AGA治療を始めたいけれど、費用がどれくらいかかるのか分からず一歩を踏み出せないでいませんか。治療が長期にわたるからこそ、料金や費用相場は誰もが気になる重要なポイントです。
この記事では、なぜAGA治療に保険が適用されないのかという基本的な疑問から治療内容別の費用相場、そして自己負担を抑えるための具体的な方法まで専門家の視点で詳しく解説します。
費用の全体像を正しく理解し、安心して治療計画を立てるための一助としてください。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
なぜAGA治療は保険適用外(自由診療)なのか
AGA治療の費用を考える上でまず理解しておくべきなのが、なぜ公的医療保険が使えないのかという点です。これには日本の医療制度の基本的な考え方が関わっています。
保険診療と自由診療の根本的な違い
日本の医療には保険が適用される「保険診療」と、適用されない「自由診療」の二つがあります。
保険診療は、生命に直接関わる病気や怪我の治療を対象としており、患者の自己負担は原則1〜3割です。
一方、自由診療は緊急性や生命への危険性が低いと考えられる治療が対象で、費用は全額自己負担となります。
AGAは「生命に直接関わる病気」ではないという位置づけ
AGA(男性型脱毛症)は薄毛や抜け毛といった症状はありますが、それ自体が生命を脅かす病気とは見なされていません。このため公的医療保険の対象外とされています。
これは審美的な目的の治療、例えば美容整形や歯のホワイトニングなどが保険適用外であるのと同じ考え方に基づきます。
薄毛でも保険適用となるケース
ただし、すべての薄毛治療が保険適用外というわけではありません。
円形脱毛症のように自己免疫疾患などが原因で急激な脱毛が起こる場合は病気の治療と見なされ、保険診療の対象となります。
ご自身の薄毛の原因が何かを正確に診断することが費用を考える上でも重要です。
保険適用の可否
脱毛症の種類 | 保険適用の可否 | 理由 |
---|---|---|
AGA(男性型脱毛症) | 適用外(自由診療) | 生命に直接関わらない、容姿の改善目的 |
円形脱毛症など | 適用 | 自己免疫疾患などの病気治療 |
AGA治療にかかる費用の内訳と相場
AGA治療の費用は主に「診察料」「検査費用」「薬剤費」の三つで構成されます。それぞれの相場を把握し、費用の全体像を理解しましょう。
初診料・再診料
クリニックで医師の診察を受けるための費用です。初診料は3,000円〜5,000円程度、再診料は無料から2,000円程度が相場です。
クリニックによってはカウンセリングは無料で行っている場合もあります。
検査費用(血液検査など)
治療薬を安全に使用できるかを確認するため、治療開始前に血液検査を行うことが一般的です。肝機能などをチェックし、副作用のリスクを評価します。
費用は5,000円〜10,000円程度が目安ですが、健康診断の結果を持参することで代用できる場合もあります。
薬剤費(内服薬・外用薬)
治療費の中心となるのが、この薬剤費です。使用する薬の種類や先発医薬品かジェネリック医薬品かによって価格は大きく異なります。
これが月々の治療費の大部分を占めます。
- 内服薬(フィナステリド、デュタステリドなど)
- 外用薬(ミノキシジル)
AGA治療費用の内訳(目安)
項目 | 費用相場 | 備考 |
---|---|---|
初診料・カウンセリング料 | 0円~5,000円 | クリニックにより異なる |
血液検査 | 5,000円~10,000円 | 治療開始時に1回が基本 |
薬剤費(月額) | 5,000円~30,000円 | 治療内容により変動 |
治療内容別の月額費用シミュレーション
AGA治療の月々の費用は、どのような状態を目指すかによって大きく変わります。ご自身の目標に合わせたプランの費用相場を参考にしてください。
予防・現状維持プランの費用相場
「これ以上薄毛を進行させたくない」という方向けのプランです。主にフィナステリドなどの脱毛抑制薬(内服薬)を単剤で使用します。
月々の費用相場はジェネリック医薬品を利用した場合、5,000円〜10,000円程度です。
発毛促進プランの費用相場
「現状より髪を増やしたい」という方向けのプランです。脱毛抑制薬(内服薬)に加えて、発毛を促すミノキシジル(外用薬や内服薬)を併用します。
月々の費用相場は、15,000円〜25,000円程度です。
積極的な複合治療プランの費用相場
より高い発毛効果を求める方向けのプランです。内服薬や外用薬に加え、頭皮に直接有効成分を注入する「注入療法」などを組み合わせます。
治療内容によって費用は大きく異なりますが、月々30,000円以上になることが一般的です。
月額費用のシミュレーション
治療プラン | 主な治療内容 | 月額費用相場 |
---|---|---|
予防プラン | 内服薬(単剤) | 5,000円~10,000円 |
発毛プラン | 内服薬+外用薬 | 15,000円~25,000円 |
複合治療プラン | 薬+注入療法など | 30,000円~ |
【独自コンテンツ】「高い」と感じる治療費、その価値とどう向き合うか
月々数万円という費用を聞いて、「やはり高いな…」と感じるのは当然のことです。
しかし、その金額をただの「出費」と捉えるか、あるいは「投資」と捉えるかで、治療への向き合い方は大きく変わります。
その費用で何を得られるのかを考える
AGA治療の費用で得られるのは、単に「髪の毛」だけではありません。
薄毛の悩みから解放されることによる精神的な安らぎ、自分に自信が持てるようになること、ヘアスタイルを自由に楽しめる喜び、人目を気にせず仕事やプライベートに集中できる環境など、その価値は金銭だけでは測れないQOL(生活の質)の向上にあります。
「何もしなかった場合」のコストも想像してみる
一方で治療をせずに放置した場合の「見えないコスト」も考えてみましょう。
悩み続ける精神的なストレス、効果の定かでない市販品に費やすお金と時間、そして何よりAGAが進行し治療がより困難になってしまうという機会損失です。
早期に適切な治療を始めることは結果的にトータルのコストを抑えることにも繋がります。
あなたにとっての「適正価格」とは
大切なのは他人の価値観ではなく、あなた自身がその費用に納得できるかどうかです。そのためには医師に自分の経済状況や価値観を正直に伝えることが重要です。
「毎月1万円までなら」「ボーナスで少し高い治療も考えたい」など、あなたの考えを率直に話してください。
私たちはあなたの人生に寄り添い、医学的な観点と経済的な観点の両方から、あなたにとっての「適正な治療計画」を一緒に考えます。
治療費用を賢く抑えるための具体的な方法
AGA治療は長期にわたるため、少しでも費用を抑える工夫を知っておくことは大切です。賢くコストを管理する方法をいくつか紹介します。
ジェネリック医薬品(後発医薬品)を選択する
ジェネリック医薬品は先発医薬品(新薬)の特許が切れた後に、他のメーカーが製造・販売する同じ有効成分を含む薬です。
開発コストが抑えられているため、先発医薬品と同等の効果をより安い価格で得ることができます。コストを抑える上で最も効果的な方法の一つです。
長期処方やまとめ払いを利用する
クリニックによっては3ヶ月分や6ヶ月分など長期間の薬をまとめて処方することで、1ヶ月あたりの費用が割引になるプランを用意している場合があります。
治療が安定してきたら、このようなプランを利用することで通院の手間と費用の両方を節約できます。
医療費控除の適用について
原則としてAGA治療は美容目的と見なされるため、医療費控除の対象にはなりません。
ただし、他の疾患の治療が主目的で、その一環として薄毛治療が行われた場合など、ごくまれに対象となる可能性もゼロではありません。
最終的な判断は税務署が行うため、気になる方はお住まいの地域の税務署に確認してみましょう。
オンライン診療と対面診療の費用比較
近年、AGA治療ではオンライン診療も普及してきました。それぞれの費用とメリットを比較し、自分に合ったスタイルを選びましょう。
オンライン診療の費用とメリット
オンライン診療はスマートフォンなどを通じて診察を受け、薬を自宅に配送してもらう形式です。
最大のメリットは通院にかかる時間や交通費を節約できる点です。診察料も対面より安価な傾向にありますが、薬の配送料が別途かかる場合があります。
対面診療の費用とメリット
対面診療では医師が直接頭皮の状態をマイクロスコープで観察したり触診したりできるため、より詳細な診断が可能です。また、注入療法など、クリニックでしか受けられない治療も選択できます。
費用はオンラインより高くなる傾向がありますが、安心感や診断の精度を重視する方に向いています。
診療スタイルごとの費用比較
項目 | オンライン診療 | 対面診療 |
---|---|---|
診察料 | 安価な傾向(無料の場合も) | 標準的な価格 |
交通費 | 不要 | 必要 |
その他 | 配送料がかかる場合がある | 直接薬を受け取れる |
危険な個人輸入とクリニック処方の違い
インターネットで海外製の安いAGA治療薬を見かけることがあります。しかし、安易な個人輸入には費用以上の大きなリスクが潜んでいます。
個人輸入薬の価格とリスク
個人輸入の薬が安いのは医師の診察や国の安全基準といったコストがかかっていないためです。
しかし、その安さの裏には偽造薬や不純物が混入しているリスク、有効成分が全く入っていないリスクがあります。健康被害が出ても、誰も責任を取ってくれません。
副作用発生時の対応の違い
クリニックで処方された薬で副作用が出た場合、医師がすぐに対応し、適切な処置を行います。
しかし個人輸入薬で副作用が出た場合、相談できる医師はおらず、すべて自己責任となります。健康を損なってしまっては安く抑えた費用も意味がありません。
安全な治療のためのクリニックの役割
クリニックは単に薬を処方する場所ではありません。患者さん一人ひとりの健康状態を管理し、安全に、そして最大限の効果が得られるように治療を導くのが役割です。
確実な効果と安全性を求めるなら、必ず医療機関で処方を受けるようにしてください。
よくある質問
AGA治療の費用に関して、患者さんからよくいただくご質問にお答えします。
- クレジットカードや分割払いはできますか?
-
多くのクリニックでは、クレジットカード払いに対応しています。また、高額な治療プランの場合、医療ローンなどによる分割払いが可能な場合もあります。
支払い方法についてはカウンセリングの際に遠慮なくご相談ください。
- 費用を払えば必ず髪は生えますか?
-
AGA治療は非常に効果の高い治療ですが、残念ながら「100%必ず」とは断言できません。効果には個人差があり、薄毛の進行度や年齢、体質などによって改善の度合いは異なります。
だからこそ治療開始前に医師があなたの状態をしっかり診断し、期待できる効果と限界について、正直にお話しすることが重要だと考えています。
- なぜクリニックによって料金が違うのですか?
-
AGA治療は自由診療のため、各クリニックが独自に料金を設定できます。
使用する薬の種類(先発品かジェネリックか)、提供する治療メニューの豊富さ、サポート体制、立地などが料金に反映されます。
料金だけで選ぶのではなく、医師の専門性やカウンセリングの丁寧さ、信頼できるクリニックかどうかを総合的に判断することが大切です。
以上
参考文献
OHYAMA, Manabu, et al. Economic burden of alopecia areata: a study of direct and indirect cost in Japan using real‐world data. The Journal of dermatology, 2023, 50.10: 1246-1254.
LULIC, Zrinka, et al. Understanding patient and physician perceptions of male androgenetic alopecia treatments in Asia–Pacific and Latin America. The Journal of Dermatology, 2017, 44.8: 892-902.
KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.
NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.
TORRES, Angeli Eloise; LIM, Henry W. Photobiomodulation for the management of hair loss. Photodermatology, photoimmunology & photomedicine, 2021, 37.2: 91-98.
SASAKI, Gordon H. The effects of lower vs higher cell number of platelet-rich plasma (PRP) on hair density and diameter in androgenetic alopecia (AGA): a randomized, double-blinded, placebo, parallel-group half-scalp IRB-approved study. Aesthetic Surgery Journal, 2021, 41.11: NP1659-NP1672.
FANG, Jen-Hung, et al. Transdermal composite microneedle composed of mesoporous iron oxide nanoraspberry and PVA for androgenetic alopecia treatment. Polymers, 2020, 12.6: 1392.