AGAの進行度と発症時期による治療アプローチの選び方

aga 進行, aga 進行速度, aga 進行度, aga 発症

「最近、抜け毛が増えた気がする」「AGAはどこまで進行するのだろう」。そんな不安を抱えていませんか。

AGA(男性型脱毛症)は進行性の脱毛症であり、放置すれば症状はゆっくりと、しかし確実に進んでいきます。

大切なのは、ご自身の現在の進行度と発症時期を正しく把握し、それに合った適切な治療をできるだけ早く始めることです。

この記事ではAGAの進行パターンや速度、そして進行度に応じた治療法の選び方について専門クリニックの視点から詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

AGAはどのように進行するのか?典型的なパターンを理解する

AGAの進行にはいくつかの典型的なパターンがあります。自分の症状がどのパターンに当てはまるのかを知ることは現状を客観的に把握するための第一歩です。

ヘアサイクルの短縮化という根本原因

AGAの根本には髪の成長サイクル(ヘアサイクル)の乱れがあります。

通常、髪は2〜6年の「成長期」を経て太く長く育ちますが、AGAを発症すると、この成長期が数ヶ月から1年程度に短縮してしまいます。

このため髪が十分に育つ前に抜け落ち、細く短い毛が増えることで全体的に薄く見えるようになります。

M字型・O字型・U字型 – 主な進行パターン

AGAの進行パターンは主に以下の3つに分類されます。複数のパターンが複合して進行することもあります。

  • M字型: 額の生え際の、特に左右の剃り込み部分から後退していくタイプ。
  • O字型: 頭頂部(つむじ周り)から円形に薄くなっていくタイプ。
  • U字型: 生え際全体が後退し、おでこがU字のように広がっていくタイプ。

進行度を測る「ハミルトン・ノーウッド分類」

AGAの進行度を客観的に示す指標として、世界的に「ハミルトン・ノーウッド分類」が用いられます。この分類法は薄毛のパターンをⅠ型からⅦ型までの7段階で評価します。

自分の状態がどの段階にあるかを知ることで治療方針を立てる上での重要な目安となります。

ハミルトン・ノーウッド分類の概要

段階主な特徴
Ⅰ〜Ⅱ型(軽度)生え際がわずかに後退。M字の切れ込みが始まる。
Ⅲ〜Ⅳ型(中等度)M字の後退や頭頂部の薄毛が明らかに認識できる。
Ⅴ〜Ⅶ型(重度)薄毛の範囲が広がり、最終的に側頭部と後頭部のみ毛が残る。

なぜAGAの進行速度には個人差があるのか?

同じAGAでも、あっという間に進行する人もいれば非常にゆっくりと進む人もいます。

この進行速度の違いは主に遺伝的要因と後天的な環境要因の2つによって決まります。

遺伝的要因 – 感受性と酵素活性の強さ

AGAの進行に直接関わるのが「5αリダクターゼ」という酵素の活性度と、「男性ホルモン受容体」の感受性の高さです。

これらの遺伝的素因を強く受け継いでいる人ほど薄毛の原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の影響を受けやすく、AGAの進行速度も速くなる傾向にあります。

生活習慣の乱れが進行を加速させる

遺伝的なリスクに加えて、生活習慣の乱れはAGAの進行を加速させる大きな要因となります。

特に食生活の乱れによる栄養不足、睡眠不足による成長ホルモンの分泌低下、喫煙による血行不良などは頭皮環境を悪化させ、髪の成長を直接的に妨げます。

AGAの進行を早める生活習慣

生活習慣頭皮・毛髪への悪影響
食生活の乱れ髪の栄養不足、皮脂の過剰分泌
睡眠不足成長ホルモンの分泌減少、細胞修復の遅延
喫煙・過度の飲酒頭皮の血行不良、栄養素の消費

ストレスとAGA進行の密接な関係

過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させます。このことは頭皮の血流を悪化させ、髪の毛の成長に必要な酸素や栄養素が毛根に届きにくくなる原因となります。

また、ストレスはホルモンバランスの乱れにもつながり、AGAの進行を間接的に後押ししてしまうことがあります。

AGAの発症時期 – 10代・20代で始まることも

AGAは中高年の悩みというイメージが強いかもしれませんが、実際にはもっと早い時期から発症するケースも少なくありません。

発症時期が早いほど、その後の進行に注意が必要です。

若年性脱毛症(若ハゲ)の正体

10代後半や20代で始まる薄毛は「若年性脱毛症」と呼ばれますが、そのほとんどはAGAです。

早いケースでは思春期を過ぎた頃から男性ホルモンの影響でヘアサイクルの乱れが始まり、ゆっくりと薄毛が進行していきます。

発症が早いほど進行も早いという傾向

一般的に若くしてAGAを発症した人は遺伝的な要因を強く受け継いでいる可能性が高く、その後の進行スピードも速い傾向にあると言われています。

30代や40代で発症した人に比べて重度の段階まで進行しやすいというデータもあり、早期からの対策が特に重要になります。

発症年齢と進行リスク

発症年齢一般的な傾向
10代〜20代遺伝的要因が強く、進行が速い傾向。早期治療が強く推奨される。
30代〜40代進行速度は個人差が大きい。気づいた時点での治療開始が重要。
50代以降比較的ゆっくり進行することが多いが、油断は禁物。

早期発見と初期対応の重要性

どの年代で発症するにせよ、「気のせいかな?」と感じる初期段階で対策を始めることが、将来の髪の状態を大きく左右します。

毛根が完全に活動を終えてしまう前に治療を始めることで、より高い改善効果が期待でき、治療の選択肢も広がります。

「まだ大丈夫」その一言が、あなたの5年後を決めている

鏡を見るたびに少し後退した生え際や、光の加減で透けて見える頭頂部に気づく。

でも次の瞬間には「まだ大丈夫だろう」「気のせいだ」と自分に言い聞かせて、見て見ぬふりをしてしまう。そんな経験はありませんか。

「いつか治るかも」という淡い期待の罠

AGAは進行性の脱毛症です。自然に治ることはありません。

それにもかかわらず、「生活を改善すれば元に戻るかもしれない」「今は忙しいから、また今度考えよう」と、根本的な問題から目をそらし、淡い期待にすがりついてしまうことがあります。

その「また今度」が治療の開始を遅らせ、選択肢を狭めてしまうのです。

鏡から目をそらす日々、失われる自信

薄毛の進行は見た目の問題だけではありません。

友人との集まりや人前に立つ場面で常に他人の視線が頭部に集まっているような気がする。髪型がうまく決まらず一日の気分が沈んでしまう。

そうした日々の小さなストレスが積み重なり、徐々に自信を蝕んでいきます。

鏡を見るのが怖い、写真に写りたくない。それはあなたが少しずつ自分らしさを失っているサインかもしれません。

変化は「点」ではなく「線」で見る

今日の状態だけを見て「まだ大丈夫」と判断するのは危険です。半年前、一年前の自分の写真と見比べてみてください。そこに、たとえ僅かでも、しかし確実な「変化の線」が見えるはずです。

AGAの進行は日々の変化は小さくとも長い時間軸で見ると大きな後退につながります。この「線」の存在に気づくことが、未来を変えるための第一歩です。

向き合うべき現実

陥りがちな心理向き合うべき現実
気のせい、考えすぎだ変化は確実に起きている可能性がある
いつか治るだろうAGAは進行性で、自然治癒しない
治療は最終手段だ早期治療こそが最も効果的で、重要

私たちが向き合うのは「今の髪」ではなく「未来のあなた」

私たちが治療を通じて取り戻したいのは、単に髪の毛だけではありません。それは髪型の自由であり、他人の視線を気にしない心であり、何事にも前向きに取り組める自信です。

5年後、10年後のあなたが後悔することなく、笑顔でいられるように。

私たちは今のあなたの小さな不安に寄り添い、未来のあなたと一緒に戦うための準備をしています。

進行度セルフチェック – 放置してはいけない危険なサイン

専門家でなくても、AGA進行のサインをある程度セルフチェックすることが可能です。以下のような変化に気づいたら注意が必要です。

抜け毛の質と量の変化

以前に比べて明らかに抜け毛の本数が増えたと感じる場合や、抜けた毛の中に細く短い、弱々しい毛が多く混じるようになった場合は、ヘアサイクルが短縮しているサインです。

枕や排水溝の抜け毛を一度注意深く観察してみてください。

髪のハリ・コシの低下と地肌の透け感

髪の毛一本一本が細くなることで全体のボリュームが減り、髪にハリやコシがなくなったように感じます。

髪をかき分けた時や強い光の下で以前よりも地肌が透けて見えるようになったら、AGAが進行している可能性があります。

生え際の後退を客観的に確認する方法

おでこに指を当てて、簡単に生え際の後退度合いをチェックする方法があります。

  • 眉を上げた時にできる一番上のシワに人差し指を置く。
  • その上に中指、薬指と揃えて置く。
  • 薬指よりも上に生え際があれば、まだ正常範囲の可能性が高いです。

この方法はあくまで目安ですが、定期的に行うことで変化に気づきやすくなります。

初期段階(軽度)のAGA – 進行を食い止めるアプローチ

「抜け毛が増えたかな?」と感じる程度の初期段階であれば治療の選択肢も広く、進行を食い止めることで現状を維持、あるいは改善できる可能性が高いです。

内服薬治療(フィナステリド等)の基本

初期段階のAGA治療の基本となるのが5αリダクターゼの働きを阻害する内服薬です。

DHTの生成を抑制することで乱れたヘアサイクルを正常化し、抜け毛を減らします。治療の土台となる最も重要なアプローチです。

外用薬治療(ミノキシジル)の役割

内服薬で守りを固めつつ、攻めの治療として用いられるのがミノキシジル外用薬です。

頭皮の血行を促進し、毛母細胞に直接働きかけて活性化させることで、今ある髪を太く長く育てる「育毛」効果を促します。内服薬との併用で相乗効果が期待できます。

初期段階の治療の組み合わせ

治療法役割期待される効果
内服薬(フィナステリド等)守りの治療(抜け毛抑制)AGAの進行を食い止める
外用薬(ミノキシジル)攻めの治療(育毛促進)髪のハリ・コシを改善する

生活習慣の改善という土台作り

薬物治療の効果を最大限に引き出すためには髪の成長に必要な栄養を届け、健やかな頭皮環境を保つ生活習慣が重要です。バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動を心がけることが、治療の土台を強固にします。

中期〜後期段階(中等度以上)のAGA – 攻めの治療選択

地肌がはっきりと見えるなど、AGAがある程度進行してしまった段階では基本的な治療に加えて、より積極的な「攻め」の治療を組み合わせることが推奨されます。

内服薬と外用薬の併用療法

この段階では内服薬と外用薬の併用は、ほぼ必須のアプローチとなります。抜け毛をしっかりと抑制しつつ、今ある髪を最大限に育てていくことで見た目の印象の改善を目指します。

より強力にDHTの産生を抑えるデュタステリドへの変更も選択肢となります。

発毛を促進する注入治療(メソセラピー等)

薬物治療だけでは改善が頭打ちになった場合に検討するのが注入治療です。

髪の成長に必要な成長因子(グロースファクター)やミノキシジルなどを注射や特殊な機器を用いて頭皮に直接注入します。毛母細胞を直接的に刺激し、発毛を力強く後押しする治療法です。

最終手段としての植毛治療

薬物治療や注入治療でも改善が見込めないほど進行した場合や、生え際の形を大きく変えたい場合には、自毛植毛が有効な選択肢となります。

AGAの影響を受けにくい後頭部の髪を薄くなった部分に移植することで、半永久的に髪を生やすことが可能です。

進行度別のおすすめ治療法

進行度基本治療追加治療の選択肢
初期(軽度)内服薬 ± 外用薬生活習慣の改善
中期(中等度)内服薬 + 外用薬注入治療
後期(重度)内服薬 + 外用薬注入治療、植毛

よくある質問

AGAの進行や治療について、患者様からよくいただく質問とその回答をまとめました。

AGAの進行は自然に止まりますか

いいえ、AGAは進行性の脱毛症であり、治療を行わない限り自然に進行が止まることはありません。

進行速度に個人差はありますが、放置すれば年齢と共に症状は悪化していきます。

治療を始めたら、どのくらいで進行が止まりますか

治療効果には個人差がありますが、一般的に内服薬治療を開始して3ヶ月から6ヶ月ほどで抜け毛の減少など、進行が抑制されている実感を得られる方が多いです。

見た目に明らかな改善を実感するには半年から1年以上かかることが一般的です。

親が薄くないのにAGAが進行するのはなぜですか

AGAの遺伝は両親だけでなく祖父母など、もっと前の世代から受け継がれる「隔世遺伝」も大きく影響します。

また、複数の遺伝子が複雑に関与するため、両親には症状が現れていなくても子供にリスクが強く現れることは珍しくありません。

治療をやめると、また進行は再開しますか

はい。AGA治療は病気を完治させるものではなく、症状をコントロールする治療です。

そのため自己判断で治療を中断すると薬で抑制されていたAGAの進行が再び始まり、時間をかけて治療前の状態に戻っていきます。

治療の継続や変更は必ず医師と相談の上、決定してください。

以上

参考文献

TSUBOI, Ryoji, et al. Autologous cell–based therapy for male and female pattern hair loss using dermal sheath cup cells: A randomized placebo-controlled double-blinded dose-finding clinical study. Journal of the American Academy of Dermatology, 2020, 83.1: 109-116.

NAGASAWA, Azumi, et al. T-flavanone improves the male pattern of hair loss by enhancing hair-anchoring strength: a randomized, double-blind, placebo-controlled study. Dermatology and Therapy, 2016, 6: 59-68.

FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.

ISHINO, A., et al. Contribution of hair density and hair diameter to the appearance and progression of androgenetic alopecia in Japanese men. British journal of dermatology, 2014, 171.5: 1052-1059.

UEKI, Rie, et al. Phototrichogram analysis of Japanese female subjects with chronic diffuse hair loss. In: Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings. Elsevier, 2003. p. 116-120.

OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.

目次