「AGAの進行速度は年齢で変わるのだろうか」「自分と友人とで進行度合いが違うのはなぜ?」
AGA(男性型脱毛症)と向き合う中で、その進行スピードに関する疑問や不安は尽きません。
AGAは進行性の脱毛症ですが、その速さや現れ方は一人ひとり異なります。遺伝的背景はもちろん、年齢や生活習慣といった要因が複雑に絡み合い、個人差を生み出しているのです。
この記事ではAGAが進行する基本的な仕組みから年代別の進行パターンの違い、そして自身の進行度を客観視する方法までを深掘りします。
正しい知識を得て、ご自身の状態を的確に把握し、最適な対策を講じましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
AGAが進行するとはどういうことか
AGAの進行について考える前に、まず「進行する」という状態が具体的に何を指すのかを正しく理解しておくことが重要です。
これは単に抜け毛が増えるという現象だけではありません。髪の毛の一生である「ヘアサイクル」の乱れが根本にあります。
AGAの引き金となるDHT(ジヒドロテストステロン)
AGAの進行の主犯格はDHT(ジヒドロテストステロン)という強力な男性ホルモンです。
これは男性ホルモンのテストステロンが頭皮に存在する「5αリダクターゼ」という還元酵素と結びつくことで生成します。
このDHTが髪の毛の成長を妨げる信号を発することがAGAの始まりです。
ヘアサイクルの短縮という現象
健康な髪の毛は通常2年~6年の「成長期」を経て太く長く育ちます。
しかし、DHTが毛根の受容体と結合すると脱毛指令が出てしまい、この成長期が数ヶ月から1年程度にまで極端に短くなってしまいます。
この結果、髪の毛は十分に育つ前に抜け落ち、細く短い「うぶ毛」のような毛が増えていきます。これが、地肌が透けて見える薄毛の状態です。
DHTがヘアサイクルに与える影響
状態 | 成長期の長さ | 髪の状態 |
---|---|---|
健康な毛髪 | 2年~6年 | 太く、長く成長する |
AGAの毛髪 | 数ヶ月~1年 | 細く、短いうちに抜ける |
放置すると毛根の機能が失われる
AGAは進行性であるため、何も対策をしなければ薄毛はゆっくりと、しかし確実に進んでいきます。ヘアサイクルの乱れが長期間続くと、髪の毛を作り出す毛母細胞の活力が徐々に失われていきます。
最終的には毛根が完全に休眠状態(線維化)に入り、治療を行っても髪の毛が生えてこない状態になる可能性があります。
だからこそ早期の対策が何よりも大切なのです。
AGAの進行速度に個人差が生まれる主な要因
AGAの進行スピードは人によって大きく異なります。数年で大きく見た目が変わる人もいれば、10年以上かけてゆっくりと進行する人もいます。
この個人差は、主に遺伝的要因と環境要因の組み合わせによって生まれます。
遺伝的要因は避けられないのか
AGAの進行度合いに遺伝が大きく関わることは事実です。特に以下の2つの遺伝的要素が進行速度に影響を与えます。
- 5αリダクターゼの活性度
- アンドロゲン受容体の感受性
5αリダクターゼの活性が高いほどDHTが生成されやすく、アンドロゲン受容体の感受性が高いほどDHTの影響を受けやすくなります。
これらの要素は両親から受け継がれるため、家族に薄毛の人がいる場合はご自身もAGAになりやすく、進行が速い可能性があります。
遺伝的要因と進行速度の関連性
遺伝的要因 | 活性・感受性 | AGA進行速度への影響 |
---|---|---|
5αリダクターゼ | 高い | DHTが生成されやすく、速くなる傾向 |
アンドロゲン受容体 | 高い | DHTの影響を受けやすく、速くなる傾向 |
生活習慣という環境要因
遺伝的な素因があったとしても、すべての人が同じ速度で進行するわけではありません。日々の生活習慣が、いわばAGAの進行のアクセルにもブレーキにもなり得ます。
特に食事、睡眠、ストレスは頭皮環境や髪の成長に直接影響を与えるため、進行速度を左右する重要な要素です。
その他の要因(病気や薬剤)
AGA以外にも甲状腺疾患などの病気や、服用している薬剤の副作用によって脱毛が引き起こされたり、AGAの進行が加速されたりすることがあります。
もし急激な抜け毛や体調の変化を感じた場合はAGAだけでなく他の原因も視野に入れ、医師に相談することが重要です。
自己判断でAGAと決めつけず、まずは専門家による正確な診断を受けましょう。
年代別に見たAGAの進行パターンと特徴
AGAは発症する年齢によっても、その後の進行パターンに特徴が見られます。
ここでは20代、30代、40代以降の3つの年代に分けて、一般的な進行の傾向と注意点を解説します。
20代で発症するAGA(若年性脱毛症)
20代で発症するAGAは「若年性脱毛症」とも呼ばれます。この年代での発症は遺伝的要因が強く影響していると考えられ、進行速度が速い傾向があります。
生え際の後退(M字型)や、頭頂部の薄毛が比較的急速に進むことがあり、精神的なショックも大きくなりがちです。
しかし若い分、細胞の活性も高いため、早期に適切な治療を開始すれば改善効果も出やすいという側面もあります。
20代におけるAGAの特徴
項目 | 一般的な傾向 | 対策のポイント |
---|---|---|
進行速度 | 速いことが多い | 躊躇せず早期に専門医へ相談 |
主な要因 | 遺伝的要因が強い | 生活習慣の改善も並行して行う |
30代から40代で進行するAGA
30代から40代は仕事や家庭での責任が増え、ストレスや生活習慣の乱れが顕著に現れやすい年代です。遺伝的な素因に加え、これらの環境要因が引き金となってAGAが発症・進行するケースが多く見られます。
進行速度は個人差が大きく、ゆっくり進む人もいれば、特定の時期から急に進行したと感じる人もいます。
ライフイベントの変化が進行度合いに影響しやすい年代と言えるでしょう。
30代・40代におけるAGAの特徴
項目 | 一般的な傾向 | 対策のポイント |
---|---|---|
進行速度 | 個人差が大きい | 生活習慣の見直しが特に重要 |
主な要因 | 遺伝+環境要因の複合 | 治療とストレス管理を両立 |
50代以降のAGAと加齢による変化
50代以降になると、AGAの進行に加えて「加齢による毛髪の変化」も無視できなくなります。加齢に伴い、髪全体のボリュームが減少し、一本一本の髪が細くなる傾向があります。
この加齢性変化とAGAが同時に起こることで薄毛がより目立ちやすくなります。
治療においてはAGAの進行を抑えると同時に、髪と頭皮の健康を総合的にケアする視点が必要になります。
主観的な「進行速度」と客観的な「進行度合い」のギャップ
「この1ヶ月で急に薄くなった」「自分だけ進行が異常に速いのでは?」こうした強い不安は薄毛に悩む多くの方が経験します。
しかし、その「速い」という感覚は必ずしも客観的な事実と一致しているとは限りません。
ここでは、なぜ主観と客観の間にギャップが生まれるのか、その背景にある心理に寄り添いながら解説します。
毎日鏡を見ることで生まれる「マイクロ変化」への過剰反応
薄毛を意識し始めると、人は毎日何度も鏡で髪の状態を確認してしまいます。
この行為はごく僅かな日々の変化、いわば「マイクロ変化」を捉えようとすることにつながります。
AGAは本来、月単位、年単位でゆっくり進行するものですが、毎日見続けることで昨日と今日のわずかな違いを「悪化」と認識してしまい、実際よりも速く進行しているかのような錯覚に陥るのです。
情報過多社会がもたらす他人との比較地獄
SNSやインターネット上には、他人のAGA治療の成功体験やフサフサとした髪をアピールする情報が溢れています。
こうした情報に日常的に触れていると無意識のうちに自分の状態と比較してしまい、「自分はなぜ改善しないのか」「あの人に比べて自分は重症だ」という焦りや劣等感を感じやすくなります。
この他人との比較が客観的な自分の状態を見失わせ、進行が速いという不安を煽る大きな原因となります。
「抜け毛=悪」という思い込みが引き起こす不安の連鎖
健康な人でも1日に50本から100本程度の髪は自然に抜けます。これは正常なヘアサイクルの一部です。
しかし薄毛を気にし始めると、排水溝や枕に落ちている1本1本の抜け毛がすべてAGAの進行を示すサインのように見えてしまいます。
「抜け毛はすべて悪いものだ」という思い込みが正常な生理現象に対しても過剰な不安を感じさせ、ストレスを増大させます。
このストレスが、さらに頭皮の血行を悪化させるという悪循環を生むこともあります。
自身のAGA進行度合いを客観的に把握する方法
主観的な不安から抜け出し、冷静に対策を立てるためには、まず自分の進行度を客観的な指標で把握することが重要です。
世界中の医師が用いる分類法を知り、自分の状態を当てはめてみましょう。
国際的な指標「ハミルトン・ノーウッド分類」
ハミルトン・ノーウッド分類はAGAの進行パターンをⅠ型からⅦ型の7段階で示したものです。主に生え際と頭頂部の状態によって分類され、医師が診断や治療効果の判定に用いる世界共通の基準です。
この分類に照らし合わせることで、自分のAGAがどの段階にあるのかを客観的に知ることができます。
ハミルトン・ノーウッド分類の進行段階
分類段階 | 進行レベル | 主な状態 |
---|---|---|
Ⅰ~Ⅱ型 | 初期段階 | 生え際がM字型に後退し始める。 |
Ⅲ~Ⅴ型 | 中期段階 | 生え際の後退と頭頂部の薄毛が同時に進行する。 |
Ⅵ~Ⅶ型 | 後期段階 | 前頭部から頭頂部にかけての薄毛がつながる。 |
定期的な写真記録による変化の追跡
最も簡単で効果的な客観的評価方法は、定期的に頭部の写真を撮って記録することです。同じ場所、同じ照明、同じ角度で、1ヶ月に1回程度撮影を続けましょう。
数ヶ月、半年と見比べることで、日々の感覚では気づきにくい長期的な変化を正確に捉えることができます。これは、治療の効果を判定する上でも非常に有効な方法です。
専門クリニックでのマイクロスコープ診断
より正確な状態を知るためには専門クリニックでの診断が最も確実です。クリニックではマイクロスコープを使って頭皮や毛穴、髪の太さなどを数十倍に拡大して観察します。
このことにより、1本の毛穴から何本の髪が生えているか、細くなってしまった毛の割合はどれくらいかなど、肉眼ではわからない詳細な情報を得ることができます。
この客観的なデータが的確な治療方針の決定につながります。
AGAの進行を緩やかにするためのセルフケア
専門的な治療と並行して、日々の生活の中でAGAの進行を緩やかにするためのケアを取り入れることは非常に重要です。
髪が育ちやすい土壌を整える意識を持ちましょう。
頭皮の血行を意識した生活
髪の毛の成長に必要な栄養素は血液によって頭皮に運ばれます。そのため頭皮の血行を良好に保つことが大切です。
適度な運動、特にウォーキングなどの有酸素運動は全身の血流を良くするのに効果的です。
また、湯船にしっかり浸かることや、ストレスを溜めずにリラックスする時間を作ることも、血行促進につながります。
髪の成長を支える栄養バランス
髪の主成分はケラチンというタンパク質です。良質なタンパク質(肉、魚、大豆製品など)をしっかり摂ることは基本です。
加えて、タンパク質の代謝を助けるビタミンB群や、頭皮の健康を保つビタミンA、C、E、そしてミネラルの一種である亜鉛などをバランス良く摂取することが、健康な髪を育てる上で必要です。
髪の健康をサポートする栄養素と食品例
栄養素 | 主な働き | 多く含む食品の例 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の毛の主成分 | 鶏肉、卵、豆腐、青魚 |
亜鉛 | 髪の合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉(赤身) |
ビタミンB群 | 頭皮の代謝を促進 | 豚肉、うなぎ、玄米 |
頭皮環境を整える正しい洗髪
頭皮の毛穴詰まりや炎症は髪の成長を妨げる原因になります。毎日のシャンプーで頭皮を清潔に保ちましょう。
ただし、洗いすぎや洗浄力の強すぎるシャンプーは頭皮に必要な皮脂まで奪い、乾燥を招くことがあるため注意が必要です。
アミノ酸系のマイルドなシャンプーを使い、指の腹で優しくマッサージするように洗うことをお勧めします。
進行度合いに応じた医療機関での治療法
AGA治療は進行度合いによってアプローチが変わります。専門クリニックでは、患者さん一人ひとりの状態に合わせて最適な治療法を組み合わせて提案します。
初期段階での治療(進行予防)
生え際の後退が始まったばかり、あるいは抜け毛が増えた程度の初期段階では、まずAGAの進行を食い止めることが最優先です。
この段階ではAGAの原因であるDHTの生成を抑える内服薬(フィナステリドやデュタステリド)が治療の中心となります。
早期にこの「守りの治療」を始めることで、将来の薄毛の進行を大幅に遅らせることが期待できます。
- フィナステリド内服薬
- デュタステリド内服薬
中期段階での治療(進行予防+発毛促進)
生え際の後退や頭頂部の薄毛が明らかに目立ってきた中期段階では、「守りの治療」に加えて、発毛を促す「攻めの治療」を組み合わせることが一般的です。
頭皮の血行を促進し毛母細胞を活性化させるミノキシジルの外用薬(塗り薬)を併用することで抜け毛を抑えながら、失われた髪を取り戻すことを目指します。
進行度別のアプローチ
進行度合い | 主な治療方針 | 使用する薬剤の例 |
---|---|---|
初期 | 進行予防(守り) | フィナステリド内服薬など |
中期 | 守り+発毛促進(攻め) | 内服薬+ミノキシジル外用薬 |
治療開始のタイミングが最も重要
どの段階であっても、AGA治療において最も重要なのは「一日でも早く治療を開始する」ことです。
毛根が完全に活動を停止してしまう前に治療を始めれば、それだけ回復の可能性は高まります。
進行度合いが気になる方は自己判断で悩む時間を過ごすよりも、まずは専門のクリニックに相談し、ご自身の正確な状態を把握することから始めましょう。
AGAの進行に関するよくある質問
最後に、AGAの進行速度や度合いに関して、患者さんからよく寄せられる質問にお答えします。
- AGAの進行は、一度始まったらもう止まりませんか?
-
何も対策をしなければ、AGAの進行が自然に止まることはありません。
しかし、医療機関で適切な治療を受けることで進行を大幅に抑制し、現状を維持したり、改善させたりすることは十分に可能です。
治療薬はAGAの根本原因に働きかけるため、進行を食い止める効果が期待できます。
- 急に抜け毛が増えたのですが、進行が加速したのでしょうか?
-
AGAは基本的にゆっくり進行するため、急激な抜け毛には他の原因が隠れている可能性もあります。
例えば過度なストレスや季節の変わり目、生活習慣の急な変化などです。また、AGA治療を開始した初期に一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」という現象もあります。
自己判断せず、まずは医師に相談してください。
- 親が薄毛だと、自分も同じ速度で進行しますか?
-
必ずしも同じ速度で進行するとは限りません。
AGAのなりやすさは遺伝しますが、進行速度には生活習慣などの環境要因も大きく影響するためです。
ご両親が薄毛でも、あなたが早期から対策を講じて健康的な生活を送ることで、進行を緩やかにすることは可能です。
- 治療を途中でやめたら、進行は元に戻りますか?
-
はい、その可能性は非常に高いです。
AGA治療薬の効果は服用や塗布を継続している間のみ持続します。
自己判断で治療を中断すると、薬で抑えられていたAGAの原因物質の働きが再び活発になり、治療前の状態に進行が戻ってしまうことがほとんどです。
治療の中断や変更は、必ず医師の指示に従ってください。
以上
参考文献
KAMISHIMA, Tomoko, et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.5: 1828-1839.
SEVERI, Gianluca, et al. Androgenetic alopecia in men aged 40–69 years: prevalence and risk factors. British Journal of Dermatology, 2003, 149.6: 1207-1213.
YIP, Leona; RUFAUT, Nick; SINCLAIR, Rod. Role of genetics and sex steroid hormones in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: an update of what we now know. Australasian Journal of Dermatology, 2011, 52.2: 81-88.
WHITING, David A. Possible mechanisms of miniaturization during androgenetic alopecia or pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2001, 45.3: S81-S86.
LOLLI, Francesca, et al. Androgenetic alopecia: a review. Endocrine, 2017, 57: 9-17.
ISHINO, A., et al. Contribution of hair density and hair diameter to the appearance and progression of androgenetic alopecia in Japanese men. British journal of dermatology, 2014, 171.5: 1052-1059.