AGAの妊活への影響と治療薬の服用について

aga 治療 妊活, aga 治療 副作用 体毛

「AGA治療を始めたいけど、これから妊活を考えている」「治療薬がパートナーや将来の子供に影響しないか心配」。

薄毛の悩みに加え、妊活というライフステージの変化を前に、治療の継続や開始に不安を感じる方は少なくありません。

この記事ではAGA治療薬が男性の妊活に与える影響、安全な治療計画の立て方、そして一時休薬の考え方まで、皆様のデリケートな疑問に専門家の視点から詳しくお答えします。

正しい知識を身につけ、安心して人生の計画と向き合いましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

AGA治療薬が妊活に与える影響の基礎知識

まず、AGA治療で主に使われる薬が男性の体にどのように作用し、妊活にどのような影響を与える可能性があるのかを正しく理解することが大切です。

対象となる治療薬の種類

妊活への影響を考える上で、特に注意が必要なのは内服薬(飲み薬)です。

主に抜け毛を防ぐ「守り」の薬であるフィナステリドやデュタステリド、そして発毛を促す「攻め」の薬であるミノキシジルが対象となります。

フィナステリド・デュタステリドの影響

これらの薬はAGAの原因である男性ホルモン(DHT)の生成を抑制します。

この作用により、精液量の減少や精子濃度の低下といった男性の生殖機能に一時的な影響を及ぼす可能性が報告されています。

ただし、これらの変化は軽微であり、服用を中止すれば回復することがほとんどです。

内服薬の妊活への主な影響(可能性)

薬剤名主な作用妊活への影響(報告例)
フィナステリドDHT生成を抑制精液量の減少、精子濃度の低下
デュタステリドDHT生成を強力に抑制フィナステリドより影響が強く出る可能性

ミノキシジル内服薬の影響と体毛の変化

ミノキシジルは血管を拡張し、血流を改善することで発毛を促します。男性機能へ直接影響するという報告は少ないですが、血圧など全身に作用する薬のため、医師の厳密な管理が必要です。

また、副作用として髪の毛だけでなく全身の体毛が濃くなる「多毛症」が知られています。これは薬の効果が全身に及んでいる証拠でもありますが、見た目の変化として気になる方もいます。

胎児(特に男児)への影響に関する注意

最も注意すべき点はフィナステリドやデュタステリドの成分が妊娠中の女性の体内に入ることです。

特にお腹の中の赤ちゃんが男の子の場合、その正常な生殖器の発育に影響を及ぼす危険性があります。そのため、これらの薬は女性の接触が厳禁とされています。

妊活中のAGA治療計画|休薬の考え方

パートナーとの妊活を計画する際、AGA治療をどのように調整すればよいのでしょうか。安全性を最優先した計画の立て方を解説します。

原則として「休薬」を推奨

男性の生殖機能や、将来生まれてくる子供への影響の可能性を考慮し、当院ではパートナーが妊娠を希望する期間(妊活期間中)はAGA内服薬の服用を一時的に休止する「休薬」を原則として推奨しています。

これは万が一のリスクをゼロにするための最も安全な選択です。

いつから休薬を始めるべきか

薬の成分が体内から完全に排出されるまでの期間を考慮する必要があります。薬の種類によってこの期間は異なります。

薬剤ごとの休薬期間の目安

薬剤名体内から抜ける目安推奨される休薬開始時期
フィナステリド約1ヶ月妊活開始の1ヶ月以上前
デュタステリド約6ヶ月妊活開始の6ヶ月以上前

特にデュタステリドは体内に長くとどまる性質があるため、より長期の休薬期間が必要です。

いつまで休薬を続けるか

パートナーの妊娠が確定し、安定期に入るまで休薬を続けるのが一般的です。

治療の再開タイミングについてはご夫婦の考えや状況を伺いながら、医師と相談して決定します。

休薬期間中の薄毛対策

内服薬を休薬している間も薄毛の進行への不安は残ります。

この期間はミノキシジル外用薬(塗り薬)の使用や頭皮環境を整えるための生活習慣の改善など、胎児への影響がない方法でケアを続けることが可能です。

【独自コンテンツ】髪か、家族か。その選択に悩むあなたへ

「薄毛をなんとかしたい」という切実な願いと、「安心して新しい家族を迎えたい」という大切な願い。

この二つが天秤にかかり、どちらも選べずに一人で深く悩んでしまう。その板挟みの心境は、経験した人でなければわからない重い苦しみを伴います。

「自分だけ我慢すれば」という思い込み

AGA治療は今や当たり前の選択肢です。それなのに「妊活のために治療を中断するのは、男として当然だ」「自分の髪の悩みは、家族の未来に比べれば些細なことだ」と、自分に言い聞かせていませんか。

その我慢は時に大きなストレスとなり、夫婦間の関係にさえ影響を及ぼすことがあります。

パートナーとの対話の重要性

この問題はあなた一人で抱えるべきものではありません。

AGA治療のこと、休薬による薄毛進行への不安、将来の子供への想い。すべてをオープンにパートナーと話し合うことが、何よりも大切です。

「あなたが気にしているなら少し遠回りになってもいい」「治療を再開できるまで一緒に頑張ろう」というパートナーの言葉が、あなたの心をどれだけ軽くするか分かりません。

対話の第一歩

  • まず、医師からの客観的な情報を共有する
  • 自分の不安な気持ちを正直に伝える
  • 相手の意見や不安にも耳を傾ける

一人で悩まず、専門家を頼るということ

私たちは単に薬を処方するだけの存在ではありません。あなたのライフプランに寄り添い、医学的な安全性とあなたの気持ちの両方を考慮した上で、最適な道を一緒に探すパートナーです。

休薬のタイミング、再開の目処、休薬中の過ごし方。具体的な計画が見えるだけで、漠然とした不安は「乗り越えるべき課題」に変わります。

あなたの人生設計そのものを、私たちは応援したいと考えています。

AGA治療薬の副作用と体毛の変化について

妊活とは別に、AGA治療薬の副作用としてよく質問される「体毛」の変化についても詳しく解説します。

ミノキシジルによる多毛症

ミノキシジル内服薬の副作用として、比較的多く見られるのが「多毛症」です。

これは髪の毛だけでなく、眉毛、腕、足、背中など、全身の毛が濃くなったり、長くなったりする症状です。薬の血行促進作用が頭皮だけでなく全身に及ぶために起こります。

多毛症は効果の裏返しでもある

多毛症は薬がしっかりと体内で作用している証拠と捉えることもできます。見た目の変化に驚く方もいますが、多くの場合、健康上の問題を引き起こすものではありません。

しかし、美容的な観点から気になる場合は、医師に相談することで薬の量を調整するなどの対応が可能です。

フィナステリド・デュタステリドと体毛

フィナステリドやデュタステリドは、男性ホルモン(DHT)を抑制する薬です。

DHTは頭髪に対しては脱毛を促しますが、ヒゲや胸毛などの体毛に対しては逆に成長を促す働きがあります。

そのため、これらの薬を服用すると体毛が少し薄くなったり、伸びるのが遅くなったりする可能性があります。

薬剤による体毛への影響まとめ

薬剤名髪の毛への作用体毛への作用(可能性)
ミノキシジル(内服)増やす濃くなる(多毛症)
フィナステリド等抜け毛を防ぐ薄くなる

休薬期間中の薄毛進行と対策

妊活のために治療を休む間、薄毛が元に戻ってしまうのではないかという不安は当然です。この期間にできることを知っておきましょう。

休薬による薄毛の進行度

内服薬を中止すると、残念ながら抑制されていたAGAは再び進行し始めます。数ヶ月かけてゆっくりと治療前の状態に近づいていきます。

ただし、休薬期間が短ければ、治療を再開した際に比較的スムーズに元の状態まで回復することが期待できます。

ミノキシジル外用薬(塗り薬)の活用

休薬期間中の対策として、最も有効なのがミノキシジル外用薬の使用です。

外用薬は頭皮に直接塗るため体内に吸収される量はごくわずかで、精液への移行や胎児への影響は無視できるレベルと考えられています。

内服薬の代わりとして薄毛の進行を緩やかにする効果が期待できます。

生活習慣の改善によるサポート

髪の成長には健康的な生活習慣が欠かせません。休薬期間中こそ、改めて生活を見直す良い機会です。

休薬中に心がけたい生活習慣

項目具体的な内容
食事タンパク質、亜鉛、ビタミンなど髪に良い栄養素をバランス良く摂る
睡眠質の良い睡眠を十分に取り、成長ホルモンの分泌を促す
運動適度な運動で血行を促進し、ストレスを解消する

治療再開のタイミングと計画

無事にパートナーの妊娠が確認された後、いつから治療を再開できるのでしょうか。

妊娠確定後、いつから再開可能か

パートナーの妊娠が確定し、安定期に入れば基本的には治療を再開することが可能です。

ただし、授乳期間中なども含め、パートナーの意向も尊重し、ご夫婦でよく話し合って決めることが大切です。医師が間に入り、医学的な観点からアドバイスします。

休薬前の状態に戻るまでの期間

治療を再開すれば再び薬の効果が現れ始めます。休薬期間にもよりますが、多くの場合、3ヶ月から6ヶ月程度で休薬前の状態にかなり近づくことが期待できます。

焦らず、また一から治療を始める気持ちで臨みましょう。

長期的な視点での治療計画

妊活や出産は人生における大きなイベントです。AGA治療はそのようなライフイベントに合わせて休薬したり、再開したりと柔軟に計画を調整していくことが可能です。

長期的な視点を持ち、その時々の状況に応じて医師と相談しながら最適な治療法を選択していくことが重要です。

AGAと妊活に関するよくある質問

最後に、AGA治療と妊活について、患者さんから特によくいただく質問にお答えします。

AGA治療薬を飲んでいると、子供ができにくくなるというのは本当ですか?

 フィナステリドなどの服用で精液量や精子濃度がわずかに減少する可能性は報告されていますが、それによって不妊の直接的な原因となることは極めて稀と考えられています。

多くの男性は服用中も問題なく子宝に恵まれています。

しかし、万が一のリスクを考慮し、妊活中の休薬を推奨しています。

薬を飲んでいる間にできた子供に、何か影響はありますか?

これまでの多くの研究や臨床データにおいて、父親のフィナステリドやデュタステリドの服用が、生まれた子供の先天異常のリスクを増加させるという明確な証拠はありません。

精液中に移行する薬の成分はごく微量であるためです。

それでもなお、理論上のリスクを完全に排除するため、妊活期間中の休薬が最も安全な選択となります。

 パートナーが薬に触れてしまったらどうすればいいですか?

フィナステリドやデュタステリドの錠剤はコーティングされていますので、割れたり砕けたりしていなければすぐに触れただけで成分が吸収されることはまずありません。

万が一触れてしまった場合は速やかに石鹸で手洗いすれば問題ありません。

保管場所を分けるなど、普段から女性や子供が触れないように管理することが大切です。

妊活中にどうしても治療を続けたい場合、何か方法はありますか?

内服薬のリスクを十分に理解し、それでも治療継続を強く希望される場合は医師と何度も話し合い、ご夫婦の同意を得た上で治療を継続するという選択肢も理論上はあり得ます。

しかし当院としては安全性を最優先し、まずは休薬とミノキシジル外用薬による対策を基本方針としてご提案します。

どのような選択をするにせよ、オープンな対話が不可欠です。

以上

参考文献

CHIBA, Koji, et al. Finasteride-associated male infertility. Fertility and sterility, 2011, 95.5: 1786. e9-1786. e11.

PALLOTTI, Francesco, et al. Androgenetic alopecia: effects of oral finasteride on hormone profile, reproduction and sexual function. Endocrine, 2020, 68: 688-694.

TANAKA, Yohei, et al. Androgenetic alopecia treatment in Asian men. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2018, 11.7: 32.

KIM, Young Jae; LEE, Seoung Ryeol; YU, Young Dong. Long-term use of dutasteride to treat androgenic alopecia in young men may lead to persistent abnormalities in semen parameters. Korean Journal of Fertility and Sterility, 2025.

SUKHAREV, Alexander, et al. Does Propecia Cause More Harms than Good: Assessing Reproductive and Non-Reproductive Effects of Finasteride on Male Health. Georgetown Medical Review, 2024, 8.1.

KOLASA, Agnieszka, et al. Paternal Finasteride Treatment Can Influence the Testicular Transcriptome Profile of Male Offspring—Preliminary Study. Current issues in molecular biology, 2021, 43.2: 868-886.

目次