「AGAは治療すれば完治しますか?」「昔のように完全に戻りますか?」
これは私たちが日々の診療で患者さんから最も多くいただく質問の一つです。
薄毛の悩みから解放されたいと願うそのお気持ちは痛いほどよく分かります。しかし期待と現実のギャップは治療を続ける上での大きな壁になり得ます。
この記事ではAGA治療における「完治」の医学的な意味と、私たちが目指すべき現実的で前向きな治療のゴールについて詳しく解説していきます。
正しい目標設定が、あなたの治療を成功へと導きます。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
結論 AGA(男性型脱毛症)の「完治」は難しい
多くの方が期待する「完治」という言葉。しかし医学的な観点から見ると、AGA治療において「完治」という言葉を使うのは残念ながら適切ではありません。
その理由から見ていきましょう。
AGAは「進行性の疾患」であるという事実
AGAは遺伝的要因と男性ホルモンの影響によって引き起こされる進行性の脱毛症です。風邪のように薬を飲めばウイルスがいなくなって「治る」という類のものではありません。
体質的な要因が根底にあるため、何もしなければ薄毛はゆっくりと、しかし確実に進行し続けます。
治療の目的は「進行抑制」と「症状改善」
AGA治療の主な目的は、まず「薄毛の進行を止めること」、そして次に「現状よりも髪の状態を改善すること」の二つです。
治療薬によってAGAの進行にブレーキをかけつつ、発毛を促して毛量を増やすことで、薄毛が気にならない状態を目指します。
「完治」ではなく「寛解」を目指す治療
AGA治療は高血圧や糖尿病などの慢性疾患の治療と似ています。薬で血圧をコントロールしている間は正常値を保てますが、薬をやめればまた血圧は上がります。
同様に、AGAも治療を続けている間は薄毛の進行を抑え、改善した状態を維持できます。このような状態を、医学的には「寛解(かんかい)」と呼びます。
治療のゴールは「完治」ではなく、この良好な「寛解」状態を維持することなのです。
AGA治療の目的
目的 | 具体的な内容 |
---|---|
進行の抑制 | 抜け毛を減らし、AGAの悪化を食い止める |
症状の改善 | 髪を太く育て、新しい髪を生やして毛量を増やす |
状態の維持 | 改善した状態をキープし、QOL(生活の質)を高める |
なぜAGA治療は継続が必要なのか
治療をやめると元に戻ってしまう。この事実を理解するためにはAGAがなぜ起こるのか、その根本的な原因を知ることが重要です。
遺伝と男性ホルモン(DHT)の働き
AGAの発症には遺伝的に受け継がれた「5αリダクターゼの活性の高さ」と「男性ホルモン受容体の感受性の高さ」が関与しています。
男性ホルモンの一種であるテストステロンが5αリダクターゼによってDHT(ジヒドロテストステロン)に変換され、このDHTが毛根の受容体と結合することで髪の成長が阻害されます。
短縮されるヘアサイクル
DHTの影響を受けた髪は本来数年あるはずの「成長期」が、数ヶ月から1年程度に短縮してしまいます。
このため髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまい、徐々に細く短い毛ばかりになって薄毛が目立つようになります。
治療薬の役割と中断の影響
AGA治療薬(フィナステリドなど)はこのDHTの生成を抑制することで乱れたヘアサイクルを正常な状態に戻します。
しかし薬の効果は服用している間だけです。服用を中止すればDHTの生成が再び始まり、ヘアサイクルはまた乱れ、薄毛が再度進行してしまうのです。
治療中断による変化
段階 | 状態 |
---|---|
治療中 | DHTの生成が抑制され、ヘアサイクルが正常化する |
治療中断後 | DHTの生成が再開し、ヘアサイクルが再び乱れる |
数ヶ月後 | 抜け毛が増え始め、徐々に治療前の状態に戻る |
現実的で前向きな治療の目標設定
「完治しない」と聞くと、がっかりするかもしれません。しかし適切な目標を設定することで、治療は非常に満足度の高いものになります。
第一の目標「現状維持」
AGAは進行性であるため、まず目指すべき最も基本的で重要な目標は「現状以上に薄毛を進行させないこと」です。
5年後、10年後の自分の髪の状態が今と変わらない、あるいは少しでも良くなっている。これが治療が成功している大きな証拠です。
第二の目標「発毛・毛量アップ」
進行を止めた上で、次の目標となるのが「発毛の促進」です。治療によって髪一本一本が太くなり、産毛が成長し、全体のボリューム感がアップすることで見た目の印象は大きく改善します。
どこまで改善するかは個人差がありますが、多くの方が治療開始前よりも良い状態を実感しています。
目標設定のステップ
ステップ | 目標 | 目指す状態 |
---|---|---|
STEP 1 | 進行抑制 | 抜け毛が減り、現状を維持できている |
STEP 2 | 症状改善 | 髪にハリ・コシが出て、毛量が増えたように感じる |
STEP 3 | 満足度の高い状態 | 薄毛が気にならなくなり、自信を持って生活できる |
「年齢相応」という考え方
20代の頃のような毛量を50代、60代で取り戻すのは現実的ではありません。年齢とともに誰しも髪のボリュームは少しずつ減少します。
治療の目標を「年齢相応の、若々しいヘアスタイルを楽しめる状態」に置くことで、過度な期待に苦しむことなく、前向きに治療を続けられます。
治療法ごとの現実的なゴール
選択する治療法によって、到達できるゴールのレベルも変わってきます。
内服薬治療(フィナステリド・デュタステリド)
これらの薬の主なゴールは「抜け毛を減らし、AGAの進行を食い止めること」です。
現状維持が最大の目的ですが、ヘアサイクルが正常化することで髪にハリやコシが戻り、ある程度の毛量回復効果を実感できる方も多くいます。
ミノキシジル治療(外用・内服)
ミノキシジル治療のゴールは現状維持に加えて「積極的な発毛を促すこと」です。
特に内服薬は高い発毛効果が期待でき、見た目の印象を大きく変えたいと考える方の目標達成に貢献します。
植毛手術
植毛手術は「気になる部分の毛量を短期間で確実に増やす」ことをゴールとします。
薬物治療で効果が不十分だった方や、生え際のラインをデザインしたい方にとって、非常に満足度の高い治療法です。
ただし、植毛しても既存の髪のAGAは進行するため、術後も内服薬による現状維持の治療は重要です。
【独自コンテンツ】「昔の自分」という呪縛から解放されるために
AGA治療において患者さんの心を最も苦しめるもの。それは病気そのものよりも、「フサフサだった頃の自分」という過去の記憶かもしれません。
完璧な過去との比較が生む苦しみ
治療を始めると、どうしても鏡を見るたびに「昔はもっと髪があったのに…」と、過去の自分と比較してしまいます。
この「完璧だった(と思っている)過去」を基準にしてしまうと、どんなに治療で改善しても「まだ足りない」という不満が募り、治療のモチベーションを維持するのが難しくなってしまいます。
100点を目指さない勇気
AGA治療は失われた点数を100点に戻すテストではありません。現状のマイナスをゼロに近づけ、さらにプラスへと転じさせていく旅のようなものです。
100点満点を目指す完璧主義は時に治療の最大の敵となります。大切なのは、100点を目指すことではなく、今の自分にとっての「合格点」を見つけることです。
思考の転換
陥りがちな思考 | 目指したい思考 |
---|---|
失ったものを数える | 得られた変化を喜ぶ |
過去の自分と比較する | 治療前の自分と比較する |
完璧(100点)を目指す | 満足できる状態(合格点)を目指す |
治療の本当のゴールとは何か
私たちは髪の毛そのものを治療しているのではありません。髪の悩みを通して失われた「あなたの自信」と「あなたらしい毎日」を取り戻すお手伝いをしています。
治療の本当のゴールは髪の毛が何本増えたか、ということだけではありません。
他人の視線を気にせず、好きな髪型に挑戦し、鏡を見るのが楽しくなる。そんな前向きな気持ちを取り戻すことこそが、最高のゴールだと私たちは信じています。
治療効果を正しく判断するために
治療のモチベーションを維持するためには、その効果を客観的に、そして正しく評価することが大切です。
写真による比較
治療開始前に様々な角度から頭部の写真を撮っておくことを強くお勧めします。
毎日見ていると気づきにくい変化も、数ヶ月前の写真と比較することで「確実に良くなっている」と客観的に認識できます。
クリニックでの定期的な写真撮影と比較も重要です。
写真撮影のポイント
- 同じ場所、同じ照明、同じ角度で撮影する
- 正面、頭頂部、左右の生え際など複数パターンを撮る
- 3ヶ月ごと、6ヶ月ごとなど定期的に撮影し比較する
マイクロスコープによる頭皮診断
専門クリニックではマイクロスコープを使って頭皮や毛穴の状態を拡大して観察します。
一本の毛穴から生えている毛髪の本数が増えたり、細かった毛が太くなっていたりする様子を自分の目で確認することは治療継続の大きな力になります。
焦らず長期的な視点を持つ
AGA治療は短距離走ではなく、マラソンのようなものです。すぐに結果を求めず、半年、1年という長期的な視点で、ゆっくりとした変化を見守る姿勢が重要です。
「3歩進んで2歩下がる」ように感じる時期もあるかもしれませんが、全体としては着実に前に進んでいます。
治療のやめ時と維持療法
満足のいく状態になった後、治療はどうなるのでしょうか。やめ時と、その後の付き合い方について解説します。
目標達成後の選択肢
治療によって、ご自身が満足できる状態(ゴール)に到達した後には、いくつかの選択肢が考えられます。
ゴール達成後の治療方針
選択肢 | 内容 | 注意点 |
---|---|---|
現状の治療を継続 | 最も確実に状態を維持できる | 費用や通院の負担は続く |
減薬(維持療法) | 薬の量や種類を減らし、負担を軽減する | 状態が悪化しないか慎重な観察が必要 |
治療を完全に中止 | 再びAGAが進行し、元の状態に戻る | 基本的には推奨されない |
「維持療法」という考え方
最も現実的な選択肢が「維持療法」です。
例えば複数の薬を併用していた場合、まず発毛を促す「攻め」の薬を減らし、抜け毛を防ぐ「守り」の薬だけで状態を維持できないか試みます。
医師と相談しながら、最小限の治療で最大限の効果をキープする方法を探っていきます。
自己判断による中断の危険性
「もう十分生えたから大丈夫だろう」と自己判断で治療を中断するのは最も避けるべき行為です。
中断すれば、ほぼ確実にAGAは再進行します。これまでの治療にかけた時間と費用が無駄になってしまうだけでなく、一度後退した状態を再び改善するのは、より多くの労力が必要になります。
AGA治療のゴールに関するよくある質問
最後に、AGA治療の目標設定や完治について、患者さんからよくいただく質問にお答えします。
- 薬を飲めば全く薄毛が気にならない状態になりますか?
-
個人差が非常に大きいため、一概には言えません。治療開始時期が早く、症状が軽度な方ほど改善度は高くなります。
多くの方が治療前より満足のいく状態になりますが、誰もが20代の頃のように完全に戻るわけではない、という点はご理解いただく必要があります。
現実的な期待値を持つことが治療満足度の鍵です。
- 植毛すれば薬を飲まなくても完治したことになりますか?
-
いいえ、そうではありません。
植毛は薄くなった部分にご自身のAGAに強い髪を「移植」する治療であり、AGAそのものを「治す」治療ではありません。
そのため植毛で増やした髪以外の、既存の髪はAGAの影響で薄くなり続ける可能性があります。
植毛で得た良い状態を長く維持するためにも、術後に内服薬を継続することが強く推奨されます。
- 治療のゴールはいつ、どのように決めればいいですか?
-
治療のゴールは治療開始時に医師と患者様が一緒に話し合って、大まかな目標を設定します。
そして治療を続けながら、6ヶ月後、1年後といった節目で効果を評価し、その時点での満足度に応じて目標を再設定していきます。
「ここまで改善したから、この状態を維持しよう」というように、柔軟にゴールを決めていくのが良いでしょう。
- 結局、一生薬を飲み続けないといけないのでしょうか?
-
AGAが進行性の体質である以上、改善した状態を維持するためには、何らかの形で治療を継続することが基本となります。
ただし、「一生、今と同じ量の薬を飲み続ける」と決まっているわけではありません。
先述の通り状態が安定すれば、医師の管理のもとで薬の量を減らす「維持療法」に移行することも可能です。治療との上手な付き合い方を一緒に探していきましょう。
以上
参考文献
NAKAMURA, Kouki, et al. Degree of Alignment Between Japanese Patients and Physicians on Alopecia Areata Disease Severity and Treatment Satisfaction: A Real-World Survey. Dermatology and Therapy, 2024, 14.1: 151-167.
MACEY, Jake, et al. Dermatologist and patient perceptions of treatment success in alopecia areata and evaluation of clinical outcome assessments in Japan. Dermatology and Therapy, 2021, 11: 433-447.
LEE, Won-Soo; LEE, Hae-Jin. Characteristics of androgenetic alopecia in asian. Annals of dermatology, 2012, 24.3: 243.
BLUME‐PEYTAVI, Ulrike, et al. Dermatology today and tomorrow: from symptom control to targeted therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2019, 33: 3-36.
LEGIAWATI, Lili, et al. Combination of adipose-derived stem cell conditioned media and minoxidil for hair regrowth in male androgenetic alopecia: a randomized, double-blind clinical trial. Stem cell research & therapy, 2023, 14.1: 210.
LIU, Qingmei, et al. Insights into male androgenetic alopecia using comparative transcriptome profiling: hypoxia‐inducible factor‐1 and Wnt/β‐catenin signalling pathways. British Journal of Dermatology, 2022, 187.6: 936-947.