AGAの仕組みと発症の基礎知識

aga 仕組み, aga メカニズム

薄毛や抜け毛が気になり始めた時、「なぜ自分だけが?」と不安に感じる方は少なくありません。その多くはAGA(男性型脱毛症)が原因ですが、その詳しい仕組みについては意外と知られていません。

この記事ではAGAがなぜ、どのようにして進行するのか、その根本的な仕組みを専門的な観点から分かりやすく解説します。

髪の成長サイクルやホルモンの働き、遺伝との関係性など、正しい知識を身につけることが不安を解消し、適切な対策を始めるための第一歩です。

ご自身の状態を正しく理解するために、ぜひお役立てください。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

AGA(男性型脱毛症)とは何か?

AGAは「Androgenetic Alopecia」の略で、成人男性に多く見られる進行性の脱毛症です。単に髪が抜けるだけでなく、髪が十分に育たなくなるという特徴があります。

その正体を正しく理解することが、対策の基本です。

単なる抜け毛との違い

人は誰でも毎日50本から100本程度の髪が自然に抜け落ち、新しい髪に生え替わっています。これは正常なヘアサイクルの一部です。

しかし、AGAの場合はヘアサイクルが乱れ、髪が細く短くなる「軟毛化」が進み、成長しきる前に抜け落ちてしまいます。

そのため、抜け毛の本数だけでなく、抜けた毛の質(細く短い毛が増える)にも変化が見られるのが大きな違いです。

日本人男性における発症率

AGAは決して珍しいものではありません。日本人男性の場合、20代で約10%、30代で20%、40代で30%、50代以降では40%以上の方が発症すると報告されています。

年齢とともに発症頻度は高くなる傾向にあり、多くの男性にとって身近な悩みと言えます。

年代別のAGA発症頻度

年代発症頻度(目安)特徴
20代約10%生え際や頭頂部に変化を感じ始める時期
30代約20%多くの方がAGAの進行を自覚し始める
40代以降30%以上全体的に薄毛が目立つようになる場合が多い

進行性の脱毛症であることの理解

AGAの最も重要な特徴は、「進行性」であるという点です。一度発症すると自然に治ることはなく、放置すれば薄毛の範囲は徐々に広がっていきます。

そのため変化に気づいた段階でできるだけ早く専門の医療機関に相談し、適切な対策を始めることが重要です。

髪の成長サイクル「ヘアサイクル」の基本

私たちの髪は、一定の周期で生えたり抜けたりを繰り返しています。この周期を「ヘアサイクル」と呼びます。AGAを理解する上で、このヘアサイクルの知識は欠かせません。

正常なヘアサイクルの流れ

一本一本の髪の毛には寿命があり、「成長期」「退行期」「休止期」という3つの期間を繰り返しています。

健康な髪の毛はこのサイクルの大部分を成長期として過ごし、太く長く成長した後に自然に抜け落ち、また新しい髪が生える準備に入ります。

正常なヘアサイクルの各期間

期間期間の長さ(目安)髪の状態
成長期2年〜6年毛母細胞が活発に分裂し、髪が太く長く成長する
退行期約2週間毛母細胞の分裂が止まり、髪の成長がストップする
休止期約3ヶ月〜4ヶ月髪が抜け落ち、次の新しい髪が生える準備をする

成長期・退行期・休止期とは

ヘアサイクルのうち、髪が伸び続ける「成長期」は全体の約90%を占めます。この期間が長いほど髪は健康に育ちます。

その後、成長が止まる「退行期」を経て、髪が抜け落ちる「休止期」へと移行します。AGAでは、この最も重要な「成長期」が極端に短くなってしまうのです。

一生で繰り返せる回数には限りがある

一つの毛穴から髪が生え替わるヘアサイクルの回数は、一生のうちで約15回から20回程度と言われています。正常なサイクルであれば、回数を使い切る前に寿命を迎えます。

しかし、AGAによって成長期が短縮され、サイクルの回転が速まると上限回数に早く達してしまい、最終的にその毛穴から髪が生えてこなくなる可能性があります。

AGAがヘアサイクルを乱す根本原因

では、なぜAGAになるとヘアサイクルが乱れてしまうのでしょうか。その鍵を握るのは、「男性ホルモン」と「特定の酵素」の働きです。

男性ホルモン「テストステロン」の役割

テストステロンは筋肉や骨格の発達を促すなど、男性らしい身体つきを作る上で重要な働きを持つ男性ホルモンです。

このホルモン自体が、直接的に薄毛の原因になるわけではありません。

酵素「5αリダクターゼ」の働き

私たちの体内には、5αリダクターゼという還元酵素が存在します。この酵素はテストステロンと結びつき、より強力な男性ホルモンへと変換する働きを持っています。

この5αリダクターゼにはⅠ型とⅡ型の2種類があり、特に頭皮の薄毛に関与するのはⅡ型です。

AGAに関わる主要な物質

物質名種類・分類AGAにおける働き
テストステロン男性ホルモンDHTの元となるホルモン
5αリダクターゼ還元酵素テストステロンをDHTに変換する
DHT男性ホルモン毛母細胞の働きを阻害し、抜け毛を促す

最強の男性ホルモン「DHT」の生成

テストステロンが5αリダクターゼと結びつくことで生成されるのが、DHT(ジヒドロテストステロン)です。このDHTこそが、AGAの直接的な引き金となる悪玉の男性ホルモンです。

DHTは、テストステロンの数倍から数十倍も強力な作用を持つと言われています。

DHTが毛母細胞の働きを阻害する

生成されたDHTが毛根にある「アンドロゲン受容体(レセプター)」と結合すると、脱毛因子「TGF-β」などが作り出されます。

この脱毛因子が髪の成長を司る毛母細胞に対して「髪の成長を止めろ」「早く抜けろ」という誤った指令を出してしまいます。

この指令により、髪の成長期が数ヶ月から1年程度にまで短縮され、髪が太く長く育つ前に抜け落ちてしまうのです。

遺伝はAGA発症にどれほど影響するのか

「薄毛は遺伝する」とよく言われますが、これは科学的にも根拠があります。AGAの発症しやすさには、特定の遺伝的要素が大きく関わっています。

5αリダクターゼの活性度の遺伝

テストステロンをDHTに変換する5αリダクターゼの活性度(働きやすさ)は、遺伝によって決まります。

この酵素の活性度が高い体質を受け継ぐとDHTが生成されやすくなり、AGAを発症する可能性が高まります。

アンドロゲン受容体の感受性の遺伝

DHTと結合するアンドロゲン受容体の感受性(反応しやすさ)も、遺伝的要素が強い部分です。

たとえDHTの量が少なくても、この受容体の感受性が高ければ、毛母細胞は脱毛の指令を受け取りやすくなります。

この感受性の高さは、特に母方の家系から遺伝しやすいことが分かっています。

遺伝する可能性のあるAGA関連要素

遺伝要素影響主な遺伝経路
5αリダクターゼの活性度DHTの生成量が多くなる優性遺伝(両親から)
アンドロゲン受容体の感受性DHTの影響を受けやすくなるX染色体(母方から)

母親からの遺伝が強いと言われる理由

アンドロゲン受容体の感受性を決める遺伝子は性染色体であるX染色体上に存在します。

男性はX染色体を母親から、Y染色体を父親から受け継ぐため、アンドロゲン受容体の性質は母親の遺伝情報に左右されます。

このことから、「母方の祖父が薄毛だと自分も薄毛になりやすい」と言われることがあります。

AGAは見た目だけの問題ではない-心に与える影響-

AGAの進行は多くの場合、単なる外見上の変化にとどまりません。薄毛がコンプレックスとなり、ご自身の内面、つまり心理状態に深く影を落とすことは少なくありません。

治療を検討する上で、この心理的な側面を理解することは非常に大切です。

自信の喪失と自己肯定感の低下

髪は人の印象を大きく左右する要素の一つです。薄毛が進行することで、「老けて見られる」「魅力がなくなった」と感じ、徐々に自分への自信を失っていきます。

この自信の喪失は仕事のパフォーマンスや、プライベートでの積極性など、生活のあらゆる面に影響を及ぼす可能性があります。

人との交流を避けてしまう心理

他人の視線、特に頭部への視線を過度に意識するようになると、人と会うこと自体が苦痛になることがあります。

「薄毛のことをどう思われているだろうか」という不安から、友人との集まりや社交の場を無意識に避けるようになってしまうのです。

このことにより、社会的に孤立し、さらに悩みを深めるという悪循環に陥ることもあります。

薄毛の悩みが引き起こす心理的変化

心理的変化具体的な行動例対策の方向性
自己評価の低下鏡を見るのを避ける、写真に写りたがらない客観的な事実(治療法など)を知る
対人不安帽子が手放せない、人の背後に立たれるのを嫌う信頼できる人に相談する
行動の制限プールや温泉、風の強い場所を避ける悩みを解決するための具体的な行動を起こす

「まだ大丈夫」という思い込みが治療を遅らせる

薄毛の進行という現実から目を背けたいという気持ちから、「気のせいだ」「まだ治療するほどではない」と思い込もうとすることがあります。

この「正常性バイアス」は問題を直視する辛さから自分を守るための心理的な防御反応ですが、進行性であるAGAにおいては、貴重な治療のタイミングを逃す原因となり得ます。

悩みを一人で抱え込むことの危険性

薄毛の悩みは非常にデリケートなため、親しい友人や家族にも打ち明けられず、一人で抱え込んでしまう方が多くいます。

しかし、一人で悩み続けると誤った情報に振り回されたり、精神的なストレスが増大したりするだけです。

専門家である医師に相談することは医学的な解決策を得るだけでなく、その悩みを共有し、精神的な負担を軽減するという大きな意味も持ちます。

生活習慣の乱れがAGAを加速させる要因

遺伝的な素因がAGAの根本原因であることは事実ですが、日々の生活習慣がその発症や進行のスピードに影響を与えることも分かっています。

頭皮環境を悪化させる要因は、できるだけ避けるべきです。

睡眠不足と髪の成長の関係

髪の毛の成長に欠かせない「成長ホルモン」は、主に睡眠中に分泌されます。

特に眠り始めてから最初の3時間である「ノンレム睡眠」の間に最も多く分泌されるため、睡眠時間が不足したり、睡眠の質が低下したりすると髪の成長が妨げられ、AGAの進行を助長する可能性があります。

  • 成長ホルモンの分泌低下
  • 自律神経の乱れによる血行不良
  • 頭皮のターンオーバーの乱れ

栄養バランスの偏りと頭皮環境

髪の毛は、主に「ケラチン」というタンパク質でできています。そのためタンパク質はもちろん、その合成を助ける亜鉛や、頭皮の健康を保つビタミン類など、バランスの取れた栄養摂取が重要です。

過度なダイエットや脂っこい食事中心の食生活は頭皮の皮脂を過剰に分泌させ、毛穴の詰まりや炎症を引き起こす原因となります。

ストレスが自律神経や血行に与える影響

過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させます。このことにより、頭皮の血行が悪化し、髪の成長に必要な栄養素が毛根まで届きにくくなります。

また、ストレスはホルモンバランスの乱れにもつながり、AGAに対して間接的に悪影響を及ぼすと考えられています。

髪の健康を支える栄養素

栄養素主な働き多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分であるケラチンの材料となる肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助け、毛母細胞の分裂を促す牡蠣、レバー、牛肉
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を活発にし、皮脂の分泌を調整する豚肉、うなぎ、マグロ

AGAの進行パターンの種類と特徴

AGAの進行の仕方にはいくつかの典型的なパターンがあります。ご自身の薄毛がどのパターンに当てはまるかを知ることは、状態を客観的に把握する助けになります。

M字型(生え際の後退)

額の両サイド、いわゆる「剃り込み」の部分から後退していくパターンです。正面から見たときに、生え際がアルファベットの「M」のように見えることからこう呼ばれます。

比較的若い年代から見られやすいのが特徴です。

O字型(頭頂部の薄毛)

頭のてっぺん、いわゆる「つむじ」周辺から円形に薄くなっていくパターンです。

自分では気づきにくく、他人からの指摘で初めて自覚することも多いのが特徴です。

U字型(前頭部の後退)

生え際全体が徐々に後退していくパターンです。

M字型とO字型が最終的に連結し、側頭部と後頭部の髪だけが残る状態も、広義のU字型に含まれることがあります。

AGAの主な進行パターン

パターン主な特徴自覚しやすい状況
M字型額の剃り込み部分から後退する鏡で正面から見たとき
O字型頭頂部から円形に薄くなる合わせ鏡や他人からの指摘
U字型生え際全体が後退、またはM字とO字が連結全体的に髪のボリュームが減ったと感じる

なぜ早期発見・早期治療が重要なのか

AGAは進行性のため、対策を始めるのが早ければ早いほど、その後の状態を良好に保てる可能性が高まります。

なぜ早期の対応が重要なのか、その理由を解説します。

ヘアサイクルの回数限界と毛母細胞

前述の通り、ヘアサイクルには回数の上限があります。AGAを放置してサイクルの空回りが続くと毛母細胞そのものが活動を停止し、髪を作り出す能力を失ってしまいます。

一度完全に活動を停止した毛根から、再び髪を生やすことは極めて困難です。

治療効果が出やすい時期

治療の目的は主に「ヘアサイクルを正常化し、毛母細胞の働きを維持する」ことです。

毛母細胞がまだ活力を残している早期の段階で治療を始めれば、抜け毛を抑制して髪のハリやコシを取り戻す効果を実感しやすくなります。

薄毛がかなり進行し、毛母細胞の活力が失われた状態からでは改善に時間もかかり、効果も限定的になる可能性があります。

  • 抜け毛の抑制(現状維持)
  • 髪の軟毛化の改善(ハリ・コシの回復)
  • 発毛の促進

放置した場合の進行予測

AGAは何もしなければ確実に進行します。数ヶ月単位で劇的に変化することは少ないですが、1年、3年、5年という単位で見ると、その差は歴然とします。

「まだ大丈夫」と思っているうちにも、髪を生み出す細胞は少しずつその力を失っているのです。未来の自分の髪を守るためには、今の行動が何よりも大切です。

AGAの仕組みに関するよくある質問

海藻類を食べると髪が増えるというのは本当ですか?

海藻類に含まれるミネラルや食物繊維は髪の健康にとって良い栄養素ですが、それだけでAGAが改善したり、髪が著しく増えたりすることはありません。

AGAの根本原因はホルモンと遺伝にあるため、食事はあくまで補助的な頭皮環境のケアと捉え、バランスの取れた食事を心がけることが大切です。

帽子をかぶると蒸れてハゲるというのは本当ですか?

長時間帽子をかぶることによる蒸れが直接的なAGAの原因になることはありません。

ただし、頭皮が不潔な状態が続くと雑菌が繁殖して脂漏性皮膚炎などを引き起こし、頭皮環境を悪化させる可能性はあります。

帽子をかぶること自体は問題ありませんが、通気性の良いものを選び、帰宅後はシャンプーで頭皮を清潔に保つことが重要です。

筋力トレーニングをすると男性ホルモンが増えてAGAが進行しますか?

筋力トレーニングによってテストステロンの分泌が一時的に促されることはありますが、それが直接AGAを悪化させるという明確な科学的根拠はありません。

むしろ、適度な運動は血行を促進し、ストレスを解消するなど、髪にとって良い影響をもたらします。過度に心配する必要はありません。

AGAの治療薬をやめると、また薄毛は進行しますか?

はい、進行します。AGA治療薬は薄毛の根本原因であるDHTの生成を抑制したり、血行を促進したりすることで効果を発揮します。

薬の服用を自己判断で中止すると、その抑制効果がなくなり、AGAは元のスピードで再び進行し始めます。

治療の継続や変更については、必ず医師に相談してください。

以上

参考文献

MINOKAWA, Yoko; SAWADA, Yu; NAKAMURA, Motonobu. Lifestyle factors involved in the pathogenesis of alopecia areata. International Journal of Molecular Sciences, 2022, 23.3: 1038.

FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.

INUI, Shigeki; ITAMI, Satoshi. Molecular basis of androgenetic alopecia: from androgen to paracrine mediators through dermal papilla. Journal of dermatological science, 2011, 61.1: 1-6.

ENDO, Yujiro, et al. Reversal of the hair loss phenotype by modulating the estradiol-ANGPT2 axis in the mouse model of female pattern hair loss. Journal of Dermatological Science, 2018, 91.1: 43-51.

ANZAI, Alessandra, et al. Pathomechanisms of immune-mediated alopecia. International immunology, 2019, 31.7: 439-447.

YAZDAN, Pedram. Update on the genetics of androgenetic alopecia, female pattern hair loss, and alopecia areata: Implications for molecular diagnostic testing. In: Seminars in Cutaneous Medicine and Surgery. WB Saunders, 2012. p. 258-266.

AKIYAMA, M. Isolated autosomal recessive woolly hair/hypotrichosis: genetics, pathogenesis and therapies. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.9: 1788-1796.

目次