円形脱毛症の治療中でも「おしゃれを楽しみたい」という気持ちから、パーマやヘアカラーを考えたい方は多いでしょう。
しかし、薬剤が頭皮に与える影響や症状を悪化させてしまわないかという不安も同時に抱えているのではないでしょうか。
この記事ではパーマやヘアカラーが円形脱毛症に与える影響を医学的な視点から解説し、施術を受けても良い時期の見極め方、そして頭皮への負担を最小限に抑えるための具体的な注意点までを詳しく紹介します。
正しい知識を身につけ、安心してヘアスタイルを楽しむための一歩としましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
パーマやヘアカラーは円形脱毛症の「原因」になる?
まず、多くの方が心配する「パーマやヘアカラーが円形脱毛症を引き起こすのか」という疑問について、結論からお伝えします。
結論:直接的な原因にはならない
円形脱毛症は自己免疫機能の異常により、自身のリンパ球が毛根を攻撃してしまうことが原因で発症する疾患です。
パーマ液やカラー剤といった外部からの化学物質が、この免疫システムに直接作用して円形脱毛症を発症させることはありません。
したがって、パーマやヘアカラーが円形脱毛症の直接的な原因になる、という考えは誤りです。
化学物質による頭皮への刺激と「接触性皮膚炎」
ただし、間接的な影響には注意が必要です。パーマ液やカラー剤に含まれる化学物質は頭皮にとって強い刺激となることがあります。
特に肌が敏感な方やアレルギー体質の方が使用すると、「接触性皮膚炎(かぶれ)」を引き起こす可能性があります。
円形脱毛症と接触性皮膚炎による脱毛の違い
項目 | 円形脱毛症 | 接触性皮膚炎による脱毛 |
---|---|---|
原因 | 自己免疫機能の異常 | 化学物質など外部からの刺激 |
主な症状 | 境界明瞭な円形の脱毛 | 頭皮全体の赤み、かゆみ、湿疹 |
頭皮の炎症が既存の症状を悪化させる可能性
接触性皮膚炎によって頭皮に強い炎症が起こると頭皮環境が悪化し、毛根がダメージを受けます。このことにより既存の円形脱毛症の症状が悪化したり、治癒が遅れたりする可能性があります。
また、炎症による抜け毛が新たな脱毛斑のように見えることもあります。原因にはならなくとも、悪化の「引き金」にはなり得るのです。
円形脱毛症の症状とヘアサイクルの関係
パーマやヘアカラーを考える上で、ご自身の円形脱毛症が今どのような状態にあるのかを理解することが重要です。症状は大きく3つの時期に分けられます。
急性期(脱毛が進行している時期)
脱毛が始まったばかりで脱毛斑が拡大したり、抜け毛が増えたりしている時期です。この時期は毛根の周囲で炎症が活発に起きている状態です。
頭皮は非常にデリケートになっており、わずかな刺激でも症状を悪化させる可能性があるため、最も注意が必要です。
- 脱毛斑が拡大している
- 抜け毛が増えている
- 頭皮に赤みやかゆみがある
固定期(症状が安定している時期)
脱毛斑の拡大や抜け毛が止まり、数ヶ月間症状に変化がない時期です。毛根周囲の炎症は落ち着いていますが、まだ毛髪が再生するまでには至っていない状態です。
この時期に施術を検討する方が多いですが、慎重な判断が求められます。
回復期(髪が生え始めている時期)
脱毛斑に細く白い産毛が生え始め、徐々に太い黒髪へと成長していく時期です。毛根が再び活動を始めた証拠ですが、生えてきたばかりの髪は非常にデリケートです。
薬剤によるダメージを受けやすいため、この時期の施術も慎重になる必要があります。
円形脱毛症の各段階と施術可否の目安
時期 | 状態 | 施術の可否 |
---|---|---|
急性期 | 脱毛が進行中、炎症が活発 | 絶対不可 |
固定期 | 症状が安定している | 医師・美容師と相談の上、慎重に検討 |
回復期 | 産毛が生え始めている | 原則として避けるのが望ましい |
【独自性】「隠したい」気持ちと向き合う|美容室での過ごし方
円形脱毛症になると、脱毛部分を「隠したい」という気持ちが強くなるのは当然のことです。
しかし、その気持ちが強すぎるあまり、美容室に行くこと自体が大きなストレスになったり、本来の「おしゃれを楽しみたい」という心を失ってしまったりすることがあります。
「どうせ隠せない」という諦めと美容室への足かせ
「この頭ではどんな髪型も似合わない」「美容師さんにどう思われるか不安」。そんな気持ちから美容室から足が遠のいてしまう方は少なくありません。
しかし、髪のプロである美容師は髪に関する様々な悩みに対応する専門家です。
一人で抱え込まず信頼できるパートナーとして相談することが、悩みを乗り越える第一歩になります。
勇気を出して伝える「一言」が安心感を生む
施術を受ける前に美容師に現状を正直に伝えることが非常に重要です。この「一言」が、あなたと美容師の間に信頼関係を築き、安心して施術を受けるための土台となります。
曖昧に伝えるのではなく、具体的に伝えることがポイントです。
美容師への伝え方モデル
伝えるべきこと | 具体的な伝え方の例 |
---|---|
病状 | 「円形脱毛症で、今はこの部分に症状があります」 |
医師の許可 | 「医師からは、症状が安定しているので慎重に行うならOKと出ています」 |
希望と不安 | 「頭皮に刺激がないように、負担の少ない方法でお願いしたいです」 |
「隠す」から「活かす」ヘアスタイルへの転換
信頼できる美容師は単に脱毛部分を隠すだけでなく、全体のバランスを見ながら、あなたに似合う魅力的なヘアスタイルを提案してくれます。
脱毛部分を自然にカバーするカットやスタイリングの工夫などプロの技術を借りることで、コンプレックスを魅力に変えることも可能です。
「隠す」という発想から「今の自分を活かす」という発想へ転換する手助けをしてくれるでしょう。
施術を受ける前に必ず守るべきこと
医師から施術の許可が出た場合でも実際に施術を受ける前には、ご自身の頭皮を守るために必ず守るべきことがあります。
担当医への事前相談と許可
最も重要なのは、パーマやヘアカラーを希望していることを必ず皮膚科や専門クリニックの担当医に相談し、許可を得ることです。
医師はあなたの頭皮の状態を診察し、施術が可能かどうかを医学的に判断します。自己判断で施術を受けることは症状を悪化させるリスクがあるため絶対にやめましょう。
美容師への正確な情報共有
施術を担当する美容師にも円形脱毛症であること、現在の症状、医師からどのような指示を受けているかを正確に伝えましょう。
この情報共有により、美容師は薬剤の選定や塗布方法など最大限の配慮をもって施術にあたることができます。
パッチテストの実施
特に初めて使用する薬剤の場合は必ず事前にパッチテストを行いましょう。
少量の薬剤を腕の内側など目立たない部分に塗布し、48時間ほど様子を見て、赤みやかゆみ、かぶれなどのアレルギー反応が出ないかを確認します。
これにより、予期せぬ頭皮トラブルを未然に防ぎます。
頭皮への負担を最小限にする施術のポイント
施術当日は美容師と協力し、頭皮への負担をできるだけ少なくする工夫をすることが大切です。
頭皮に薬剤をつけない「ゼロテクニック」
「ゼロテクニック(ゼロテク)」とは、薬剤を塗布する際にコームなどを使い、頭皮に薬剤が直接付着しないように根元を数ミリ空けて塗る技術です。
この方法を用いることで頭皮への化学的な刺激を大幅に軽減することができます。経験豊富な美容師に依頼しましょう。
刺激の少ない薬剤の選択
パーマ液やカラー剤には様々な種類があります。
できるだけ刺激の少ない化粧品扱いのカーリング剤やアルカリ剤を含まないヘアマニキュア、植物由来の染料(ヘナなど)を選ぶことで頭皮への負担を減らすことができます。
ただしヘナは植物アレルギーのリスクもあるため、事前のパッチテストは重要です。
薬剤の種類と頭皮への刺激度
種類 | 特徴 | 刺激度の目安 |
---|---|---|
アルカリカラー(医薬部外品) | 脱色力・染色力が高い | 高 |
ヘアマニキュア(化粧品) | 髪の表面をコーティング | 低 |
ヘナ(化粧品) | 植物性染料 | 中(植物アレルギーに注意) |
施術時間の短縮
薬剤が頭皮や髪に付着している時間が長くなるほど負担は大きくなります。
美容師と相談し、薬剤の放置時間を可能な限り短くしてもらうなどの工夫も有効です。
施術後のホームケアと注意点
施術後の頭皮は普段よりも敏感になっています。丁寧なホームケアで頭皮をいたわることが症状の再発・悪化を防ぎます。
当日のシャンプーは避ける
パーマやヘアカラーの施術当日は薬剤の定着や頭皮への刺激を考慮し、シャンプーは控えるのが一般的です。
美容師の指示に従い、翌日以降に洗髪しましょう。
保湿を重視した頭皮ケア
施術後の数日間は特に頭皮の保湿を心がけましょう。低刺激の頭皮用ローションなどを使って乾燥を防ぎ、バリア機能の回復を助けます。
アルコール成分などが含まれていない、敏感肌向けの製品がおすすめです。
少しでも異常を感じたらすぐに相談
施術後にかゆみ、赤み、フケ、抜け毛の増加など少しでも頭皮に異常を感じた場合は我慢せずにすぐに施術を受けた美容室と、かかりつけの医師の両方に相談してください。
早期の対応が症状の悪化を防ぐ鍵となります。
よくある質問
円形脱毛症とパーマ・ヘアカラーに関する、よくある質問にお答えします。
- 症状が落ち着けば、また何度でもパーマやカラーはできますか?
-
一度症状が落ち着いても円形脱毛症は再発する可能性がある疾患です。
施術を行うたびに、その時の頭皮の状態を担当医に診てもらい、許可を得ることが原則です。
「前回大丈夫だったから今回も大丈夫」という自己判断は避けましょう。
- 市販のカラー剤でセルフカラーをするのはダメですか?
-
絶対に避けるべきです。
市販の薬剤は誰でも染められるように薬剤の力が強く設定されていることが多く、頭皮への刺激も強い傾向があります。
また、自分で頭皮に薬剤をつけずに塗布することは非常に困難です。必ずプロである美容師に任せてください。
- 脱毛部分を隠すのにおすすめの髪型はありますか?
-
脱毛斑の場所や大きさによって異なります。
例えば頭頂部であればトップにボリュームを持たせるようなカットや、分け目を変えることでカバーしやすくなります。生え際であれば前髪を作るスタイルなどが有効です。
信頼できる美容師に相談し、ご自身の髪質や骨格に合ったカバーしやすくスタイリングしやすい髪型を提案してもらうのが一番です。
- 施術後、AGA治療薬を使っても大丈夫ですか?
-
ミノキシジル外用薬などを使用している場合は注意が必要です。
パーマやカラーの施術当日は頭皮が敏感になっているため、外用薬の使用は控えるのが一般的です。翌日以降、頭皮に異常がないことを確認してから再開してください。
内服薬については特に問題ありませんが、いずれにせよ事前に担当医に確認しておくと安心です。
以上
参考文献
FUKUYAMA, Masahiro; ITO, Taisuke; OHYAMA, Manabu. Alopecia areata: Current understanding of the pathophysiology and update on therapeutic approaches, featuring the Japanese Dermatological Association guidelines. The Journal of dermatology, 2022, 49.1: 19-36.
MACEY, Jake, et al. Dermatologist and patient perceptions of treatment success in alopecia areata and evaluation of clinical outcome assessments in Japan. Dermatology and Therapy, 2021, 11: 433-447.
ARANISHI, Toshihiko, et al. Prevalence of alopecia areata in Japan: Estimates from a nationally representative sample. The Journal of dermatology, 2023, 50.1: 26-36.
KAMISHIMA, Tomoko, et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.5: 1828-1839.
TANAKA, Yohei, et al. Androgenetic alopecia treatment in Asian men. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2018, 11.7: 32.
NAKAYAMA, Hideo; CHEN, Ko-Ron. Herb lotions to regrow hair in patients with intractable alopecia areata. Clinical and Medical Investigations, 2017, 2.3: 1-7.