血液検査で確認するAGA診断のポイントと重要な数値

aga 血液検査, ホルモン検査

AGA治療を考えクリニックの門を叩く際、多くの方が「血液検査」を受けることになります。

「なぜ薄毛の相談で採血が必要なの?」「ホルモン検査で何が分かるの?」といった疑問や不安をお持ちではないでしょうか。

この記事ではAGA治療における血液検査の目的、確認する重要な数値、そして検査結果の解釈について専門的な観点から分かりやすく解説します。

検査の意義を正しく理解し、安心して治療の第一歩を踏み出しましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

なぜAGA治療で血液検査を行うのか

AGA治療において血液検査は診断と治療を安全かつ効果的に進めるために重要な役割を果たします。単に薄毛の状態を見るだけでなく、体全体の健康状態を把握する目的があります。

治療薬を安全に使用できるか確認するため

AGA治療で用いる内服薬(フィナステリドやデュタステリドなど)は主に肝臓で代謝されます。そのため、治療を開始する前に肝機能が正常であるかを確認することが重要です。

もし肝機能に問題がある状態で薬を服用すると副作用のリスクが高まる可能性があります。安全な治療の大前提として、体の状態をチェックします。

薄毛の原因がAGAであるかを見極めるため

薄毛の原因はAGAだけではありません。甲状腺機能の異常や栄養不足(特に亜鉛や鉄分)、自己免疫疾患など他の病気が原因で抜け毛が増えることもあります。

血液検査はこれらの他の脱毛症の可能性を探り、AGAとの鑑別診断を行うための重要な手がかりとなります。

血液検査の主な目的

目的主な検査項目なぜ重要か
治療の安全性確保肝機能、腎機能など内服薬の副作用リスクを評価するため
他の脱毛症との鑑別甲状腺ホルモン、ミネラルなど薄毛の真の原因を特定するため
全身の健康状態把握全般的な血液データ治療計画を総合的に判断するため

治療開始後の体調変化を比較するため

治療開始前の血液データを記録しておくことで治療開始後に万が一、体調の変化や副作用が見られた場合に、治療薬の影響であるかを判断する比較材料になります。

治療前後のデータを比べることで、より安全な治療管理が可能になります。

血液検査だけでAGAの確定診断はできない

血液検査は重要な情報を提供しますが、「血液検査の数値だけでAGAと確定診断する」わけではないことを理解しておく必要があります。

診断の基本は問診と視診

AGA診断の基本は医師による問診と視診です。問診では、いつから薄毛が気になり始めたか、家族に薄毛の人はいるか(家族歴)、生活習慣などについて詳しくお聞きします。

視診ではマイクロスコープなどを用いて頭皮の状態や毛髪の太さ、生え方、薄毛の進行パターン(M字型、O字型など)を直接観察します。

この問診と視診で、ほとんどの場合AGAであるかどうかの見当がつきます。

血液検査は補助的な診断材料

血液検査は、この問診・視診による診断を裏付け、他の病気の可能性を排除するための「補助的」な役割を担います。

例えば典型的なAGAのパターンであっても、甲状腺機能に異常が見つかれば、そちらの治療を優先する必要があるかもしれません。

このように血液検査は診断の精度を高め、治療方針を決定するための重要な情報源となります。

遺伝子検査との違い

最近ではAGAのリスクを調べる「遺伝子検査」も行われるようになりました。これはAGAの発症に関わる遺伝的な感受性の高さを調べる検査です。

血液検査が「現在の体の状態」を調べるのに対し、遺伝子検査は「将来的なAGAの発症しやすさ」を予測するものです。両者は目的が異なる検査です。

AGA診断における各検査の役割

検査方法主な目的わかること
問診・視診AGAの臨床診断薄毛のパターン、進行度
血液検査補助診断、安全性確認他の病気の有無、内臓機能
遺伝子検査リスク予測遺伝的なAGAへのかかりやすさ

AGAに関連するホルモン検査の項目

「ホルモン検査」という言葉から特定のホルモン値を測ってAGAを診断すると考える方もいますが、実際にはどのような項目を見るのでしょうか。

テストステロン(総テストステロン・遊離テストステロン)

テストステロンは男性ホルモンの代表格です。血液検査では血中の総テストステロン量や活性型の遊離テストステロンの値を測定することがあります。

しかし、これらの値が正常範囲内であっても、あるいは高くても低くても、それが直接AGAであるかどうかの診断には結びつきません。

DHT(ジヒドロテストステロン)は通常測定しない

AGAの直接的な原因物質はDHTですが、一般的なクリニックでの血液検査では血中のDHT濃度を測定することはほとんどありません。

DHTは主に頭皮などの局所で生成され、血中濃度と頭皮での作用が必ずしも一致しないことや、測定に特殊な手法が必要なためです。

ホルモン値の評価の難しさ

ホルモン値には個人差が非常に大きく、また、同じ人でも日内変動や体調によって数値は変わります。そのため「この数値以上だからAGA」といった明確な基準値は存在しません。

ホルモン検査は、あくまで体全体のホルモンバランスを把握する一助として行います。

【独自コンテンツ】ホルモン値が正常でもAGAが進行するのはなぜか

「血液検査でホルモン値は正常と言われたのに、なぜ自分ははげるのだろう?」これは、多くの方が抱く切実な疑問です。

この疑問を解く鍵はホルモンの「量」ではなく、体の「感受性」にあります。

重要なのはホルモンの「量」より「感受性」

AGAの進行度合いは血中のテストステロンの量だけで決まるわけではありません。

同じ量の男性ホルモンがあっても、それを強力な脱毛ホルモンであるDHTに変えてしまう「変換効率」や、DHTをキャッチしてしまう「受信感度」に個人差があるのです。

この「感受性」の高さがAGAの進行を左右する本質的な要因です。

要因1 5αリダクターゼの活性度

テストステロンをDHTに変換するのが、「5αリダクターゼ」という酵素です。この酵素の活性度が高い人ほどDHTが作られやすくなります。

AGA治療薬のフィナステリドやデュタステリドは、この酵素の働きを阻害することで効果を発揮します。

要因2 アンドロゲンレセプターの感度

作られたDHTは毛乳頭細胞にある「アンドロゲンレセプター(男性ホルモン受容体)」と結合することで脱毛の指令を出します。

レセプターの感受性が高い人ほどわずかなDHTでも強く反応し、薄毛が進行しやすくなります。このような感受性は遺伝によって決まる部分が大きいです。

AGA発症の個人差モデル

要因AGAが進行しにくい人AGAが進行しやすい人
5αリダクターゼ活性低い高い(DHTが作られやすい)
アンドロゲンレセプター感度低い高い(DHTに反応しやすい)

このように血液検査のホルモン値が正常範囲でも、頭皮の「感受性」が高ければAGAは進行します。

だからこそ数値だけを見て一喜一憂するのではなく、専門医があなたの体質や薄毛のパターンを総合的に診て判断することが重要なのです。

治療薬の安全性を確認する重要な検査項目

AGA治療を安全に進める上で、特に肝臓や腎臓の機能、そして前立腺の状態を確認することは非常に重要です。

肝機能(AST, ALT, γ-GTP)

AST(GOT)とALT(GPT)は肝細胞に含まれる酵素で、肝臓にダメージがあると血液中に漏れ出て数値が上昇します。γ-GTPはアルコール性の肝障害などで高値を示します。

これらの数値を確認し、AGA治療薬を安全に代謝できるかを判断します。

腎機能(BUN, クレアチニン)

BUN(尿素窒素)やクレアチニンは腎臓の働きが悪くなると血液中に溜まり、数値が上昇します。

薬の成分や老廃物を体外に排泄する腎臓の機能が正常であるかを確認します。

前立腺への影響(PSA)

PSA(前立腺特異抗原)は前立腺がんのスクリーニング検査で用いられる項目です。

AGA治療薬であるフィナステリドやデュタステリドは、PSAの値を約50%低下させることが知られています。

そのため治療開始前に元のPSA値を測定しておくことが将来的な健康管理のために重要になります。

髪の成長に関わるその他の検査項目

AGA以外の原因による脱毛の可能性を探るため、髪の毛の成長に直接関わる栄養素や他のホルモンの状態も確認します。

亜鉛などのミネラル

亜鉛は髪の主成分であるケラチンを合成する際に重要な役割を果たすミネラルです。

極端な亜鉛欠乏は脱毛の原因となることがあります。食生活が偏っている方などは、亜鉛の値をチェックすることがあります。

甲状腺ホルモン(TSH, FT3, FT4)

甲状腺ホルモンは全身の新陳代謝をコントロールしており、髪の成長にも大きく関わっています。

甲状腺機能亢進症でも低下症でも脱毛が起こることがあります。特に、びまん性(全体的)に髪が抜ける場合は甲状腺機能の検査が重要です。

貧血の有無(ヘモグロビンなど)

血液中のヘモグロビンが不足する鉄欠乏性貧血では全身が酸欠状態になり、頭皮への栄養供給も滞りがちになります。

このことが抜け毛や髪質の悪化につながることがあります。特に女性の薄毛では、貧血のチェックが重要です。

  • 鉄分
  • フェリチン(貯蔵鉄)
  • ヘモグロビン

血液検査の流れと費用について

実際にクリニックで血液検査を受ける際の、一般的な流れや注意点、費用について解説します。

検査前の準備と注意点

通常、AGA治療のための血液検査では事前の食事制限などは必要ありません。普段通りの生活でお越しいただけます。

ただし、健康診断などで他の項目も同時に調べる場合は絶食などの指示があることもありますので、クリニックの案内に従ってください。

採血から結果説明までの期間

クリニック内で採血を行った後、検査機関に検体を送ります。検査結果が出るまでには通常数日から1週間程度の時間がかかります。

次回の来院時に医師から直接、検査結果について詳しい説明があります。

検査費用の目安

AGAは病気ですが、生命に直接関わるものではないため、その診断や治療は原則として保険適用外の自由診療となります。

血液検査の費用も自由診療の一環として扱われます。費用はクリニックや検査項目によって異なりますが、一般的には5,000円から10,000円程度が目安です。

よくある質問

AGAの血液検査に関して、患者さんからよくいただく質問にお答えします。

血液検査の結果が悪かったら、AGA治療は受けられませんか?

一概にそうとは言えません。

例えば肝機能の数値が少し高い程度であれば、定期的に血液検査を行いながら慎重に治療を開始することもあります。

また、甲状腺機能の異常など、他の病気が見つかった場合はまずそちらの治療を優先し、状態が安定してからAGA治療を開始することになります。

医師があなたの体の状態を総合的に判断し、最も安全な方法を提案します。

健康診断の血液検査結果を持っていけば代用できますか?

はい、代用できる場合があります。

会社の健康診断など直近(通常は3ヶ月〜6ヶ月以内)の血液検査結果をお持ちであれば、それで代用可能なことが多いです。

ただし、AGA治療に必要な項目(肝機能など)が含まれているかを確認する必要がありますので、受診の際に結果用紙を必ずお持ちください。

血液検査をしないクリニックは大丈夫ですか?

AGA治療薬は医薬品であり、副作用のリスクが全くないわけではありません。治療開始前に血液検査を行い、患者様の安全性を確認するのは医療機関として当然の配慮です。

もし血液検査を行わずに安易に薬を処方するようなクリニックがあれば、安全性に対する意識が低い可能性も考えられますので、慎重に判断することをお勧めします。

以上

参考文献

ANSAI, Toshihiro, et al. Associations among hair loss, oral sulfur-containing gases, and gastrointestinal and metabolic linked diseases in Japanese elderly men: pilot study. BMC Public Health, 2009, 9.1: 82.

KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.

STERKENS, A.; LAMBERT, Jo; BERVOETS, A. Alopecia areata: a review on diagnosis, immunological etiopathogenesis and treatment options. Clinical and experimental medicine, 2021, 21.2: 215-230.

UEKI, Rie, et al. Phototrichogram analysis of Japanese female subjects with chronic diffuse hair loss. In: Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings. Elsevier, 2003. p. 116-120.

TOMOKO KAMISHIMA, M. D., et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. 2024.

OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.

目次