AGAのレベル別症状と治療アプローチの選択

aga レベル, aga 治療 比較

「自分の薄毛はどのくらい進んでいるんだろう?」「今の状態に合った治療法はどれ?」

AGA(男性型脱毛症)の進行度(レベル)を客観的に把握することは、効果的な治療計画を立てるための第一歩です。

AGAは進行性の脱毛症であり、レベルによって推奨される治療法や改善の見込みが異なります。

この記事では、AGAのレベルを判断する世界的な基準から進行度に応じた具体的な治療法の比較、そして費用感までを専門家の視点で詳しく解説します。

あなたの「今」の状態を正しく知り、未来の髪への不安を解消しましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

あなたのAGAレベルは?ハミルトン・ノーウッド分類で知る

AGAの進行度を客観的に示す指標として、世界中のクリニックで用いられているのが「ハミルトン・ノーウッド分類」です。

まずはこの分類法を知り、ご自身の状態を大まかに把握してみましょう。

ハミルトン・ノーウッド分類とは

ハミルトン・ノーウッド分類は、AGAの典型的な進行パターンを7つのステージ(レベルⅠ〜Ⅶ)に分類したものです。主に生え際の後退(M字部分)と、頭頂部の薄毛の広がり方を基準に判断します。 

これにより医師と患者様が共通の認識を持って、症状のレベルを評価することができます。

軽度(レベルⅠ〜Ⅲ)の症状

レベルⅠはAGAを発症していない状態です。レベルⅡでは生え際がわずかに後退し始めます。

レベルⅢになるとM字部分の切れ込みが深くなったり(Ⅲ Vertex)、頭頂部にも薄毛が見られたりするようになり、多くの方が薄毛を自覚し始める段階です。

中等度(レベルⅣ〜Ⅴ)の症状

レベルⅣでは生え際の後退がさらに進み、頭頂部の薄毛もはっきりと目立つようになります。

レベルⅤになると生え際と頭頂部の薄毛部分の境界が曖昧になり、つながり始める一歩手前の状態です。この段階では髪型でカバーするのが難しくなってきます。

重度(レベルⅥ〜Ⅶ)の症状

レベルⅥでは前頭部から頭頂部にかけての薄毛部分が完全に一体化し、脱毛範囲が大きく広がります。

レベルⅦは最も進行した状態で、薄毛の影響を受けにくい側頭部と後頭部の毛髪のみが帯状に残っている状態を指します。

AGAレベル別の主な症状と見た目の変化

ハミルトン・ノーウッド分類を、より具体的な見た目の変化と合わせて見ていきましょう。

レベルⅠ〜Ⅱ:生え際の後退とM字の始まり

この段階では自分自身やごく親しい人しか気づかないような、わずかな変化です。

「以前よりおでこが広くなった気がする」「M字部分の産毛が増えた」といった感覚がサインです。正面から見た時の印象が少しずつ変わり始めます。

初期レベルの主なサイン

レベル見た目の変化本人の自覚
レベルⅠ変化なし(正常)気にならない
レベルⅡ生え際が少し後退「気のせいかな?」と感じる程度

レベルⅢ〜Ⅳ:M字の進行と頭頂部の薄毛

レベルⅢでは明らかにM字の剃り込みが深くなり、髪型によっては隠しきれなくなります。頭頂部の薄毛(O字ハゲ)が同時に進行するパターン(Ⅲ Vertex)もあります。

レベルⅣになるとM字の進行と頭頂部の薄毛がともに顕著になり、他人からも薄毛を指摘されることが増えてくるでしょう。

中等度手前の変化

レベル見た目の変化周囲の認識
レベルⅢM字が目立つ、または頭頂部が薄くなる髪型によって気づかれる
レベルⅣM字と頭頂部の両方が明らかに薄い薄毛であることがはっきりと分かる

レベルⅤ以降:前頭部と頭頂部の結合

レベルⅤでは前頭部と頭頂部を隔てていた髪の毛の帯が細くなり、まさに「つながる寸前」の状態です。このレベルを超えると薄毛の印象は一気に強まります。

レベルⅥ、Ⅶと進行すると、残っている側頭部・後頭部の毛髪とのコントラストがさらに薄毛を強調します。

【独自コンテンツ】「まだ大丈夫」のレベルと「手遅れ」のレベル、その境界線

「どのレベルになったらクリニックに行くべきなんだろう?」。多くの方がこの問いを抱えながら、なかなか一歩を踏み出せずにいます。

その心理的な境界線について、私たちはこう考えます。

多くの人が「気のせい」で済ませてしまう初期レベル(Ⅰ〜Ⅱ)

生え際が少し後退したレベルⅡの段階。ほとんどの方は「髪型のせいだ」「疲れているだけ」と、自分に言い聞かせてしまいます。しかし、AGAはすでに始まっています。

この段階で治療を開始すれば、ごく少ない労力と費用で進行をほぼ完全に食い止め、将来の不安から解放される可能性があります。

「治療効果が出やすい」最後のチャンス、中等度手前のレベル(Ⅲ〜Ⅳ)

多くの方が「いよいよマズい」と自覚し始めるレベルⅢ〜Ⅳ。この段階はまだ毛根の活力が残っており、薬物治療への反応性が非常に高い「ゴールデンタイム」です。

治療によって見た目の印象を大きく改善できる可能性を十分に秘めています。ここで行動を起こせるかどうかがあなたの5年後、10年後の髪を大きく左右します。

なぜ治療開始が早いほど有利なのか?

AGA治療は失われた毛根を復活させる魔法ではありません。あくまで「弱っている毛根を元気にする」治療です。

毛根が完全に活動を停止し、線維化(皮膚のように硬くなる)してしまった後ではどんな薬を使っても髪を生やすことは困難です。

つまり、治療できる毛根が残っているうちに始めることが絶対的な鉄則なのです。

AGAの進行と治療効果の関係

AGAレベル毛根の状態治療への反応性
軽度まだ元気な毛根が多い非常に高い
中等度弱っているが、生きている毛根が多い高い
重度活動を停止した毛根が増える低くなる

「手遅れ」という言葉に縛られないで

私たちは「手遅れ」という言葉は使いません。なぜならどのレベルであっても、必ず何らかの治療アプローチが存在するからです。レベルが進んで薬の効果が出にくくても自毛植毛という選択肢があります。

大切なのは「もうダメだ」と諦めてしまうことではなく、「今の自分にとって、最善の方法は何か」を専門家と一緒に考えることです。

あなたの悩みに、遅すぎるということは決してありません。

軽度AGA(レベルⅠ〜Ⅲ)の治療アプローチ比較

薄毛が気になり始めた初期段階では、進行を予防することが主な治療目標となります。

進行予防が主目的:内服薬(フィナステリド)

このレベルで最も標準的な治療は、フィナステリド(プロペシアなど)の内服です。AGAの根本原因であるDHTの生成を抑制し、抜け毛を減らして、これ以上の進行を食い止めます。

将来への投資として、最もコストパフォーマンスの高い選択肢と言えます。

補助的な発毛促進:ミノキシジル外用薬

現状維持だけでなく、少しでも毛量を増やしたいという希望がある場合は市販もされているミノキシジル外用薬を併用することを検討します。

頭皮の血行を促進し、発毛をサポートします。

軽度レベルでの治療戦略と費用感

まずは内服薬で進行を止め、必要に応じて外用薬を追加するのが基本戦略です。

治療費用は月額5,000円〜15,000円程度が目安となります。

軽度AGAの治療プラン例

目的治療法月額費用目安
現状維持・予防フィナステリド内服5,000円~10,000円
+αの発毛フィナステリド内服+ミノキシジル外用15,000円~20,000円

中等度AGA(レベルⅣ〜Ⅴ)の治療アプローチ比較

見た目の改善を強く実感したいこの段階では、より積極的な治療が必要になります。

進行抑制+発毛促進:内服薬の併用・変更

抜け毛を止める「守り」の治療として、フィナステリドよりも強力なデュタステリド(ザガーロなど)への変更を検討します。

同時に、「攻め」の治療としてミノキシジルを組み合わせることが標準的なアプローチとなります。

ミノキシジル内服薬という選択肢

より高い発毛効果を求める場合、ミノキシジル内服薬(ミノタブ)の使用を検討します。

外用薬と比べて体の中から強力に作用するため著しい改善が期待できますが、副作用のリスク管理もより重要になるため、医師の厳密な管理下でのみ処方されます。

中等度レベルでの治療戦略と費用感

「守り」と「攻め」の薬を組み合わせた複合的な治療が中心です。

治療費用は月額15,000円〜30,000円程度が目安となります。

重度AGA(レベルⅥ〜Ⅶ)の治療アプローチ比較

広範囲に脱毛が進行した段階では、薬物治療と外科的治療を組み合わせたアプローチが必要になります。

薬物治療の限界と現実的なゴール

このレベルではすでに活動を停止してしまった毛根が多いため、薬物治療だけで劇的に毛量を増やすことは難しくなります。

薬物治療のゴールは「残っている髪を維持し、これ以上の進行を完全に止めること」と「産毛を少しでも太くすること」に置かれます。

自毛植毛という根本的な解決策

見た目を大きく改善するための最も有効な手段が「自毛植毛」です。

AGAの影響を受けない後頭部の元気な毛根を薄くなった前頭部や頭頂部に移植することで、確実に毛量を増やすことができます。

植毛と薬物治療の併用

重要なのは植毛をしても既存の髪のAGAは進行し続ける、という点です。

そのため植毛で増やした髪を活かし、全体のバランスを保つために、術後も内服薬によるAGAの進行抑制治療を継続することが強く推奨されます。

治療法ごとのメリット・デメリット比較

どの治療法にも良い点と注意すべき点があります。ご自身のライフスタイルや価値観に合わせて比較検討しましょう。

主な治療法のメリット・デメリット

治療法メリットデメリット
内服薬治療手軽、根本原因に作用効果実感に時間がかかる、継続が必要
ミノキシジル治療高い発毛効果が期待できる副作用(多毛、むくみ等)の可能性
自毛植毛確実な効果、半永久的高額な初期費用、外科手術であること

AGAのレベルと治療に関するよくある質問

最後に、AGAのレベルや治療法の選択について、患者さんからよくいただくご質問にお答えします。

自分のレベルがよくわかりません。どうすればいいですか?

自己判断はなかなか難しいものです。最も確実なのは、専門のクリニックで医師の診察を受けることです。

専門家が客観的にあなたのAGAレベルを診断し、現在の状態を詳しく説明します。多くのクリニックでは無料カウンセリングを行っていますので、まずは気軽に相談してみてください。

レベルが進んでいたら、もう治療しても無駄ですか?

決して無駄ではありません。どのレベルであってもその進行を食い止め、現状を維持することには大きな意味があります。

また、薬物治療で十分な改善が見られなくても自毛植毛という強力な選択肢があります。

諦める前にまずはどのようなアプローチが可能か専門医にご相談ください。

治療を始めたら、レベルは元に戻りますか?(例:レベルⅤ→レベルⅡ)

治療によって毛量が大幅に増え、見た目の印象がレベルⅡやⅢの状態に近づくことは十分に可能です。

しかし、ハミルトン・ノーウッド分類はあくまで「脱毛のパターン」を示したものであり、分類上のレベルそのものが逆戻りするというわけではありません。

目標は見た目の改善とご自身の満足度です。

費用を抑えたい場合、どのレベルまでなら市販薬で対応できますか?

市販のミノキシジル外用薬は、レベルⅡ〜Ⅲ程度の比較的初期の段階で現状維持に少し発毛効果をプラスしたい、という場合に適している可能性があります。

しかし、AGAの進行を止める作用はないため根本的な対策にはなりません。

レベルⅣ以上に進行している場合や確実な効果を求める場合は、クリニックでの治療を強くお勧めします。

以上

参考文献

LEE, W. S., et al. Guidelines for management of androgenetic alopecia based on BASP classification–the Asian consensus committee guideline. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2013, 27.8: 1026-1034.

ISHINO, A., et al. Contribution of hair density and hair diameter to the appearance and progression of androgenetic alopecia in Japanese men. British journal of dermatology, 2014, 171.5: 1052-1059.

HARADA, Yuya; NIIYAMA, Shiro; FUKUDA, Hidetsugu. The Review of the Difference between Patients and Physicians in Terms of Severity Assessment and Therapeutic Goals in Androgenetic Alopecia in Japan. Case Reports in Dermatology, 2021, 13.3: 492-496.

YOSHITAKE, Toshihiro, et al. Five‐year efficacy of finasteride in 801 Japanese men with androgenetic alopecia. The Journal of Dermatology, 2015, 42.7: 735-738.

BLUMEYER, Anja, et al. Evidence‐based (S3) guideline for the treatment of androgenetic alopecia in women and in men. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2011, 9: S1-S57.

SOGA, Shigeyoshi, et al. Quantitative analysis of the anatomical changes in the scalp and hair follicles in androgenetic alopecia using magnetic resonance imaging. Skin Research and Technology, 2021, 27.1: 56-61.

目次