排水溝にたまる髪の毛や枕についた抜け毛を見て、「自分の抜け毛は異常なのではないか」と不安に思ったことはありませんか。
特に抜け毛の根元が小さい、あるいは本数が明らかに増えたと感じると、その心配はさらに大きくなるでしょう。
この記事ではその不安を解消するために抜け毛が正常範囲内なのか、それとも注意すべき異常サインなのかを判断するための具体的な基準を専門的な視点から詳しく解説します。
ご自身の状態を正しく理解し、適切な一歩を踏み出すための知識をお伝えします。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
あなたの抜け毛、本当に「異常」ですか?
抜け毛への不安を感じたとき、まず知るべきなのは「正常な抜け毛」の基準です。
多くの人が生理現象である抜け毛を過度に心配している場合があります。客観的な基準を知り、ご自身の状態を冷静に判断しましょう。
1日に抜ける髪の正常な本数
健康な人であっても髪は毎日抜け落ちています。これは「ヘアサイクル」という髪の生まれ変わりの一環で、一般的に1日に50本から100本程度は正常な範囲とされています。
この本数には個人差があり、髪全体の量が多い人は抜ける本数も多くなる傾向があります。
状況別の1日あたりの抜け毛本数の目安
状況 | 本数の目安 | 解説 |
---|---|---|
洗髪時 | 30〜60本 | 1日の抜け毛の多くがこの時に集中します。 |
起床時 | 5〜20本 | 睡眠中の寝返りなどによる摩擦で抜けます。 |
その他日中 | 15〜20本 | ブラッシングや無意識に髪を触ることで抜けます。 |
ヘアサイクルとは何か
髪の毛1本1本には寿命があり、「成長期(髪が伸びる期間)」「退行期(成長が止まる期間)」「休止期(髪が抜ける準備期間)」というサイクルを繰り返しています。
正常な抜け毛は、この休止期を迎えた髪が自然に抜け落ちる現象です。
本数だけで判断する危険性
1日の抜け毛が100本を超えていても、季節の変わり目など一時的に増えることもあります。逆に100本以下でも抜ける髪の質に問題があれば、それは異常のサインかもしれません。
本数はあくまで目安の一つであり、質と合わせて総合的に判断することが重要です。
抜けた髪の「根元」が語る頭皮の健康状態
抜け毛の本数以上に重要なのが、その「質」、特に毛根の状態です。
抜けた髪の根元を観察することで頭皮や毛根が健康な状態にあるか、何らかの問題を抱えているかを推測できます。
正常な抜け毛の根元の特徴
ヘアサイクルを正常に終えた抜け毛の根元は少し丸みを帯びた棍棒のような形をしており、半透明から白色の「毛根鞘(もうこんしょう)」という組織が付着しています。
これは、髪が自然に抜け落ちた健康な証拠です。
注意すべき「根元が小さい・黒い」抜け毛
抜け毛の根元が小さい、または尖っていてほとんど膨らみがない場合、それは髪が十分に成長する前に抜けてしまったサインです。
これはAGA(男性型脱毛症)などでヘアサイクルの成長期が短縮されている可能性を示唆します。
また、根元が黒い場合は毛根が何らかのダメージを受けている可能性があります。
毛根の状態でわかる健康サイン
毛根の状態 | 考えられる頭皮の状態 | 主な原因 |
---|---|---|
白く丸みがある | 正常(自然な抜け毛) | ヘアサイクルの休止期 |
小さい・尖っている | 異常(成長期の短縮) | AGA、栄養不足、血行不良 |
根元に皮脂が付着 | 異常(皮脂の過剰分泌) | 脂漏性皮膚炎、食生活の乱れ |
毛根鞘(もうこんしょう)とは何か
毛根鞘は毛根を包んでいる組織の一部です。正常な抜け毛に付着している半透明の塊は、この毛根鞘であり、心配する必要はありません。
これがベタベタしていたり、異常に大きかったりする場合は皮脂の過剰分泌などが考えられます。
抜け毛の質で判断する危険信号
抜けた髪の根元だけでなく、髪の毛そのものの太さや長さも重要な判断材料です。
髪質の変化は頭皮環境の悪化や脱毛症の初期サインであることが少なくありません。
細くて短い「未熟な」抜け毛
以前に比べて、抜ける髪が細く短くなったと感じる場合、それは危険信号です。本来であれば太く長く成長するはずの髪が成長途中で抜けてしまっていることを示しています。
AGAなどでは、このような「軟毛化」が特徴的な症状として現れます。
切れ毛と抜け毛の根本的な違い
短い毛が落ちている場合、それが「抜け毛」なのか「切れ毛」なのかを見分けることも大切です。
抜け毛には毛根が付いていますが、切れ毛にはありません。切れ毛は髪のダメージが主な原因であり、頭皮の問題とは直接関係ない場合が多いです。
抜け毛と切れ毛の見分け方
項目 | 抜け毛 | 切れ毛 |
---|---|---|
根元の状態 | 毛根が付いている | 毛根がなく、途中で切れている |
主な原因 | ヘアサイクルの乱れ、頭皮の問題 | 髪のダメージ(パーマ、カラーなど) |
対策の方向性 | 頭皮ケア、生活習慣改善、専門治療 | ヘアトリートメント、ダメージケア |
髪の太さが均一でない場合
抜けた髪の太さが根元から毛先まで均一でなく、部分的に細くなっている場合、一時的に栄養状態が悪化したり、強いストレスを受けたりした時期があったことを示している可能性があります。
抜け毛が増える特定の状況と時期
病的な原因がなくても、体の変化や外部環境によって一時的に抜け毛が増えることがあります。
これらの生理的な抜け毛と、進行性の脱毛症による抜け毛を区別することが重要です。
季節の変わり目に抜け毛が増える理由
特に秋口には抜け毛が増える傾向があります。
これは、夏の間に浴びた紫外線のダメージが頭皮に蓄積されることや、気候の変化に対応するための体の自然な反応と考えられています。
通常は一時的なもので、数ヶ月で落ち着きます。
産後の抜け毛とその期間
出産後の女性はホルモンバランスの急激な変化により、一時的に抜け毛が大幅に増加することがあります。
「分娩後脱毛症」と呼ばれ、通常は産後半年から1年ほどで自然に回復していきます。
一時的な抜け毛と進行性の抜け毛の比較
要因 | 抜け毛の特徴 | 回復の見込み |
---|---|---|
季節変動・産後 | 全体的に抜けるが、毛根は正常なことが多い | 原因が解消すれば自然に回復しやすい |
AGAなど | 特定の部位から進行し、細く短い毛が増える | 放置すると進行し、回復には治療が必要 |
過度なダイエットが引き起こす影響
急激な食事制限を伴うダイエットは髪の成長に必要なタンパク質やビタミン、ミネラルといった栄養素の不足を招きます。
この栄養不足が原因で髪が十分に成長できなくなり、抜け毛が増加することがあります。
「気にしすぎ」が抜け毛を悪化させるという事実
抜け毛を発見すると誰もが不安になるものです。しかし、その不安や心配そのものが、かえって抜け毛を悪化させる一因になっているとしたらどうでしょうか。
ここでは抜け毛と心の関係性について、少し深く掘り下げてみます。
不安が引き起こす負の連鎖
「抜け毛が増えた」という不安はストレスを生みます。ストレスは自律神経を乱し、頭皮の血管を収縮させます。
血行が悪くなった頭皮には栄養が届きにくくなり、その結果としてさらに抜け毛が増える、という負の連鎖に陥ることがあります。
抜け毛の数に一喜一憂していませんか
毎日シャワーの排水溝を見てはため息をつき、枕の抜け毛を数えては落ち込む。このような行動は常に抜け毛を意識させ、ストレスレベルを高め続けます。
日々のわずかな本数の増減に心を揺さぶられること自体が、頭皮環境にとって良くない影響を与えている可能性があるのです。
心理的ストレスが髪に与える影響
ストレス要因 | 体への反応 | 髪への具体的な影響 |
---|---|---|
抜け毛への不安・恐怖 | 自律神経の乱れ、血管収縮 | 頭皮の血行不良、栄養供給の低下 |
他人の視線への意識 | 睡眠の質の低下 | 成長ホルモンの分泌減少、髪の成長阻害 |
将来への悲観 | ホルモンバランスの乱れ | 皮脂の過剰分泌、頭皮環境の悪化 |
心の健康が髪に与える影響
髪は健康のバロメーターとも言われますが、それは体の健康だけではありません。心の健康もまた、髪の状態に深く関わっています。
抜け毛の問題を物理的な現象としてだけ捉えるのではなく、ご自身の心の状態にも目を向けてみることが、解決への意外な糸口になるかもしれません。
異常な抜け毛の背景にある主な脱毛症
セルフチェックで異常のサインが見られた場合、その背景には治療を必要とする脱毛症が隠れている可能性があります。
代表的な脱毛症の特徴を知っておきましょう。
男性型脱毛症(AGA)の進行パターン
成人男性の薄毛の最も一般的な原因です。遺伝や男性ホルモンの影響で、ヘアサイクルが乱れ、髪が軟毛化しながら徐々に抜けていきます。生え際の後退や頭頂部の薄毛といった特徴的なパターンで進行します。
女性のびまん性脱毛症の特徴
女性に多く見られる薄毛の状態で、特定の部位ではなく、頭部全体の髪の毛が均等に薄くなるのが特徴です。
分け目が目立つようになることで気づくことが多いです。
代表的な脱毛症の比較
脱毛症の種類 | 主な対象 | 薄毛になる部位の特徴 |
---|---|---|
男性型脱毛症(AGA) | 成人男性 | 生え際、頭頂部 |
びまん性脱毛症 | 主に女性 | 頭部全体、分け目 |
円形脱毛症 | 全年齢・男女 | 円形・楕円形の脱毛斑が突然発生 |
円形脱毛症との見分け方
円形脱毛症は自己免疫疾患の一種と考えられており、円形や楕円形に境界線がはっきりした脱毛斑が突然現れるのが特徴です。
AGAなどとは原因も見た目も異なります。
専門医に相談すべき明確な基準
抜け毛が異常かもしれないと感じたら、一人で悩み続けるよりも専門家である医師に相談することが最も確実な解決策です。
受診を判断するための具体的な基準を紹介します。
自己判断を続けるリスク
インターネットの情報だけで自己判断し、間違ったケアを続けると、貴重な時間を浪費するだけでなく、症状を悪化させてしまう可能性があります。
特にAGAは進行性のため、早期の対応が重要です。
受診を勧める具体的なサイン
以下の項目に一つでも当てはまる場合は、一度専門クリニックを受診することを強くお勧めします。
- 明らかに抜け毛の本数が2ヶ月以上増え続けている(例:1日200本以上)
- 細く短い、根元の小さい抜け毛が目立つ
- 髪全体のボリュームがなくなり、地肌が透けて見えるようになってきた
- 特定の部位(生え際・頭頂部など)の薄毛が進行している
セルフケアと専門家診断の違い
項目 | セルフケア | 専門家診断 |
---|---|---|
判断基準 | 主観的、断片的な情報 | 客観的データ、医学的知識 |
原因特定 | 推測の域を出ない | 問診、視診、検査に基づく正確な特定 |
対策 | 一般的なケアに限られる | 個人に合った治療法の提案 |
早期相談が未来の髪を守る
脱毛症の治療は早く始めるほど効果が出やすく、良い状態を維持しやすくなります。
「もう少し様子を見よう」という判断が数年後の後悔につながらないよう、不安を感じた時点での相談が賢明です。
よくある質問
抜け毛の正常・異常に関して、患者さんからよく寄せられる質問にお答えします。
- 抜け毛の根元に白い塊がありますが、これは何ですか?
-
それは多くの場合、毛根を保護している「毛根鞘」という組織です。正常なヘアサイクルを終えた抜け毛に見られるもので、基本的には心配ありません。
ただし、異常に大きい、または臭いを伴う場合は皮脂の過剰分泌などが考えられます。
- 髪を洗うたびにたくさん抜けるのが心配です
-
1日の抜け毛の多くは洗髪時に起こるため、ある程度の本数が抜けるのは自然なことです。
本数だけでなく、抜けた毛の質(太さや毛根の状態)も合わせて確認し、異常な抜け毛が増えていないかをチェックすることが大切です。
- 異常な抜け毛を放置するとどうなりますか?
-
原因によりますが、AGAなどの進行性の脱毛症の場合、放置すると薄毛は徐々に進行していきます。
一度死んでしまった毛根から髪が再び生えてくることはないため、手遅れになる前に対策を始めることが重要です。
クリニックでの主な治療法概要
治療法の種類 目的 主な内容 内服薬 AGAの進行抑制 DHT(脱毛ホルモン)の生成を抑える薬 外用薬 発毛促進 頭皮の血行を促進し、毛母細胞を活性化させる薬 注入治療 より積極的な発毛促進 髪の成長因子などを頭皮に直接注入する
以上
参考文献
FUJIMOTO, Akihiro, et al. A scan for genetic determinants of human hair morphology: EDAR is associated with Asian hair thickness. Human molecular genetics, 2008, 17.6: 835-843.
KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.
FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.
ITO, Taisuke. Advances in the management of alopecia areata. The Journal of Dermatology, 2012, 39.1: 11-17.
CARMINA, Enrico, et al. Female pattern hair loss and androgen excess: a report from the multidisciplinary androgen excess and PCOS committee. The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, 2019, 104.7: 2875-2891.
DHURAT, Rachita; SARAOGI, Punit. Hair evaluation methods: merits and demerits. International journal of trichology, 2009, 1.2: 108-119.