つむじが薄い10代・20代の若年性脱毛症について

つむじ 薄い 10代, つむじ 薄い 20代

「友人に頭頂部を指摘された」「鏡でつむじを見ると、以前より地肌が目立つ気がする」。10代や20代という若い時期に、つむじの薄毛に気づくと、大きな不安や焦りを感じるかもしれません。

しかし、若い世代の薄毛は決して珍しいことではなく、多くの方が同じ悩みを抱えています。大切なのは一人で抱え込まず、原因を正しく理解し、適切な対策を早期に始めることです。

この記事では10代・20代のつむじの薄毛、いわゆる若年性脱毛症の原因から、ご自身でできるチェック方法、専門的な治療法までを詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

これは薄毛のサイン?つむじの状態セルフチェック

つむじはもともと髪の毛が渦を巻いている部分であり、地肌が見えやすい場所です。そのため、正常な状態なのか、薄毛が進行しているのか、ご自身での判断は難しい場合があります。

まずは落ち着いて、客観的につむじの状態を確認してみましょう。

正常なつむじと薄毛のつむじの違い

正常なつむじは毛流れの中心がはっきりと存在し、そこから生えている髪の毛には太さとコシがあります。地肌は透けて見えますが、その範囲は限定的です。

一方、薄毛が進行しているつむじは中心がぼやけて地肌の見える範囲が広くなっています。また、つむじ周辺の髪の毛が細く、短くなっているのも特徴です。

つむじの状態比較

チェック項目正常なつむじ注意が必要なつむじ
地肌の範囲中心部が少し見える程度広範囲にわたって透けている
髪の毛の太さ周辺の髪と同じく太い細く弱々しい毛が多い
頭皮の色青白い、または肌色赤い、茶色っぽい
正常なつむじと薄毛サインの見分け方(10代・20代のセルフチェック図解)

写真を使った簡単な確認方法

ご自身の目で直接つむじを見るのは困難です。スマートフォンなどを使い、明るい場所で頭頂部の写真を撮影してみましょう。フラッシュは使わずに、様々な角度から複数枚撮影するのがポイントです。

撮影した写真を過去の写真と比較したり、定期的に撮影して変化を記録したりすることで、客観的に状態の変化を把握できます。

頭皮の色や硬さもチェック

健康な頭皮は弾力があり、青白い色をしています。もし頭皮が赤みを帯びていたり、指で押しても動かないほど硬くなっていたりする場合は血行不良や炎症が起きているサインかもしれません。

頭皮環境の悪化は薄毛の進行を早める原因となるため、注意が必要です。

10代・20代でつむじが薄くなる若年性脱毛症の原因

若い世代で薄毛が起こる背景には遺伝的な要因だけでなく、現代社会特有の生活習慣も大きく影響しています。複数の原因が複雑に絡み合っている場合がほとんどです。

AGA(男性型脱毛症)の早期発症

若年性脱毛症の最も大きな原因は、AGA(男性型脱毛症)です。AGAは壮年期の男性に多いイメージがありますが、早い方では思春期以降に発症することもあります。

男性ホルモンが特定の酵素と結びついて生成されるDHT(ジヒドロテストステロン)が、毛根の働きを弱め、髪の成長を妨げます。

つむじ周辺(頭頂部)は、このDHTの影響を受けやすい部位の一つです。

生活習慣の乱れ

髪の健康は日々の生活習慣と密接に関係しています。特に若い世代では、以下のような生活習慣の乱れが薄毛のリスクを高めることがあります。

  • 栄養バランスの偏り(ファストフード、インスタント食品中心)
  • 睡眠不足(夜更かし、不規則な睡眠時間)
  • 過度なダイエットによる栄養失調

精神的なストレス

学業や就職活動、人間関係など10代・20代は多くのストレスに直面する時期です。過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させて頭皮の血行不良を引き起こします。

血流が悪くなると髪の成長に必要な栄養が毛根に届きにくくなり、抜け毛や薄毛の原因となります。

若年性脱毛症の主な原因

原因カテゴリ具体的な要因髪への影響
遺伝・ホルモンAGA(男性型脱毛症)ヘアサイクルの短縮
生活習慣食生活の乱れ、睡眠不足栄養不足、血行不良
その他ストレス、誤ったヘアケア頭皮環境の悪化
若年性脱毛症の主な原因(遺伝・生活習慣・ストレスとヘアケアの図解)

誤ったヘアケアによる頭皮環境の悪化

頭皮に合わないシャンプーの使用や、一日に何度も髪を洗うなどの過度なヘアケアは頭皮を守るべき皮脂まで奪い、乾燥や炎症を引き起こすことがあります。

逆に、ワックスなどのスタイリング剤をしっかり洗い流せていないと毛穴が詰まり、これもまた頭皮環境を悪化させる一因となります。

10代・20代の薄毛と向き合う精神的な側面

若さの象徴ともいえる髪を失うことへの不安は計り知れないものがあります。

特に多感な時期である10代・20代にとって薄毛の悩みは身体的な問題だけでなく、心の健康にも大きな影響を及ぼすことがあります。

周りの目が気になり、自信が持てない

友人や同級生、職場の同僚など他人の視線が頭に集まっているように感じてしまうことがあります。

「薄いと思われているのではないか」「笑われているのではないか」といった不安が頭をよぎり、人と会うのが億劫になったり、会話に集中できなくなったりします。

このことによって自己肯定感が低下し、何事にも消極的になってしまうケースも少なくありません。

「まだ若いのに」という焦りと孤独感

薄毛はもっと年を重ねてから起こるもの、という一般的なイメージがあるため、「なぜ自分が?」という焦りや不公平感を抱きがちです。

同年代の友人には相談しにくく、家族にも心配をかけたくないという思いから、一人で悩みを抱え込んでしまうことが多いのです。

この孤立感が、さらなるストレスを生むという悪循環に陥ることもあります。

悩みの悪循環

段階精神状態行動・身体への影響
1. 発見つむじの薄毛に気づき、不安になる頻繁に鏡で確認する
2. 孤立誰にも相談できず、一人で悩むストレス増加、睡眠の質の低下
3. 悪化ストレスでさらに頭皮環境が悪化抜け毛の増加、自信の喪失
悩みの悪循環(発見→孤立→悪化)を断ち切るための流れ図

インターネットの情報に振り回されてしまう

悩みが深刻であるほど解決策を求めてインターネットで情報を検索します。しかし、ネット上には医学的根拠の乏しい情報や、効果のない高額な商品への誘導など、さまざまな情報が溢れています。

どの情報が正しいのか判断できず、間違ったセルフケアを試しては効果が出ずに落胆し、精神的に疲弊してしまう方もいます。

一人で悩まず専門家と話すことの意味

薄毛治療の専門クリニックは単に薬を処方するだけの場所ではありません。あなたの悩みに真摯に耳を傾け、医学的根拠に基づいて現在の状態を正確に診断し、今後の見通しを示す場所です。

専門家と話すことで漠然とした不安が具体的な課題に変わり、精神的な負担が大きく軽減されます。

正しい知識を得ることが、心の安定を取り戻す第一歩です。

放置はNG 若いうちからの対策が重要な理由

「まだ若いからそのうち治るだろう」「気にしないようにしよう」と、つむじの薄毛から目をそむけてしまうのは危険なサインです。

特にAGAが原因の場合、放置すると症状は着実に進行していきます。早期対策が将来の毛髪量を大きく左右します。

AGAは進行性の脱毛症である

AGAの最も厄介な点は、一度発症すると自然に治ることがなく、何もしなければ薄毛が進行し続けるという性質です。進行のスピードには個人差がありますが、つむじの地肌が目立つようになってきたということは、すでにAGAがある程度進行している可能性を示唆しています。

毛根の寿命には限りがある

髪の毛を生み出す毛母細胞は無限に細胞分裂を繰り返せるわけではありません。AGAによってヘアサイクルが極端に短くなると、毛母細胞は寿命を迎える前にその働きを終えてしまいます。

完全に働きを止めてしまった毛根から、再び髪を生やすことは現代の医学でも非常に困難です。

そのため、毛根がまだ生きているうちに治療を開始することが何よりも重要です。

早期治療と手遅れの場合の比較

項目早期に治療を開始した場合進行してから治療を開始した場合
治療の目的現状維持と発毛促進現状維持が中心となる
期待できる効果高い改善効果が期待できる改善には限界がある場合も
治療期間・費用比較的短期間・低コストで済む傾向長期化・高コストになる傾向

若い世代の方が治療効果を実感しやすい

一般的に、年齢が若い方が体の細胞も活発であり、薬への反応も良い傾向にあります。

薄毛が進行しきっていない初期段階であれば治療によってヘアサイクルを正常化させやすく、発毛効果も実感しやすいといえます。

悩んでいる時間が長引くほど、改善の機会を逃してしまう可能性があるのです。

クリニックで受けられる若年性脱毛症の治療法

専門のクリニックでは医学的根拠に基づいた様々な治療法を提供しています。

10代・20代の患者さんに対しては安全性と効果を十分に考慮し、一人ひとりの状態に合った治療計画を提案します。

内服薬によるAGA進行抑制

AGA治療の基本となるのが、抜け毛の原因であるDHTの生成を抑える内服薬です。

代表的な成分として「フィナステリド」や「デュタステリド」があります。これらは乱れたヘアサイクルにブレーキをかけ、抜け毛を減らす効果があります。

ただし、処方には医師の診断が必要であり、年齢によっては慎重な判断が求められます。

外用薬による発毛促進

内服薬と並行して用いられることが多いのが、「ミノキシジル」を主成分とする外用薬です。

頭皮に直接塗布することで血行を促進し、毛根に栄養を届けやすくします。また、毛母細胞に直接働きかけて発毛を促す効果も期待できます。

つむじなど、気になる部分に局所的に使用できるのが特徴です。

  • フィナステリド:AGAの進行を抑制(守り)
  • ミノキシジル:発毛を促進(攻め)

主な治療薬の概要

種類代表的な成分主な働き
内服薬フィナステリド、デュタステリドDHTの生成を抑制し、抜け毛を防ぐ
外用薬ミノキシジル血行を促進し、発毛を促す

頭皮環境を整える治療

薬物治療の効果を最大限に引き出すためには、髪が育つ土台である頭皮環境を整えることが重要です。

クリニックでは専門的な機器を用いた頭皮のクレンジングや、髪の成長に必要な栄養素(成長因子など)を直接頭皮に届ける注入治療なども行っています。

これらの治療は、内服薬や外用薬の補助として有効です。

治療効果を高めるためのセルフケア

クリニックでの治療と並行して、日々の生活習慣を見直すことで相乗効果が期待できます。今日から始められるセルフケアを取り入れてみましょう。

今日からできるセルフケア(食事・睡眠・正しいシャンプー・ストレス対策)

髪と頭皮に良い食生活

健康な髪はバランスの取れた食事から作られます。

特に髪の主成分であるタンパク質、その合成を助ける亜鉛、頭皮の血行を良くするビタミンEなどを意識して摂取することが大切です。

髪の成長を助ける栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食品
タンパク質髪の毛の主成分肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉
ビタミン類頭皮環境を整える緑黄色野菜、ナッツ類

質の高い睡眠の確保

髪の毛の成長を促す「成長ホルモン」は、睡眠中に最も多く分泌されます。特に眠り始めの深い睡眠(ノンレム睡眠)が重要です。

毎日決まった時間に就寝・起床する習慣をつけ、寝る前のスマートフォン操作を控えるなど、睡眠の質を高める工夫をしましょう。

正しいシャンプーの方法

毎日のシャンプーは、やり方次第で頭皮の味方にも敵にもなります。

まずはお湯で髪と頭皮の汚れを十分に予洗いし、シャンプーは手のひらでよく泡立ててから、指の腹で頭皮をマッサージするように優しく洗いましょう。

すすぎ残しは頭皮トラブルの原因になるため、時間をかけて丁寧に洗い流すことが重要です。

ストレスとの上手な付き合い方

ストレスを完全になくすことは難しいですが、上手に発散する方法を見つけることは可能です。

適度な運動をする、趣味に没頭する時間を作る、友人と話すなど、自分に合ったリフレッシュ方法を見つけて、心身のバランスを整えましょう。

つむじの薄毛に関するよくある質問

10代・20代の患者さんから寄せられる、つむじの薄毛に関する質問にお答えします。

市販の育毛剤ではダメなのでしょうか?

市販の育毛剤の多くは頭皮環境を整えることを目的とした医薬部外品であり、AGAそのものを治療する効果は認められていません。

AGAが原因の場合、進行を抑制するためにはクリニックで処方される医薬品が必要です。

自己判断でケアを続ける前に、一度専門医の診断を受けることをお勧めします。

ワックスなどのスタイリング剤は使っても良いですか?

はい、使用しても問題ありません。

ただし、スタイリング剤が毛穴に詰まると頭皮環境の悪化につながるため、その日のうちのシャンプーでしっかりと洗い流すことが大切です。

頭皮に直接つけず、髪の毛の中間から毛先を中心に使用するように心がけましょう。

親が薄毛でなくてもAGAになりますか?

はい、なる可能性はあります。

AGAの発症には複数の遺伝子が関わっていると考えられており、必ずしも両親や祖父母が薄毛でなくても、遺伝的な素因を受け継いでいる場合があります。

遺伝はあくまでリスク因子の一つであり、薄毛になるかどうかは生活習慣など他の要因も関係します。

治療を始めれば、すぐに髪は生えてきますか?

いいえ、すぐには生えてきません。

薄毛治療は乱れたヘアサイクルを正常に戻すことから始まります。効果を実感し始めるまでには抜け毛の減少を含め、一般的に3ヶ月から半年程度の期間が必要です。

焦らず、根気強く治療を続けることが大切です。

記事のまとめ

参考文献

ANASTASSAKIS, Konstantinos. AGA/FPHL in Children and Adolescents. In: Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 1 Basic Science, Diagnosis, Etiology, and Related Disorders. Cham: Springer International Publishing, 2022. p. 205-216.

KAMISHIMA, Tomoko, et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.5: 1828-1839.

HO, Chih-Yi, et al. Female pattern hair loss: an overview with focus on the genetics. Genes, 2023, 14.7: 1326.

ABDELKADER, Afaf, et al. Androgenetic alopecia: an overview. Benha Journal of Applied Sciences, 2024, 9.2: 37-50.

WOMAN, Androgenetic Alopecia In. A Comparative Analysis of Quality of Life for Adolescents Versus Adults Affected by Alopecia Areata.

ANASTASSAKIS, Konstantinos. Female pattern hair loss. In: Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 1 Basic Science, Diagnosis, Etiology, and Related Disorders. Cham: Springer International Publishing, 2022. p. 181-203.

目次