「最近抜け毛が増えてきた」と感じたとき、その原因がAGA(男性型脱毛症)なのか、それとも円形脱毛症なのか、ご自身で判断するのは非常に困難です。
どちらも「髪が抜ける」という点では同じですが、その原因や症状の現れ方、そして治療法は全く異なります。
この記事ではAGAと円形脱毛症の根本的な違いを医学的な観点から詳しく比較・解説します。正しい知識を持つことが適切な対策への第一歩となり、お悩みの解決につながります。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
脱毛のサインは同じ?見分けるための第一歩
薄毛や抜け毛に気づいたとき、それがAGAなのか円形脱毛症なのかを見分ける初期のポイントは、脱毛の仕方や範囲にあります。
見た目の変化に潜む違いを理解することが重要です。
見た目の変化に潜む違い
AGAは髪の毛が細く短くなる「軟毛化」を伴いながら、特定の範囲の髪が全体的に薄くなるのが特徴です。
一方、円形脱毛症はある日突然、境界がはっきりした円形や楕円形の脱毛斑ができます。脱毛部分の毛は完全になくなり、地肌が見える状態になることが多くあります。
抜け毛の始まり方の特徴
AGAの進行は緩やかで、数ヶ月から数年かけて徐々に薄毛が目立つようになります。多くの場合、生え際の後退や頭頂部のつむじ周りから進行します。
対して、円形脱毛症は自覚症状がないまま短期間で急激に発症するのが特徴です。
朝起きたら枕に大量の髪がついていたり、理髪店で指摘されたりして初めて気づくケースも少なくありません。
初期症状の比較
項目 | AGA(男性型脱毛症) | 円形脱毛症 |
---|---|---|
進行速度 | 緩やか(月単位・年単位) | 急激(日単位・週単位) |
脱毛部の状態 | 軟毛化し、徐々に薄くなる | 毛が完全に抜け落ちる |
主な発症部位 | 生え際、頭頂部 | 頭部のどこにでも起こりうる |
自己判断の危険性と専門医への相談
これらの違いはあくまで一般的な傾向であり、非典型的な症状を示すこともあります。
自己判断で市販の育毛剤などを使用しても原因が異なれば効果は期待できず、かえって適切な治療のタイミングを逃すことにもなりかねません。
髪の変化に気づいたら、まずは専門の医師に相談して正確な診断を受けることが大切です。
発症の原因 – なぜ髪は抜けるのか
AGAと円形脱毛症は髪が抜けるに至る根本的な原因が全く異なります。この原因の違いが治療法が異なる最大の理由です。
AGA – 遺伝と男性ホルモンの影響
AGAの主な原因は遺伝的な素因と男性ホルモンです。男性ホルモンの一種であるテストステロンが酵素の働きによって、より強力な脱毛ホルモン「DHT(ジヒドロテストステロン)」に変換されます。
このDHTが毛根の受容体と結合し、髪の成長を妨げ、ヘアサイクルを乱すことで薄毛が進行します。
円形脱毛症 – 自己免疫疾患としての側面
円形脱毛症は免疫システムの異常によって起こる「自己免疫疾患」の一つと考えられています。
本来、体を守るはずの免疫細胞(Tリンパ球)が、何らかの理由で成長期の毛根を異物と間違えて攻撃してしまいます。この攻撃により毛根がダメージを受け、髪の毛が抜けてしまうのです。
原因の根本的な違い
脱毛症の種類 | 主な原因 | 体内で起きていること |
---|---|---|
AGA | 男性ホルモン、遺伝 | 脱毛ホルモンがヘアサイクルを乱す |
円形脱毛症 | 自己免疫機能の異常 | 免疫細胞が毛根を攻撃する |
ストレスはどちらに関係するのか
「ストレスで髪が抜ける」とよく言われますが、両者とストレスの関係は少し異なります。
AGAの場合、ストレスは進行を加速させる一因にはなり得ますが、直接的な原因ではありません。
一方、円形脱毛症では精神的なストレスが免疫の異常を引き起こす、有力な誘因の一つと考えられています。
症状の進行パターンを比較する
発症後の症状の広がり方や変化の仕方にも、AGAと円形脱毛症では明確な違いが見られます。
AGAの典型的な進行パターン
AGAの進行パターンはある程度決まっており、多くは額の生え際が後退していくか(M字型)、頭頂部が薄くなるか(O字型)、あるいはその両方が同時に進行します。
進行は一方的で、治療をしない限り自然に改善することはほとんどありません。
円形脱毛症の多様な症状
円形脱毛症はコイン大の脱毛が1つできる「単発型」から、複数できる「多発型」、頭部全体の髪が抜ける「全頭型」、さらには眉毛や体毛など全身の毛が抜ける「汎発型」まで症状は多岐にわたります。
また、自然に治癒することもあれば再発を繰り返すこともあり、症状の予測が困難な点が特徴です。
円形脱毛症の主な種類
- 単発型
- 多発型
- 全頭型
- 汎発型
脱毛範囲と速度の違い
AGAでは時間をかけてゆっくりと薄毛の範囲が広がっていきます。
一方、円形脱毛症は短期間で症状が拡大したり、一度治った場所に再発したり、別の場所に新たな脱毛斑が出現したりと、その変化は非常に動的です。
進行パターンの比較
項目 | AGA | 円形脱毛症 |
---|---|---|
進行の予測 | 比較的しやすい | 困難 |
自然治癒 | しない | することがある |
再発 | (進行の一方) | することがある |
突然の脱毛と心の痛み – 円形脱毛症の精神的負担
AGAが「老い」や「男性性の変化」と結びつき、ゆっくりと向き合う時間があるのに対し、円形脱毛症は、ある日突然、自分の身体が自分を攻撃し始めるという予測不能な恐怖と戦う病気です。
この違いは患者さんが抱える心の痛みの質に大きな影響を与えます。
予測不能な症状への不安
「朝起きたら、また新しい脱毛が増えているかもしれない」「このまま全部抜けてしまったらどうしよう」という不安は、経験した人にしか分からない深刻なストレスです。
AGAのように進行がある程度予測できるのとは対照的に、いつどこで悪化するか分からない恐怖は、日々の生活から心の平穏を奪います。
周囲の誤解と孤独感
円形脱毛症は、いまだに「ストレスが原因」という単純なイメージで語られることが多く、周囲からの無理解な言葉に傷つく患者様は少なくありません。
また、見た目の変化を気にして友人との交流や外出を避けるようになり、社会的な孤立感を深めてしまうこともあります。
医療者が寄り添うことの意味
だからこそ私たちは、ただ脱毛という症状を診るだけでなく、その裏にある患者様の不安や恐怖、悲しみといった感情に寄り添うことが重要だと考えています。
治療法の説明だけでなく、精神的な負担を軽減するためのサポートや今後の見通しを共有することで、患者さんが一人で悩みを抱え込まない環境を作ることが治療の第一歩となるのです。
心のケアに対する考え方
患者様が抱える問題 | 医療者の役割 | 目指す状態 |
---|---|---|
将来への不安 | 正確な情報提供と見通しの共有 | 過度な不安の軽減 |
孤独感 | 悩みを傾聴し、共感する姿勢 | 安心して話せる場の提供 |
自己肯定感の低下 | 治療による改善を目指す同志となる | 前向きな気持ちの回復 |
治療法のアプローチ – 全く異なる二つの道筋
原因が異なるため、AGAと円形脱毛症の治療法は全く異なります。
誤った治療は効果がないばかりか、症状を悪化させる可能性もあるため、正しい診断に基づいた適切な治療を受けることが重要です。
AGA治療の基本方針
AGA治療は男性ホルモン(DHT)の働きを抑えることが中心となります。
5αリダクターゼ阻害薬(フィナステリド、デュタステリド)の内服で抜け毛を抑制し、ミノキシジル外用薬で発毛を促すのが基本的な治療法です。
円形脱毛症の主な治療選択肢
円形脱毛症の治療は異常な免疫反応を抑えることが目的です。ステロイドの外用や局所注射、抗アレルギー薬の内服などが症状に応じて選択されます。
重症の場合は特殊な化学物質で人工的にかぶれを起こし、免疫反応の向きを変える局所免疫療法など、より専門的な治療を行います。
治療法の比較
項目 | AGA | 円形脱毛症 |
---|---|---|
治療の目的 | DHTの抑制、ヘアサイクルの正常化 | 免疫機能の正常化、毛根への攻撃抑制 |
主な治療薬 | フィナステリド、ミノキシジルなど | ステロイド、抗アレルギー薬など |
それぞれの治療期間とゴール
AGA治療は効果を維持するために長期的な継続が必要です。治療のゴールは薄毛の進行を食い止め、現状を維持・改善することにあります。
一方、円形脱毛症は、まず脱毛の進行を止め、発毛を促すことが目標です。症状が改善すれば治療を終了できる場合もありますが、再発のリスクも考慮に入れる必要があります。
AGAと円形脱毛症に関するよくある質問
最後に、これら二つの脱毛症について、患者さんからよくいただく質問にお答えします。
- AGAと円形脱毛症を併発することはありますか?
-
はい、起こり得ます。AGAが進行している頭皮に円形脱毛症の脱毛斑が新たにできるケースは珍しくありません。
この場合、それぞれの原因に応じた治療を並行して行う必要があります。診断がより複雑になるため、専門医による慎重な見極めが重要です。
- 食生活や生活習慣は両方に関係しますか?
-
バランスの取れた食事や十分な睡眠、ストレス管理は、健康な髪を維持するための土台であり、どちらの脱毛症にとっても良い影響を与えます。
しかし、それだけでAGAや円形脱毛症が治るわけではありません。生活習慣の改善は、あくまで専門的な治療の補助として捉えることが大切です。
- どちらの脱毛症も完治しますか?
-
AGAは進行性の脱毛症であり、現在の医療では「完治」するものではありません。治療を中止すると再び進行するため、効果を維持するには治療の継続が必要です。
円形脱毛症は症状が完全に治まり、再発しない「寛解」という状態になることはありますが、再発の可能性は残ります。
以上
参考文献
FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.
ARANISHI, Toshihiko, et al. Prevalence of alopecia areata in Japan: Estimates from a nationally representative sample. The Journal of dermatology, 2023, 50.1: 26-36.
OHYAMA, Manabu, et al. Japanese Dermatological Association’s Clinical Practice Guidelines for Alopecia Areata 2024: A Complete English Translated Version. The Journal of Dermatology, 2025.
FUKUMOTO, Takeshi, et al. Treatments for alopecia areata: a systematic review and network meta‐analysis. Dermatologic Therapy, 2021, 34.3: e14916.
YANG, Chao-Chun, et al. Taiwanese Dermatological Association consensus on the diagnosis and management of alopecia areata. Dermatologica Sinica, 2025, 43.1: 26-35.
STERKENS, A.; LAMBERT, Jo; BERVOETS, A. Alopecia areata: a review on diagnosis, immunological etiopathogenesis and treatment options. Clinical and experimental medicine, 2021, 21.2: 215-230.