「最近、頭頂部が気になってきた」「つむじ周りの地肌が透けて見えるようになった気がする」と感じていませんか。
頭頂部の薄毛は男性型脱毛症(AGA)の典型的な症状の一つであり、多くの方が悩みを抱えています。
しかしその原因を正しく理解し、ご自身に合った対策や治療を早期に始めることで改善が期待できます。
この記事では頭頂部の薄毛がなぜ起こるのか、ご自宅でできるケアから専門クリニックでの治療法まで、網羅的に解説します。薄毛の悩みを解消し、自信を取り戻すための第一歩を踏み出しましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
なぜ頭頂部は薄毛になりやすいのか?その原因を探る
頭頂部は他の部位に比べて薄毛の症状が現れやすい場所です。これにはいくつかの要因が複雑に関係しています。
頭頂部の血行不良
頭頂部は心臓から遠く、重力の影響も受けやすいため、もともと血行が滞りやすい部位です。髪の毛の成長には血液によって運ばれる酸素や栄養素が重要です。
血行が悪くなると髪を育てる毛母細胞へ十分な栄養が届かなくなり、結果として髪が細くなったり、抜けやすくなったりします。
男性ホルモンの影響
男性ホルモンの一種であるテストステロンが5αリダクターゼという酵素と結びつくと、ジヒドロテストステロン(DHT)に変換されます。
このDHTが毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体と結合することで髪の成長期を短縮させ、薄毛を引き起こします。
特に頭頂部と前頭部にはこのDHTの影響を受けやすい受容体が多く存在するため、薄毛が進行しやすくなります。
頭皮環境の悪化
皮脂の過剰な分泌やシャンプーの洗い残し、乾燥などによる頭皮環境の悪化も薄毛の要因となります。毛穴に皮脂や汚れが詰まると炎症が起きやすくなり、健康な髪の成長を妨げます。
また、頭皮の乾燥はフケやかゆみを引き起こし、無意識のうちにかくことで頭皮を傷つけ、抜け毛につながることもあります。
遺伝的要因の関与
AGAの発症には遺伝的な要因が大きく関わっています。具体的には5αリダクターゼの活性度や、男性ホルモン受容体の感受性の高さが遺伝すると考えられています。
ご家族に薄毛の方がいる場合ご自身も体質を受け継いでいる可能性があり、早期からの対策が重要になります。
頭頂部の薄毛が進行する初期サインを見逃さない
薄毛は気づかないうちに静かに進行します。日々の小さな変化に気づくことが早期対策への鍵となります。
つむじ周りの地肌の透け
以前よりもつむじが広がったように感じたり、光に当たったときに地肌が目立つようになったりするのは初期サインの一つです。
髪の毛一本一本が細くなる「軟毛化」が進むことで全体のボリュームが減り、地肌が透けて見えるようになります。
髪のハリ・コシの低下
「髪が細く弱々しくなった」「セットしてもすぐにぺたんとしてしまう」といった感覚も注意が必要です。
これは髪の成長期が短くなり、太く長く成長する前に抜けてしまうために起こります。髪質が変わったと感じたら、薄毛が進行している可能性があります。
抜け毛の質の変化
毎日ある程度の髪が抜けるのは自然なことですが、その抜け毛の「質」に注目してください。
AGAが進行している場合では太く長い毛髪ではなく、細くて短い毛が多く見られるようになります。
注意すべき抜け毛の特徴
- 全体的に細く弱々しい毛
- 産毛のように短い毛
- 毛根部分のふくらみが小さい、またはない毛
スタイリングがしにくくなる
以前は簡単にできていたヘアスタイルがうまく決まらなくなったり、ボリュームを出すのが難しくなったりするのもサインです。
特に頭頂部は自分では見えにくいため、美容師からの指摘や合わせ鏡でチェックすることで気づくケースも少なくありません。
自宅でできる頭頂部薄毛対策の基本
専門的な治療を始める前に、あるいは治療と並行して、ご自宅でのセルフケアを見直すことも非常に重要です。
正しいシャンプー方法と頭皮ケア
毎日のシャンプーは頭皮を清潔に保つ基本です。しかし間違った方法ではかえって頭皮にダメージを与えてしまいます。
まず、シャンプー前にお湯で髪と頭皮を十分に予洗いし、汚れを浮かせます。
シャンプーは手のひらでよく泡立ててから指の腹で頭皮をマッサージするように優しく洗いましょう。爪を立ててゴシゴシ洗うのは厳禁です。
すすぎ残しは毛穴の詰まりや炎症の原因になるため、時間をかけて丁寧に行うことが大切です。
バランスの取れた食事と栄養素
髪は私たちが食べたものから作られます。特定の食品だけを食べるのではなく、バランスの取れた食事を心がけることが健康な髪を育む土台となります。
特に髪の主成分であるタンパク質、その合成を助ける亜鉛、血行を促進するビタミンEなどを意識して摂取すると良いでしょう。
髪の成長をサポートする栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)を作る | 肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉 |
ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を促す | 豚肉、うなぎ、玄米 |
質の高い睡眠とストレス管理
髪の成長を促す成長ホルモンは睡眠中に最も多く分泌されます。特に眠り始めの深いノンレム睡眠時に分泌が活発になるため、睡眠の「質」が重要です。
就寝前にスマートフォンやパソコンの画面を見るのを控え、リラックスできる環境を整えましょう。
また、過度なストレスは自律神経を乱し、血管を収縮させて血行不良を引き起こします。ご自身に合った方法でストレスをうまく発散することも頭皮環境にとっては大切です。
頭皮マッサージの効能と注意点
頭皮マッサージは硬くなった頭皮をほぐし、血行を促進する効果が期待できます。シャンプー時や育毛剤を塗布した後などに行うのがおすすめです。
指の腹を頭皮に密着させ、頭蓋骨から頭皮を動かすようなイメージで優しく揉みほぐしましょう。
ただし強くこすりすぎたり、爪を立てたりすると頭皮を傷つける原因になるため、力加減には注意が必要です。
【独自コンテンツ】薄毛の悩み、実は「見え方」が大きく影響している
薄毛治療はもちろん大切ですが、ご自身の「悩み」の正体を見つめ直すことも心を軽くするために役立ちます。
多くの場合、悩みは「実際にどれだけ薄いか」という事実以上に、「どう見えているか」「どう見られているか」という認識に大きく左右されます。
光の当たり方で変わる薄毛の印象
同じ頭皮の状態でも、光の種類や当たる角度によって薄毛の印象は劇的に変わります。
例えば美容室やエレベーターの真上からの強い照明(ダウンライト)の下では髪の影が少なくなり、地肌が強調されて見えやすくなります。
一方で前方からの柔らかい自然光の下では、それほど気にならないことも多いのです。ご自身の頭頂部を特定の環境だけで判断し、過度に落ち込む必要はありません。
髪型一つで見た目は大きく改善できる
薄毛を無理に隠そうとして長い髪をかぶせると、かえって不自然になり、少し崩れただけで目立ってしまいます。
むしろ、サイドや襟足を短くしてトップとの長短の差を減らし、全体的に清潔感を出す方が、薄毛は目立ちにくくなります。
スタイリング剤をうまく使い、トップにボリュームを出すだけでも印象は大きく変わります。
薄毛を目立ちにくくする髪型の要点
- サイドを短くしてスッキリさせる
- トップに長さを少し残して動きを出す
- 前髪を上げるなどして清潔感を強調する
他人の視線を意識しすぎる心理
「周りの人は自分の頭頂部を見ているに違いない」という思い込みは大きな精神的負担になります。
しかし実際には他人はあなたが思うほど、あなたのことを気にかけていないケースがほとんどです。
他人の視線を過度に気にするあまり、うつむき加減になったり、人との交流を避けたりすることはあなたの魅力を半減させてしまいます。
自信を取り戻すための心の持ちよう
薄毛であるという事実と、それによって自信を失うことは別の問題です。
治療によって改善を目指すことは素晴らしいことですが、それと同時に髪の状態が現在のあなたの価値を決めるわけではないと理解することも大切です。
髪型を工夫したり、ファッションや筋トレで他の部分を磨いたりすることで総合的な自信を取り戻すことができます。堂々とした態度は薄毛の印象を打ち消すほどの力を持っています。
頭頂部向け発毛剤・育毛剤の選び方と正しい使い方
ドラッグストアなどでも手軽に購入できる発毛剤や育毛剤はセルフケアの選択肢として有効です。
しかし両者の違いを理解し、正しく選んで使う必要があります。
発毛剤と育毛剤の根本的な違い
この二つは目的と効果が明確に異なります。
「発毛剤」は壮年性脱毛症における発毛、育毛及び脱毛の進行予防を目的に新しい髪を生やし、育てる効果が認められた医薬品です。
「育毛剤」は今ある髪を健康に保ち、抜け毛を予防することを目的とした医薬部外品です。
すでに薄毛が進行している場合は発毛効果のある「発毛剤」の使用を検討すべきです。
発毛剤と育毛剤の比較
分類 | 発毛剤 | 育毛剤 |
---|---|---|
区分 | 医薬品 | 医薬部外品 |
主な目的 | 新しい髪を生やす(発毛) | 抜け毛の予防、今ある髪の維持 |
有効成分に注目した選び方
発毛剤を選ぶ際に最も重要なのは配合されている有効成分です。
現在、日本で発毛効果が認められている代表的な成分は「ミノキシジル」です。ミノキシジルは毛母細胞に直接働きかけて血流を改善し、髪の成長を促す作用があります。
市販の発毛剤には、このミノキシジルの濃度が異なる製品がありますので、ご自身の状態に合わせて選ぶことが大切ですが、判断に迷う場合は専門医に相談することをお勧めします。
ミノキシジル外用薬のポイント
項目 | 説明 |
---|---|
作用 | 頭皮の血行を促進し、毛母細胞を活性化させることで発毛を促す。 |
使用方法 | 1日2回、薄毛が気になる部分に直接塗布する。 |
注意点 | 効果が出るまでに数ヶ月要する。初期脱毛が起こることがある。 |
効果を高める正しい塗布方法
せっかく発毛剤を使用しても、使い方が間違っていては十分な効果は得られません。まず、頭皮が清潔な状態で使用することが基本です。
洗髪後に髪と頭皮をしっかり乾かしてから塗布しましょう。容器の先端を頭皮に直接つけ、決められた量を正確に塗布します。
その後、指の腹で軽くマッサージするようになじませると成分の浸透を助けます。塗布後すぐにドライヤーの温風を当てるのは避け、自然乾燥させるのが望ましいです。
使用を中止するタイミング
発毛剤の使用は効果を維持するためには継続が必要です。自己判断で中止すると再び薄毛が進行してしまう可能性があります。
効果が見られない、あるいは頭皮のかゆみやかぶれなどの副作用が出た場合は使用を中止し、速やかに医師や薬剤師に相談してください。
治療方針の変更を含め、専門的な観点からのアドバイスを受けることが重要です。
クリニックで行う頭頂部の薄毛治療
セルフケアで改善が見られない場合や、より積極的に改善を目指したい場合は、専門のクリニックでの治療が有効な選択肢となります。
医学的根拠に基づいた様々なアプローチがあります。
内服薬による治療
AGA治療の基本となるのが、内服薬(飲み薬)です。主に薄毛の原因物質であるDHTの産生を抑える薬が用いられます。
これにより、乱れたヘアサイクルを正常な状態に戻し、抜け毛を減らして髪の成長を助けます。効果を実感するには毎日継続して服用することが必要です。
主なAGA内服薬
成分名 | 主な作用 |
---|---|
フィナステリド | 5αリダクターゼ(II型)を阻害し、DHTの産生を抑制する。 |
デュタステリド | 5αリダクターゼ(I型・II型)を阻害し、より強力にDHT産生を抑制する。 |
外用薬による治療
内服薬と並行して用いられることが多いのが、外用薬(塗り薬)です。
医療機関で処方される外用薬には市販薬よりも高濃度のミノキシジルが配合されているものがあります。
内服薬が守りの治療(抜け毛を防ぐ)であるのに対し、外用薬は攻めの治療(発毛を促す)と位置づけられ、両者を組み合わせることで、より高い効果が期待できます。
高濃度ミノキシジル外用薬
特徴 | 期待される効果 |
---|---|
市販薬より高いミノキシジル濃度 | より強力な発毛促進効果 |
医師の処方が必要 | 個々の状態に合わせた適切な処方が可能 |
注入治療(メソセラピー)
注入治療は髪の成長に有効な成分(成長因子、ミノキシジル、ビタミンなど)を注射や特殊な機器を用いて頭皮に直接注入する治療法です。
内服薬や外用薬と比べて、よりダイレクトに有効成分を毛根に届けることができるため、治療効果を高める目的で行われます。
頭皮注入治療のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
有効成分を直接届けられる | 治療時に痛みを伴うことがある |
内服薬と併用で効果を高める | 他の治療法に比べて費用が高くなる傾向 |
自毛植毛という選択肢
自毛植毛はDHTの影響を受けにくい後頭部や側頭部の自身の毛髪を毛根ごと頭頂部などの薄毛部分に移植する外科手術です。
薬物治療で十分な効果が得られなかった場合や、より根本的な改善を望む場合に検討されます。
移植した髪は、その後も生え変わり続けるという大きな利点があります。
AGA治療の費用と期間の目安
治療を始めるにあたり、費用と期間は誰もが気になる点です。事前に目安を知っておくことで安心して治療計画を立てることができます。
治療法別の費用相場
AGA治療は自由診療のため、クリニックによって費用は異なります。
治療法ごとの一般的な月額費用の目安は以下の通りです。複数の治療を組み合わせる場合は、その合計額が必要になります。
治療法ごとの月額費用目安
治療法 | 費用の目安(月額) |
---|---|
内服薬(フィナステリドなど) | 5,000円~10,000円 |
外用薬(高濃度ミノキシジル) | 10,000円~20,000円 |
注入治療(メソセラピー) | 30,000円~ |
効果を実感するまでの期間
AGA治療は始めてすぐに効果が現れるものではありません。乱れたヘアサイクルが正常に戻り、髪が成長するには時間が必要です。
一般的に抜け毛の減少などの初期変化を感じ始めるまでに約3ヶ月、見た目の変化として発毛を実感できるようになるまでには、少なくとも6ヶ月程度の継続が必要です。
焦らず根気強く治療を続けることが大切です。
治療を継続する重要性
AGAは進行性の脱毛症であり、治療をやめてしまうと再び薄毛が進行する可能性があります。
治療によって得られた状態を維持するためには医師の指示に従い、治療を継続することが重要です。
自己判断で中断することなく定期的に診察を受け、頭皮の状態を確認しながら治療方針を相談していくことが長期的に良好な結果につながります。
頭頂部の薄毛治療に関するよくある質問(Q&A)
最後に、患者さんから多く寄せられるご質問とその回答をまとめました。
- 治療を始めれば必ず髪は生えますか?
-
AGA治療は非常に効果が高い治療法ですが、効果には個人差があります。
毛根が完全に活動を停止してしまっている場合など全ての方に同じ効果が現れるわけではありません。
しかし、早期に治療を開始するほど改善の可能性は高まります。まずは専門医に頭皮の状態を正確に診断してもらうことが第一歩です。
- 治療薬に副作用はありますか?
-
どのような薬にも副作用のリスクはゼロではありません。
AGA治療薬の場合、内服薬ではごく稀に性機能の低下や肝機能障害などが報告されています。外用薬では、塗布した部分のかゆみやかぶれなどが起こることがあります。
当院では治療開始前に医師が丁寧に説明し、治療中も定期的な診察で健康状態を確認しながら、安全に治療を進めますのでご安心ください。
考えられる主な副作用
- 内服薬:性欲減退、勃起機能不全、肝機能障害など(頻度は低い)
- 外用薬:頭皮のかゆみ、かぶれ、発疹、初期脱毛
- 治療をやめるとどうなりますか?
-
AGAは進行性のため治療を中止すると薬の効果がなくなり、再び脱毛が進行して治療前の状態に戻ってしまう可能性があります。
効果を維持するためには治療の継続が必要です。
ただし医師との相談の上で、薬の量を調整したり、治療法を変更したりすることは可能です。自己判断で中断しないようにしてください。
- 女性でも同じ治療を受けられますか?
-
男性のAGA治療で用いる内服薬(フィナステリドやデュタステリド)は女性には処方できません。女性の薄毛は男性とは異なる原因で起こることが多いため、別の治療法が必要になります。
女性の薄毛治療では主にミノキシジルの外用薬や、パントガールなどのサプリメント、注入治療などが選択されます。
女性の薄毛でお悩みの方も、ぜひ一度専門クリニックにご相談ください。
以上
参考文献
NAGASAWA, Azumi, et al. T-flavanone improves the male pattern of hair loss by enhancing hair-anchoring strength: a randomized, double-blind, placebo-controlled study. Dermatology and Therapy, 2016, 6: 59-68.
SOGA, Shigeyoshi, et al. MR imaging of hair and scalp for the evaluation of androgenetic alopecia. Magnetic Resonance in Medical Sciences, 2021, 20.2: 160-165.
YANAGISAWA, Masayuki, et al. Long-term (10-year) efficacy of finasteride in 523 Japanese men with androgenetic alopecia. Clin Res Trials, 2019, 5.5: 1-5.
TSUBOI, Ryoji, et al. Randomized clinical trial comparing 5% and 1% topical minoxidil for the treatment of androgenetic alopecia in Japanese men. The Journal of dermatology, 2009, 36.8: 437-446.
TANAKA, Yohei, et al. Androgenetic alopecia treatment in Asian men. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2018, 11.7: 32.
ISHINO, A., et al. Contribution of hair density and hair diameter to the appearance and progression of androgenetic alopecia in Japanese men. British journal of dermatology, 2014, 171.5: 1052-1059.