高校生からのAGA対策はなぜ重要なのか – 若年性脱毛症

aga 高校生, 若年性脱毛症

「最近抜け毛が増えた気がする」「同級生の視線が頭に集まっているように感じる」。多感な高校生の時期に薄毛の悩みを持つことは非常につらいものです。

薄毛は中高年の悩みと思われがちですが、実は10代で発症する「若年性脱毛症」は決して珍しくありません。

この記事では、なぜ高校生でAGA(男性型脱毛症)が始まるのか、その原因と今からできる対策、そして専門的な治療について詳しく解説します。

早期に正しい知識を得て行動することが、あなたの未来の髪を守るために何よりも重要です。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

若年性脱毛症とは?高校生でも起こるAGAの現実

若年性脱毛症は、一般的に10代後半から20代にかけて発症する薄毛の総称です。その多くは成人男性の薄毛の主原因であるAGA(男性型脱毛症)と同じものです。

思春期は心も体も大きく変化する時期であり、髪の悩みは深刻なコンプレックスにつながりやすいといえます。

AGAはいつから始まるのか

AGAの発症には男性ホルモンが深く関わっています。そのため第二次性徴を迎え、男性ホルモンの分泌が活発になる思春期以降であれば、何歳でも発症する可能性があります。

10代で発症することも医学的には全く不思議なことではありません。

高校生における薄毛の進行パターン

高校生で発症するAGAも基本的な進行パターンは成人と同様です。

額の生え際が後退していく「M字型」、頭のてっぺん(つむじ周り)が薄くなる「O字型」、そしてその両方が同時に進行する「U字型」があります。

初期段階では髪全体のボリュームが減ったり、髪が細く柔らかくなったりといった変化から始まることが多いです。

若年性AGAの主な進行パターン

パターン特徴初期症状の例
M字型額の生え際が剃り込みのように後退するおでこが広くなったように感じる
O字型頭頂部(つむじ)から円形に薄くなるつむじ周りの地肌が透けて見える
U字型M字型とO字型が同時に進行する全体的に髪のボリュームが減る

遺伝との関係性

AGAは遺伝的要因が大きく影響します。特にAGAの原因となる男性ホルモンの影響の受けやすさは母方の家系から遺伝する可能性が高いことがわかっています。

ご家族や親戚に薄毛の方がいる場合、ご自身もAGAを発症しやすい体質を受け継いでいる可能性があります。

なぜ高校生で薄毛が進行するのか?主な原因

10代という早い時期に薄毛が始まる背景には遺伝的な素因に加え、高校生特有の生活環境が大きく影響しています。

男性ホルモンの影響

AGAの直接的な引き金は、男性ホルモンの一種であるテストステロンが5αリダクターゼという酵素によって、より強力なジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることです。

このDHTが髪の成長を妨げる信号を出し、ヘアサイクルを乱すことで薄毛が進行します。

思春期は、この男性ホルモンの分泌が急激に高まる時期であるため、AGA発症のリスクも高まります。

生活習慣の乱れ

受験勉強や部活動、友人関係など、高校生活は多忙を極めます。このことにより食生活の乱れや睡眠不足、ストレスの蓄積などが起こりやすくなります。

このような生活習慣の乱れは頭皮の血行を悪化させ、髪の成長に必要な栄養が届きにくくなる原因となります。

高校生の髪に影響する生活習慣

乱れがちな習慣髪への影響具体的な例
食生活栄養不足、皮脂の過剰分泌インスタント食品、スナック菓子中心の食事
睡眠成長ホルモンの分泌低下深夜までの勉強、スマートフォンの見過ぎ
ストレス血行不良、ホルモンバランスの乱れ学業、進路、友人関係の悩み

不適切なヘアケア

流行の髪型にするため、ヘアワックスやスプレーを多用する機会も増えるでしょう。これらのスタイリング剤をしっかりと洗い流せていないと毛穴が詰まり、頭皮の炎症につながることがあります。

また、洗浄力の強すぎるシャンプーや間違った洗い方も頭皮環境を悪化させる一因です。

「まだ高校生なのに」その焦りと孤独に向き合う

薄毛の悩みは大人にとっても深刻ですが、多感な10代にとっては計り知れないほどの精神的負担となります。

周りに同じ悩みを抱える友人が少ないからこそ、その苦しみは一層深まります。

鏡を見るのが怖い、人の視線が気になる

「朝、鏡で髪型をセットするのが憂鬱だ」「授業中、後ろの席の人の視線が頭に突き刺さるように感じる」。そんな経験はありませんか。

自分の容姿に敏感な時期だからこそ、髪の変化は自信を大きく揺るがし、日々の生活から笑顔を奪っていきます。

他人の何気ない一言に、深く傷つくことも少なくありません。

恋愛や友人関係への影響

薄毛がコンプレックスになると自分に自信が持てず、恋愛に奥手になったり、友人との付き合いを避けたりするようになることがあります。

「どうせ自分なんて」と自己肯定感が下がり、何事にも消極的になってしまう。髪の悩みはあなたの高校生活そのものの輝きを失わせてしまう可能性すらあるのです。

高校生が抱える薄毛の悩み

悩み具体的な心境
他人の視線常に頭を見られている気がして落ち着かない
自己肯定感の低下自分に自信が持てず、何事にも消極的になる
将来への不安このまま薄毛が進行したらどうしようと不安になる

親に相談できない「わかってもらえない」という壁

最も身近な存在であるはずの親に悩みを打ち明けられないケースも非常に多いです。

「気にしすぎだ」「まだ若いんだから大丈夫」といった言葉で片付けられてしまうのではないか。あるいは、心配をかけたくない、治療費など金銭的な負担をかけたくない。

そんな思いがあなたを一人で悩ませ、孤立させてしまうのです。

一人で抱え込まないでほしい

私たちはあなたのそのつらい気持ちを誰よりも理解しています。当クリニックでは治療はもちろんのこと、まずはあなたの悩みをじっくりと聞くことから始めます。

すぐに治療を始めるかどうかは別として、「専門家に話を聞いてもらう」だけでも心は軽くなるはずです。秘密は厳守しますので、安心してご相談ください。

AGAと他の脱毛症の見分け方

高校生の抜け毛の原因はAGAだけとは限りません。他の脱毛症の可能性も考えられるため、自己判断は禁物です。

ここでは代表的な脱毛症との違いを解説します。

円形脱毛症との違い

円形脱毛症は自己免疫疾患の一種と考えられており、コインのように円形や楕円形に突然髪が抜け落ちるのが特徴です。AGAのようにゆっくりと薄くなるのではなく、境界がはっきりしていることが多いです。

ストレスが引き金になることもありますが、直接的な原因ではありません。

脂漏性脱毛症との違い

脂漏性脱毛症は皮脂の過剰分泌によって頭皮に炎症が起き(脂漏性皮膚炎)、その結果として髪が抜ける状態です。

ベタついたフケや、強いかゆみ、赤みなどを伴うのが特徴です。AGAと合併していることもあります。

脱毛症のセルフチェックポイント

脱毛症の種類抜け方の特徴主な随伴症状
AGA(若年性脱毛症)生え際や頭頂部から徐々に薄くなる髪が細くなる、コシがなくなる
円形脱毛症円形・楕円形に突然ごそっと抜ける自覚症状がないことが多い
脂漏性脱毛症頭皮全体のびまん性の脱毛ベタつくフケ、強いかゆみ、赤み

専門医による正確な診断が重要

これらの脱毛症は、それぞれ治療法が全く異なります。間違ったケアは症状を悪化させることにもなりかねません。

抜け毛の量が急に増えたり頭皮に異常を感じたりした場合は、自己判断で市販の育毛剤などに頼るのではなく、まずは皮膚科や専門クリニックを受診して原因を正確に突き止めることが重要です。

高校生が今すぐできるセルフケアと生活習慣

AGAの進行には生活習慣が大きく関わっています。専門的な治療を始める前に、あるいは治療と並行して、日々の生活を見直すことから始めましょう。

髪に良い食事を意識する

髪の毛はあなたが食べたものから作られます。

髪の主成分であるタンパク質(肉・魚・大豆製品)はもちろん、その働きを助ける亜鉛(牡蠣・レバーなど)、頭皮の健康を保つビタミン類(緑黄色野菜・果物)をバランス良く摂ることが大切です。

インスタント食品やスナック菓子に偏りがちな食生活を見直しましょう。

睡眠の質と時間を確保する

髪の成長を促す成長ホルモンは夜10時から深夜2時の間に最も多く分泌されるといわれています。この時間に深い眠りについていることが理想です。

勉強で夜更かししがちな時期ですが、できるだけ日付が変わる前には就寝し、最低でも6時間以上の睡眠を確保するよう心がけましょう。

髪を育む生活習慣

習慣ポイント
食事タンパク質・亜鉛・ビタミンをバランス良く
睡眠6時間以上、質の高い睡眠を心がける
ヘアケア優しく洗い、しっかり乾かす

正しいシャンプーとヘアケア

シャンプーは1日1回、夜に行うのが基本です。スタイリング剤など、その日の汚れはその日のうちに落としましょう。

洗浄力の強すぎるシャンプーは避け、アミノ酸系などのマイルドなものを選び、指の腹で頭皮を優しくマッサージするように洗ってください。

すすぎ残しがないよう十分に洗い流し、洗髪後は必ずドライヤーで頭皮からしっかり乾かすことが重要です。

  • ぬるま湯で予洗いする
  • シャンプーはよく泡立てる
  • 指の腹で頭皮を洗う
  • 十分にすすぐ

ストレスとの上手な付き合い方

過度なストレスは血管を収縮させ、頭皮の血行を悪化させます。

勉強の合間に軽い運動をする、趣味に没頭する時間を作るなど自分なりのストレス解消法を見つけ、上手に気分転換を図りましょう。

病院での治療はいつから考えるべきか

セルフケアを試みても抜け毛が減らない、あるいは薄毛の進行を感じる場合は、専門の医療機関への相談を検討するタイミングです。

セルフケアでの改善が見られないとき

生活習慣の改善や市販の育毛剤などを2〜3ヶ月試しても抜け毛の量に変化がない、またはむしろ増えていると感じる場合は、AGAが進行している可能性が高いです。

これ以上、一人で悩んで時間を無駄にするべきではありません。

抜け毛の量が明らかに増えたとき

シャワーの排水溝や、朝起きたときの枕元の抜け毛が明らかに以前より増えている場合も注意が必要です。

1日の抜け毛は50〜100本程度が正常範囲ですが、それを大きく超える状態が続くようであれば、専門家による診断が必要です。

精神的なつらさを感じるとき

薄毛が気になって学校生活を楽しめない、友人と会うのが億劫だ、など精神的な負担が大きくなっている場合は、それ自体が受診を考えるべきサインです。

悩みを打ち明けるだけでも解決への大きな一歩となります。

未成年者のAGA治療|保護者の同意と治療法の選択肢

高校生など未成年者がAGA治療を受ける際には成人の場合と異なるいくつかの注意点があります。特に保護者の理解と協力が重要になります。

治療には保護者の同意が必要

未成年者が医療機関で自由診療(保険適用外の治療)を受ける場合、原則として保護者の同意が必要です。

これは治療内容や費用、リスクについて、本人だけでなく保護者にも十分に理解してもらった上で治療を進めるためです。

当クリニックでは初診時に保護者の方に同伴していただくか、同意書への署名をお願いしています。

高校生への治療薬の処方について

AGA治療の基本薬であるフィナステリドやデュタステリドは男性ホルモンに作用する薬であり、体がまだ成長段階にある未成年者への投与は安全性の観点から慎重に判断します。

基本的には18歳以上、あるいは20歳以上からの処方となるのが一般的です。そのため高校生への治療は、薬以外の方法が中心となることもあります。

高校生向けの治療選択肢

治療法内容特徴
生活習慣指導食事、睡眠、ヘアケア等の改善指導すべての治療の基本となる
外用薬(塗り薬)ミノキシジル外用薬など頭皮の血行を促進し、発毛を促す
サプリメント髪に必要な栄養素を補給する食事の補助として

まずは生活習慣の改善と外用薬から

高校生のAGA対策では、まず、乱れた生活習慣を正し、髪が育ちやすい体と頭皮の環境を作ることが最優先です。

その上で医師の判断により、副作用のリスクが比較的低いミノキシジル外用薬(塗り薬)などから治療を開始することがあります。

焦らず、安全性を第一に考えた治療計画を立てていきます。

よくある質問

最後に高校生の薄毛治療に関して、ご本人や保護者の方からよくいただく質問とその回答をまとめました。

治療にはどのくらいの費用がかかりますか?

AGA治療は保険適用外の自由診療となります。

治療内容によって費用は異なりますが、カウンセリングや診察、生活習慣指導が中心の場合はそれほど高額にはなりません。

外用薬やサプリメントを処方する場合でも、月に数千円から1万円程度が目安です。詳しい費用についてはカウンセリング時に明確に提示します。

親にどうやって相談すればいいですか?

「最近抜け毛が多くて、専門の人に一度相談してみたい」と、真剣に悩んでいることをストレートに伝えてみましょう。

この記事を一緒に読んでもらうのも良い方法です。

それでも理解を得るのが難しい場合は、まずは一人でカウンセリングに来ていただき、専門家から親御さんへ説明する方法もありますので、ご相談ください。

ワックスなどのスタイリング剤は使わない方がいいですか?

スタイリング剤の使用自体が直接薄毛の原因になるわけではありません。問題は使用後にしっかりと洗い流せていないことです。

毛穴に汚れが残らないよう、その日のうちに丁寧にシャンプーをすれば使用しても大丈夫です。ただし頭皮に炎症があるときは、刺激になる可能性があるので使用を控えましょう。

治療を始めれば、すぐに髪は生えますか?

残念ながら、すぐに効果が出るわけではありません。ヘアサイクルを正常に戻し、髪が成長するには時間がかかります。

生活習慣の改善や外用薬の治療でも、効果を実感し始めるまでには最低でも3ヶ月から半年は必要です。焦らず、根気強く続けることが何よりも大切です。

以上

参考文献

KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.

ABDELKADER, Afaf, et al. Androgenetic alopecia: an overview. Benha Journal of Applied Sciences, 2024, 9.2: 37-50.

WANG, Ruilong, et al. Micronutrients and Androgenetic Alopecia: A Systematic Review. Molecular Nutrition & Food Research, 2024, 68.22: 2400652.

ANASTASSAKIS, Konstantinos. AGA/FPHL in Children and Adolescents. In: Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 1 Basic Science, Diagnosis, Etiology, and Related Disorders. Cham: Springer International Publishing, 2022. p. 205-216.

PRICE, Vera H., et al. Androgenetic alopecia in adolescents. CUTIS-NEW YORK-, 2003, 71.2: 115-121.

GRIGGS, Jacob; BURROWAY, Brandon; TOSTI, Antonella. Pediatric androgenetic alopecia: a review. Journal of the American Academy of Dermatology, 2021, 85.5: 1267-1273.

目次