薄毛や抜け毛の悩みを抱え始めたとき、「なぜ今、自分にAGAが始まったのだろう?」と発症のきっかけを知りたいと考える方は大変多いです。
AGA(男性型脱毛症)は単なる加齢現象ではなく、特定の時期に発症しやすい特徴や、複数のリスク因子が複雑に絡み合って進行する進行性の症状です。
この記事ではAGAがいつ頃から始まるのかという時期の統計から、遺伝、ホルモン、日々の生活習慣といった、あなたが抱える薄毛の原因となった可能性のある要因を詳しく解説します。
薄毛の進行を食い止め、健やかな髪を取り戻すための第一歩として、まずはご自身の状態と発症の背景を正しく理解しましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
AGAとは何か?発症の基本理解
AGA(Androgenetic Alopecia:男性型脱毛症)は、成人男性の薄毛の大半を占める症状です。進行性の疾患であり、放置すると薄毛が徐々に拡大していきます。
その発症には、男性ホルモンと遺伝が深く関わります。
男性ホルモンと酵素が引き起こす脱毛サイクル
AGAの主な原因は体内の男性ホルモンの一種であるテストステロンが、5αリダクターゼという酵素と結合することによって生まれるジヒドロテストステロン(DHT)です。
このDHTが毛乳頭細胞に存在する特定の受容体と結びつき、毛髪の成長サイクルに異常を引き起こします。

ヘアサイクルを乱すDHTの影響力
通常、髪の毛は「成長期」「退行期」「休止期」というサイクルを繰り返します。しかし、DHTの影響を受けた毛包は成長期が極端に短縮されてしまいます。
これにより髪の毛が太く長く成長する前に抜け落ちてしまい、結果として細く短い毛ばかりになり、頭皮が透けて見える状態へと進行します。
遺伝的要素の関与とAGAの発症リスク
AGAの発症リスクは、主に遺伝によって決定されます。特にDHTと結合する「アンドロゲン受容体」の感受性を決める遺伝子が、薄毛になりやすさを左右します。
この受容体の感受性が高いほど少量のDHTでも脱毛作用が強く現れるため、AGAを発症する可能性が高くなります。
AGAはいつ始まる?発症時期の統計と傾向
AGAの発症は20代後半から30代に多く見られますが、最近では10代後半や20代前半といった若年層での発症も増加傾向にあります。
発症時期は個人差が大きいものの、統計的な傾向を知ることは、自身の将来のリスクを予測する上で大切です。
最も発症しやすい年齢層とは
国内の調査結果からも、AGAは特に30代に差し掛かる時期に顕著になり始めるケースが多数報告されています。
学業や就職、結婚といった人生の転機に伴う生活環境の変化やストレスが、顕在化の引き金となる場合もあります。
若い時期から薄毛が気になる場合は進行スピードが速い可能性があるため、早期の対策が重要です。
AGA発症の主要な年齢層
| 年齢層 | 発症の傾向 | 特徴 |
|---|---|---|
| 10代後半〜20代前半 | 若年性AGA、発症率は比較的低いが進行が早い | 額の生え際の後退から始まることが多い |
| 20代後半〜30代 | 最も多い発症ピーク | M字、O字、または複合型が顕著になる |
| 40代以降 | 進行が落ち着く傾向にあるが、薄毛が広範囲に及ぶ | 地肌の透け感が強くなる |

季節の変わり目と発症の関係性
薄毛自体は季節によって発症するものではありませんが、抜け毛の量は秋に増える傾向があります。
これは夏の強い紫外線や汗による頭皮ダメージ、または動物が冬毛に生え変わるような生体リズムの名残など、様々な要因が考えられます。
この時期に抜け毛が異常に多いと感じたら、それがAGAの初期サインである可能性を疑ってください。
発症を決定づける遺伝子のサイン
AGAの発症確率を大きく左右するのは、遺伝的な体質です。特に母方の祖父からの遺伝が影響すると言われることが多いですが、実際には父方・母方両方の家系から遺伝する可能性があります。
家族に薄毛の方がいる場合、自身も発症する可能性を常に認識しておくべきです。
最も重要なAGAの「きっかけ」遺伝的要因と家族歴
AGAが始まる最大のきっかけは、疑いなく遺伝です。遺伝は男性ホルモンに対する毛母細胞の感受性をあらかじめ決定します。
この感受性の高さこそが、薄毛のスイッチを押す根本的な要因です。
アンドロゲン受容体の感受性とDHTの作用
遺伝によって毛乳頭細胞にある「アンドロゲン受容体」の数や感受性が決まります。
感受性が高い人は少量の悪玉男性ホルモンであるDHTでも強い脱毛シグナルを受け取ってしまいます。これによりヘアサイクルが乱され、薄毛の進行が早まるのです。
家系内で確認すべき薄毛のパターン
ご自身の家族歴をチェックする際は父方の祖父、母方の祖父、そして実父の薄毛のパターン(M字型かO字型かなど)や発症年齢を観察することが大切です。
家族の薄毛の進行が早かった場合、ご自身も同様の傾向を持つ可能性があります。

遺伝情報がもたらすリスクレベル
遺伝情報は、AGAのリスクレベルを事前に把握するための貴重な手がかりとなります。
遺伝子検査ではアンドロゲン受容体の感受性に関わる特定の遺伝子配列を調べることで、薄毛になりやすさを科学的に評価できます。
AGAの発症に関わる主要な遺伝子
| 遺伝子の役割 | 影響 | リスクの目安 |
|---|---|---|
| 5αリダクターゼの活性度 | DHT生成量に影響 | 活性度が高いとDHTが増える |
| アンドロゲン受容体の感受性 | DHTへの反応度 | 感受性が高いと脱毛シグナルが強い |
| その他複数の遺伝子 | 毛髪の健康維持など | 複合的な要素が関与 |
現代生活に潜むAGAのリスク因子
遺伝的な素質があったとしても、全ての人がAGAを発症するわけではありません。日々の生活習慣が遺伝的な素因を顕在化させる引き金、すなわちリスク因子となります。
現代社会で陥りやすい具体的なリスク因子を認識し、改善することが予防につながります。

過度なストレスとホルモンバランスの乱れ
仕事や人間関係からくる過度なストレスは自律神経の乱れを引き起こし、結果としてホルモンバランスを崩します。
男性ホルモンの分泌が過剰になったり、血流が悪化したりすることで、DHTの作用を受けやすい環境を作ります。
ストレスの適切な管理は、発症予防において大変重要です。
ストレスとホルモンバランスの関係
| リスク因子 | 体への影響 | 薄毛への影響 |
|---|---|---|
| 慢性的なストレス | 自律神経の乱れ、血管収縮 | 頭皮への血流悪化、栄養不足 |
| 睡眠不足 | 成長ホルモンの分泌低下 | 毛髪の修復・成長の停滞 |
| 過労 | 免疫力の低下 | 頭皮環境の悪化(炎症など) |
栄養の偏りと頭皮環境の悪化
極端なダイエットや偏った食生活は、髪の毛の成長に必要なタンパク質、ビタミン、ミネラルといった栄養素の不足を招きます。
特にジャンクフードや油分の多い食事は皮脂の過剰分泌を引き起こし、頭皮の毛穴詰まりや炎症を招くことで、髪の成長を妨げます。
食生活と頭皮環境への影響
| 栄養素 | 役割 | 不足した場合の薄毛リスク |
|---|---|---|
| タンパク質(アミノ酸) | 髪の主成分(ケラチン)を構成 | 細く弱い毛しか育たなくなる |
| 亜鉛 | ケラチンの合成をサポート | 毛母細胞の働きが鈍くなる |
| ビタミンB群 | エネルギー代謝を促進 | 血行不良や細胞の活性低下 |
不適切なヘアケアと頭皮への物理的ダメージ
洗浄力の強すぎるシャンプーの使用や、一日に何度も髪を洗う行為、逆に洗い残しによる皮脂の蓄積など、不適切なヘアケアは頭皮環境を悪化させます。
また、ドライヤーの熱や強くブラッシングする物理的な刺激も毛根に負担をかけ、脱毛を早める要因となるため注意が必要です。
適切なヘアケア製品の選び方
| 選択のポイント | 避けるべき成分 | 頭皮への影響 |
|---|---|---|
| 洗浄力 | 高級アルコール系洗浄成分が強いもの | 必要な皮脂まで奪い乾燥を招く |
| 保湿成分 | シリコンの過剰な配合 | 頭皮に残留し毛穴を詰まらせる可能性がある |
| 低刺激性 | 強い香料、着色料 | 頭皮の炎症やアレルギー反応のリスク |
「なぜ自分だけ?」早期の自己認識が未来を変える
多くの方は、薄毛が目に見えて進行してから初めてクリニックを訪れます。しかし、AGAは進行性の疾患であり、その進行度合いこそが治療効果と期間を大きく左右する鍵となります。
このクリニックでは、薄毛の「現状」だけでなく、患者さん一人ひとりの「心の状態」と「早期行動の価値」に注目します。
なぜなら、薄毛を意識した瞬間から始まる心の負担を軽くし、適切な時期に一歩を踏み出すことが、薄毛克服の最も重要なきっかけだからです。
薄毛の「進行度」に注目する意味
AGAは一度発症すると自然に治癒することはありません。時間が経てば経つほど毛包が小さくなり、やがては機能を停止してしまいます。
毛包が完全に機能を失う前に治療を始めることが、髪の量を最大限に取り戻す上で最も大切です。初期段階であれば薬の作用も受けやすく、回復の可能性が高まります。
早期の行動がもたらすメリット
| 時期 | 治療の難易度 | 回復の可能性 |
|---|---|---|
| 初期段階(抜け毛が増えたと感じる程度) | 比較的容易 | 高い |
| 中期段階(地肌の透け感が顕著) | やや難易度が高い | 現状維持・改善が可能 |
| 後期段階(広範囲にわたり毛包が失われた状態) | 極めて高い | 発毛治療の適用範囲が限定される |
薄毛を「他人事」から「自分事」に変える心構え
「まだ大丈夫だろう」「気のせいかもしれない」と薄毛の兆候を無視することは、進行を許すことになります。
薄毛は決して恥ずかしいことではなく、誰もがなり得る症状です。
早期に専門家へ相談し、遺伝的なリスクや生活習慣上の問題を客観的に把握する積極的な心構えが、将来の後悔を防ぐ最も強力な防御策となるのです。
不安を解消するための専門家への相談
不安を抱えたまま自己流の対策に走るのではなく、専門のクリニックに相談してください。正確な診断と、あなただけのリスク評価を受けられます。
このことにより、薄毛に対する漠然とした恐怖が具体的な対策へと変わり、精神的な負担も大きく軽減されます。
AGAの進行を早める具体的な生活習慣
遺伝的な素因に加えて、特定の生活習慣は薄毛の進行速度を劇的に加速させます。
これらの悪しき習慣は頭皮の血行を妨げたり、発毛に必要な栄養を奪ったりすることで、AGAの進行を強力に後押しします。
上記のような悪習慣を一つ一つ見直すことが、治療の成功率を高める上で大切です。
喫煙による血管収縮と頭皮への影響
喫煙は薄毛を進行させる最も強力な生活習慣上のリスク因子の一つです。タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ、頭皮への血流を極端に悪化させます。
これにより、髪の毛の成長に必要な酸素や栄養素が届きにくくなり、毛母細胞の活動が鈍化します。
喫煙が引き起こす頭皮への悪影響
| 薄毛への影響 | 体の変化 | 結果 |
|---|---|---|
| 血行不良 | ニコチンによる血管収縮 | 毛母細胞への栄養不足 |
| DHT増加の可能性 | タバコに含まれる成分がホルモンに影響 | 脱毛シグナルの強化 |
| 活性酸素の増加 | 頭皮の老化促進 | 頭皮環境の悪化 |
不規則な睡眠リズムと成長ホルモンの関係
毛髪の成長や修復を促す成長ホルモンは、主に夜間の深い睡眠中に分泌されます。不規則な睡眠や睡眠不足は、この成長ホルモンの分泌を著しく妨げます。
髪の毛が修復される機会が失われるため、弱々しい毛髪が増えて脱毛が加速します。
睡眠不足が体に与える影響
- 成長ホルモンの分泌抑制
- ストレスホルモンの増加
- 頭皮の血流低下
過度な飲酒と肝臓への負担
アルコールを摂取すると、体内で分解されるアセトアルデヒドは有害物質として肝臓に負担をかけます。
この分解のために、髪の成長に使われるはずのアミノ酸やビタミンといった栄養素が消費されてしまいます。
過度な飲酒は髪の成長を間接的に妨げるきっかけとなるため、控えめにすることが大切です。
AGAの進行パターンと初期症状の見分け方
AGAの進行パターンは人によって異なりますが、大きく分けて「M字型」「O字型」「U字型」の3種類があります。
ご自身の薄毛がどのパターンに該当するか、また初期段階でどのようなサインが現れるのかを正確に知ることで、適切な治療開始時期を見極めることができます。
M字型・O字型・U字型 進行パターンの特徴
M字型は額の生え際の両サイドから後退していくパターン、O字型は頭頂部(つむじ周辺)から薄くなるパターンです。
U字型はM字とO字が進行し、最終的に生え際から頭頂部までが一帯となって薄くなるパターンです。
これらのパターンが混在することも珍しくありません。
AGAの進行度分類(ハミルトン・ノーウッド分類の概略)
| 分類 | 進行の目安 | 特徴的な見た目 |
|---|---|---|
| 初期 I〜II型 | 額の生え際がわずかに後退 | 薄毛に気づき始めた段階 |
| 中期 III〜IV型 | M字やO字が明確化 | 治療開始が強く推奨される段階 |
| 後期 V〜VII型 | 薄毛の範囲が広がり頭頂部と前頭部が繋がる | 毛包の機能停止が進む段階 |
日常で確認できる初期のサイン
AGAの初期は毛量が大きく減る前に、髪質の変化として現れます。
以下のサインに複数該当する場合、AGAがすでに始まっている可能性が極めて高いです。
日常生活で見られる初期のサイン
- 抜け毛の中に細く短い毛が増えた
- 朝起きた時の枕元の抜け毛の量が明らかに増えた
- 髪の毛全体にハリやコシがなくなり、ボリュームが出にくい
- スタイリング剤を使っても、髪の分け目が目立ちやすい
AGA治療を始めるベストなタイミング
AGA治療を始めるのに「遅すぎる」ということはありませんが、より良い結果を得るためのベストなタイミングは存在します。
それは、毛包がまだ生きている初期段階です。
AGA治療を始めるベストなタイミング
- 抜け毛の量が以前より増え、不安を感じ始めた時
- 生え際や頭頂部の髪が以前より細く弱くなったと感じた時
- 家族に薄毛の人がおり、自身も発症する前に対策をしたい時
AGA治療に関するよくある質問
AGAの治療を検討する際、多くの患者さんが抱える疑問にお答えします。ご自身の状態と照らし合わせ、治療への理解を深めてください。
- AGAは一度治ると再発しますか?
-
AGAは治療をやめると再発します。
AGAは男性ホルモンと遺伝的要因を背景に持つ進行性の症状であるため、根本的な原因であるDHTの作用を抑える投薬治療を継続することが必要です。
治療によって改善した状態を維持するためには、医師の指示のもとで治療を継続してください。
服薬を中止するとDHTの作用が再び活発になり、薄毛が再び進行を始めます。
- AGA治療に手遅れはありますか?
-
「手遅れ」という言葉が示す完全に発毛が見込めない状態はあります。
これは毛包がDHTの影響を長期間受け続けた結果、完全に機能を停止し、線維化してしまった状態です。この状態になると、薬による治療効果は限定的になります。
しかし残っている毛包に対しては、現状維持や改善の可能性が残されています。そのため、「手遅れになる前」の早期治療開始が、最大の効果を得るための鍵となります。
- AGA治療はどのくらいの期間続ければ良いですか?
-
AGA治療は長期的な継続が必要です。
一般的に、効果を実感し始めるまでに約6ヶ月、十分な改善が見られるまでに1年程度を要します。これは、ヘアサイクル(毛髪の生まれ変わりの周期)に合わせて毛髪が成長するのを待つ必要があるためです。
これらの治療期間はあくまで目安であり、医師は患者様の進行度や目標に応じて、治療計画を提案します。
このことにより、患者さんは治療効果を焦らず、着実に薄毛の改善を目指すことが可能になります。
- 薄毛を気にしているだけでAGAは進行しますか?
-
薄毛を過度に気にすること自体がAGAを直接進行させるわけではありませんが、間接的な影響は考えられます。
薄毛に対する強い悩みやストレスは、自律神経やホルモンバランスを乱す原因となる場合があります。
このストレスが頭皮の血行不良を招いたり、悪玉男性ホルモンの作用を強めたりする要因となる可能性があります。
不安を解消し、前向きな気持ちで治療に取り組むことが、心身の健康と治療効果の両面で大切です。

参考文献
YOSHITAKE, Toshihiro, et al. Five‐year efficacy of finasteride in 801 Japanese men with androgenetic alopecia. The Journal of Dermatology, 2015, 42.7: 735-738.
FUJII, Hiroko, et al. Predictive factors of response to pulse methylprednisolone therapy in patients with alopecia areata: a follow‐up study of 105 Japanese patients. The Journal of Dermatology, 2019, 46.6: 522-525.
LIU, Li-Ping, et al. Factors associated with early-onset androgenetic alopecia: A scoping review. PloS one, 2024, 19.3: e0299212.
ISHINO, A., et al. Contribution of hair density and hair diameter to the appearance and progression of androgenetic alopecia in Japanese men. British journal of dermatology, 2014, 171.5: 1052-1059.
LEE, Won-Soo; LEE, Hae-Jin. Characteristics of androgenetic alopecia in asian. Annals of dermatology, 2012, 24.3: 243.
TOMOKO KAMISHIMA, M. D., et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. 2024.

