AGA治療における完治の定義と現状維持の重要性

aga 完治, aga 現状維持

「AGA治療を始めれば、元のフサフサな状態に戻って薬もやめられるのだろうか?」

多くの方が抱くこの期待は、実はAGAの本質とは少し異なります。AGAは高血圧などと同じく、継続的な管理が大切な疾患です。

この記事では、なぜAGAが「完治」しないのか、そして治療の真のゴールである「現状維持」がいかに重要であるかを専門的な視点から詳しく解説します。

正しい知識が、あなたの髪を未来へとつなぎます。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

なぜAGAは「完治しない」と言われるのか

AGA治療について調べると、「完治はしない」という言葉を目にすることがあります。これはAGAが持つ特有の性質に起因します。

風邪のようにウイルスを退治すれば治る、という類の病気とは根本的に異なるのです。

AGAの根本原因は遺伝と男性ホルモン

AGA(男性型脱毛症)の主な原因は遺伝的な体質と、男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)の作用です。

これらは生まれ持った体質の一部であり、治療によって体質そのものを変えることはできません。

治療薬はあくまでDHTの生成を抑制したり、血行を促進したりすることで薄毛の進行を食い止め、発毛を促すものです。

進行性の脱毛症であるという特徴

AGAのもう一つの特徴は何も対策をしなければ症状がゆっくりと、しかし確実に進行し続ける点です。

治療をしない限りヘアサイクルは乱れ続け、髪は細く、短くなり、最終的には生えなくなってしまいます。治療はこの進行を止めるために行うものです。

一般的な病気の完治とAGA治療の考え方の違い

項目一般的な病気(例:風邪)AGA
原因ウイルス感染など一過性のもの遺伝、ホルモンなど継続的なもの
治療目標原因を取り除き、元の状態に戻す(完治)症状の進行を抑制し、良い状態を保つ(寛解)
治療中止後再感染しなければ再発しない原因が残るため、再び進行する

治療を止めると症状が再び進行する

AGA治療薬の効果は服用している期間に限られます。薬の服用を自己判断で中止してしまうと、抑制されていたDHTが再び活発に生成され始め、乱れたヘアサイクルに戻ってしまいます。

その結果、治療によって回復した髪も時間をかけて再び元の薄毛の状態へと後戻りしてしまうのです。

AGA治療における「寛解」という考え方

「完治」という言葉が誤解を生むのであれば、AGA治療のゴールは何なのでしょうか。

私たちは「寛解(かんかい)」という状態を目指すのが、より現実的で適切な目標設定だと考えています。

薄毛が気にならないレベルまでの回復

寛解とは、病気の症状が一時的、あるいは継続的に軽快、または消失した状態を指します。

AGA治療における寛解は、「薄毛が他人の目から見ても、また自分自身でも気にならないレベルまで回復し、その状態が安定していること」と言い換えることができます。

失われた髪がすべて元通りになることではなく、満足できる状態まで回復させることが一つのゴールです。

患者様自身が満足できる状態の達成

治療効果の感じ方は人それぞれです。「少し産毛が生えてきただけで嬉しい」という方もいれば、「以前と同じくらいのボリュームに戻したい」と考える方もいます。

医師は医学的観点から治療を行いますが、最終的なゴールは患者さん自身が「この状態なら満足だ」と思えることです。

当クリニックでは、患者さんの満足度を最も重要な指標と考えています。

AGA治療における満足度の指標

指標具体的な内容
客観的評価医師による頭皮の写真撮影での比較、毛髪数の変化
主観的評価患者様自身の満足度、髪型を楽しめるようになったか

治療効果が安定し維持されている状態

治療を開始して発毛が見られた後、その効果が安定し、抜け毛の量が正常範囲に収まっている状態も寛解の一部です。

この状態を長く続けること、すなわち「現状維持」こそが、AGA治療の核心部分となります。

現状維持こそがAGA治療のゴールである理由

発毛を実感すると、治療のモチベーションは高まります。しかし、本当に大切なのはその先です。

なぜ「現状維持」が治療のゴールと言えるのか、その価値について解説します。

薄毛の進行を食い止めることの価値

AGAは進行性です。治療を始めるのが遅れれば遅れるほど薄毛は進行し、回復に要する時間も費用も増大します。

現状維持は単に「今を保つ」だけでなく、「未来の薄毛の進行を食い止めている」という非常に価値のある状態なのです。

回復した髪を長期的に守る

時間と費用をかけて回復させた髪は、あなたにとってかけがえのない財産です。その財産を失わないために、維持療法は必要です。

せっかく生えてきた髪が治療の中断によって再び失われるのは、精神的にも経済的にも大きな損失です。

治療の精神的・経済的負担を軽減する

一度寛解状態に入り、維持療法に移行すると、治療のあり方が変わります。

通院頻度を減らしたり、薬の種類や量を調整したりすることで、治療にかかる負担を軽減できる可能性があります。

常に薄毛の心配をする状態から解放され、精神的な安定を得ることも現状維持の大きなメリットです。

  • 将来の薄毛進行への不安からの解放
  • 回復した髪型を維持できる自信
  • 治療コストの最適化

治療のフェーズ別解説 発毛期から維持期へ

AGA治療は大きく分けて2つのフェーズで考えます。薄毛の状態を改善させる「発毛期」と、改善した状態を保つ「維持期」です。

ご自身の治療が今どの段階にあるのかを理解することは、モチベーションの維持にもつながります。

初期集中治療期(3ヶ月~6ヶ月)

治療を開始して最初の半年間は乱れたヘアサイクルを正常化し、発毛を促すための重要な期間です。内服薬や外用薬を基本とし、必要に応じて他の治療法も組み合わせ、集中的にアプローチします。

この時期はまず抜け毛が減少し、その後、産毛が生え始めるなどの初期変化が見られます。

回復・発毛実感期(6ヶ月~1年)

治療開始から半年を過ぎる頃には、多くの方が髪の毛の太さや密度に明らかな変化を実感し始めます。産毛が太く長い毛に成長し、頭皮の透け感が改善してくる時期です。

この段階で効果を実感できると、治療継続への意欲が大きく高まります。

治療フェーズと主な変化

フェーズ期間の目安主な変化
初期集中治療期~6ヶ月抜け毛の減少、産毛の発生
回復・発毛実感期6ヶ月~1年髪のハリ・コシ改善、毛量増加
維持療法期1年以降良好な状態の安定、症状のコントロール

維持療法期(1年以降)

治療効果が十分に現れ、患者さんがその状態に満足されたら、治療のフェーズは「維持期」へと移行します。

この段階での目標は発毛させることではなく、回復した状態をいかに長く、少ない負担で保っていくかという点にシフトします。

医師と相談しながら薬の量や種類を調整していくことになります。

「もう治療はいいかな?」その油断が招く後悔のリスク

治療によって髪が目に見えて回復してくると、「もう薬を飲まなくても大丈夫だろう」という気持ちが芽生えることがあります。私たちは、その気持ちを痛いほど理解しています。

しかし、その自己判断こそが、これまでの努力を水泡に帰す最も大きなリスクなのです。

髪が増えたことで生まれる安心感と落とし穴

鏡を見るたびに感じていた憂鬱な気持ちが、髪が増えることで自信に変わる。これは素晴らしい変化です。

しかし、この「安心感」が、AGAが継続的な管理を必要とする疾患であるという事実を忘れさせてしまうことがあります。

「喉元過ぎれば熱さを忘れる」という言葉通り、悩みが深かった時ほど、改善した後の油断は大きくなりがちです。

自己判断による減薬・断薬の危険性

医師の指示なく薬の量を減らしたり、服用を止めたりすると、数ヶ月後には再び薄毛が進行し始めます。AGAの原因であるDHTは薬を止めれば再び活発に働き始めるからです。

この進行は非常にゆっくりであるため、気づいた時にはかなり後戻りしてしまっているケースも少なくありません。

自己判断による断薬の結末

期間起こりうること
断薬後1~3ヶ月目立った変化は感じにくい。
断薬後3~6ヶ月抜け毛の増加、髪のハリ・コシ低下を実感。
断薬後6ヶ月~治療前の状態に向かって薄毛が進行する。

再び薄毛が進行した時の精神的ダメージ

一度は取り戻した自信を再び失うことの精神的なダメージは計り知れません。

「あの時、治療を続けていれば…」という後悔は、最初の治療開始時よりも大きなストレスとなる可能性があります。

このストレスが、さらに頭皮の血行を悪化させるという悪循環に陥ることも考えられます。

再治療にかかる時間とコスト

もちろん、再び治療を開始すれば、また髪を回復させることは可能です。

しかし、そのためには再び初期治療からのスタートとなり、以前と同じか、それ以上の時間と費用がかかることを覚悟しなければなりません。

維持療法を続けていた方が、結果的に総コストを抑えられる場合がほとんどです。

維持療法における治療薬の考え方

維持療法期に入ると、治療の選択肢が広がります。患者さんの状態や希望に応じて、より負担の少ない形で治療を継続する方法を模索します。

医師との相談のもとでの減薬の可能性

髪の状態が安定している場合、医師の判断のもとで薬の量を減らしたり、服用頻度を調整したりすることが可能です。

例えば、フィナステリドを毎日服用していたものを、2日に1回にするなどの調整です。

ただし、これはあくまでも医師が患者さんの状態を慎重に見極めた上で行うものであり、自己判断は絶対に避けるべきです。

減薬・休薬の判断基準

項目医師が確認する内容
毛髪の状態マイクロスコープで毛密度や太さを確認
患者様の自覚症状抜け毛の量やスタイリング時の感覚などをヒアリング
副作用の有無体調の変化などを確認し、安全性を最優先

治療薬の種類と役割の再確認

維持期には改めて各治療薬の役割を理解することが大切です。

抜け毛を抑える「守り」の薬(フィナステリドなど)と、発毛を促す「攻め」の薬(ミノキシジルなど)のバランスをどう調整していくか、医師と一緒に最適なプランを考えます。

経済的負担を考慮した治療プラン

長期的な治療となるため、経済的な負担は無視できません。

ジェネリック医薬品(後発医薬品)への切り替えや、薬の処方内容を見直すことで、月々のコストを抑えることも可能です。

費用に関するご希望も、遠慮なく医師にご相談ください。

治療効果を維持するための生活習慣

薬による治療と並行して日々の生活習慣を見直すことは、治療効果を最大限に引き出し、維持するためにとても重要です。

髪はあなたの健康状態を映す鏡です。

バランスの取れた食生活の重要性

髪の毛は主に「ケラチン」というタンパク質でできています。そのため、良質なたんぱく質(肉、魚、大豆製品)の摂取は基本です。

また、そのタンパク質の合成を助ける亜鉛や、頭皮の血行を良くするビタミン類もバランス良く摂ることが大切です。

髪の成長をサポートする主な栄養素

栄養素主な働き多く含む食品
タンパク質髪の主成分肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促す豚肉、マグロ、玄米

質の良い睡眠とストレス管理

髪の成長を促す成長ホルモンは深い睡眠中に最も多く分泌されます。毎日6~7時間の質の良い睡眠を心がけましょう。

また、過度なストレスは血管を収縮させ、頭皮への血流を悪化させます。適度な運動や趣味の時間を持つなど、自分なりのストレス解消法を見つけることが大切です。

頭皮環境を整えるヘアケア

正しいシャンプー方法で頭皮を清潔に保つことは基本です。爪を立てずに指の腹で優しくマッサージするように洗い、すすぎ残しがないように注意しましょう。

洗浄力の強すぎるシャンプーは頭皮に必要な皮脂まで奪ってしまうことがあるため、ご自身の頭皮タイプに合ったものを選ぶことを推奨します。

  • 栄養バランスの取れた食事
  • 十分な睡眠時間の確保
  • ストレスの適切な管理
  • 正しいヘアケアの実践

AGA治療の現状維持に関するよくある質問

最後に、維持療法に関して患者さんからよくいただく質問とその回答をまとめました。

 薬を一生飲み続ける必要がありますか?

AGAの原因が体内にあり続ける限り、良好な状態を維持するためには何らかの形で治療を継続することが推奨されます。

「一生」という言葉に抵抗を感じるかもしれませんが、高血圧の方が降圧剤を飲み続けるのと同じように、ご自身の体質と上手に付き合っていくというイメージで捉えていただくと良いでしょう。

医師と相談の上で、量を減らすなどの調整は可能です。

減薬すると効果は薄れますか?

医師が慎重に判断して減薬した場合、急激に効果が薄れることは少ないです。

しかし、髪の状態には個人差があるため、減薬によって少し抜け毛が増える可能性はあります。そのため、減薬は少しずつ、定期的に診察で状態を確認しながら進めることが大切です。

もし変化が見られた場合は、元の量に戻すなど柔軟に対応します。

維持期の通院頻度はどのくらいですか?

髪の状態が安定していれば、通院頻度を減らすことが可能です。例えば、初期は1ヶ月に1回だった通院を、3ヶ月に1回や半年に1回などに変更できる場合があります。

遠方にお住まいの方やお仕事が忙しい方の負担を軽減できるよう、オンライン診療なども活用しながら柔軟に対応しますのでご相談ください。

維持療法にかかる費用の目安は?

 維持療法にかかる費用は使用する薬の種類や量によって異なります。

例えば、ジェネリック医薬品を選択したり、外用薬の使用を中止したりすることで、発毛実感期よりも費用を抑えることが可能です。

当クリニックでは患者さんのご予算やご希望を伺いながら、最適な治療プランを提案します。

以上

参考文献

FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.

TSUNEMI, Yuichiro, et al. Long‐term safety and efficacy of dutasteride in the treatment of male patients with androgenetic alopecia. The Journal of dermatology, 2016, 43.9: 1051-1058.

MENDOZA, Luis A., et al. Comprehensive Review on Hair Loss and Restorative Techniques: Advances in Diagnostic, Artistry, and Surgical Innovation. Cureus, 2025, 17.4.

ROSSI, Alfredo, et al. Multi‐therapies in androgenetic alopecia: Review and clinical experiences. Dermatologic therapy, 2016, 29.6: 424-432.

KUKA, Gorana, et al. Cell enriched autologous fat grafts to follicular niche improves hair regrowth in early androgenetic alopecia. Aesthetic surgery journal, 2020, 40.6: NP328-NP339.

KIM, WON‐SERK, et al. Fractional photothermolysis laser treatment of male pattern hair loss. Dermatologic surgery, 2011, 37.1: 41-51.

目次