「最近シャワーの排水溝に溜まる髪が増えた」「枕元の抜け毛が目立つ…」20代で直面する抜け毛の悩みは、将来への不安と焦りを生みます。
それは単なる気のせいなのでしょうか、それとも危険なサインなのでしょうか。
この記事では20代の抜け毛の主な原因を医学的根拠に基づいて解き明かし、今すぐ始められる対策から専門的な治療まで、あなたの疑問と不安に答えます。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
20代の抜け毛は危険信号?正常な範囲との見分け方
髪の毛が抜けること自体は誰にでも起こる自然な現象です。しかしその量や質によっては、頭皮が発している危険信号の可能性があります。
1日の正常な抜け毛の本数
健康な人でも1日に50本から100本程度の髪の毛は自然に抜け落ちています。これは髪の成長サイクルである「ヘアサイクル」によるものです。
シャンプーやブラッシングの際に数十本抜けるのは、多くの場合正常な範囲内です。季節の変わり目などに一時的に増えることもあります。
注意すべき「危険な抜け毛」の特徴

本数だけでなく、抜け毛の「質」にも注意を払うことが重要です。以下のような特徴を持つ抜け毛が増えてきたら、ヘアサイクルが乱れているサインかもしれません。
危険な抜け毛の特徴
特徴 | 説明 |
---|---|
細く短い毛 | 髪が十分に成長する前に抜けている可能性 |
毛根の形が異常 | 毛根が小さい、または形が尖っている |
急激な本数の増加 | 1日に200本以上など、明らかに量が増えた場合 |
ヘアサイクルの乱れとは
髪には成長期(髪が伸びる期間)、退行期(成長が止まる期間)、休止期(髪が抜け落ちる期間)というサイクルがあります。AGAなどの脱毛症は、この「成長期」が極端に短くなることで起こります。
このことにより、髪が太く長く育つ前に抜け落ちてしまい、細く短い毛が増えて地肌が透けて見えるようになるのです。
20代の抜け毛の主な原因は一つではない
20代で起こる抜け毛の原因はAGA(男性型脱毛症)だけとは限りません。複数の要因が複雑に絡み合っているケースも多くあります。
AGA(男性型脱毛症)の早期発症
20代の男性の抜け毛で最も頻度が高い原因です。遺伝的要因が大きく、男性ホルモンの影響で生え際や頭頂部から薄毛が進行します。
早い人では10代後半からその兆候が現れ始めます。
生活習慣の乱れによる頭皮環境の悪化
20代は仕事や学業、プライベートで生活が不規則になりがちな時期です。こうした生活習慣の乱れが頭皮環境を悪化させ、抜け毛を助長します。
抜け毛を招く生活習慣
生活習慣 | 髪への影響 |
---|---|
栄養の偏った食事 | 髪の材料不足、皮脂の過剰分泌 |
睡眠不足 | 成長ホルモンの分泌低下、血行不良 |
過度な飲酒・喫煙 | 栄養素の消費、血管収縮による血行不良 |
精神的ストレスと髪の関係
仕事のプレッシャーや人間関係など、強いストレスは自律神経のバランスを乱します。このことにより、頭皮の血管が収縮して血行が悪くなり、毛根に十分な栄養が届かなくなってしまいます。
また、ストレスはホルモンバランスにも影響を与え、抜け毛を増加させる一因となります。
AGA以外の脱毛症の可能性

円形脱毛症や頭皮の皮脂が過剰になることで起こる脂漏性皮膚炎、自分で髪を抜いてしまう抜毛症(トリコチロマニア)など、AGA以外の病気が原因で抜け毛が起こっている可能性もあります。
原因によって治療法が全く異なるため、自己判断は危険です。
なぜAGAは20代で発症するのか
男性の薄毛の代名詞ともいえるAGA。なぜ人生がこれからという20代で発症してしまうのでしょうか。
その背景には遺伝とホルモンが深く関わっています。
遺伝とホルモンの関係
AGAの発症しやすさは、遺伝によって大きく左右されます。特に、以下の2つの遺伝的素因が重要です。
- 5α-リダクターゼの活性度
- 男性ホルモン受容体の感受性
これらの素因を持つ人が思春期以降に男性ホルモンの分泌が活発になることで、AGA発症のスイッチが入ります。
5α-リダクターゼとDHTの働き

AGAの直接的な引き金となるのは、DHT(ジヒドロテストステロン)という強力な男性ホルモンです。
これは男性ホルモンの一種であるテストステロンが頭皮に存在する「5α-リダクターゼ」という酵素によって変換されることで生成されます。
このDHTが毛根にある受容体と結合し、髪の成長を妨げる「脱毛命令」を出してしまうのです。
20代におけるAGAの進行パターン
AGAの進行パターンには個人差がありますが、20代で発症する場合、特定の部位から薄毛が始まることが多いです。
自分の状態がどのパターンに近いかを知ることも、早期発見の手がかりになります。
主なAGAの進行パターン
パターン | 特徴 |
---|---|
M字型 | 額の生え際の両サイドが後退していく |
O字型 | 頭頂部(つむじ周り)が薄くなる |
U字型 | 生え際全体が後退していく |
「まだ大丈夫」その油断が未来の髪を奪う
「気のせいだ」「そのうち治るだろう」。抜け毛という現実から目をそむけ、そう自分に言い聞かせていませんか。
その一瞬の安心感が、実はあなたの髪の未来にとって最も危険な罠かもしれません。
抜け毛を「見て見ぬふり」する心理
薄毛の悩みを認めることは自分の若さや魅力を否定されるような感覚に陥り、辛いものです。そのため、無意識のうちに問題を軽視したり、「自分は違う」と思い込もうとしたりします。
しかし、AGAは進行性の脱毛症です。あなたが目をそむけている間にも症状は着実に進行していきます。
セルフケアの限界と時間的損失
育毛シャンプーやサプリメントなど手軽なセルフケアに頼りたくなる気持ちはよく分かります。
しかし、これらの多くは頭皮環境を整える「予防」の領域であり、AGAという「疾患」を治療する力はありません。
効果の不確かなケアに時間とお金を費やしている間に治療に最も効果的な「早期」というタイミングを逃してしまう。この「時間的損失」こそが、セルフケアの最大のリスクです。
専門医への相談が「答え」への最短ルート
あなたが今本当にすべきことは、ネットの口コミで次のシャンプーを探すことではありません。あなたの抜け毛の「本当の原因」を突き止めることです。
それができるのは専門の医師だけです。医師の診断は暗闇の中で手探りだったあなたの悩みに光を当て、進むべき道を明確に示してくれます。
自己判断と専門医の診断の違い
項目 | 自己判断 | 専門医の診断 |
---|---|---|
原因特定 | 推測、不正確 | 医学的根拠に基づき正確 |
対策 | 一般的、効果が不確実 | 個人に合わせた治療計画 |
結果 | 時間と費用の浪費、悪化のリスク | 効果的な改善、時間短縮 |
20代から始めるべき抜け毛対策|生活習慣編
専門的な治療と並行して、日々の生活を見直すことは抜け毛対策の基本であり、治療効果を高める上でも重要です。
髪の成長を支える食事
健康な髪はバランスの取れた食事から作られます。
特に髪の主成分となるタンパク質、その合成を助ける亜鉛、頭皮の血行を良くするビタミン類は積極的に摂取しましょう。
髪のための三大栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含む食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)を作る | 肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉 |
ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を促す | 豚肉、マグロ、玄米 |
睡眠の質が髪の質を決める
髪の成長を促す「成長ホルモン」は深い眠りに入っている間に最も多く分泌されます。単に長く寝るだけでなく、質の高い睡眠を確保することが大切です。
就寝前のスマートフォンやカフェイン摂取は避け、リラックスできる環境を整えましょう。
正しいヘアケアとシャンプーの選び方
毎日のシャンプーが頭皮にダメージを与えている可能性もあります。洗浄力が強すぎるシャンプーは避け、頭皮に優しいアミノ酸系のものを選びましょう。
洗う際は爪を立てずに指の腹で優しくマッサージするように洗い、すすぎ残しがないように注意します。
市販の育毛剤やサプリメントで抜け毛は止まるか
ドラッグストアには抜け毛対策をうたう製品が数多く並んでいます。しかし、その効果と限界を正しく理解する必要があります。
育毛剤と発毛剤の明確な違い
この二つは法律上の分類も目的も全く異なります。自分の目的がどちらなのかを理解することが重要です。
- 育毛剤(医薬部外品):頭皮環境を整え、今ある髪を健康に育てる。抜け毛の「予防」が目的。
- 発毛剤(医薬品):毛母細胞に働きかけ、新しい髪を生やす。AGAの「治療」が目的。
サプリメントの役割と限界
亜鉛やノコギリヤシといったサプリメントは髪に必要な栄養を補ったり、AGAの原因にアプローチしたりする可能性が示唆されています。
しかし、あくまで「食品」であり、その効果は医薬品に比べて穏やかです。治療の補助として考えるべきで、サプリメントだけで抜け毛が止まることはありません。
20代が市販品を選ぶ際の注意点
日本で市販されている発毛剤(ミノキシジル配合)は、20歳未満の使用が認められていません。また、20歳以上であっても、AGAが原因でない抜け毛には効果がありません。
まずは自分の抜け毛の原因を特定することが先決です。
抜け毛を本気で止めるならクリニックでの治療を

セルフケアで改善が見られない場合、あるいは確実に抜け毛を止めたいと考えるなら、専門のクリニックで医学的根拠に基づいた治療を受けることが最も賢明な選択です。
専門医による正確な診断の重要性
治療の第一歩は、あなたの抜け毛の原因を正確に診断することです。
マイクロスコープで頭皮の状態を詳細に観察し、問診で生活習慣や家族歴を伺うことで、適した治療法を導き出します。
20代のAGA治療の選択肢
AGAと診断された場合、主に内服薬と外用薬を組み合わせた治療を行います。
これらの治療薬は科学的にその効果が証明されています。
主なAGA治療薬
種類 | 代表的な薬 | 主な働き |
---|---|---|
内服薬 | フィナステリド、デュタステリド | 抜け毛の原因DHTの生成を抑制(守り) |
外用薬 | ミノキシジル | 毛根を活性化させ発毛を促進(攻め) |
治療開始のタイミングと効果
AGAは進行性のため、治療は一日でも早く始めることが重要です。毛根が完全に活動を停止してしまう前に治療を開始すれば、それだけ高い改善効果が期待できます。
20代での早期治療は、将来の髪を守るための最善の策です。

20代の抜け毛に関するQ&A
20代の抜け毛に関して、患者さんからよくいただく質問にお答えします。
- 抜け毛は何本からが危険なサインですか?
-
1日100本程度までは正常範囲ですが、200本を超える日が続く場合や、抜ける毛が細く短いものばかりになった場合は注意が必要です。
本数だけでなく、髪質の変化にも目を向けてください。
- 治療を始めたら、一生続けないといけませんか?
-
AGAは進行性のため、治療を中止すると再び症状が進行する可能性があります。
そうならないように治療によって改善した状態を維持するための計画を、医師と一緒に立てていきます。
ライフステージに合わせて、薬の量や種類を調整することも可能です。
- 親がハゲていなくてもAGAになりますか?
-
可能性はあります。AGAの遺伝は両親だけでなく、祖父母など複数の親族から影響を受けます。
家族に薄毛の方がいなくても、自分が遺伝的素因を持っていることは十分に考えられます。
- 相談に行くだけでも大丈夫ですか?
-
もちろんです。まずはご自身の髪と頭皮の状態を正確に知ることが、不安解消の第一歩です。
当院ではカウンセリングと診察に基づき、現状と対策について詳しくご説明します。無理に治療を勧めることはありませんので、安心してご相談ください。
以上
参考文献
KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.
LIU, Li-Ping, et al. Factors associated with early-onset androgenetic alopecia: A scoping review. PloS one, 2024, 19.3: e0299212.
KAMISHIMA, Tomoko, et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.5: 1828-1839.
DING, Qi, et al. Early-onset androgenetic alopecia in China: a descriptive study of a large outpatient cohort. Journal of International Medical Research, 2020, 48.3: 0300060519897190.
OHN, Jungyoon, et al. Early onset female pattern hair loss: A case–control study for analyzing clinical features and genetic variants. Journal of dermatological science, 2022, 106.1: 21-28.
LEE, Won-Soo; LEE, Hae-Jin. Characteristics of androgenetic alopecia in asian. Annals of dermatology, 2012, 24.3: 243.