジ前などで自分の頭頂部が気になるのはこのためです。それは本当に薄いのではなく、光のトリックである可能性もあります。
薄く見えやすいシチュエーション
状況 | なぜ薄く見えるか |
---|---|
真上からの強い照明下 | 髪の影が消え、頭皮が光って見える |
髪が濡れている時 | 髪が束になり、地肌の露出面積が増える |
スタイリング剤使用後 | ジェルなどで髪が固まり、地肌が見えやすくなる |
髪の濡れ・スタイリング剤による印象の変化
シャワー後や汗をかいた後、髪が濡れると毛同士が束になり、地肌が見えやすくなります。
また、ジェルやワックスなどのスタイリング剤も使い方によっては髪を束ねてしまい、結果的に頭皮を露出させてしまいます。
「整髪料をつけたら余計につむじが目立つ」と感じるのは、このためです。
他人の言葉に傷ついたあなたへ
何気ない一言だったかもしれません。しかし他人からつむじの薄さを指摘された時のショックは深く心に突き刺さります。
その瞬間から、あなたは自分のつむじを「欠点」として認識し、過剰に意識し始めるのです。
しかしその他人の評価は特定の照明や角度の下での一瞬の印象に過ぎないかもしれません。他人の言葉を絶対的な真実と捉えず、まずはご自身の状態を客観的に見つめることが大切です。
AGA以外のつむじ薄毛の原因
つむじの薄毛はAGAが主な原因ですが、それ以外の要因が関係していることもあります。生活習慣や他の皮膚疾患の可能性も視野に入れましょう。
頭皮環境の悪化(脂漏性皮膚炎など)
つむじのある頭頂部は皮脂腺が多く、皮脂が過剰に分泌されやすい部位です。
過剰な皮脂が毛穴を塞いだり、常在菌であるマラセチア菌が異常繁殖したりすると、「脂漏性皮膚炎」という皮膚炎を起こすことがあります。
頭皮の赤み、フケ、かゆみを伴い、抜け毛の原因となります。
生活習慣の乱れによる血行不良
睡眠不足、ストレス、栄養バランスの悪い食事、喫煙などは全身の血行を悪化させます。
頭頂部はもともと血流が滞りやすい場所のため、これらの影響を特に受けやすく、毛根に十分な栄養が届かなくなって薄毛が進行することがあります。
AGA以外の主な原因
原因 | 主な症状・特徴 |
---|---|
脂漏性皮膚炎 | 強いかゆみ、ベタついたフケ、頭皮の赤み |
円形脱毛症 | 境界明瞭な円形の脱毛斑が突然発生 |
牽引性脱毛症 | お団子ヘアなど、髪を強く引っ張る習慣がある |
円形脱毛症の可能性
まれに円形脱毛症が最初に頭頂部に発症することもあります。
AGAのように徐々に薄くなるのではなく、ある日突然、境界がはっきりした円形や楕円形の脱毛斑が現れるのが特徴です。
危険なつむじハゲを見分けるセルフチェック法
ご自身のつむじの状態が生理的なものか、あるいは治療が必要なAGAのサインなのかをご自身である程度判断するためのチェック方法を紹介します。
合わせ鏡やスマホでの撮影と比較
手鏡と洗面台の鏡を使うか、スマートフォンのカメラで頭頂部を撮影し、客観的に観察します。
重要なのは一度だけでなく、1ヶ月ごとなど定期的に同じ条件(場所、照明)で撮影し、過去の画像と比較することです。
地肌の見える範囲が明らかに広がっている場合は注意が必要です。
つむじ周りの髪の毛の質をチェック
指でつむじ周りの髪と後頭部や側頭部の髪を触り比べてみてください。
もし、つむじ周りの髪だけが明らかに細く、短く、柔らかい(コシがない)と感じる場合は、AGAによる軟毛化が進行しているサインです。
頭皮の色や硬さでわかる健康状態
健康な頭皮は青白い色をしています。つむじ周りの頭皮が赤い、あるいは茶色っぽい場合は炎症や血行不良が起きている可能性があります。
また、指で頭皮を動かしてみて、硬く突っ張る感じがするのも血行不良のサインです。
自分でできるつむじハゲ対策と限界
薄毛の進行を緩やかにし、頭皮環境を整えるために自分でできる対策はいくつかあります。しかし、それらには限界があることも理解しておく必要があります。
頭皮の血行を促す生活習慣
ウォーキングなどの適度な運動や湯船にしっかり浸かる入浴習慣は、全身の血行を改善します。
また、質の高い睡眠を十分にとることは髪の成長を促す成長ホルモンの分泌に重要です。
- 適度な運動
- バランスの取れた食事
- 十分な睡眠
- ストレス管理
育毛剤や頭皮マッサージの役割
血行促進成分を含む市販の育毛剤や頭皮マッサージは頭皮環境を整え、髪に栄養を届けやすくする上で一定の助けになります。
これらは畑に水や肥料を与えるようなものです。
セルフケアではAGAの進行は止められない
しかし、つむじハゲの原因がAGAである場合、これらのセルフケアだけで進行を止めることはできません。
AGAは強力な脱毛ホルモンDHTが原因の進行性の病気です。DHTの働きを直接抑えない限り、いくら頭皮環境を整えても薄毛は進行し続けてしまいます。
専門クリニックでのつむじハゲ治療
AGAによるつむじハゲを根本的に改善するためには科学的根拠に基づいた医学的治療が必要です。
自己判断で悩まず、早期に専門のクリニックへ相談することをお勧めします。
早期発見・早期治療の重要性
AGAは進行性のため、治療の開始が早ければ早いほど高い効果が期待でき、良好な状態を維持しやすくなります。
「まだ大丈夫」と思っている間に毛根の活力が失われてしまう前に対策を始めることが賢明です。
内服薬によるAGAの進行抑制
AGA治療の基本は原因物質であるDHTの生成をブロックする内服薬(フィナステリド、デュタステリド)です。
これによりヘアサイクルの乱れを正常化させ、抜け毛を減らし、つむじハゲの進行を食い止めます。
クリニックでのAGA治療の基本
治療法 | 役割 | 目的 |
---|---|---|
内服薬 | 守りの治療 | AGAの進行を止め、抜け毛を減らす |
外用薬 | 攻めの治療 | 発毛を促進し、髪を太く育てる |
外用薬による発毛促進
内服薬と並行して発毛効果が認められているミノキシジル外用薬を使用します。
ミノキシジルは頭皮の血流を改善し、毛母細胞を直接活性化させることで新たな髪の毛を生やし、細くなった髪を太く育てます。
よくある質問
つむじハゲやAGA治療に関して、患者様からよくいただくご質問にお答えします。
- つむじハゲは何歳から始まりますか?
-
AGAは早い方では20代前半から発症することがあります。
遺伝的な素因が強い場合、若い年齢からでもつむじの薄毛が始まる可能性はあります。年齢に関わらず、変化を感じたら注意が必要です。
- 治療を始めれば元通りになりますか?
-
治療効果には個人差がありますが、早期に治療を開始すれば多くの場合、見た目の改善が期待できます。
毛根が完全に活動を停止していない限り、髪の毛を太く育て、密度を高めることは可能です。
ただし完全に元の状態に戻ることを保証するものではありません。
治療期間と効果の目安
期間 期待できる効果 ~3ヶ月 抜け毛の減少を実感 3~6ヶ月 産毛が生え始め、髪にコシが出る 6ヶ月~1年 見た目の密度が向上し、改善を実感 - 市販の育毛剤ではダメなのでしょうか
-
市販の育毛剤は頭皮環境を整える「化粧品」や「医薬部外品」であり、AGAの進行を止める効果は医学的に認められていません。
AGAを根本的に治療するには医師の処方が必要な「医薬品」による治療が必要です。
以上
参考文献
UCHIYAMA, Masaki. Primary cicatricial alopecia: recent advances in evaluation and diagnosis based on trichoscopic and histopathological observation, including overlapping and specific features. The Journal of Dermatology, 2022, 49.1: 37-54.
LEE, W. S., et al. Guidelines for management of androgenetic alopecia based on BASP classification–the Asian consensus committee guideline. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2013, 27.8: 1026-1034.
KAMISHIMA, Tomoko, et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.5: 1828-1839.
YAMADA, Tomohide, et al. Male pattern baldness and its association with coronary heart disease: a meta-analysis. BMJ open, 2013, 3.4: e002537.
TOMOKO KAMISHIMA, M. D., et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. 2024.
HO, Chih-Yi, et al. Female pattern hair loss: an overview with focus on the genetics. Genes, 2023, 14.7: 1326.